メインカテゴリーを選択しなおす
みんながどんどん幸せになるもっと幸せになりたい。これは当然の想いです。もっと幸せになりたい。もっと幸せになりたい。そういう人に1つやってみて欲しいことがあります。このことをやるとものすごく簡単にものすごく幸せになれます。これは斎藤一人さんのYouTube動画でのコメントです。とても説得力を感じました。
今回は、ひろゆき氏が語る”バイトの「クソ仕事」が教えてくれたこと”これを深掘りしたいと思います。結論を話すと何事も経験が大事。その中からいかに楽しく働けるかを考えましょう。学びましょう。ということです。それを気付かせてくれる内容です。ひろゆき氏が論破王になったわけではなく普通の学生時代のエピソードも面白いですよー。
近年映画やドラマを倍速でみたりとか短時間に手軽に栄養を摂取できる完全栄養食が流行っていたりとか学生の間でも授業の録画を移動時間中に倍速で観る人が増えています。とにかく時短している人が増え、仕事や家事に時短を求めるのは理屈としてわかります。これまでは趣味や余暇の時間にみる映画、ドラマ、音楽にも時短を求める傾向があります。
今回は、ひろゆき氏が語る”仕事の向き不向きは「夏休みの宿題」でわかる”を取り上げます。努力不要論の本質ともいうべき「努力は必要なんだけど無駄な努力は辞めよう!」それが理解できます。多くの人はどうしても稼げるか稼げないか?損得勘定で考えがちですよねー。でもそれじゃあ肝心の継続することができないことを気付かせてくれます。
今回は、「人は、いくら稼げたら満足するのか?」について考えてみたいと思います。みなさんは、年収と効用(幸福度)の関係というグラフを見たことがあるでしょうか?そのグラフによると年収が増えれば増えるほど、幸福度は緩やかなカーブになっていくというものです。しかし、自分の周りの人に聞いてみると、みんなまちまちです。なぜか?
【稼ぎたい欲は本末転倒?】自分の人生を豊かにするための欲のコントロール術
稼ぎたいという欲は、多くの人が持っているものです。稼ぐことは、自分や家族の生活を豊かにしたり、自分の夢や目標を実現したりするために必要なことです。しかし、稼ぎたいという欲が強すぎると、人生の時間の大半を仕事に費やしてしまい、自由な時間が無くなってしまうことがあります。これは、本末転倒ではないでしょうか。
11月になって最初の出勤。私はランクが 1つ上がって時給がまた50円上がりました。ランクが下がった先輩もいたので、私はいつの間にか追い抜いていました。しかし…これも一時的なこと。今月アポがとれなかったら、またランクは下がります。私は10日前に上司から呼ばれて、「今月中に契約が取れなかったら、契約終了(クビ)」と言われました。その直後、私が10月に取った唯一のアポが契約になったのです。上司からは、手のひら返しで...
「つまらない大人」が人生の勝ち組になる、ものの考え方・捉え方
最初に、この記事で伝えたい、結論を話すと、自己分析をして、自分の得意分野で頑張ろう!無駄な努力をしないためには、自分の得意を正しく知り、それを伸ばした方が、仕事でも遊びでも、結果を得やすいわけです。与えられた仕事をただ熟すだけでは、「まじめ」と評価されるかもしれませんが、収入がアップするような評価には繋がりません。
J社は11月も働けそうです。この会社に入ってから、いつも「来月は働けるのかな」と心配になります。実際に毎月何人か辞めていきます。先月は私はかなり危なかったと思います。あの奇跡の契約の案件がなかったら、10月末で契約終了というのは本当だったようです。そういうところは容赦がない J社です。どうやら、最近休みがちだった男性が10月末で辞めるかもしれないみたいで…。仕事は出来る人ですが、なにしろ休みが多かったので契...
今後アフィリエイトやブログで稼げるのか?心配している人向けに話したいと思います。過去に何度も、オワコン説は流れました。その都度、その噂を覆して今に至っています。最初に結論を言うと、「やっている、あなた次第です。」というのは、ツール自体のことを捉えて稼げるか・稼げないか?人なのかツールなのか?その捉え方なんですよね。
起業したい人必見!価値提供の本質を知るために必要なハートとは?
今回は脱サラして起業し、成功したいと思っている人に向けて、メッセージをお伝えしたいと思います。あなたは今、会社に勤めながらも、自分のやりたいことを実現したいと考えていませんか?もしかしたら、会社を辞めて自由になりたいという気持ちが強くなっているかもしれません。でも、その気持ちは本当に起業に向いているのでしょうか?
