メインカテゴリーを選択しなおす
今週のお題「夢」 大量の仕事が一瞬で片付いたら素晴らしいと思いませんか? 大量の仕事が待ち構えている会社 業務を効率的に進めるための学習 大量の仕事が一瞬で終わる「夢」 大量の仕事が待ち構えている会社 多くのサラリーマンは会社で働いています。会社からは給料と言う報酬を貰う代償として「大量の仕事」をこなす事となります。 時には残業を、そして、時には休日出勤を…… 時間が経つのも忘れ、季節が過ぎゆく事も忘れ、仕事に没頭します。それでも、毎日、大量の仕事が待ち構えています。 業務を効率的に進めるための学習 私の場合は職種的にエクセルを使う業務が多いです。必然的にエクセルを扱っている時間が長く、エクセ…
今週のお題「夢」 大人になると現実ばかり見てしまう…… 子供の頃は夢見がち 時代は変わり子供の夢も変わる 更に時代が進んで「公務員」やサラリーマンが人気 子供の頃は夢見がち 子供の頃は、「大人になったら○○とか」「○○な大人になる」とか色々な夢を見ていました。良いですよね夢を見るのは自由です。 ちなみに私が子供の頃はプロ野球選手とかプロサッカー選手とかを夢見る子供が多かったと思います。 時代は変わり子供の夢も変わる 何年か前から子供の「将来なりたい職業ランキング」でユーチューバーが上位に出てくるようになりました。時代だな~と個人的には思いましたが、お金も稼げて、子供に夢を与える事も出来て、自分…
再雇用嘱託 私が就職した頃、会社の定年は五十五歳で、その後二年間は再雇用嘱託として働くことができました。二十代の私の目からは、再雇用嘱託の人たちはほとんどが時間を持て余しているように見え、私も自分の仕事人生の最後はそうなるのかと思うと一抹の寂しさを感じたものです。 今は六十歳定年の後、最長で六十五歳まで嘱託として働くことができます。長く働ける環境が整っていることは、仕事人生に生きがいを感じている人にとっては喜ばしいことです。 「人生100年時代」だからと言って健康寿命が格段に延びるとは思いませんが、六十代は、第一線からは退くとしても、働くのが当たり前の世代になるのでしょう。ただし、再雇用後、現…
昨日は土曜日の出勤でした。 J社に入ってからは土曜日は毎週は働いていません。隔週でシフトを入れて、昨日はたまたま出勤日でした。そこで見たものは、ちょっとショックなことでした。一人は Kさんです。私が以前から気まずくなったとブログでも何度か書いた人です。ここ一週間くらい休みだったので「別の会社に入社したのかも」と思っていたのですが、予想は当たっていたみたいです。久しぶりに出勤して、昨日は 2日目でしたが、...
今週のお題「わたしがブログを書く理由」 仕事は効率的に進めたい……と思いますよね? 終わらない残業と休日出勤 ターニングポイントはある やがて効率化の意味が変わる 終わらない残業と休日出勤 「今日も仕事が終わらない~」「今週も仕事が終わらない~」なんて言いながら、終わりのない残業と休日出勤を繰り返していた過去があります。サラリーマンって結構、このパターンで苦労している人も多いと思います。今考えれば、何でそんな事に時間を掛けていたのだろう?って事に時間を費やしていました。 ターニングポイントはある しかし、サラリーマンには転勤や配属の変更、また転職など仕事の環境が変化する事があり、仕事内容とかを…
年収の壁解消対策のひとつ、 130万の壁を超えても、連続2年まで扶 養にとどまれるということですが、 『連続2年まで』という表現をどう捉え るのか、 例えば、3年目は130万以内に抑えて働き、 4年目・5年目は、またオーバーしても OKということなのか、 あるいは、これは繋ぎの策だから、2年 後に大改革が待っているのか? 2年後といえば、年金制度改正の年。 何かありそう。。 今後、年収の壁はさらに下がるだろうし その先は、扶養制度がなくなるかもしれ ませんね。
