メインカテゴリーを選択しなおす
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。 令和6年度報酬改定を含んだ訪問看護ステーションでの働き方のまとめです。盛りだくさんの内容ですが、お好きなところからお読み読んで頂けたら嬉しいです。 ~運営母体でこんなに違う!?~ 《特集》
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか (PHPビジネス新書) [ 針貝 有佳 ] 価格:990円(税込、送料無料) (2024/1/28時点)楽天で購入 アマゾンへ行く 第1章 なぜ今、北欧のデンマークが世界から
仕事は引き継がれるもの 「次年度も続けます」先週、上長にはそう伝えてはありますが、他の人たちには伝わっているのでしょうか
今日は木曜日ですが、1日休みにしました。月、火、水曜日と出勤して木曜日休み。金、土曜に出勤して日曜日が休み。結果、今週は週 2日休みです。 5連勤が辛いなぁと感じるので、平日に 1日休みにするけど、週末は連休ではないから、ちょっと辛いかも。日曜日は夫もいるし、本当の休みに感じないから。それで、この平日休みは貴重なのですが、相変わらずの寝坊です。10時過ぎに起きました。睡眠をしっかりとって体には良いのですが...
ネットというのは色んな情報が手軽に収集できとても便利です。しかし悩み事とかわからないことを調べるとき色んな意見ポジショントークがあって、どれが正しくてどれが自分に合っているのか?逆に悩む原因になったりしてませんか。 「本当に自分のやり方が合ってるのかな?」そう不安になる人って、実は自分の意見を持ってないことが多いです。
老人ホームって特殊な介護の現場は いくら資格をもってしても 大変な業務内容。 やってもやっても 日常のサポートは キリがなくて 疲れ果てると思います。 歩き回ったら危ない人ほど 歩き回るしね。 あっちもこっちも モグラたたきのように ヒョコヒョコ立ったり座ったりして センサ...
今回は「本気で起業して成功したい人は孤独力が大事」というテーマでお話ししたいと思います。私は個人で起業して現在も活動していますが、その中で一番大切だと感じたことは「孤独に耐えられるかどうか」ということです。なぜなら、個人で起業するということは自分の夢やビジョンを実現するために周りの人と違う道を歩むということだからです。
《速報》令和6年 介護報酬改定 訪問看護の理学療法士はどうなる?
令和6年度の次期介護報酬改定に向けて社会保障審議会・介護給付費分科会において、訪問看護の療法士の報酬単価に大きな変化がありました。いよいよ療法士の単位にテコ入れが入った印象です。全体的にはプラス改定ですが、その裏には療法士に対するメッセージ性が強く反映された形になっています。
我慢不要 上の娘が転職して半月が過ぎました。給料は下がりましたが、自分の自由な時間が増え、夜もぐっすり眠れるようになったと言います。親としては、週末の寝坊は感心しませんが、娘が充電と称する惰眠をしばらくは見守ることにしました。 娘が変なことにならずに良かったと妻に言うと、娘を放っておくように言ったのは私だと詰られましたが、自分の子を心配しない親などいません。過保護な親を封印して娘に手を差し伸べるのを我慢していたのだと言っても後付けの理由だと撥ね退けられてしまうことでしょう。そう考えて、私は妻にそれ以上の抵抗はしません。 給料や報酬をコンペンセーションということがあります。給料を自分の差し出した…
決断するときに人に相談することは恥ずかしくない!むしろ賢い選択です
人生には様々な決断をしなければならない場面があります。仕事や勉強、恋愛や結婚、家族や友人との関係など、日々の選択は、私たちの未来を左右します。しかし、決断することは簡単なことではありません。自分の気持ちや考えがはっきりしないとき、迷ってしまうとき、後悔しないか不安になるときなど、決断に悩むことは誰にでもあります。
《特集》理学療法士の転職 訪問看護ステーションの”今” ~今後の動向とその心得~ その②
訪問看護業界内での療法士の立ち位置は毎年変化しています。働き続けていく中での問題点を知って働くことと vs 知らないで働くこととでは今後の療法士人生が全く違う方向に進むでしょう。この記事を読めば、自分がどのような価値観で働いたら良いのか、なぜこれだけはしてはいけないのか、どの道に進んでいったら良いのか、が分かります。
今回は、「時代の変化を感じろ!生き方・常識・習慣の見直し方」というテーマでお話ししたいと思います。私は以前、大手企業に勤めていましたが、会社に行きたくないという気持ちが強くなり、家庭の事情もあって、在宅で自分のビジネスを始めました。今は、自分らしく生きられています。あなたも会社に行きたくないと思っていませんか?
