メインカテゴリーを選択しなおす
J社では雇用保険に加入している事実を知り、「ひょっとして、この会社で長く続けられるかも」と期待して私は出社しました。私は週に20時間も働いてないと思うのですが、なぜ? と思っていて、だけど雇用保険に加入になっているということは、週に20時間シフトを入れるようにしないと…と思いました。自分が雇用保険に入り続けていたいならね。先輩方に聞いてみても、「そうよね、おかしいよね(時間が足りない人まで加入って)」と言っ...
今回は、「無意識に出来るようになってからが勝負」という話をしたいと思います。人前で話しをしなければいけなかったり、自分にはわからないことを振られたりすると、緊張したり、プレッシャーを感じたりすると思います。そういった状態で実力を発揮できるかというと、まず無理ですよね。
今回は、「たった一つのキッカケが人生を変える」という話をしたいと思います。世の中の色んな情報、本を読んだ知識、誰かに教えて貰った話など、耳に入ってくることはいっぱいあります。その中から自分で取捨選択して情報の良し悪しを選別していると思います。それで、いきなり余談ですけど人間の脳が処理できる情報量には限界があります。
今回は、「初心者は大量行動により成長するもの」という話をしたいと思います。スポーツの世界では良く、毎日毎日同じような練習を繰り返します。何故かというと、いざという時に無意識でも反応できるようにするためです。例えば、小学校で習った九九は、いちいち頭の中で計算するわけじゃなく、聞かれたら即座に答えが出てくると思います。
昨日は、一週間ぶりに仕事へ行きました。もしかして仕事の方がラク? 今日は汗をかくことはまったくありませんでした。休みの日は走り回って忙しく汗だくでした(なぜだろう)コールセンターのお仕事は、アポが取れないこと以外は、うまくいっていて、電話するときのトークもパソコンの処理も、なんなくこなせるようになりました。でも、今月は 1件もアポが取れていません。たぶん売るモノが高額なモノのため、アポが取れないのも普通...
今日の日経新聞の記事が気になった。 見出しは「労働時間若手ほど短縮」 「減少率25から34歳8.6%45から54歳5.7%」 「働き方見直しに世代差」というもの。 本文には「管理職ほど古い働き方から脱しきれない姿が浮かぶ。効率よく働いて成果を出すことが重要となる。」「若い世代は残業を抑えて仕事から離れているのに、管理職にあたる世代は離れられていない。」 などと記載している。 読み方によっては、管理職世代の意識や努力が足りないかのように読める内容の記事だった。 しかし、私の認識では、働き方改革が言われるようになって全体の仕事が減ったという感覚はなかった。少なくとも前職では、残業規制がない管理職が…
やりたいことが見つからないあなたへ情報収集時間・お金を確保するための働き方
あなたはもっと稼ぎたい願望がありながら、やりたいことが見つからないと悩んでたりしませんか?実は、それって正常なことなのです。マズローの欲求5段階説によれば、人間の欲求には生理的欲求・安全の欲求・社会的欲求・承認欲求・自己実現の欲求の5段階があります。そして自己実現の欲求を満たした人は「自己超越の欲求」が現れます。
転職活動の時に「自分の弱みとか強味とか」なかなか思い浮かびませんよね、何故って、そんな事を考えながら仕事なんてしてませんから、だってサラリーマンは忙しいですからね~ スキルって何?おいしいの? 経験って何?おいしいの? 戦士か魔法使いか? なぜスキルと経験の棚卸が必要かと言うと 私の場合の使い方 スキルって何?おいしいの? サラリーマンは忙しいです、冷静に考えればわかるレベルの事も思考停止してしまうくらい忙しいです。ただ、この「何となく、ただただ忙しい」と言う状況を脱出するためには口癖である「何ソレおいしいの?」を無くして「冷静に考える」事も必要です。 自分のスキルは○○で……スキル?何ソレお…
今回は、「今も楽しく先も楽しくを目指そう!」という話をしたいと思います。仕事をやっているとどうしても、やりたくないんだけど、やらないといけない事ってありますよね。その時はイヤイヤでも、無理して頑張ると思います。しかし、無理を重ねることによって、ストレスがどうしても溜まってしまいます。
