メインカテゴリーを選択しなおす
前回に続き「引き継ぎ」について私の実体験を基に綴りたいと思います。 参考までに前回の記事を edajimaheihati.hatenablog.com 短すぎる引き継ぎ期間 必要最低限にも程がある 引き継ぐ側も必要最低限 トラブルで気付く引き継ぎの核心 短すぎる引き継ぎ期間 私の実体験ですが、転職で入社した会社で、求人自体が「即戦力」を求めていたので「引き継ぎ期間短いのかな~」なんて考えながら入社すると、前任者は後十日で退職との事で「急いで引き継いでくれ」との入社早々にミッションが下りました。「いや無理だな~」と心では思いながら「頑張ります」とミッションに取り掛かります。 転職組では良くある事…
O社が 5月末に事務所閉鎖になって、仕事が安定せずさまよっているのは私だけではないようです。元同僚のSさんから、2週間ぶりに電話がありました。ウチの会社(J社)へ面接へ行きたいみたい。なんだか不安です。前も知り合いが入社したせいで、同僚との人間関係が微妙になったこともあるし。Sさんは、パソコンの操作に不安があるそうなので、面接すらしない可能性もあるけど。明日、J社へ電話するそうです。気になります。本当に行...
今回は、「金の生る木を自分で育てよう!」について解説したいと思います。良くですね、「とにかくすぐに稼げるようになりたいんです。」って、メールで質問頂くんですよ。正直、そんな方法があるんでしたら、こっちが聞きたいぐらいなんですけど、そりゃあ、宝くじじゃないですけど、偶然、稼げることはあるかもしれません。そうではなく・・・
今回は「【成功のコツ】成功する・しないは「微差力」で決まる」これについて解説します。これは、斎藤一人さんのYouTube動画を参考にしています。微差力(びさりょく)というのは、例えば、同じような商品でも、ちょっとの違いで色んなものがあります。そのちょっとの違いで売れるものもあれば、売れないものもあるわけです。
新しい仕事を始める時にいつも付きまとう「引き継ぎ」どこまでやるのが正解でしょうか? 引き継ぎも色んなパターンがある 前任者が在籍中のパターン 前任者が退職してしまったパターン 完璧な資料は難しい 引き継ぎも色んなパターンがある 転職や転勤などすると大なり小なり必ず業務の引き継ぎがあります。前任者が退職してしまったパターンや前任者が在籍中に引き継ぐパターンなどあると思います。引き継ぎ方も口頭であったり、書類にまとまってたり、データが作成されていたり、こちらも十人十色といった所です。 前任者が在籍中のパターン 前任者が他の仕事のため会社にはいるが今の仕事を引き継がなければならない場合は「分からない…
先ほどエージェントから連絡がありまして一次選考は通過とのこと。 今週中に二次選考とのことなので急ぎ企業研究進めます。 しかしこうなると今の会社で働く気がガチで失せるから困りもの。 2ヶ月先のこととか話してても 場合によってはその時はもう会社にいないかもなんですけど、 とか思っちゃったりしますよね。 でも今の会社残留の可能性のほうが全然あり得るわけだから 手を抜くわけにもいかず、なんというかフワついちゃいますね。 特に海外行きたいとかそういう気持ちもなかったし、 国内はどこも激混みだから夏季休暇取得する気は全くなかったけど この際だから自分のキャリアの棚卸し用に夏休み取得もありな気がしてきた。 …
今回は、「これからビジネスはじめて成功する秘訣をシェアします」ということで話したいと思います。これ結構、質問頂くんですけど、「これからビジネスをはじめて、ライバルがいっぱいいる中、私のような実績がない人が発信しても大丈夫ですか?」ということなんですけど、結論からいいますと、全然大丈夫です。その理由について解説します。
今回は、「雇う側と雇われる側の働く思考の違い」について話たいと思います。この話をするのにお金・稼ぐことの本質も知っておくべきなので合わせて解説していきたいと思います。お金の話というのは、学校では教えてくれません。なんか、ようやく高校の授業に取り入れるみたいですけど、それはそれで現役世代が知らないんじゃヤバイですからね。
今回は、「おうち起業に向けて何から始めるか?」について話たいと思います。別なブログで「最初にやるべきこと」ということで解説しました。その答えとしては、思考を鍛えよう、お金持ち脳になろうって話でした。じゃあ実際にやる時、「何から始めるか?」「自分が何をやったらいいか?」ということで、今回は解説していきたいと思います。
J社で働くのが当たり前な感じになりました。隣の席のMさんは12年前に別のコールセンターで一緒に働いていた人で、最初から私に好意がある感じ。斜め後ろのKさんは、ちょっと気難しい感じの人だけど、何度か話しかけていたら心を開いてくれた感じで、休み時間など、ちょくちょく話をしています。O社の休み時間を思い出します。廊下が長くて、そこに同僚が固まってウワサ話とかしていました。微妙な関係の人たちとは関わらないように...
