メインカテゴリーを選択しなおす
法改正をビジネスチャンスに変える方法おうち起業で抽象度を上げて成功する秘訣
今回は、おうち起業を夢見る人に向けて、法改正により生まれるビジネスチャンスを逃してはいけないことをお伝えします。 法律が変わると、社会や経済にも影響が出ます。新しいニーズや問題が生まれたり、解決されたりすることがあります。それらを見つけて活かすことができれば、チャンスを掴むことができます。
今日から仕事ですが、またやっちゃいました。微妙な寝坊です。夫の出勤の準備で一度起きるのですが、問題はその後。もう一回ちょっとだけ寝ることです。上手に1時間寝ることかできません。 6時前に寝ましたが、起きたら 8時でした。出勤時間は遅くしているので、これでもなんとかなりますが…。まずは朝ドラは見るのをあきらめました。録画しているので夕方に見ます。やぱりブログは短くても更新します。夜は夜で忙しいので。ただ文...
今回は、ギャンブル必勝法から学ぶビジネスで活かせる確率・統計学ということで話したいと思います。ギャンブルというと抵抗がある人もいると思います。起業、株式、保険など、投資に対してリターンがどれぐらいあるか?ギャンブルと変わりません。ギャンブルというからイメージが悪いのであって、確率ゲームと考えた方が良いとさえ思います。
【書評】「残酷すぎる成功法則②」から成功するために取るべき行動を学ぼう!
今回は「残酷すぎる成功法則」2回目の解説をしたいと思います。この本の凄いところは巷の胡散臭い自己啓発本などで伝えている内容についてエビデンスベースで紹介している所にあります。世の中の成功法則は、そもそも科学的に間違っているものや、成功した人の個人的体験に基づいて紹介されているものが多く、再現性が疑わしいものがあります。
こんにちは! せがひろです。今回はデータ分析でよく出てくる、「異常値」「外れ値」について話したいと思います。イメージ的には、「例外」ですよね。データを基に分析する際に一番大事なのが、...
今週のお題「納豆」 このお題では何も思い浮かびません…… 世の流れに乗ってAIを使ってみた 真面目に丁寧に答える優しいAI 大きい音を鳴らして打つキーボード 世の流れに乗ってAIを使ってみた 今週のお題が「納豆」です。何も思い浮かびません。そこで流行りのAIであるマイクロソフトのBingチャットを使ってみました。 彼の実力を信じてレベルの高い無茶ぶりをしてみました。「納豆で何か?」上司や同僚に投げかけたら間違いなく怒られるレベルの案件ですね。友達や家族でも怒られますね、下手したら殴られるかもしれません。 真面目に丁寧に答える優しいAI 期待を裏切らない答えが返って来ました。 素晴らしい日本語で…
確率論の大切さ!ギャンブルで勝てなければ何に投資しても稼げない理由
今回は、ギャンブルを題材に確率について話したいと思います。ギャンブルというと、抵抗がある人もいると思います。起業、株式、保険など、投資に対してリターンがどれぐらいあるか?ギャンブルと変わらないと、私は考えています。パチンコは悪で株式は良いと考えているようであれば、一生、投資で成功することは出来ないと思います。
【書評】「残酷すぎる成功法則①」から最低限必要な知識を学ぼう!
今回は「残酷すぎる成功法則」について解説したいと思います。みなさん、世の中には、色んな自己啓発や成功法則というのがありますよね。こうすれば、成功する。ああすれば、成功する。そういった「本」が、いっぱい溢れています。それらの”幸福になれる”とか、”人生上手くいく”といった「本」は、大きく2つのパターンに分類できるのです。
今後の仕事のことでは不安はあるものの、経済的には落ち着いてきました。ほんの 1年前までは、夫のカードローンに振り回されていたのですが、昨年の夏に夫がカードローンを借り換えて自分で払う方法に変えてから、私への影響はなくなりました。しかし、夫のカードローンを優先して払ってきて(私の収入から)私の楽天カードの支払いを、後リボにしたり後から分割にしたりで、支払いがメチャクチャになっていました。それを整えるのに...
鬱になってから、何とか治そう…繰り返さないようにしよう…と主治医をはじめ周りの意見を取り入れてきましたが、自分の気持ちが求める働き方ができるようになった今は、本当に楽しく仕事ができています。
【働き方】手放した先に見えたこと・今の自分を大切にできてる?