成功者を真似ることが学ぶ第一歩!ひろゆきが語る「日本企業の残念すぎる病」
最初に、この記事で伝えたい、結論を話すと、日本人の成功者への道、意外と地道だよ。私がビジネスを考え始めた頃、個人情報をさらさないと、成功は難しいと思っていました。テレビの見過ぎかもしれませんが、顔をさらしている人の方が大金を手にしているイメージでした。芸能人、プロスポーツ選手、大企業の社長と、みんな顔をさらしています。
個人でビジネスを始める思考を邪魔するドリームキラーをぶっ潰せ!
今回は、「個人でビジネスを始める思考を邪魔するドリームキラー」について解説していきます。日本にいる富裕層は約2.5%です。なぜ、富裕層は少数派なのか?その大きな理由の一つは、経済的成功を阻む、思い込みが皆さんの脳にプログラミングされているからです。これを脳科学の世界ではドリームキラーと言います。
今週のお題「芋」 お題はてっきり「さつま芋」かと思った! さつまいもの記事が多かった かたちは悪いが味は良し 何かを捨てるって考え方 さつまいもの記事が多かった 他の方の記事を読んでいて「さつまいも」に関する記事が多かった様な気がして、てっきり今週のお題は「さつまいも」なのかと勘違いしていました。「芋ですね」 かたちは悪いが味は良し 私は勘違いのまま「さつまいも」で突き進みます。だって「さつまいも」も「芋」ですから……。最近は近所のスーパーで「さつまいも」の箱売りを行ってます。箱売りは内容量に対して価格が圧倒的に安くお得感があります。一方デメリットとしては 食べきれない量がある 大きさにバラつ…
今週のお題「こぼしたもの」 積み上げる知識と「こぼれる記憶」…… 記憶力の低下を痛い程感じる日々 記憶力は低下するがスキルアップはやっている 穴の空いたバケツに水を注ぐ 記憶にあるうちに対策を打つ 記憶力の低下を痛い程感じる日々 「いや~年取ったせいで最近は記憶が……」なんて子供の頃に見たり聞いたりした記憶があります。少年時代の私は思いました「自分はそうはならない」しかし、ふたを開けてみると、しっかり育ってます、そんな大人に…… 10分前に打ち合わせた内容が、なかなか思い出せません……重症ですね 記憶力は低下するがスキルアップはやっている 記憶力とは関係ありませんが、ビジネススキルやエクセルス…
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付け
仕事で寝てしまう U先輩、昨日は寝てなくて元気に仕事をしていました。良かった。 U先輩のこと周りの人も気にしていて、いつもコーヒーを淹れてくれる H先輩とか、他にも声をかけてくれる人もいます。なんとか、居眠りするクセが治ると良いなぁと思います。しかし、この U先輩、寝てしまうほどシフトをたくさん入れているので、すごく稼いでいるらしいです。お金が余っているらしくて…。しばらく失業しても大丈夫なのかなぁ…なんて...
時間の余裕が未来を創る!何もしない時間が未来への投資に繋がる
最初に、この記事で伝えたい、結論を話すと、自由な時間を持っていないと、チャンスを逃してしまうよ。ということです。どんな人でも、どんな状態でも、1日24時間を時間は止まってくれないので何かしら行って過ごしています。何か新しいことを始める時、今の24時間の使い方の中から、何かを削らなければ、新しい予定を埋め込めません。
フレーミング効果とは、どこを強調して表現するかによって問題の印象が変わり、意思決定が影響される現象です。商品が売れる確率を大きく左右するため、マーケティング分野で活用されています。このフレーミング効果を利用すれば、相手の選択行動に影響を与えられるため、ビジネスなどでも役立ちます。
先日、私に良い知らせの電話してくれた U先輩ですが、とても優しくて私は好きなのですが…いま、U先輩のことが心配になっています。どうしても仕事中の「居眠り」が治らないのです。上司からキツイ調子で何度か注意を受けています。「新人さんへの示しがつかない」と上司は言っていました。でも、U先輩の居眠りは治りません。このままでは、クビになってしまうのでは…と心配です。私も仕事中に眠くて困った経験がありますが、それ...