今回は、「最短・最速で成功するための勉強法」について話たいと思います。私はYouTubeに結構、動画をアップしているんですけど、その中で、これから「おうち起業をしてみたい」だとか、「稼ぎたい」という初心者に向けて、まずは、知識や思考法を身に着けて欲しいと思って発信してるんですね。その理由について解説したいと思います。
今回は、「お金や時間が増やせる複利思考」という話をしたいと思います。あまり、お金、お金というよりは、自分自身の生産性を上げるために、他の力を利用しましょう!ということが伝わって欲しいと思っています。興味のある方は、ぜひ、最後まで読んでみてください。
今自分がやっていることが、正しいのかどうかわからない、何をやればいいのか分からない、それもそのはずである。結局、資本主義では、全てがギャンブルなのだから・・・。今回は、「カイジ「勝つべくして勝つ! 」働き方の話」について話したいと思います。これからの人生を考える上で、とても参考になる内容です。ぜひ、読んでみてください。
ライフワークバランスなどに関するランスタッド社の調査によると、日本人の仕事満足度は世界最低となっています。 ・インド 89% ・アメリカ 78% ・中国 74% ・イギリス 74% ・日本41% ← 世界最低 各国の仕事満足度はこのようになっています。そして、不満足と回答している割合は21%とこれは、調査各国と比較して突出して高い割合となっています。 Googleで「仕事」と打ち込むと、予測変換で「行きたくない・辞めたい」などの文字が優先表示されることからも、仕事に対してネガティブな印象を持っている方が非常に多いということですね。 出典 Google
マジでやばい。 盆休暇前でめちゃ忙しくて転職活動準備何もできなかった。 明日も朝からずっとMTG続きだから内職する暇もない。 面接する企業の企業研究もあんまできてない…。 ちなみに今日エージェントから電話があってクソ忙しいのに何だよと思ったら 明日面接してくれる予定の面接官の情報がくれました。 こんなことも教えてくれるとかありがたすぎだろ。 DODAとかリクナビってマジでなんだったんだよあれ。 面接官の情報聞いたところで何の役に立つんだと思うかもですが その面接官の傾向(こうタイプが好きとか)も教えてくれたし、 過去の質問内容とかも細かく教えてくれたから それを自分なりにカスタマイズすれば何と…
派遣のお仕事を始めてから週2〜3日位で入れていて金曜日に入って土日に突入!としていました。土日でダラダラするぞー!って思ってたけどさ、主婦は土日休めないのよ。…
今回は、「答えは自分の中にだけある」という話をしたいと思います。私も良くビジネス初心者に対して成功者の真似をすることが近道なんだよ!そういう風に伝えています。それは間違いないです。特に初心者だとビジネススキルがまだ乏しいので余計そういえます。ですが、義務感で行動するのと納得して行動するのとでは生産性が全然違うんですね。
今回は、「苦手なことを続ける方法」について話したいと思います。まー、第三者的には苦手なんだったら、無理にやらなきゃいいんじゃない?って思わなくもないんです。それだったら長所を伸ばす方に時間を使った方がいいんじゃないかと・・・ただ、当人にしてみたら、そうもいかないと・・・。じゃあ、どうすればいいかの解説したいと思います。
2024年問題で働き方が変わる!自分の時間と場所を自由に選べる方法解説
あなたは2024年に働く時間が変わることを知っていますか?2024年は働き方改革の一環として、労働時間の上限が月100時間から80時間に引き下げられる予定です。これは、過労死や過労自殺を防ぐための大切な施策ですが、一方で収入面で不安を感じる人も多いのではないでしょうか?そんな人におすすめなのが、ネットビジネスです。
仕事を16時半に終えて帰るのは成功だったと思う。先月は15時半に帰っていたのですが、早く帰れるのは嬉しいけれど、帰宅の早い夫が家にいるので、早く家に帰ってもあまり快適ではなくて、せっかく早く仕事が終わっても、うまく時間を使えませんでした。結局、くつろげないし、特に暑い日は、クーラーのある部屋以外は暑くて地獄。クーラーのある部屋は夫が占領してるし。結局、早く帰ってもいいことないので、寄り道をすることにな...
