メインカテゴリーを選択しなおす
AIによる職業不安!心配無用な「姥捨山」から学ぶ人間の発想と経験値の凄さ
私は今までにもAIやロボット化により「これからの世の中がどうなるか?」その情報も、どんどん新しくなっていきますので改めて伝えようと思いました。最初に結論めいたことを伝えると、AIやロボット化が進んでも、新たな発想はできません。人間には新しいことを発想する想像力があります。また、経験値という素晴らしい知識も備えています。
今回はですね、「初心者ブロガーのためのSEO講座、 最低限知っておくべきぶっちゃけ、ほんとのことろ」ということで解説していきたいと思います。世の中にはSEO対策に関する動画やブログなど、いっぱい情報発信されてますよねー。ああした方がいい、こうした方がいいとか、どれを信じたらいいんだろう?って混乱すると思うんですよ。
【プロスペクト理論】損得勘定の本質を知りビジネスで成功を目指そう!
社会経験があるあなたは、絶対にビジネスで成功する潜在能力を持っています!それなのに上手くいかない人というのは、せっかくの社会経験を体系だって組み立てる知識が無いことが原因である可能性が高いです。今回お伝えする、プロスペクト理論とは利益や損失に関わる意思決定のメカニズムをモデル化した行動経済学の理論です。
【2025年版】円安・金利上昇・物価高の中でどう生きる?50代サラリーマンのリアルな対策
円安、金利上昇、物価高が進行する中、50代サラリーマンが実践する具体的な対応策を紹介。海外投資、副業、自己投資を通じて、経済の変化に柔軟に対応する方法を解説します。
9月に入りましたが、まだまだ暑いですね。いつまで続くのでしょう……。 冷房が必須の暑さ 工場の特性で冷房は24時間稼働 それでも暑いのは嫌だ 冷房が必須の暑さ 連日の猛暑日は体力的にもキツいですね。昼間の仕事を頑張ったサラリーマンは夜のご褒美としてビールを これも良いのですが、気付けば汗をかきながらビールを飲んでますね。夜中でも熱い😭ニュースなどは「危険な暑さ」として伝え「冷房」の使用を推奨しています。当然ですね毎日40℃近くまで気温が上昇するので、耐えられません😱冷房が必須です。 工場の特性で冷房は24時間稼働 私の働く工場は商品の特性上、一定以上の気温が好ましくないため、夏の間は24時間体…
今回はですね、色んな質問を受けている中で「集客効果が現れるまで どれぐらいの時間が掛かるの?」といった内容について解説していきたいと思います。WEBですと実業と違って、相手の反応って見えにくいところがあります。そうすると、どれぐらいお金と時間を使ったらいいのか不安に感じると思います。その辺りをわかりやすく解説します。
【オススメのビジネス書】こうやって、言葉が組織を変えていく 理念の作り方
[word_balloon id="1" size="M" position="L" radius="true" nam
セールスとマーケティングの違いを知らないとビジネスは上手くいかない?