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付け
「本気になる」とは、リスクを取ること!こんな話聞きませんか?・なけなしのお金をはたいて投資をする。あるいは、ギャンブルをする。・睡眠時間を削ってまで勉強する。・食べたいものを我慢してダイエットする。・仕事のために家族と離れて暮らす。など、要は、「何か代償を払ってまで何かを得る。」そう思っている人が多いでしょう。
世の中には、強運な人と不運な人、運の良い人と悪い人がいるように見えます。「運も実力のうち」なんてことを言いますが、運なんて本当に存在するのでしょうか。我々は全て、確率論に支配された、偶然に一喜一憂しているだけなのでは?そう思う時もあります。しかし実際に運は存在し、人生の大部分を支配しているのです。
あなたはネットビジネスに興味がありますか?それとも、すでに始めてみたけれど、なかなか成果が出ないと悩んでいますか?どちらにしても、このブログはあなたにぴったりです。このブログでは、ネットビジネスで成功するために必要な最新のマーケティング情報やノウハウをお伝えしています。今回は、特に重要なテーマについてお話しします。
気になっていた事務所の改装後のフロアがどうなっているのか? 昨日、仕事へ行ってきました。真ん中に仕切りができて、半分は事務の方たちのコーナーと面接などをするときの応接室みたいな場所になっていました。コールセンターは席が減りました。15席くらい。9月末に人がずいぶん辞めたけど、新しい人も、たくさんは入れない感じです。このまま、またここのコールセンターもなくなるのでは…と心配になりました。ありえる話です。心...
【書評】「the four GAFA 四騎士が創り変えた世界」
今回は、「the four GAFA 四騎士が創り変えた世界」についての解説です。今更いわれなくても「スゴイのは分かっているよ。」と思われている人もいるでしょう!私も読む前から凄いのは知っていました。「何が、どう凄いのか?」そう聞かれたら上手く応えられません。ビジネスで良く「成功者を真似よう!」そう言われます。
《特集》理学療法士の転職 訪問看護ステーションの”今” ~あなたに合う事業所は?4選~
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。 前回は訪問看護ステーションの種類や働き方・お金事情・落とし穴の説明について記事を作りました。今回はそれを発展させて具体的な働き方を見ていきましょう。あなたのワークライフバランスにベストマッチ
今週のお題「急に寒いやん」 昨日は、とても寒くて冬服を出したら今日は…… 寒暖差が激し過ぎませんか? 部下に仕事を振ると言う仕事 丸投げされるとモチベーションが下がる 寒暖差が激し過ぎませんか? 前回が「急に寒くなりましたね」ってブログを書きましたが、今日は暑すぎますね。 edajimaheihati.hatenablog.com 寒さ対策の服装のおかげで、たいして動かなくても汗が止まりません。「冷房、冷房を……」って感じで過ごしました。今日は「急に暑いやん」ですね。 部下に仕事を振ると言う仕事 サラリーマンは会社で働いていると、上司や部下と仕事する事が多いと思います。いわゆる「中間管理職」と…
夢を叶える人が持つ2つの力とは?成功イメージ力と知識力の重要性と高め方
今回は「イメージする力」について、お話しします。成功をイメージする力とは自分がやりたいことやなりたい姿を頭の中で思い描く力のことです。例えば、サッカー選手になりたい人は、自分がピッチでボールを蹴って、ゴールを決める姿をイメージしたり、宇宙飛行士になりたい人は、自分がロケットに乗って宇宙に行く姿をイメージしたりします。
【書評】『なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学』から自分の幸せ再点検
うまくいくから明るくなれるのではなく、明るいから人生うまくいく。「笑う門には福来る」です。マンガのONE PIECE好きでしたらサウロの名言「デレシ」ですね。『笑ってると幸せになれるんだでよ』今回は『なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学』これについて解説したいと思います。この本、今人生悩んでる人にお勧めです。
今週のお題「急に寒いやん」 本当に急激に寒くなりましたね……緩急付け過ぎです。ピッチャーなら優秀でしょうけど……体が追い付かない いくらなんでも寒暖差が激し過ぎる 田舎の町工場もダイバーシティ サムイトキハキル、アツイトキハヌグ いくらなんでも寒暖差が激し過ぎる サラリーマンは風邪に負けてる暇なんてありませんね、毎日、驚きの仕事量が会社で待っています。体調も万全で戦いに挑まないと勝てる試合も落としてしまいます…… edajimaheihati.hatenablog.com 野球のピッチャーで「遅い球」と「早い球」を投げ分ける事を「緩急を付ける」なんて言いますが、今の気候も「緩急」付け過ぎですね…
ビジネスを成功させるためには優れた商品やサービスを提供することが必要ですが、それだけでは不充分です。もう一つ重要な要素があります。それは市場選びです。自社の商品やサービスがどのような顧客にとって価値があるかを明確にすることです。市場選びを間違えるといくら優れた商品やサービスを提供してもそこに需要がなければ売れません。
運が良くなると起業家になれる?サラリーマンから脱出する6つの簡単な方法
あなたは、サラリーマンやアルバイト・パートといった雇われた働き方に満足していますか?収入が上がらない、時間の自由がないなど不満を感じていませんか?サラリーマンは時代遅れです。なぜなら、サラリーマンなど雇われて働くのは、ここで紹介しているような問題に直面しているからです。サラリーマンという働き方の本質を知りましょう。
【書評】『「運がいい人」になるための小さな習慣』やった人だけが分かること
今回は『「運がいい人」になるための小さな習慣』について解説したいと思います。あなたは自分は運の良い人間だと思いまか?運がいい人って羨ましいですよね。成功している人がよく「私は運が良かった」そう言っているのを見ると自分も運が良い人間に生まれたかった。そう思っちゃいますが、運の良さは生まれつき決まっているのでしょうか?