面接のスケジュール調整もエージェントがやってくれるのかよ…最高かよ。 リクナビネクストとかDODAとかなんだったんだってレベルで 今のところビズリーチ最高なんだけど。 そんなわけで紹介してもらった企業の一次面接は金曜になりました。 会員登録から1週間たたずに一次面接とか過去の経験がバグってしまう。 最近の採用面接はオンラインなんですね、それも新鮮。 面白い展開に期待。
本当のFIRE生活って、働かない事ではない!今回は、「遊ぶように働く!目指せFIRE」を取り上げたいと思います。FIREとは、Financial Independence, Retire Earlyの略で、日本語では「経済的自立と早期リタイア」で、働かないで生活ができる!?ほとんどの人がそう捉えていて憧れられています。
人はあまり、私のことを知らない。なぜか?隠居しているからだ!20代で世を諦め、あまり働かなくなり、今やほとんど人と関わっていないITや株で儲けてFIREとかいう、経済的に恵まれた話ではない宝くじも当選していなければ、親の資産も無い。でも、ちゃんと生きています。今回は「年収90万円で東京ハッピーライフ」ついて話します。
6月に入社したJ社。アポが取れなくて、すぐにでもクビかなぁと思っていたところ、昨日から 3ヶ月目に入りました。これから 1ヶ月は働けるでしょう。今月分のシフトは承認されているので。先月は 2件のアポが取れました。もう、ジタバタしても何をしてもアポは取れなかったのですが、あきらめた頃にアッサリ取れました。そんなものなので、もう思いつめないようにしました。どうせダメなときは、肩を叩かれるのだから、働けるだけ働...
昨日の18時頃からビズリーチでオファーくれたエージェントと 初顔合わせというか今後の進め方というか、確認しました。 ZOOM使用で時間は1時間ほど。 前提としてマジで転職の意向は全然なかったのだが 話を聞いているとなかなかツボを押さえた好条件で すっかりこっちもその気になってしまっている(現在進行形)。 書類審査のようなものは免除されるそうなので 今週中か来週の頭には早速提案してくれた企業と面接があるとのこと。 おーい、マジか。 ノリでFIREブログ開設したわけだがその流れで転職活動にチェインするという 謎の動きをかましているけど、まぁ実際どうなるかはわからんし、 とりあえずやるだけやってみよ…
世の中に「仕事の効率を上げる」ための情報はWEBなり書籍なりで溢れています。「効率を落とさない事」も意外と重要かな~とか思います。 仕事の効率を上げるには やる気と情熱があれば効率化は可能 効率を落とす原因 「俺の二時間が~」 雷には脊髄反射 仕事の効率を上げるには 仕事の効率を上げるには様々な方法があると思います。現代であればWEBはもちろんYouTubeや書籍でも情報はビックリする程あります。当ブログもエクセルで作業の効率化をするための記事を綴っています。まめ知識程度ですが参考までに。 edajimaheihati.hatenablog.com edajimaheihati.hatenab…
今回は、「読書のすゝめ!本を読みたくなるメリット」という話をしたいと思います。普段、本を読む人というのは意外と少なくて、1週間に一冊読むぐらいでも多い方です。私は仕事のために読むことが多いんですけど、平均すると週一冊ぐらいだと思います。ただ、同じ本を何回も読むことが多いですね。あと、読みかけの本もいっぱいあります。
今回は、「先見性を養いましょう」という話をしたいと思います。タイトルでは「見聞色の覇気」って書きましたけど、ビジネスで考えてみたら、それを覚醒させるのって夢じゃないと思います。かの、松下幸之助も、「先見性を持てない人は指導者としての視覚が無い」と言っています。じゃあ、先見性をどうやって養うかについて解説しますね。
あなたは何に価値を感じますか?値段が高いものほど良いものだと思っている人がいます。ですが価格と価値は同じものではありません。価格は市場が付けた相対的な評価であり価値は商品やサービスが持つ本質的な効用や満足度です。価格に惑わされずに価値を見極める力を持つことが大切です。その力を持てば自分の夢や希望を叶えることができます。
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はこちらの書籍から。 金持ち本100冊を読んでわかった50の黄金ルール [ 金川顕教 ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2023...