みなさんは、セールスとマーケティングの違いを正しく理解されていますか?良く聞く単語ですが、改めて違いを聞かれると、上手く説明できない人もいるんじゃないでしょうか?私もビジネスの勉強を始めた時は、何気なく聞き知っていたぐらいでしたので、実践しようと思った時に「はて?両者の役割って」そんな感じでしたので、まとめてみました。
あなたの選択があなたの人生を決める!成功と幸せになるための3つのステップ
今日はあなたにとってとても大切な話をしたいと思います。あなたは、自分の人生に満足していますか?自分の夢や目標を叶えていますか?もし、そうではないと感じているなら、私が今からお話しすることを聞いてください。私は、あなたの人生はあなたの選択で変わると考えています。つまり、何を選択するかで成功と幸せが決まるということです。
今週のお題「苦手だったもの」 「毎日今週のお題」4日目です。水曜日が苦手は少し無理があるので別の内容を…… 曜日三部作が完結したので メールアドレスを割り当てて貰えない 暫く使うと引き返せなくなった 多くの会社が使うOutlook 勉強して便利さに気付く 曜日三部作が完結したので 日曜日・月曜日・火曜日と会社に行きたくないと言うネガティブな三部作が完結したので、今日は水曜日のネタです。参考までに三部作はコチラ edajimaheihati.hatenablog.com edajimaheihati.hatenablog.com edajimaheihati.hatenablog.com 当ブロ…
今回はですね、「ネット集客方法!どんな順番で何を準備すればいいの?」ということで話たいと思います。実はネット集客に必要な要素は、ネットじゃなかったりします。確かにセールスコピーとか、セールスライティングとか、売れるデザイン、SEO知識、広告など、色々な知識が考えられます。それらは商品力そのものに魅力があってこそです。
私はサラリーマンをやっていた頃から、「働き方改革」は、無理だと思っていました。未だに進展を耳にしませんし、国で法制化しても、各企業の事情もあるわけじゃないですか。働いている人側にしてみると、楽ができるんじゃないかと期待したいところですが、今見えている範囲では、「副業しましょう!」みたいな感じですよね。
日曜日の夕方は憂鬱、月曜日の朝は布団から出る事が出来ない、そして火曜日も朝は…… 三部作の完結編……ではありませんが、サラリーマンには共感してもらえる……ハズ edajimaheihati.hatenablog.com edajimaheihati.hatenablog.com 遠い遠い週末までの道のり 突如として考えが変わる水曜日 そういえば苦手だったもの 遠い遠い週末までの道のり 火曜日の朝から見た週末までの道のりは、果てしないですね。 相変わらずモチベーションは上がりませんが、苦手な火曜日の朝もサラリーマンは会社を目指して家を出ます。迷子になって会社に辿り着けない、なんて素敵な出来事に遭…
今回は、「喜ばれる人になりなさい」これについて話したいと思います。この本の帯に”編集者が5回泣いた。『人は話し方が9割』著者が贈る 感動の奇蹟読み終えた瞬間、お母さんに電話したくなる本”そう書かれてあります。大の大人が5回泣くなんて、嘘臭いと思いますよね。でもそんなことはありません!私も年のせいか?涙もろい人間です。
今回はですね、稼げるブログ・アフィリエイトライティング無料公開!ということで話していきます。成功者から学び実践し実際にライティングで使っている技術です。ブログやアフィリエイトをはじめたら、まず、最初に力をつけたいのがライティング力だと思います。私も良く質問を頂くことがあるので、重要なポイントをまとめようと思いました。
あなたは仕事してますか?労働してますか?幸福人生を目指す3つのポイント解説
あなたは仕事と労働の違いを説明できますか?「働きがい」「生きがい」「金銭感覚」を見直し、仕事がつまらない、仕事にやりがいや達成感がない、仕事で稼いだお金がすぐになくなる、仕事とプライベートのバランスが取れない、仕事に対する自信やモチベーションが低い。それらを「仕事」と「労働」の違いを知り、理解することで払拭しましょう。