私の「できない病」 一年の計は元旦にありと言いますが、私はここ数年、新年の計画なるものを定めていません。会社なら、新年度に際して新たな目標を設定して、具体的な目標水準達成のための取り組み方針を決めますが、私はそのような抱負は立てず、ただ心穏やかに暮らすことに専念したいと考えています。 以前の私は、つかの間の休息にほっとすることはあっても、心が安らいでいる実感を持てずに過ごしてきたような気がします。“気がする”というのは、そもそも自分の心の状態を意識することから目を背けてきたからです。 仕事や親の面倒、やることが増えることはあっても減ることはなく、自分のために使える時間が減ることはあっても増える…
昨日、J社で夜になって研修がありました。 1時間ほどの研修でした。その内容は、私の将来をも決めるものでした。詳細までは書けないのですが…。いま電話をしてアポを取るために売る商品が高額案件のため、なかなかアポが取れないのですが、急に0が 1つ少ない商品を売ることになりました。これだったら、月に10件とかアポが取れるかも。 J社は働く環境や同僚との関係など、色々うまくいっていたのですが、1つだけ困っていたのが、...
フリーランス保育士の働き方 ネットの記事によく書かれている内容は本当か?リアルフリーランス保育士が考察する
フリーランス保育士に関する記事がネット上に少しずつ増えてきています。たいへん魅力的なことが書かれている場合が多いのですが、その実情はどうなのでしょうか。リアルフリーランス保育士である私が「フリーランス保育士の働き方」について考察していきます。
【書評】「ゼロ秒思考」から心の整理術を理解し自分の感情とうまく付き合おう!
今回は「ゼロ秒思考」について解説します。私も仕事で煮詰まったときメモ書きとまではいきませんがパソコンで入力したりします。箇条書きした文章をパズルのようにああでもないこうでもないなど試行錯誤することがあります。本書を読んで、それは「あながち間違ってないな」「こうやればもっと効果的なんだ」それを気づかせてくれる一冊でした。
今日は仕事は休みです。もともと私は週 4日勤務でいいのですが、周囲の同僚がすごくシフト入れて頑張るので、休みにくくてシフトをつい増やしてしまいます。それでも、よく考えて今月は平日にどこかで休みを入れることにしました。今週と来週は金曜日です。なぜ金曜日かというと、週末に近い金曜日は16時半ではなくて18時までと頑張ったシフトにしていました。本当は16時半に帰りたいのに。それで金曜日をサクッと休みにして18時勤...