今回は、「無駄足は実は無駄じゃない!」という話をしたいと思います。通販などで買い物をするときなんかに、自分が思い描いたものと違うものだったりすることってありますよね。あるいは、お目当ての買い物に出かけたり、お目当てのお店に食事に行ったりして、思っていたのと違ったとかね。
自分の業務の把握って意外と出来ていないですよね……サラリーマンって忙しいので無理もないです。 業務の棚卸と良く言うが 細分化の第一歩は可視化 可視化したら言語化する 細分化するレベルについて 業務を細分化するメリット 業務の棚卸と良く言うが 色んなところで良く業務の棚卸なんて言葉を聞きます。要するに自分が行っている業務をしっかり把握していますか?と言う事でしょうが、何故そんな事が必要なのでしょうか? 細分化の第一歩は可視化 目の前の業務にひたすら全力で取り組む、その日暮らしみたいな仕事にやり方も良いですが、仕事なので計画性とかあった方が良いですよね。色んな仕事を並行して進めてるが自分が今何をし…
今回は、「あなたが得たい目標は無理のないプランが必要」という話をしたいと思います。良くやりがちなのが、目標達成日を決めて行動するパターンです。決して悪いことではありませんが、目標の難易度に対して、自分の能力と期間が妥当かは分からないということなんですね。その時点の能力で達成できるかどうかなんて、誰も分からないわけです。
SNSとの付き合い方~人生を好転させる情報収集の4つのポイント~
今回はSNSとの付き合い方について人生を好転させる情報収集の仕方をご紹介したいと思います。SNSはインターネット上で会員登録をすることで、利用者同士がコミュニケーションを取れるサービスです。TwitterやInstagram、Facebookなどが有名ですね。SNSは、私たちの日常生活に欠かせないツールになっています。
ヨーロッパの通勤事情について、ベルギーを例として説明。コロナの影響もありますが、欧州では、在宅勤務(ハイブリットモードまたはフルリモート勤務)が非常に進んでいます。ワークライフバランスを重視することで、企業も人を集めやすいようです。これから、海外に転職しよう、現地で仕事を探している方のご参考にしてください
今回は、「成功したければ正しい努力を続けよう!」という話をしたいと思います。良くですね、巷ではノウハウコレクターと言われる人たちがいます。「成功するためには、こうすればできます!」といった誰でも簡単にできるような内容です。酷いと思えるものだと、「ワンクリックで稼げます!」みたいなね。
今回は、「毎日がうまくいく朝のスイッチ」について話したいと思います。最初に、あなたは決まったモーニングルーティーンってありますか?因みに私は夜型なので、昼ぐらいまで寝て、普通に顔を洗って、歯を磨き、髭を剃っていますが、実は一日のスタートの朝、どのように過ごすかで、その日一日の質がどのようになるかが、全て決まります。
ワークライフバランスとは、仕事と生活の両方がバランスよく充実している状態のことです。生活をするために仕事をすることが必要です。しかし、家族との時間をはじめとしてプライベートの時間もなくてはならないものです。そのため、ワー […]
キャリアアップとは、仕事のスキルや専門性を磨くことで社会的に価値のある経験を重ねることです。自身がレベルアップするだけでなく、レベルアップすることで企業や社会に貢献することが必要です。 キャリアアップは企業や社会に対して […]
ブラック企業とは、従業員の過剰な労働や適切な労働条件の提供が行われない企業のことであり、社会問題として取り上げられています。この記事では、ブラック企業の定義や問題点、対策について解説します。
ホワイト企業とは、社員が働きやすい環境を整え、社員に対して適切な待遇・福利厚生を提供する企業のことを指します。ホワイト企業では、社員を財産ととらえる傾向が強く、社員の働きやすさや生産性を重視し、社員がやりがいを感じるようになります。