今週のお題「苦手だったもの」 前回は日曜日の夕方~夜が苦手でした、今回は月曜日の朝も苦手……サラリーマンならわかりますよね edajimaheihati.hatenablog.com 月曜日の朝は学生時代からの鬼門 月曜日の夜も苦手です ビジネス的な敬語も苦手です 月曜日の朝は学生時代からの鬼門 学生時代は、まだ友達と学校で会えるとか学校での楽しみがありました、それでも月曜の朝は万年で「五月病」が発動して布団から、なかなか出れません。 サラリーマンになると仕事に楽しみなんて……言い過ぎました。とにかく月曜の朝は憂鬱です。とりあえず熱でも測ってみますが まあ、平熱です、言うまでもありません 月曜…
新たな第一歩を踏み出すのに若者の方が素直にチャレンジしている印象があります。年配の人ほど踏み出せていないというか何かしがらみのようなものがあるんだと感じます。色んな原因の中で最も足かせになっているのは、学歴というプライドが捨てられない所にあると思っています。それがいかに危いことかと対処方法について解説したいと思います。
今週のお題「苦手だったもの」 そういえば「苦手だったもの」と言うより「苦手なもの」がありました。共感できる方が多いと思います。日曜の夕方~夜って憂鬱で苦手です。お風呂でも、こんな感じで…… テンションが下がるのは? テンションが上がるのは? 憂鬱な日曜日の夜に思う事 月曜の朝も負けないくらい憂鬱 最後の手段は気分転換 テンションが下がるのは? 私の会社は、月曜~金曜まで働いて土日を休む、最もオーソドックスなスタイルです。結論としては、日曜日が最も憂鬱です。それも夕方~夜の時間帯が特に憂鬱です。以前も綴りましたが、国民的な人気番組が好きなので良く見ますが、コレが終わったら……なんて考えるとテンシ…
今回は、ブログ・アフィリエイトで初心者向が稼ぐための有料級の情報を解説したいと思います。ネット界隈では、稼げる系の情報をいっぱい見かけますが、信じられないという人が多いと思います。絶対とは言いませんが、成功者の多くがこうやって稼いでいるんだよ。という有益な情報を伝えたいと思います。
【移住は定住前提ですか?】田舎で暮らす芸能人から学ぶ柔軟な考え方
現在、芸能人や有名人でも、地方に拠点を持つ人が多くなりました。インターネットの普及により、もはや東京は成功するための場所じゃなくなりました。確かに、YouTuberで東京在住の人は多いですが、成功して東京進出しているように見受けられます。地方で成功してから東京を満喫しているようです。それが一番コスパが良い成功法かなと。
今週のお題「苦手だったもの」 久々に今週のお題に挑戦します。ずばり「苦手だったもの」です。 コレですね…… 営業力・分析力・語学力? 個人的に最強だと思うのは営業力 語学力があると世界が変わる 「GOMASURI」が最強の能力 その理由は社内での評価 営業力・分析力・語学力? サラリーマンって色んな能力が求められますよね、例えば営業力とか、分析力とかあったり、英語とかも話せると良いので語学力とか、数えればキリがありません。 ではサラリーマンに必要な能力って何でしょう? 個人的に最強だと思うのは営業力 数ある能力から私が個人手に最強だと思う能力は、ゴムゴムの実の…… ではなく「営業力」だと思いま…
今回は、「ビジネスこそ手抜きを目標にすべき!」という話をしたいと思います。例えば、同じ収益を上げるのであれば手間暇をなるべくかけない方が利益は最大化されるわけです。勿論、手抜きといっても価値だったり品質に問題があるようなことではなくて、同じクオリティーで、いかに手間暇を掛けないで達成できるかという意味です。
【書評】『「ふつうサラリーマン」の起業術』から成功人生をイメージして欲しい
今回は『「ふつうサラリーマン」の起業術』これについて解説したいと思います。私もサラリーマン経験がありますから、とても興味深く読めました。現在サラリーマンをされているみなさんも、今までにこんな風に思ったことありませんか?真面目に頑張ってきたけど会社の給料が全然上がらない。自由な時間もないから本当は脱サラしたい。
昨日は結局、自転車で仕事へ行きました。まだまだ残暑が残っているので暑いですが、頑張れば少しでも節約になります。これで、涼しくなって、また自転車通勤に慣れれば、地下鉄から自転車に戻りそうな気もします。来月から11時半からの出勤にしました。ほぼ、すべての日を。いままで10時半の日が週に2日あったのですが、この日が結構辛かったのです。夫の夕食を作ってからの出勤なので、準備が間に合わずに、あわてることも多くて...