ルーティーンとマンネリの関係:目標達成のために必要な外の世界とのバランス
今回は、ルーティーンとマンネリ問題について、お話ししたいと思います。あなたは、毎日頑張って同じことを繰り返しているのに、成果が出ない。成長が感じられない。なんてことはありませんか?ルーティーンとは、毎日決まった時間や順序で行う習慣や作業のことです。やる気に頼らないで作業できるようにするためにとても役立ちます。
当時、家計のために転職を決め、飲食店のオープニングスタッフの面接に合格しオリエンテーションと開店準備にも参加した後ガン宣告を受けました。 採用から、退社 「せっかく採用していただいたのにガンが見つかってしまい、この先どうなるかわからないのと
こんにちは。まことです。☆ご訪問、応援ありがとうございます。 体調不良と思っていましたが、インフルエンザにかかっていました。何年ぶりでしょうか。もう思い出せないくらい。熱と、悪寒とのどの痛みとだるさと。これが地味に辛かった。常に寒気。暖かい
令和時代は会社に縛られる必要はありません。情報を武器に自分の時間や場所を自由にして自分の好きなことで稼ぐべきです。このブログではネットビジネスの基礎知識と成功するためのコツを紹介します。下剋上とは下の者が上の者に打ち勝って権力を手に入れることですが、ここでは競争して勝つではなく自分らしく働いて収益を上げましょう!です。
昨日、夕食作りでバタバタしているときに、元同僚からLINEがありました。昨年、事務所閉鎖になった O社がまた別の店舗としてオープンしたって話で…。まったく知らないことはなかったんですけどね。もともと O社は、会社自体が倒産したのではなく、コールセンターが全国に 1ヶ所しかなくて、そこで働いていましたが事務所弊社になりました。いまでも、全国に20店舗以上ある、まあまあ大きい会社です。昨年の5月末でコールセンターは...
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日も、株式市場はお休み~ って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。 今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『「部長職」に就いたら、年金は平均でどのくら
みなさま こんばんは 今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『「部長職」に就いたら、年金は平均でどのくらいもらえる?部長職への打診があり、就くか迷っています……。』⇒元ネタ記事 おお~~ ぜいたくな悩み
就職氷河期世代は老後がヤバそう。給料増えず貯蓄は少なく持ち家比率も低下
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 昨年末に「JCASTニュース」に掲載された就職氷河期世代に関する記事です。 氷河期世代の人間として...
昨日は J社にいるうちに年を越して、今年初めての出勤でした。 2ヶ月でクビかなぁと思っていたら…もう 8ヶ月目です。本気で頑張れば、私、ここに残れるかなぁと思う最近です。今月はランクも時給も上がりました。まだ、信じられません。上位の 3人に入っています。(先月、契約取れた人が 3人です)11月末に奇跡的に最終日にアポが取れました。1ヶ月まったくアポが取れてなかったのに、ギリギリセーフで取れました。そのアポが10日後...
《特集》理学療法士の転職 訪問看護ステーションの”今” ~今後の動向とその心得~ その①
訪問看護業界内での療法士の立ち位置は毎年変化しています。働き続けていく中での問題点を知って働くことと vs 知らないで働くこととでは今後の療法士人生が全く違う方向に進むでしょう。この記事を読めば、自分がどのような価値観で働いたら良いのか、なぜこれだけはしてはいけないのか、どの道に進んでいったら良いのか、が分かります。
今日から仕事です。もともとお休み中、一度も休めた気がしないので、休みが終わってもガッカリしないことにします。初出勤の今日は、午前中から18時までです。初日なので、無理をしないことにしました。18時までなら、ちょっとくらい寄り道も出来そうです。仕事帰りはどこに寄ろうかな? 一日中、家で家事をしているお休みより、よほど自由度が高い、仕事帰りです。ユニクロ、無印良品、ニトリなど、他にも百貨店でも寄れるのですが...
自然と社会の不平等を考える~食物連鎖と貧富の差の関係性について~
今回は自然と社会の二つのシステムの中でエネルギーの流通や分配に関する仕組みや法則を比較するという話題を取り上げたいと思います。私たちが食べるという行為は、自然界における食物連鎖という現象と密接に関わっています。食物連鎖とは、生物が他の生物を捕食したり、被食したりすることで、エネルギーや栄養素が移動する仕組みのことです。
先日、子供を産むことについて悩みを抱えている若い女性の相談動画を視聴しました。子供を産むというのは自分のためではないか?幼い頃は子供をたくさん欲しいと思っていました。理由は賑やかな家庭を築きたかったからです。・・・何のために子供を産むのでしょうか?本当に子供のことを思うと産むべきではないのでしょうか?