特別お題「わたしがブログを書く理由」 カラスって黒いですよね、白くは見えない…… 上司の意見に「NO」は言いにくい 日々のコミュニケーションが大切 カラスは何色だと思う? 上司の意見に「NO」は言いにくい サラリーマンには、だいたい上司がいます。サラリーマン社長だといない可能性がありますが、多くのサラリーマンには上司がいます。良くも悪くも私たちの事を評価してれる上司がいます。上司は私より、スキルが高く、経験も豊富な場合があります(だから上司なのだと思いますが)。 そんな上司の間違いを発見した時って困りますよね。例えば他部署に送るメールの内容が誤字脱字だらけの時など、部下が誤字脱字をすると「良く…
《特集》理学療法士の転職 訪問看護ステーションの”今” ~働き方と給与の仕組み~
訪問看護ステーションが転職先として人気な理由はおおまかに二つ。給与の高さと時間的な拘束の短さではないでしょうか。「訪問看護で働くと給料が良いって本当?」「現場では一人職場だし今から転職するには難しいかなぁ」などこれから訪問看護ステーションでの勤務を考えている方は必見の内容ですよ★
ここ最近、自分の仕事のことで悩んだり、家族や親せきのことで忙しかったりして、日々のことでせいいっぱいだったのですが、ようやく色々と落ち着いた来て、これから、年末までどうやって過ごそうかと考えているところです。こんなときに、最後の試練(?)なのか、昨日から「ネットが繋がらない」悩みが発生して、ヘトヘトになりました。ネットのことは、何度もあるので慣れてはいるのですが、繋がらないとモヤモヤしますよね。夫に...
特別お題「わたしがブログを書く理由」 過去の仮説の検証を未来に活かすため??? サラリーマンは忙しい 振り返りは大切 ブログ上での仮説を実務に応用 サラリーマンは忙しい サラリーマンは、とにかく忙しいです。日々の仕事に忙殺されて仕事を振り返っている暇などありません。 気が付けばお昼に、そして気が付けば真夜中に、そして気が付けば金曜日に……それでも、終わらない場合は土日も…… なので仕事を振り返っている時間はありません。 振り返りは大切 しかし、仕事の振り返りって大切です。特に、私の様な経理と言う職種だと、だいたい 毎日やる業務 月一でやる業務 四半期ごとにやる業務 半年ごとにやる業務 年一でや…
ここ 1ヶ月アポが取れなくて、「もう、ここで長く働くのは無理かなぁ」と、だいぶあきらめかけていました。アポが取れないのには理由があって、ここの仕事は、「法人向け」「個人向け」のどちらもあって(売るものは同じ)私は J社では「夜は働けない」と言っているので、「法人」の方を担当するように言われています。しかし、どう考えても、「法人」はなかなかアポが取れません。社長さん、代表の方と話が出来るのは、1時間に2人か...
今週は 3日働いたら、また 3連休です。いまの仕事、どうなるかわからないので、心配だったりしますが、日々は問題なく過ぎていきます。お給料もいつもより多く振り込まれて、休みも人並みにあって、普通に考えたら問題ないです。何かあってから、どうするか考えたらいいのかな? 日々の仕事をせいいっぱいやって、休日は断捨離をしながら、楽しみも見つけて暮らしていったらいいのかなぁ。昨日は地下鉄で行くはずが、雨が降らなかっ...
特別お題「わたしがブログを書く理由」 ブログを書く理由、それは言語化する事…… 普段は会議であまり発言しない 珍しく良く話した一日 ならば資料で話ベタをカバー はなしが下手な副産物 普段は会議であまり発言しない 仕事柄だと思いますが、私は会議であまり発言をしません。経理と言う職種のせいでもありますが「余計な事」をうっかり話してしまうリスクもありますし、そもそも話すのが苦手なので、事務職をしている経緯もあります。話し上手であれば、営業職でバリバリ商談とかしていたかもしれません。 とは言え会議では数字を中心とした説明も私の仕事なので必要な情報は話しますが、事前に資料を配布しているので、心の中では「…
敬老の日って9月15日だったけど、同じように日付固定でなくなった休日ってなんだっけ?