昔、アスリートの本を読んでいて「一流のアスリートは使う道具にもこだわる」って書いてあった様な気がします。 野球選手はグローブにこだわる サラリーマンの道具にもこだわりを 今、私がこだわりたいのは…… 反応が悪い理由を突き止める 野球選手はグローブにこだわる 一流のアスリートと言うとプロ野球選手とかイメージしやすいですね。昔、私の好きだったプロ野球選手(今はどこぞの球団の監督をしていますが)は、もの凄い年俸を貰っているにも関わらず高価なグローブではなく、昔から慣れ浸しんだグローブを使っていたと言います。自分にとって扱いやすい道具が高価な物とは限りませんね。 サラリーマンの道具にもこだわりを とは…
今回は、「みんな知りたい目標達成スキルの鍛え方教えます」という話をしたいと思います。私たちは、何かしら欲求を持っているもので、例えば、語学が学びだいとか、ダイエットしたい、稼ぎたいだと言った、色んな欲求、目標を持っています。この目標を達成するためには、個別に叶える方法以前に、根本的に必要なスキルというのがあるんですね。
選択ミス AとBの二つの選択肢があって、Aを選んで失敗すると、「やはりBを選んでおけばよかった」と後悔する – 若い頃の私がそうでした。様々な場面で、選ばなかった“選択肢B”が積もり積もって、それがストレスになっていました。 思うに、自分の意に沿わなかった結果は、往々にして勝手な期待を抱いていたことが原因なのですが、私はそれを“選択を誤った”ことにしてやり過ごそうとしていたのでした。 正しい選択をしていれば上手くいったはず。なぜ選択を誤ってしまったのか。そんなことを悶々と考えていては精神衛生上よろしくありません。 私が三十代前半にしばらく休養したことは過去の記事でも何度か触れましたが、その時カ…
マルチタスク……以前も綴りましたが、ひびきはカッコいいですが実際の仕事だと大変ですよね 短期のマルチタスク 意外と良くあるパターン 終わりも集中するので忘れる事も エクセルをたくさん開いているイメージ やっぱり付箋は有効 発生要因は他人起因の仕事が多い 短期のマルチタスク マルチタスクって複数の仕事を同時に平行して進める難易度の高い仕事の進め方です。以前の記事は比較的長期間でのマルチタスクについてでした edajimaheihati.hatenablog.com 今回は、もっと短期間に発生するマルチタスクについての記事となります。 意外と良くあるパターン 私が最近「コレはマルチタスクだ」と思っ…
今回は、「デスクワークするにも体力が必要!」という話をしたいと思います。物事を考える時に頭だけで考えていると思いがちですが、頭を働かせようと思ったら、健康状態とかも重要になるわけです。それこそ睡眠もちゃんととって、脳を休める時間もきちんと取らないと、良いアイデアだったり、仕事のパフォーマンスも上がらないわけです。
今回は、「自然体が主役の人生を歩もう!」という話をしたいと思います。私たちの行動の源泉は、無意識から作られるものであって、意識した部分は後付けて説明されるに過ぎません。良く、無意識が99%で有意識が1%なんてことも言われています。でも実際は、100%無意識で、物事は既に決まっているという説もあります。
あなたは他人と比較する癖ありませんか? 「あの人は仕事ができて給料も高くて家族も仲良くて幸せそうだな。私とは大違いだ」「あの人は顔もスタイルも良くてモテモテだな。私なんかとは見た目が違いすぎる」「あの人は趣味も多くて才能もあって楽しそうだな。私なんかとは性格が違いすぎる」もし当てはまるなら相対的幸福に囚われています。
ブログの執筆ってブログ関連の仕事をしている人はビジネスに役立つ事が多そうですね、田舎の工場の事務員に果たして何の効果があるか? ライティングの技術は確実に向上する 文章での誤字脱字が減る 画像や動画の扱いも上達する その結果として得られる効果 ①メールを処理するスピードが上がる ②社内資料を作るスピードが上がる ③マニュアル等の作成スピードが上がる あくまでも個人の感想です ライティングの技術は確実に向上する ブログでは日常的に多くの文章を入力するため、ライティングの技術は何もしてない人と比較すると確実に向上します。「質より量」って感じですね。 文章での誤字脱字が減る ネット上に記事が掲載され…