タイパ・コスパに囚われると家畜化・奴隷化する!?自分らしく生きる方法
あなたは今、自分の仕事に満足していますか?もしくは、自分の仕事に意味や価値を感じていますか?多くの人は仕事をする理由として、お金や生活のためと答えるでしょう。それはもちろん大切なことですが、それだけでは充分ではありません。仕事は人生の大半を占めるものですから、自分らしく生きることができるようにしたいものです。
今週のお題「急に寒いやん」 つい先日まで「いつになったら涼しくなるんだろう?」って思ってましたが、急に来ましたね……秋が……まさに「急に寒いやん」ですね。 事務職は休憩が取りにくい ①トイレに行く ②他部署に行く ③タバコを吸いに行く 事務職は休憩が取りにくい 気温も落ち着きホットコーヒーが美味しい季節ですね。先日、同僚に「コーヒーが好きですね?」と聞かれたが、私としては、その気は無く「仕事してる時に飲むもの」くらいの感覚でした。無意識で飲んでいたのかもしれません。まあ嫌いではありませんが……。コーヒーでも飲んで気分転換しないとサラリーマンは忙しいので疲れてしまいますね。 しかも事務所をやって…
今週のお題「夢」 子供に大人気のスタンプラリー スタンプを集めて嬉しいスタンプラリー 承認印と言う名のスタンプ サラリーマンにもあるスタンプラリー ノールックパスならぬノールック承認 止めておいてノールック スタンプを集めて嬉しいスタンプラリー 観光地や動物園はたまたコンビニなど色々な場所でスタンプラリーを見る事が出来ます。スタンプを貯めると景品と交換できたり、旅の記念に持ち帰ったりと「楽しい」イベントのイメージです。特に子供やマニアの方々が熱中している姿を良く見ます。 承認印と言う名のスタンプ ビジネスの現場では色々な事を「承認」してもらう時に「押印」がその役割を果たす時があります。いわゆる…
「『働き方』の教科書 」 著者:出口 治明 ( 企業家/経営者 ) 出版社: 新潮社(新潮文庫),令和2年 (管理人蔵書) 定価:本体590円 (税別) オススメ度 :☆☆ 難易度: 中級者向け ヒトコト感想 著者の出口さんは法曹の世界を志し司法試験を受けるも不合格,滑り...