昨日更新したビズリーチのエージェントとの面談、今夜になったんだが。 エージェントとはいえこんな軽い感じで日程調整するのか、今は。 何にも用意してないし、仕事も結構忙しいんだが大丈夫だろうか…。
今回は、「人生は自然体で生きれれば最高」という話をしたいと思います。私は起業してブログとかメルマガとか、あるいは商品開発をしているんですけど、とにかく文章を書いています。それが苦痛かといえば、そんなこともないんですが、元々、本を読むのも嫌いだったし、文章を書くのも嫌いでした。それがなぜ、苦痛じゃないのか?
今回は、「迷った時は中長期的に考えてみよう」という話です。例えばですね、今やるべきことがあって、やり方が二つあった時にどちらを選ぶか?といった場面で、次に何を優先して決めるかなんですが、良くやりがちなのが、その時の損得だったり、楽な方を安易に選んでしまう・・・ということです。その時の考え方について解説したいと思います。
「重要事項は喫煙室で決まる」なんて聞いたことがありますが・・・ WEBで見かけた話題なので私の見解を綴ります サラリーマンの休憩時間とは 会社によって休憩時間の工夫はある 「ちょっとタバコ行ってくる」は労働時間? 喫煙室で重要事項は決まる? 非喫煙者は休憩を取りにくい 個人的には休憩時間だと思います サラリーマンの休憩時間とは サラリーマンは「月給」の方が多いと思います。しかし残業代等は「分単位」や「時間単位」で支給されて時間で管理されています。オーソドックな労働時間としては1日で8時間労働と1時間の休憩だと思います。で休憩時間は12時~13時が多いかと思いますが、これだと残りの8時間が全く休…
今週のお題「30万円あったら」 こんにちは久々にお題に挑戦です。 パソコンは熱に弱い? 騒音・異音はパソコンからのSOS? 少し前に会社で同じような状況に遭遇してたので パソコンのスペックについて 普通に売ってるパソコンの中では高めのスペック 30万円あればお釣りが返って来る そのパソコンのスペックわかりますか? パソコンは熱に弱い? プライベートで使っているノートパソコン君が「ヴゥゥゥゥゥゥン」と騒音を発する機会が増えました。今に始まった訳では無いのですが明らかに回数は増えて静かな時間が減っています。騒音がする時は確かにノートパソコン君が熱を持っていて触ると熱いです。 毎年夏になると何となく…
サラリーマンなら会社で自営業だと自宅で・・・仕事をする場所って人によって様々ですね、最近では「リモートワーク」とかも増えてきて「働く場所」の選択肢は更に広がりましたね。 サラリーマンは会社で働く ストレスの掛からないサラリーマンは少ない 気分転換は散歩 雨の日も雪の日も猛暑日でも サラリーマンは会社で働く リモートワークが許可された会社や一部の職種の方々は違いますが、多くのサラリーマンはアフターコロナでも会社で働きます。ここ数年でリモートワークも大きく認知されましたが、職種によってはリモートワークが不可能な仕事もあります。製造業の製造とか接客業とかです。いずれ技術が進歩すればこれらの職種とかも…
気候も良く、いよいよ夏本番って感じですね、朝は早くから太陽があがり夕方も結構遅くまで太陽が出ています。働く時間もたっぷり・・・なんて嫌ですね😭 知らなかった「見なし残業」 18時終業→20時終業 今で言うブラックな環境 ○○時間働いても働かなくても 罠かどうかは自分次第 知らなかった「見なし残業」 みなし残業とは「予め一定の残業時間を見込んで支給される制度」との事です。当初はその制度を知らなかったので「なんだか良い響きだな~」なんて考えていました。 考えようによっては良い制度ですが、考えによっては良くない制度です。一定の残業時間というのがキーポイントですね。 18時終業→20時終業 就業規則に…