今回は、「風の時代を幸せに生き抜く方法」について話したいと思います。とても良い内容で、今生きている環境にストレスや、息苦しさを感じている人には、ぜひ、読んで欲しい本です。最初に結論からいいますと、社会不適合者でも、これからの時代、全然大丈夫ですよ!といった風に勇気を与えてくれる内容です。
今回は、「我武者羅に行動するのはやめて、楽をすることに豆になろう!」という話をしたいと思います。私は魚釣りが好きで良くやりますが、餌釣りでしたら竿を述べて当たりがあるまでひたすら待つだけです。ルアーとかフライとかですと、何度も何度もキャスティングする必要があるんですけど、それも、ひたすら釣れるまでやり続けるだけです。
今回は、「雑談により解決が数倍速くなる」という話をしたいと思います。言語が発達したのは、会話をすることにより、お互いの知識や経験を交換し合ったというのが定説です。勿論、言葉以外でも伝える方法はあります。文字で書き残したり、技術系でしたら設計図、音楽でしたら譜面、料理だったらレシピなどあります。
今回は、「7日間でなりたい私になれるワーク」について話したいと思います。あなたが目指すなりたい人はどんな自分ですか?常に明るくポジティブな人、英語など全てのスキルが身についている人、ダイエットに成功してモテまくりの人、人それぞれ色々あると思いますが、今時点で不満がある人というのは、自分で作り出している可能性があります。
【ビジネスマインド】成功者の真似で失敗しない知っておくべき3つのポイント
あなたは成功者の真似をしたことがありますか?ビジネス書やセミナーなどで、成功者の方法やノウハウを学んで、自分も同じようにやってみたけれど、なかなか結果が出なかったという経験はありませんか?実は、成功者の真似をすることは、必ずしも成功につながるとは限らないのです。では、どうすれば成功者の真似が成功につながるのでしょうか?
お盆休暇で忘れかけてたけど ビズリーチのエージェント経由の転職、最終面接、 今週の金曜日の夜に決まりました…! いつも通りエージェントの人から連絡もらって 最終面接は人事のトップと取締役との事前情報をもらった。 最終面接とはいえガッツリ面接するし、落ちる可能性も大きいとのことなので 引き続き 企業研究と自分の仕事人生を棚卸して、 金曜に備えたいと思います。
8月はサラリーマンも夏休みが有り10連休や、それ以上の連休を取る人もいます。休みはとっても嬉しいですが…… 休日が沢山あるのは良い事 営業日が足りない 山積みの仕事に対しては作戦を立てる ①優先順位を見極める ②業務内容を細分化する ③日程のスケジュールを立てる ④抜け・漏れ防止の付箋 それでも終わりそうに無い現実 休日が沢山あるのは良い事 夏休みも楽しく過ごせたし、連休中の堕落した生活習慣も元に戻り始めました。サラリーマンには、また忙しい日々が始まります。以前、年間休日について綴りましたが edajimaheihati.hatenablog.com 今の私の会社は比較的休日の多い土後祝日+夏…
以前、恐らくうつ病?になって長期休暇にはいった同僚のことを書いたけど 今日、正式に会社を辞めるということが伝えられた。 理由は触れられなかったけど、結局あれから会うことなくお別れ。 なんというかお疲れ様でしたの一言くらいかけてあげたかったけど 本人からしたら私も会社の人の一人に過ぎないし話したくないだろうね。 それでも言わせてもらいますよ、お疲れ様でした。 少し休んでまた新天地でのご活躍をお祈りしています。