【会社に行きたくない】新しい常識で洗脳から解放され自由に生きる方法
あなたは今会社に行くのが嫌だと感じていませんか?毎日同じ仕事を繰り返して自分のやりたいことはできない。人間関係に悩んでストレスが溜まる。休みの日も疲れて寝てばかりで楽しいことは何もない。もしかしたらあなたは「常識」という名の洗脳にかかっているのかもしれません。常識とは「社会の多数が正しいと認める考え方や行動様式」です。
ある生命保険会社が実施した意識調査についての新聞記事がありました。(2023/11/29 読売)教員の苦労していることのTopは「授業の準備」だった、というものです。そりゃそーです。勤務時間にそれをする時間が端(はな)から割り当てられてない
Nsさんは、時々LINEしてきます。だいたい仕事を探している時です。彼女はもう半年以上、仕事をしていません。最初は羨ましかったのですが(仕事しなくても生活できること)いまは少し気の毒に思えてきました。その理由は、このままずっと仕事をしないならいいけど、また仕事をしないといけないからです。どうせ仕事をするなら、あまり休まない方が良いと思います。私も半年も休んだら、仕事復帰するときに辛いだろうなぁと思いました...
格差社会における競争の是非|ゆとり教育やラグビーから学ぶこと
今回のテーマは格差社会に思うことです。私たちは日々、様々な競争にさらされています。学校では成績や進路、仕事では昇進や評価、趣味ではスキルや人気、恋愛では容姿や性格など、自分と他人を比べることが多いのではないでしょうか。競争は自分を高めるための刺激になる一方、ストレスや不安、劣等感や孤独感などの負の感情も生み出します。
82歳、現役で仕事をする人。尊敬するけど運転までして大丈夫?
知人が家に来た今日は知人のMさんという男性が家に来られました。旦那家族の知人で、旦那の親が昔お世話になったそうです。それで私が結婚した時にも真っ先に紹介されて今後も親しくするようにと姑に言われました。ただ、その後変化がありまして…旦那の親とその知人の仲がこじれてしまったんです。原因は色々あるようですが、あれほど「Mさんには何でも話せる」と頼っていたのにその頃からMさんと姑は気まずい関係になってしま...
仕事に行くことは、なんてことないです。慣れた仕事だし。年内はあと 3日の勤務です。職場に着いてしまえば、あとはなんとかなる感じです。室内だし、辛くない作業で。昨年は、今日(27日)から年末年始の休みでした。 O社のときはだいたいそうでした。年末の休みが 5日もあったんですね。 1日くらいは「自由な日」をつくってお出かけとかしていました。今年は30日からです。年末の休みがたった 2日。いままでの感覚ではダメです。新...
振り返れば、働きすぎでした。激務だった、と言っていいと思います。体を壊したくらいですから。先日、教務をされていた方が長時間勤務の末に亡くなり、その責任を問う裁判についての報道がありました。教務としての業務に加え、二つの学級の担任代行に入って
【年を取っても稼ぐ考え方】ビジネスモデルの正しい知識・選び方を学ぼう
今回は、「ビジネスモデルを間違えると稼げない」というテーマでお話ししたいと思います。あなたは、老後まで収入を得ることについて、こんな悩みはありませんか?終身雇用がほぼ壊滅した状態で、サラリーマンで稼ぎ続けることが難しい肉体労働のような、若いうちにしか稼げない働き方をしている
人事制度改革の目玉 ここ数年、社内でよく聞かれる言葉のひとつが「エンゲージメント」です。もちろん、婚約や雇用契約という意味合いではなく、会社に対する社員の忠誠心や愛着、仕事への思い入れや熱意といったところでしょう。 社員のエンゲージメントの向上を図るための人事制度改革 – そんな話が今年の春先から耳にするようになって、先月から今月にかけて社員向けに何度か同じ内容の説明会が行われました。 今回の人事制度改革の“目玉”は、端的に言えば給与体系の見直しです。人事考課や昇格・降格の結果としての給与にメリハリをつけることで、社員の仕事に対する取り組み姿勢や会社への愛着が向上する - 会社がそう判断したの…
今回は、女性に多いと言われている「インポスター症候群」について話したいと思います。しっかりとした実績や実力があるにもかかわらず、なかなか自信が持てない。成功や実績は偶然か周囲のおかげと思い込んでしまう。常に自分の経歴を信じることができず、ネガティブな状態に陥ってしまう。あなたはそういったことありませんか?