朝から病院『産婦人科通院日、子宮筋腫の定期検査』昨日は姪と一緒に寝る日でした7時前に目覚めて二度寝8時過ぎに起きました早起きしたときは二度寝しても体へのダメー…
【書評】「TREASURE」からビジネス知識を物語形式で学ぼう!
今回は、「TREASURE(トレジャー)」について話したいと思います。本書は小説スタイルで物語としても楽しく、それでいてビジネスに役立つ知識もたくさん書かれています。要するに、とても楽しく学べ、とても読みやすい!ということです。この本では主人公が居酒屋を始める話で、経営者目線での物語になっています。
将来の夢を持てない人の一番の悩みどころとは!特徴・原因・見つけ方解説
今回は将来の夢を持てない人ということで話をしたいと思います。先に結論から言うと、要は、お金がないからでしょ。そう思っている人がお金を理由に夢を描けないんだと私は思っています。お金がないから、○○できない。そう思っている人が大半だと思います。経営者や成功者の話を聞くと「お金は夢を叶える手段」そう伝えている人が大半です。
あなたは今、無料情報で成功しようとしていませんか?インターネット上には色々な情報がありますが、それらは本当に正しいのでしょうか?それらに頼って努力して、本当に成功できるのでしょうか?私はあなたに教えたいことがあります。それは成功した人たちが教えてくれた努力のコツです。
年末調整の季節になり、夫から、「おまえの本年度の年収を教えて」と言われました。11月、12月はまだ働いてないけど、見込みで…ということで。毎年教えてたよね…と思いつつ、今年は J社で稼いでいるから、知られたら、夫がどう思うか…気にしつつも、どうせ教えないといけないので、教えました。というより私は計算できていませんでした。夫と一緒に計算してみました。すると…思っていたより、私は稼いでいませんでした。そっか。昨...
今回は、ひろゆき氏が語る『「忙しい」「時間がない」が口グセの人に教えたい時間術』これを紹介したいと思います。最初に、この記事で伝えたい結論を話すと、雇われて働くのは奴隷と変わらない。ということです。自分が幸せを感じるためには、自由な時間が必要です。好きな趣味や家族と過ごす時間がなければ、何のために働いているのか?
今週のお題「こぼしたもの」 テレワークって聞かなくなりましたね…… 世の中がテレワークを推進していた頃 もちろんテレワークしたい私 こぼれたものはテレワーク 世の中がテレワークを推進していた頃 ニュースでコロナウイルスを見なくなり暫く時間が経ちました。これ自体は良いのですが、同時に「テレワーク」の話も全くと言って良いほど聞かなくなりました。少し前まではテレワーク用のアイテムが注目を浴びたりテレワーク用のパソコンが足りないとかニュースで取り上げられる頻度も高かったですね。 私の勤めている会社も渋々テレワークを認めていました。メチャクチャテレワークに後ろ向きでしたが社会の情勢的に認めざるを得なかっ…
競争しないでお金持ちになる方法~おうち起業で自分らしく生きるコツ
今回は、「お金持ちになるためには競争しないことが大切」という話をしたいと思います。あなたは、競争社会で生き残ることを優先するあまり、自分の健康や幸せを犠牲にしてしまう危険性を知っていますか?競争するということは必ず勝者と敗者が生まれます。最近では敗者のことを自己責任だと揶揄します。
もし、自分が何か美味しい食べ物、良いお店、良い商品などを見つけたら、誰かに教えたくなって、会社、家族、友達に話したり、ネットで呟いたりすることってあるんじゃないでしょうか。お金が絡んでなければ特に「昨日テレビでこんなのやってたよ。」「このお店雑誌で紹介されてたよ。」なんて、日常会話で話すと思います。
みなさんは、論破王のひろゆき氏をご存じですか?今回は、ひろゆき氏が語る、僕は「言ってはいけないこと」を言うこれを紹介したいと思います。最初に、この記事で伝えたい、結論を話すと、本音で話した方が空気を読める。ということです。相手に気を使って慰めたり、変に元気づけるのが、本当の親切じゃないこともあるよ!そういった内容です。
今週のお題「こぼしたもの」 「グチをこぼす……」なんて時間の無駄? 会社のグチは最強のコミュニケーションツール 年を重ねても続くグチ 自分のために時間を使おう 会社のグチは最強のコミュニケーションツール 若い時に会社の同僚と最も密にコミュニケーションを取れたのは 「真面目な仕事の話」ではなく、 「会社や仕事に対するグチ」でした。 当時、こんな事を言っている人もいました 「会社のグチが一番団結力が高まる」 当時は「なんて名言なんだ!」なんて思いました。若気の至りですね。 年を重ねても続くグチ 若者だけがグチる訳ではありません、還暦オーバーの方々もメッチャグチります。ただ年齢を重ねると「グチを言わ…
みなさんは、論破王のひろゆき氏をご存じですか?今回はひろゆき氏が語る『ひろゆきが「ここなら誰でも勝てる」と選んだ場所』これを紹介したいと思います。最初に結論を話すと、努力の方向を間違えないようにしよう!ということです。競争が激しいレッドオーシャンで挑戦するのはリスクが高い。自分が得意なことでなければ努力を続けられない。
ギャンブル依存症を知るとビジネスの心理テクニックがわかる!?