大学生や専門学生が卒業後に働く企業を見つけるための就職活動は、一生のうちでもっとも重要な選択の1つです。適切な会社に就職することで、自分の能力を最大限に発揮し、将来的にはキャリアアップやスキルの習得につながります。
転職活動は、新しいキャリアチャンスを探求し、自己成長や働く環境の向上を目指すための重要なプロセスです。しかし、転職を成功させるためには、計画的かつ戦略的に行動することが求められます。
定期的に入れ替わる、必殺奥義、昼夜逆転で完全に夜型にまた戻ってしまった。 これは自分の発達特性の1つなので、足掻く事なく自分のリズムに身を任せて生きている。しばらく夜型生活が続き、そしてまた自然と朝型生活に戻っていくので、今は1人で仕事をしていることもあり、誰にも迷惑をかける事なく、自分の好きな時間で調整がつくので、誰にも監視や命令もされずに自分時間で生きている。 こんな特性なのでまず普通の仕事態勢は無理だ。ということに早く気づきたかった。 www.kaien-lab.com 台風の低気圧で頭痛と肩こりが酷すぎて、エアー縄跳びと、よくわからない、でも物凄く疲れる変な反復運動を畳部屋でしばらく続…
私の自覚が足りなくてやり繰りが下手なので夫のお給料だけでは生活が苦しいです。夫が定年になればもっと少ない収入で暮らさなければならないので生活水準を下げていかね…
自由な旅人ケイちゃんです。 高齢者雇用安定法による、65歳までの雇用確保義務の経過措置が2025年3月に終了します。 終了に伴い、2025年4月1日以降、企業は65歳までの継続雇用を希望する従業員について「希望者全員雇用」の義務が発生することになりました。 私が勤めている会社は、65歳までの継続雇用制度を導入しています。
今回は、「自分がためになると思った情報は積極的に発信しよう!」という話をしたいと思います。自分が今まで知らなかったことなどを誰かに聞いたり、本を読んだり、あるいはニュースやネットで知って、ためになったことというのは、積極的に発信した方が良いです。理由として、いくつかあって、まずインプットとアウトプットの関係ですね。
今回は、「成功のきっかけになりそうなことにはベットしておこう!」という話をしたいと思います。世の中で成功した人というのは、「あの時のあれがあったから成功できました!」といったことを本で出版したり、メディアで発信したりしています。でも実は、成功して後付けで言っていることがほとんどなんですね。
ここ数年で言われているのが、公務員志望者数の減少です。公務員と言えば、給料が安定している、仕事が楽、といったイメージがあり就職先として一定の人気があるのですが、それを志す方が減少しているということです。 出典 公務員白書 これは、国家公務員一般職(大卒程度)の試験申込者数の推移ですが、ピーク時の7万人から2018年度は半分以下の3.3万人まで減少しています。 ・労働者自体の減少 ・民間の募集人数増加 減少の理由としては、このような事柄が挙げられますが、現在公務員として働いている立場から考えると、労働環境の変化も減少の大きな要因のひとつだということです。 ・公務員の働き方の変化 ・公務員の働き方はブラックなのか 今回は、この2点について、公務員の目線から触れてみたいと思います。
今回は、「迷った時は、ちょっと冒険してみよう!」という話をしたいと思います。何故かというと、リスクが高い選択肢の方が、リターンが高い可能性があるからなんですね。私が常々思っていることなんですけど、自分がリスクと感じるというのは、何処から来ているかというと、自分の知識の中での判断なんですよ。
先ほどビズリーチのエージェントからメールがあり、 二次選考も通過したとのこと。 そして来週はやはり夏季休暇期間とのことで再来週、最終面接らしい。 今まで具体的な年収の話は出てこなかったけどいよいよチラついてきてて、 ざっくり400万くらいあげられそうとのこと、相当でかい。 ボーナスは無しで年収をそのまま12分割だそうでそれもかなり好ましい。 今の勤務先よりは会社の規模は小さいし、福利厚生も恐らく悪化しそう、 勤務時間も結構増えそうだけど、それでも年収+400万なら文句ないです。 とりあえず連休前に結果がわかってよかったです。 この1週間は転職のことは忘れてリフレッシュしてきます!