最近では割と気軽に出来るようになりましたが、昔は結構ハードルが高かったです。今回は自分の経験談も含めて「転職活動」について綴ります。 何から始めていいか分からない? 隣の芝は青く見える 転職先の会社で先輩達がやってた事 結構役立つ「市場価値の確認」 とりあえず求人情報を覗いてみる 何から始めていいか分からない? 最近ではインターネットの環境がありWEB記事やYouTubeであらゆる「HowTo」が簡単に学べます「転職活動」についても情報がありふれています。それでも「何から始めればいい?」と悩む人は多いと思います。 しかも転職なので今の仕事もやりながら、疲れて帰った夜やせっかくの休みに時間を取っ…
管理セクションで仕事しているので電話対応は日常茶飯事ですが近頃は色々変わって来ましたね。 電話対応も仕事のひとつ あれ?電話番号がない! 急激に進んでいる様に思えるチャットボット ますます進むこの流れ 電話番号がないのも慣れて来た 時代の進化を素直に喜ぼう 電話対応も仕事のひとつ 今でもそうですが、昔は今よりも電話での連絡の比率が高かった為「電話対応」は事務職にとって重要な業務の一つでした。それは今と比べて連絡手段が限定されていたからです。メールやSNSなんてもちろんありませんでしたから・・・ あれ?電話番号がない! 数年前からですが電話をかけると突如として「現在この電話・・・」なんてガイダン…
優秀な社員とか仕事が出来るとか・・・言われてみたいですね。では会社にとって優秀な社員の「能力」とはどういったものでしょう? 社員の能力を測るものさしは沢山ある ミスマッチな事例 例えば「経理」とかだと 資格だけではもちろんダメ 結論は「会社の求める能力」 社員の能力を測るものさしは沢山ある サラリーマンと言っても様々な職種がありますね良く聞く職種だけでも 営業 購買 製造 販売 総務 ・・・等々、色々ありますよね、その職種によって求められる能力とかも違ってくると思いますが、同じ職種でも色んな「ものさし」があって更に会社によっても色んな「ものさし」があると思います。 ミスマッチな事例 例えば営業…
サラリーマンでなくても、朝は「おはようございます」昼は「こんにちは」夜は「こんばんは」・・・挨拶は基本ですよね。 サラリーマンもあいさつは基本 学生時代に他のクラスの同級生とすれ違う時は サラリーマンの場合の正解って? 大きな会社ではあまり遭遇しない 私の中での正解は未だに不明 サラリーマンもあいさつは基本 会社に出社して朝一で出会った同僚や上司には「おはようございます」とあいさつをしますよね?また帰る時にも「お疲れ様でした」とか「お先に失礼しますとか」あいさつしますよね?私も特に疑問に思った事もないですし毎日必ずやってます。まあサラリーマンに限った事ではありませんが・・・ 学生時代に他のクラ…
「名刺の渡し方」それは社会人としての常識、新入社員研修で学んだハズ・・・ですがアレっ・・・ 新入社員研修で学んだハズ 現代だと情報自体は溢れている 長い期間名刺を使わなかった過去 学ぶ事は「まねぶ」こと 名刺の渡し方も未だに正解がわからない 新入社員研修で学んだハズ ビジネス現場では「名刺」なるものを交換する、いわゆる「名刺交換」なる行事があります。私はこういうものですってのを代弁してくれるので便利と言えば便利なんですが、いつも思います「渡し方ってこれであってるのかな?」 確か新入社員研修で学んだハズだが・・・記憶にございません。 現代だと情報自体は溢れている 昔は本屋でそれっぽい本を買って覚…