みなさんの中でスマホゲームのガチャガチャをやっている人はいますか?実はギャンブル依存症の仕組みと同じ方法を使っています。人を何かに夢中にさせ、依存させる仕組みギャンブルだけではなく、ビジネス、対人関係にも応用できてしまうのです。つまり、ギャンブルだけやらなきゃ依存症にならないと考えるのは、危険だということです。
富士山から学んだ人生の教訓:遠くから眺める美しさと、近づくことで見える現実
遠くから見る富士山の美しさ、近づくことで見える現実。人生にも通じるその教訓を、実体験を交えてやさしく綴ります。“80%で生きる”という心地よいスタンスに触れてみませんか?
今週のお題「こぼしたもの」 今まで「はてなブログ」を何となく書いていました……。 気合と根性のブログ はてなブログの機能を少し学習 とりこぼした学習の機会 気合と根性のブログ 「とりあえずやってみる」何となく響きの良いワードですね。確かに色々考えていて、アレもコレも手に付かないよりは「何かを始める」行動力はとっても大切だと思います。気合って必要ですよね。 このブログも良く言うと「行動力がある」ですが、何となく今日まで至った事は否定できません。気合と根性のブログです。 はてなブログの機能を少し学習 言うまでもなく「はてなブログ」はブログなので有益な記事も沢山あるし「はてなブログ」について細かく書…
今回はヒカルさんの動画で長崎県のある離島の高校でスピーチした内容に感銘を受けたので、それについて解説したいと思います。学校教育では伝えない社会のリアルな常識に触れてワクワクする人生を歩んで欲しいなーと思いました。私も高校時代にこんなスピーチを聞いていたらサラリーマン人生は歩まなかったかもしれません。そういった内容です。
【書評】「2025年日本経済再生戦略」から学ぶ本当に必要な知識・能力
今回は「2025年日本経済再生戦略」これについて話したいと思います。1回も転職したこと無い人はヤバいかもしれませんよー。あなたは今の日本に対してどんなイメージを持っていますか?なかなか給料は上がらないけどものが安くて最高!なんて楽観的に考えていませんか?だとしたらマジでやばいです。
今週のお題「こぼしたもの」 いろいろこぼしますよね…… 液体は取扱注意 デジタル機器の多い現代では命取り 仕事に快適なフォーメーション 液体は取扱注意 今週のお題「こぼしたもの」ですが、「こぼす」が色んな所に潜んでします。 朝、顔を洗う時 朝、歯を磨く時 通勤の車でのコーヒー 会社で仕事中のコーヒー お昼のお弁当の味噌汁…… まだまだシチュエーションは沢山あります。どれもこぼすと大変な事になります。 デジタル機器の多い現代では命取り 現代はデジタル機器が多いので液体をこぼすことは命取りとなります。スマホやパソコンなど事務職のサラリーマンには必須のアイテムも液体には弱いです。最近のスマホは防水機…
今回は、ひろゆき氏が伝える『パニックのときは「ファクト」だけを見よ』これを紹介したいと思います。最初に、この記事で伝えたい結論を話すと真実を基に行動しましょう!ということです。ネットの情報を鵜呑みにするのではなく、正当性を調べ踊らされないようにしないと、思わぬところで加害者になることもあり得るので注意しましょう。
【書評】「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」から働き方を学ぶ
今回は、「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」について話したいと思います。最初に4つの大事なことを投げかけます。(1)お金持ちになりたければ、(2)できるだけ経済合理的な判断が必要(3)経済的な独立を達成して(4)人生は有限であり、それを考えれば、経済的独立によって得られる自由の価値は、何者にも変えられないから。
本当は嫌なのですが…急に思い立って、土曜日に出勤にしようかと考えています。土曜、日曜、月曜の3連休。久しぶりの連休を楽しもう。断捨離にも力を入れる予定でしたが…あきらめました。このままだとJ社の11月の契約がないかもしれない。休んでいる場合ではないです。(まさかの11月にずっと休みになるとか…)この 1日頑張るだけで、アポが取れる可能性と、1日分の日給が来月のお給料を多くします。悪いことは一つもないです。仮に来...