今回は、「機材やツールに頼って生産性を上げよう!」という話をしたいと思います。自分自身が成長することは大事なことです。しかし、時間には限りがありますから、機材やツールに任せられるところは任せちゃいましょう!ということで、例えば、文字をきれいに書けるように頑張るのは、一般の人でしたらあまり必要じゃないと思うんですね。
今回は、「人生攻略ロードマップ」について、解説したいと思います。あなたは、お金の稼ぐことって、難しいと思ってますか?私の感覚としては、自分の思うようにやって、稼ごうとすると制約があって、思うようにいかないと感じています。ですが、この本を読むと、稼ぐという感覚がちょっと変わります。
明日職を失う!?銀行法改正の中小企業への影響と個人で備えるべき対策
もし、明日職を失ったら!?銀行法改正により身近で起こる可能性が高まりました。あなたは中小企業で働いていますか?それとも中小企業から商品やサービスを購入していますか?もしそうなら2021年に施行された銀行法等の改正によって、あなたの生活や収入に大きな影響が及ぶ可能性があります。その理由と対策を詳しく解説したいと思います。
サラリーマンって意図しない様な仕事が次から次へと舞い込んできます。アレもやってコレもやって色々並行して進めなければなりません。 マルチタスクとは 「一つの仕事だけ」なんて事はほとんど無い リスクは「忘れてしまう事」 タスクの管理方法 自分にあったやり方がベストです マルチタスクとは 「複数の仕事を並行して同時に進める」事です。マルチタスクなんて言われると、なんだか難しい事の様に思いますが、サラリーマンだと無意識で結構やっちゃってます。例えば会議に参加しながら居眠りをするとか…… いやいや、例えを間違えました、例えば、仕事をしながらゲームをしてサボるとか…… とても脱線しましたがAと言う仕事を進…
今回は、「毎日、自分史上最強を目指そう!」という話をしたいと思います。どういうことかというと、これから何かを始めようと思った時に、どんな分野でもそうですが先人がいるわけです。その先人たちのとてつもない成功をみてしまうと、追いつける気がしなくなって諦めモードになると思うんですよね。
今回は、「おうち起業で確実に成功する心得」の話をしたいと思います。たまに問合せを頂きますが、起業の成功率をネットで調べると、5%とか、6%とかって見かけ、「こんな私でも大丈夫でしょうか?」といった内容です。問合せしてくるということは、周りに相談できそうな人もいなくて、不安に感じてるってことなんだと思いますけどね。
前回に続き「引き継ぎ」について私の実体験を基に綴りたいと思います。 参考までに前回の記事を edajimaheihati.hatenablog.com 短すぎる引き継ぎ期間 必要最低限にも程がある 引き継ぐ側も必要最低限 トラブルで気付く引き継ぎの核心 短すぎる引き継ぎ期間 私の実体験ですが、転職で入社した会社で、求人自体が「即戦力」を求めていたので「引き継ぎ期間短いのかな~」なんて考えながら入社すると、前任者は後十日で退職との事で「急いで引き継いでくれ」との入社早々にミッションが下りました。「いや無理だな~」と心では思いながら「頑張ります」とミッションに取り掛かります。 転職組では良くある事…
O社が 5月末に事務所閉鎖になって、仕事が安定せずさまよっているのは私だけではないようです。元同僚のSさんから、2週間ぶりに電話がありました。ウチの会社(J社)へ面接へ行きたいみたい。なんだか不安です。前も知り合いが入社したせいで、同僚との人間関係が微妙になったこともあるし。Sさんは、パソコンの操作に不安があるそうなので、面接すらしない可能性もあるけど。明日、J社へ電話するそうです。気になります。本当に行...