あなたは引き寄せの法則を信じていますか?引き寄せの法則とは、自分の思考や感情が現実に影響を与えるという考え方です。成功したいと思えば思うほど、成功に近づくということです。しかし、この考え方は科学的に正しいのでしょうか?実は、引き寄せの法則は科学的な根拠がありません。量子理論で説明することもできません。
今回は「明日の幸せを科学する」これについて解説したいと思います。著者はハーバード大学の社会心理学教授であるダニエル・ギルバートという方で脳のトラップについて語っています。これを理解するためにまずは「幸せ」について考えてみてください。例えば人生の岐路に立たされた時、どちらの道を選んだ方が幸せになれるかということでしょう。
飽きっぽい人は、何かに興味を持ってもすぐに飽きてしまうというイメージがあります。しかし、実は飽きっぽい人は魚釣りにおいて非常に有利なのです。なぜなら、魚釣りという趣味と相性が良く独創性や柔軟性を発揮できるからです。また、それを通して仕事に役立つスキルを培ったり仕事の楽しみ方やモチベーションを学んだりすることができます。
実績無しでも成功できるという考え方!お客様のニーズや問題を解決する姿勢
あなたは起業や副業を始めたいと思っていますか?でも、実績がないから自信がないという悩みを抱えていますか?もしそうなら、この記事はあなたにぴったりです。この記事では、実績が無くても成功はできるものだということを3つのポイントについて解説していきたいと思います。
こんにちは!ムッシュです! 先日のジャニーズの記者会見でNGリストがあったという報道後の対応を見て経営者として
今週のお題「夢」 「何で同じ事何回も入力するのだろう」って思う人は「怠け者?」それとも…… 転記地獄の正夢 仕事に限らず転記は至る所に 転記地獄の臭いがするエクセルを発見 転記地獄の正夢 今の職場に来た時に、前任者との引き継ぎの期間が短かった為に「あれをココに転記して」「コレをあそこに転記して」「それをあれに転記する」みたいな引き継ぎをしました。「何故そうするのか」を聞きたい時には前任者は既に退職済みでした。数カ月して転記に意味がない事に気付きます。 edajimaheihati.hatenablog.com 正に転記地獄でしたが、なんとか脱出する事ができました。 仕事に限らず転記は至る所に …
今週のお題「夢」 大量の仕事が一瞬で片付いたら素晴らしいと思いませんか? 大量の仕事が待ち構えている会社 業務を効率的に進めるための学習 大量の仕事が一瞬で終わる「夢」 大量の仕事が待ち構えている会社 多くのサラリーマンは会社で働いています。会社からは給料と言う報酬を貰う代償として「大量の仕事」をこなす事となります。 時には残業を、そして、時には休日出勤を…… 時間が経つのも忘れ、季節が過ぎゆく事も忘れ、仕事に没頭します。それでも、毎日、大量の仕事が待ち構えています。 業務を効率的に進めるための学習 私の場合は職種的にエクセルを使う業務が多いです。必然的にエクセルを扱っている時間が長く、エクセ…
今週のお題「夢」 大人になると現実ばかり見てしまう…… 子供の頃は夢見がち 時代は変わり子供の夢も変わる 更に時代が進んで「公務員」やサラリーマンが人気 子供の頃は夢見がち 子供の頃は、「大人になったら○○とか」「○○な大人になる」とか色々な夢を見ていました。良いですよね夢を見るのは自由です。 ちなみに私が子供の頃はプロ野球選手とかプロサッカー選手とかを夢見る子供が多かったと思います。 時代は変わり子供の夢も変わる 何年か前から子供の「将来なりたい職業ランキング」でユーチューバーが上位に出てくるようになりました。時代だな~と個人的には思いましたが、お金も稼げて、子供に夢を与える事も出来て、自分…
再雇用嘱託 私が就職した頃、会社の定年は五十五歳で、その後二年間は再雇用嘱託として働くことができました。二十代の私の目からは、再雇用嘱託の人たちはほとんどが時間を持て余しているように見え、私も自分の仕事人生の最後はそうなるのかと思うと一抹の寂しさを感じたものです。 今は六十歳定年の後、最長で六十五歳まで嘱託として働くことができます。長く働ける環境が整っていることは、仕事人生に生きがいを感じている人にとっては喜ばしいことです。 「人生100年時代」だからと言って健康寿命が格段に延びるとは思いませんが、六十代は、第一線からは退くとしても、働くのが当たり前の世代になるのでしょう。ただし、再雇用後、現…
昨日は土曜日の出勤でした。 J社に入ってからは土曜日は毎週は働いていません。隔週でシフトを入れて、昨日はたまたま出勤日でした。そこで見たものは、ちょっとショックなことでした。一人は Kさんです。私が以前から気まずくなったとブログでも何度か書いた人です。ここ一週間くらい休みだったので「別の会社に入社したのかも」と思っていたのですが、予想は当たっていたみたいです。久しぶりに出勤して、昨日は 2日目でしたが、...