今回は、私がネットを利用してビジネスを始めるときに痛切に感じた「商売根性」の存在について解説します。「いつかできたらいいなー」とか「稼げたらラッキー」みたいな考え方だと、まず稼げません。ウサインボルトが真剣に走らなければ金メダルを取れないようなものです。確率ゼロではありませんが真剣に取り組んでいる人には叶いません。
「守る」と「支える」の視点 ~「新しい時代の働き方に関する研究会」報告書~
厚生労働省に設置されている「新しい時代の働き方に関する研究会」は、新しい時代を見据えた労働基準法制度の課題を整理することを目的として今年3月から15回に...
私の一年下の後輩が単身赴任先で亡くなりました。 私が海外駐在から帰国したのと入れ替わりに彼は地方の事業所に転勤となりました。若い頃は、気が向けば仕事終わりに居酒屋をはしごするような間柄でしたが、お互いに飲み交わすタイミングを逸したまま十五年余りが過ぎていました。 通常、単身赴任は三年から四年が目安なのですが、彼が家族と離れて暮らすようになってからすでに八年が過ぎようとしていました。人手不足から、彼の後任がなかなか見つからなかったためです。 たまのメールのやり取りでは、本社に戻りたい彼の気持ちが伝わってきました。彼からの最後のメールは去る八月に届いた業務連絡でしたが、文末に短い夏休みを取って帰京…
【書評】「50代 後悔しない働き方」から定年後ずっと稼ぐ方法を学ぼう
今回は、「50代 後悔しない働き方」これについて解説したいと思います。あなたは、50代で後悔しない働き方というのを考えてことがありますか?定年が65歳に延びる企業が多いとはいえ60歳になった時点で新入社員レベルの条件で再雇用になるケースが多いです。私は、50歳で脱サラしましたが、最終就職先はIT企業でした。
定年後のリアルな第二の人生から「ゆずれないもの」を理解しよう
今回は、定年後の働き方をある現職者のリアルな体験を元に話したいと思います。何でもそうだと思いますが体験した人の話は信憑性があり、参考になりますよね。私も定年退職後の問題点について予想されることを伝えています。例えば、収入はゼロになりますよね。でも、家賃や水道光熱費、税金は、生きている限りずっと払い続ける必要があります。
◎12月21日のつぶやき今更聞けないIT業界SES契約とは?今日もつぶやきます。今日は木曜日東京は今日も晴れてますね。今週は忘年会週ですねー。さて!今更聞け…
社会の中での自分の役割とは?ノブレス・オブリージュ|王・長嶋がメジャーを目指さなかった理由から考える
今回は「社会の中での自分の役割とは?」という、現代の問題点を私なりの視点で考え方を話したいと思います。社会とは人々が相互に関係し、共通の価値観や規範に基づいて行動する集団です。社会には様々な役割があり、社会の機能や秩序を維持するために重要な役割を果たしています。それが競い合うことで、どうしても敗者が生まれてしまいます。
みなさんは野球好きですか?50代の私はサッカーより野球の方が好きです。水島新司の野球漫画、ドカベン、球道くん、一球さんなど今でも、高校サッカーと野球のテレビでの扱いって違いますよねー。どう考えても野球に力を入れています。しかし、実際には子供の野球離れが進んでいるそうです。サッカーより野球の方がお金が掛かるのは確かです。
独立・起業・開業すれば自由な時間が増える。とか。時間に拘束されずに、大切な家族と時間を過ごす生活が出来る。とか。自分で仕