今年の夏休みも終わってしまいましたね😭学生時代からそうですが、連休明けのモチベーションの低さにビックリします 会社に行きたくない 具体的なフロー ①まず布団をでたくない ②のどが痛い気がする ③熱っぽい気がする ④出勤の運転中にやたらと睡魔に襲われる ⑤会社に着いたが車からなかなか出れない 日曜日の夕方あたりから始まるストーリー 出勤してわかった事 一日が終わると気分も切り替わる 会社に行きたくない ただでさえ月曜日の出勤は憂鬱なのに連休明けの月曜日なんて、どれだけ会社に行きたくない事か、思えば学生時代から変わって無い様な気がします。 やる気でないですよね、過去の記事でも綴ってます edaji…
無駄な仕事 今や多くの会社ではDX推進やAI導入が検討され、または、実際に着手され始めているのだと思いますが、私の勤め先でも多分に漏れず、昨年公表された中期計画の目標に掲げられました。 具体的に何がどう変わるのかは現在精査中 ‐ 企画部門の説明から、これがまたしても“御家流”の勇み足だと理解できました。 DXやAIなどの言葉が知れ渡る以前より、業務の合理化・効率化については、複数の部門から提言があったものの、それを全社的に推し進めようとする動きにはなりませんでした。 生産性の低い仕事 - 会社の収益への貢献度が極めて低い仕事 – を無駄な仕事と切り捨てることができれば、目下会社が頭を悩ませてい…
今回は、「制約があればこそ力を発揮できる!」という話をしたいと思います。良く、映画とか漫画などで不老不死を話題にした物語がありますよね。永遠に死なず、年も取らないっていう・・・。私も憧れたことがありますが、小さい頃は早く大人になりたいって思って、年を取ると若い時に戻りたいと思います。
今回は、「幸せ期間を延ばすためには何でも前倒ししよう!」という話をしたいと思います。もし、やろうか迷っていることがあったら、何でもチャレンジしてみましょう!ということです。これは何かというと成功するにしても、早めに経験しておいた方が、その後の幸せの期間が長くなるわけです。
サラリーマンも給料アップや転職を見据えてスキルアップのための学習に日々明け暮れて……いや、サラリーマンは忙しので無理ですよ無理! サラリーマンの平均学習時間は1日6分? 学習する時の大敵は? YouTubeは悪くない 問題は簡単に見れる環境 サラリーマンの平均学習時間は1日6分? 数年前の調査で社会人の1日の学習時間は6分が平均だとセンセーショナルな数字が出てました。まあ、学生と違ってサラリーマンは勉強する必要は無いですから、少なくて当然です。やってる人の方が少数派かと思います。毎日の仕事で疲れて帰宅した後に本を開いて勉強なんて、とても気が進みません。 肉体的な疲労や精神的な疲労をパーっと吹き…
今回は、「成功の9割は環境とタイミングで決まる」という話をしたいと思います。世の中では良く「努力至上主義」で、努力は報われると信じられ日々コツコツと頑張っている人がいます。私は、大学にはいってませんが、上場企業に就職した経験があります。なぜかというと、バブルの頃だったからです。いわゆる、売り手市場だったということです。
求人広告とかに良く「年収○○万円」なんて出てますね。もちろん高い方が嬉しいですが…… 年収は高い方が嬉しい 残業の時給単価 残業代をしっかり払う会社も増えてます 会社によっては役職と年収が逆転 時給単価で考えた方が妥当だと思う 年収は高い方が嬉しい 学生時代にアルバイトとかを時給で選んだり就職活動でも給与額って重要な要素ですよね。同じ様な求人だったら間違いなく給与の高い方を選んでしまいますよね。だって沢山お金を貰っても困りませんからね…… 残業の時給単価 新卒から何年か経ってから学生時代の同級生とかと話すと「残業代の単価」の話が良く出てました。頑張って残業しているのに「時給○○円」で悲しくなっ…
前回、派遣に入ったときに手紙の封入作業でした。なんかお時給頂いているので闘うように作業を進めてしまうのですが(これが正解ですが…)一緒に組む人にはちょっと嫌だ…