今週のお題「わたしがブログを書く理由」 仕事は効率的に進めたい……と思いますよね? 終わらない残業と休日出勤 ターニングポイントはある やがて効率化の意味が変わる 終わらない残業と休日出勤 「今日も仕事が終わらない~」「今週も仕事が終わらない~」なんて言いながら、終わりのない残業と休日出勤を繰り返していた過去があります。サラリーマンって結構、このパターンで苦労している人も多いと思います。今考えれば、何でそんな事に時間を掛けていたのだろう?って事に時間を費やしていました。 ターニングポイントはある しかし、サラリーマンには転勤や配属の変更、また転職など仕事の環境が変化する事があり、仕事内容とかを…
年収の壁解消対策のひとつ、 130万の壁を超えても、連続2年まで扶 養にとどまれるということですが、 『連続2年まで』という表現をどう捉え るのか、 例えば、3年目は130万以内に抑えて働き、 4年目・5年目は、またオーバーしても OKということなのか、 あるいは、これは繋ぎの策だから、2年 後に大改革が待っているのか? 2年後といえば、年金制度改正の年。 何かありそう。。 今後、年収の壁はさらに下がるだろうし その先は、扶養制度がなくなるかもしれ ませんね。
特別お題「わたしがブログを書く理由」 カラスって黒いですよね、白くは見えない…… 上司の意見に「NO」は言いにくい 日々のコミュニケーションが大切 カラスは何色だと思う? 上司の意見に「NO」は言いにくい サラリーマンには、だいたい上司がいます。サラリーマン社長だといない可能性がありますが、多くのサラリーマンには上司がいます。良くも悪くも私たちの事を評価してれる上司がいます。上司は私より、スキルが高く、経験も豊富な場合があります(だから上司なのだと思いますが)。 そんな上司の間違いを発見した時って困りますよね。例えば他部署に送るメールの内容が誤字脱字だらけの時など、部下が誤字脱字をすると「良く…
《特集》理学療法士の転職 訪問看護ステーションの”今” ~働き方と給与の仕組み~
訪問看護ステーションが転職先として人気な理由はおおまかに二つ。給与の高さと時間的な拘束の短さではないでしょうか。「訪問看護で働くと給料が良いって本当?」「現場では一人職場だし今から転職するには難しいかなぁ」などこれから訪問看護ステーションでの勤務を考えている方は必見の内容ですよ★
ここ最近、自分の仕事のことで悩んだり、家族や親せきのことで忙しかったりして、日々のことでせいいっぱいだったのですが、ようやく色々と落ち着いた来て、これから、年末までどうやって過ごそうかと考えているところです。こんなときに、最後の試練(?)なのか、昨日から「ネットが繋がらない」悩みが発生して、ヘトヘトになりました。ネットのことは、何度もあるので慣れてはいるのですが、繋がらないとモヤモヤしますよね。夫に...
特別お題「わたしがブログを書く理由」 過去の仮説の検証を未来に活かすため??? サラリーマンは忙しい 振り返りは大切 ブログ上での仮説を実務に応用 サラリーマンは忙しい サラリーマンは、とにかく忙しいです。日々の仕事に忙殺されて仕事を振り返っている暇などありません。 気が付けばお昼に、そして気が付けば真夜中に、そして気が付けば金曜日に……それでも、終わらない場合は土日も…… なので仕事を振り返っている時間はありません。 振り返りは大切 しかし、仕事の振り返りって大切です。特に、私の様な経理と言う職種だと、だいたい 毎日やる業務 月一でやる業務 四半期ごとにやる業務 半年ごとにやる業務 年一でや…
ここ 1ヶ月アポが取れなくて、「もう、ここで長く働くのは無理かなぁ」と、だいぶあきらめかけていました。アポが取れないのには理由があって、ここの仕事は、「法人向け」「個人向け」のどちらもあって(売るものは同じ)私は J社では「夜は働けない」と言っているので、「法人」の方を担当するように言われています。しかし、どう考えても、「法人」はなかなかアポが取れません。社長さん、代表の方と話が出来るのは、1時間に2人か...
今週は 3日働いたら、また 3連休です。いまの仕事、どうなるかわからないので、心配だったりしますが、日々は問題なく過ぎていきます。お給料もいつもより多く振り込まれて、休みも人並みにあって、普通に考えたら問題ないです。何かあってから、どうするか考えたらいいのかな? 日々の仕事をせいいっぱいやって、休日は断捨離をしながら、楽しみも見つけて暮らしていったらいいのかなぁ。昨日は地下鉄で行くはずが、雨が降らなかっ...
特別お題「わたしがブログを書く理由」 ブログを書く理由、それは言語化する事…… 普段は会議であまり発言しない 珍しく良く話した一日 ならば資料で話ベタをカバー はなしが下手な副産物 普段は会議であまり発言しない 仕事柄だと思いますが、私は会議であまり発言をしません。経理と言う職種のせいでもありますが「余計な事」をうっかり話してしまうリスクもありますし、そもそも話すのが苦手なので、事務職をしている経緯もあります。話し上手であれば、営業職でバリバリ商談とかしていたかもしれません。 とは言え会議では数字を中心とした説明も私の仕事なので必要な情報は話しますが、事前に資料を配布しているので、心の中では「…