今回は、「金の生る木を自分で育てよう!」について解説したいと思います。良くですね、「とにかくすぐに稼げるようになりたいんです。」って、メールで質問頂くんですよ。正直、そんな方法があるんでしたら、こっちが聞きたいぐらいなんですけど、そりゃあ、宝くじじゃないですけど、偶然、稼げることはあるかもしれません。そうではなく・・・
今回は「【成功のコツ】成功する・しないは「微差力」で決まる」これについて解説します。これは、斎藤一人さんのYouTube動画を参考にしています。微差力(びさりょく)というのは、例えば、同じような商品でも、ちょっとの違いで色んなものがあります。そのちょっとの違いで売れるものもあれば、売れないものもあるわけです。
新しい仕事を始める時にいつも付きまとう「引き継ぎ」どこまでやるのが正解でしょうか? 引き継ぎも色んなパターンがある 前任者が在籍中のパターン 前任者が退職してしまったパターン 完璧な資料は難しい 引き継ぎも色んなパターンがある 転職や転勤などすると大なり小なり必ず業務の引き継ぎがあります。前任者が退職してしまったパターンや前任者が在籍中に引き継ぐパターンなどあると思います。引き継ぎ方も口頭であったり、書類にまとまってたり、データが作成されていたり、こちらも十人十色といった所です。 前任者が在籍中のパターン 前任者が他の仕事のため会社にはいるが今の仕事を引き継がなければならない場合は「分からない…
先ほどエージェントから連絡がありまして一次選考は通過とのこと。 今週中に二次選考とのことなので急ぎ企業研究進めます。 しかしこうなると今の会社で働く気がガチで失せるから困りもの。 2ヶ月先のこととか話してても 場合によってはその時はもう会社にいないかもなんですけど、 とか思っちゃったりしますよね。 でも今の会社残留の可能性のほうが全然あり得るわけだから 手を抜くわけにもいかず、なんというかフワついちゃいますね。 特に海外行きたいとかそういう気持ちもなかったし、 国内はどこも激混みだから夏季休暇取得する気は全くなかったけど この際だから自分のキャリアの棚卸し用に夏休み取得もありな気がしてきた。 …
今回は、「これからビジネスはじめて成功する秘訣をシェアします」ということで話したいと思います。これ結構、質問頂くんですけど、「これからビジネスをはじめて、ライバルがいっぱいいる中、私のような実績がない人が発信しても大丈夫ですか?」ということなんですけど、結論からいいますと、全然大丈夫です。その理由について解説します。
今回は、「雇う側と雇われる側の働く思考の違い」について話たいと思います。この話をするのにお金・稼ぐことの本質も知っておくべきなので合わせて解説していきたいと思います。お金の話というのは、学校では教えてくれません。なんか、ようやく高校の授業に取り入れるみたいですけど、それはそれで現役世代が知らないんじゃヤバイですからね。
今回は、「おうち起業に向けて何から始めるか?」について話たいと思います。別なブログで「最初にやるべきこと」ということで解説しました。その答えとしては、思考を鍛えよう、お金持ち脳になろうって話でした。じゃあ実際にやる時、「何から始めるか?」「自分が何をやったらいいか?」ということで、今回は解説していきたいと思います。
J社で働くのが当たり前な感じになりました。隣の席のMさんは12年前に別のコールセンターで一緒に働いていた人で、最初から私に好意がある感じ。斜め後ろのKさんは、ちょっと気難しい感じの人だけど、何度か話しかけていたら心を開いてくれた感じで、休み時間など、ちょくちょく話をしています。O社の休み時間を思い出します。廊下が長くて、そこに同僚が固まってウワサ話とかしていました。微妙な関係の人たちとは関わらないように...
今回は、「最短・最速で成功するための勉強法」について話たいと思います。私はYouTubeに結構、動画をアップしているんですけど、その中で、これから「おうち起業をしてみたい」だとか、「稼ぎたい」という初心者に向けて、まずは、知識や思考法を身に着けて欲しいと思って発信してるんですね。その理由について解説したいと思います。
今回は、「お金や時間が増やせる複利思考」という話をしたいと思います。あまり、お金、お金というよりは、自分自身の生産性を上げるために、他の力を利用しましょう!ということが伝わって欲しいと思っています。興味のある方は、ぜひ、最後まで読んでみてください。
今自分がやっていることが、正しいのかどうかわからない、何をやればいいのか分からない、それもそのはずである。結局、資本主義では、全てがギャンブルなのだから・・・。今回は、「カイジ「勝つべくして勝つ! 」働き方の話」について話したいと思います。これからの人生を考える上で、とても参考になる内容です。ぜひ、読んでみてください。
ライフワークバランスなどに関するランスタッド社の調査によると、日本人の仕事満足度は世界最低となっています。 ・インド 89% ・アメリカ 78% ・中国 74% ・イギリス 74% ・日本41% ← 世界最低 各国の仕事満足度はこのようになっています。そして、不満足と回答している割合は21%とこれは、調査各国と比較して突出して高い割合となっています。 Googleで「仕事」と打ち込むと、予測変換で「行きたくない・辞めたい」などの文字が優先表示されることからも、仕事に対してネガティブな印象を持っている方が非常に多いということですね。 出典 Google