依存と自立の関係を正しく知り、人をあてにしない生き方「芸は身を助ける」
今回は、依存と自立の関係を正しく知り、人をあてにしないで生きていこう!という話をしたいと思います。これだけだと何のことか分からないと思います(笑)。「人をあてにしない」こういうと、自己責任論が思い浮かぶ人もいるでしょう!そうではありません。「人を頼る」のはOKです。私が自己責任論と違って「人は一人では生きていけない。」
何者かになりたい症候群に悩むあなたへ|3つの方法で自分を見つけるコツ
あなたは、自分が何者で何をしたいのかを考えることが難しいと感じていませんか?昔は、親や社会が決めたレールの上を進んでいけば、幸せになれると信じられていました。しかし、現代は、自分で自分の人生を切り開く必要があります。自分の才能や好きなこと、価値観や目標などを明確にすることが、自分らしく生きるための第一歩です。
断捨離のことで色々考えていて、でも仕事も頑張っているつもりでしたが、とうとうピンチになりました。昨日、上司から呼ばれ面談になりました。今月に結果を出さないと、来月の契約はないと言われました。なんとなくですが、これは脅しと思います。心が弱かったら、ここで自分から「辞めます」と言うでしょう。 7年務めた会社が事務所閉鎖になって、仕方なく次の仕事を探しました。 J社は5ヶ月目です。それでも頑張ったつもりです...
みなさんは、論破王のひろゆき氏をご存じですか?私は、彼の物言いが大好きで、書籍の感想をブログ記事で投稿したりしています。彼の代表作『1%の努力』では、「考え方の根っこ」を深く掘り下げ、思考の原点をマジメに語っています。今回は、ひろゆき氏が語る、因果関係を間違える「バカな人」これを紹介したいと思います。
今回は「貧乏はお金持ち」の解説をしたいと思います。私も脱サラして起業しましたが、この本の内容を理解していたわけではありません。しかし、改めて脱サラして良かったと思い知らされた感じです。例えば、年金が貰えないかも!?そう囁かれていながら毎月給料から社会保険料を引かれる働き方に疑問を持たないのは思考停止状態です。
今週のお題「納豆」 「粘り」が特徴です。 納豆は東日本で愛されている? 納豆の特徴は粘り サラリーマンも粘りが必要 納豆は東日本で愛されている? またまたAIの力を借りて「納豆」の都道府県別の消費量ランキングを聞いてみました。まあWEBページを見に行っても結果は同じでしたが……。イメージとしては「東北」「関東」が上位に多数いて西日本が下位にいるイメージです。個別には九州で上位とかもありましたが、納豆は東日本で愛されているイメージですね。 edajimaheihati.hatenablog.com 納豆の特徴は粘り 納豆の特徴は「粘り」です。これが人によって「美味しい」とか「気持ち悪い」とか意見…
こんばんは!こめりです🍙 今日は働き方について個人的に思う事を書きます。 私は短大を卒業して就職して以降、正社員で福祉関係の仕事をしてきた。 26までは、実家暮らしでそれからは今のアパートで一人暮らし。 22歳の時に1回目のうつ病を経験した。 その時は、実家暮らしだったからお金の心配はあまり無かった。 幸い休職しても、2か月後には復帰していたし、その後何度か転職をしても正社員でやってこれていた。 ただ、今思うと正社員はアダルトチルドレンの私にとっては苦しいものだったなと思う。 責任感やプレッシャーを常に感じていたし、出勤する度に緊張していた。 「できない自分」の烙印を押されるのがとにかく怖くて…
今回は、「何かを考える時の仮説の立て方」それを解説したいと思います。新しい商品やサービス、企画を立てる時って、これからやるわけなので、当然、実績データがありません。その時に必要になってくるのが、仮説だということです。「とりあえずやってみた。」ではなく、考え得る最良の選択を集めた傾向が仮説となります。