サラリーマンをしていると色んな仕事を並行して進める事が多いですよね、「あれもやらなくては」「これもやらなくては」となった時に、ついつい何個か仕事を忘れてしまう事が・・・何かに記録しておけば・・・ パソコンがライオンだった先輩社員 円を描くように一周グルリと 春夏秋冬朝昼晩ライオン状態 思いきって聞いてみた 私の付箋の使い方 パソコンがライオンだった先輩社員 急な仕事や電話での用件を「メモる」時に便利なのが「付箋(ふせん)」ですね。私は仕事でもプライベートでも良く使います。昔、私が事務職を始めた頃の先輩社員の話ですが、年下でしたが柔らかい物腰と気さくな性格で年上の私にも優しく親身に色々と仕事を教…
よく求人の情報に「年間休日○○日」とか「年間休日○○日以上特集」とかありますよね、休みは多い方が個人的にはありがたいです。 カレンダーとほぼ連動する学生時代 社会に出ると一変するカレンダー 1年間は52週間が一つの目安 私の年間休日の推移 カレンダーとほぼ連動する学生時代 学生ってだいたい土日祝日はお休みですよね、部活とか課外活動もありますが、基本的には月曜日~金曜日です。子供の頃は日曜日の夕方が憂鬱でした「また月曜から一週間が始まるのか~」なんて国民的アニメを見ながら考えてました。 社会に出ると一変するカレンダー ところがサラリーマンになると状況が一変します。サービス業などは土日祝日が稼ぎ時…
「有給休暇」それは労働者に与えられた権利・・・と言う建前・・・ 働き方改革で変わって来た意識 有給?有休?どっち? 労働基準法によって認められています 年5日の年次有給休暇の確実な取得 有給休暇はみんなが気持ちよく取れるとGOOD 働き方改革で変わって来た意識 有給休暇と言うと少し前までは「取れない」イメージが強かったですね、同僚の目、上司の目が厳しくて、とても申請書を提出する気にはなれませんでした。まあ上司から「有休とらないの?」とか聞かれるのに申請書を持って行くと「仕事大丈夫?暇なの?」なんて散々言われた時代もありました。 以前と比べて最近は働き方改革とかで少しは取得しやすくなったと思いま…
FIRE系ブログとか就職鬱系ブログ、人生辛い系ブログとかみてたら リターゲティング広告が機能したのか ビズリーチとかDODA Xとかの広告がめちゃ出るようになったので 良い機会なので試しにビズリーチに登録してみた。 職務経歴書くのとかは大体同じだと思うけど 登録タイミングで顔写真が必要ないのはなかなか楽で良いですね。 登録したら審査?が入りまして翌日に登録完了になった。 プレミアム会員みたいなのだったけどどんな審査基準なんですかねコレ。 その直後から色々オファーが来てて、なるほど〜、と眺めていたところ 二日目くらいからあまり聞いたことのない 『エクスクルーシブスカウト』ってのが数件届きはじめた…
今回は、「もっと人に頼ってみよう」という話です。私は特にそうなんですけど人にものを頼むのって苦手なんですよねー。みさんさんはどうでしょう?断られたらどうしよう!嫌な思いをしたらどうしよう!など、ネガティブに考えてしまうんですよね。頼み上手は仕事上手という言葉もあります。なぜ、頼った方がいいのかについて解説しますね。
キャリアとは?成功への道を築くための職業ステップアップの戦略
キャリアは、単に仕事をして給料を得るだけではなく、自己成長や達成感を追求する重要な要素です。一生涯にわたるプロセスですので、自分がどのような働き方を選び、どのようにスキルや能力を磨いていくかが重要です。
企業口コミサイトを活用することで、従業員や元従業員、求職者、消費者のリアルな声や評判を知ることができます。しかし、投稿内容の信憑性や正確性、最新性には課題も多く、そのまま信用することはむずかしいのが実情です。
ブラック企業の見分け方とは?求人情報や面接で確認すべきポイント
ブラック企業とは、一般的に極端に長い時間の労働、給与や残業代の不支払、ハラスメント行為が続くなど、コンプライアンス意識が極端に低い企業を指します。ブラック企業の特徴として、離職率が高いことが挙げられます。 ブラック企業を […]