祝日が固定でなくなったのは、もう20年以上も前のことでした。ハッピーマンデー制度により、成人の日、体育の日、海の日、敬老の日がそれぞれ月曜に移動しています。ワークライフバランスなどの言葉に代表されるように、働き方も変わってきています。
特別お題「わたしがブログを書く理由」 転職する時の誰もが通る道「面接」……緊張しますよね 転職・就職問わず面接は必須 バイトやパートも面接は存在する 新卒時の面接回数 転職時の面接だと話が変わる 転職時の面接回数 転職・就職問わず面接は必須 学生が就職活動する時や社会人が転職活動する時も「面接」は必須です。だいたい最終選考に面接が構えているので、面接まで行けると一安心だし、緊張もします。 世の中には面接対策の本やネット記事が溢れています。私も学生時代には良く学びました、模擬面接とかしたりして…… バイトやパートも面接は存在する 面接って正社員の時に受けるイメージが強いですが、アルバイトやパート…
特別お題「わたしがブログを書く理由」 ブログに限らず一人で何かやるって難しいですね、仲間が必要です…… ブログも一人ではつまらいな マラソンもライバルがいるから頑張れる ブログが続けられる理由 ブログも一人ではつまらいな 今までも「私がブログを書く理由」は様々書いてきました。ある時は学習について edajimaheihati.hatenablog.com また、ある時はブログが好きだったり edajimaheihati.hatenablog.com はたまた知識の蓄積とか…… edajimaheihati.hatenablog.com 色々ありますが、色んな人が色んなブログを書いている前提では…
特別お題「わたしがブログを書く理由」 インターネットって本当に便利ですよね「ググる」とか子供の頃あったらと思うと…… インターネットは凄すぎる 図書館に行って分厚い本を開く 学習するには素晴らし過ぎる時代 インターネットは凄すぎる 分からない事があると「グーグル先生に聞く」とかありました、最近は「AIに聞いてみる」なんて事が気軽に出来る時代です、素晴らし過ぎますね。分からない事はスマホやパソコンでインターネットに繋げば、ほとんどの事は調べる事が出来ます。 図書館に行って分厚い本を開く 昔……と言っても、そんな昔では無いが、調べものなんて言うと、近所の大きめの図書館で分厚い百貨辞典を何時間も掛け…
金曜の業務はモヤモヤを抱えることなく、無事に終えることが出来ました。 そのためかなり理想に近い形で三連休を迎えられております。 金曜の米国市場が久々に大きく下落して終了したので 週明けの投資信託だったり日本市場も安くなることが見えているのが ちょっとモヤモヤですが、最近おかしいくらいに上がっていたので必要悪ですね。
ブラック企業の割合はどの程度なのか?思った以上に高い法令違反率
ブラック企業の割合は具体的に公表されているわけではありません。しかし、厚生労働省が発表している定期監督等の実施結果データを通じて、時間外労働を強制したり従業員の安全対策を怠ったりしている企業が多いことが明らかになっていま […]
ブラック企業は特定の定義があるわけではありませんが、一般的に極端に労働時間が長かったり、コンプライアンスを守っていなかったりなどの特徴があります。辞めたくてもなかなか辞められない、無理な引き止めにあう、場合によっては賃金 […]
特別お題「わたしがブログを書く理由」 単純にブログが好き、と言う側面もあります。 自分の考えを自由に書ける 会社で自由に書いたら怒られます SNSだと少し文字数が短い 自分の考えを自由に書ける ブログは自分の考えを自由に書けます。最低限のマナーやルールはありますが、基本的に書く内容は自由に自分で選べます。私も良く他の方の書いたブログを見てますが、 ジャンルも 性別も 年齢も 職業も 趣味も 考え方も 違う様々な内容のブログがあります。色々あって個人的には楽しいし、勉強にもなります。 会社で自由に書いたら怒られます 会社で会議の議事録とかをブログみたいに自由に書いたら怒られます。止めましょう。 …
今回は「ベイズ統計学」を基に未来を予測する考え方の知識を伝えていきたいと思います。最初にザックリ説明しますと「確からしさ」を知るためには多くの情報を集めないとわかりません。「正しいこと」を知るためには、「正しくないこと」を知る必要もあります。なので、結果を得る時間を短縮するために、とにかく真似をしましょう!
みなさんは、論破王のひろゆき氏をご存じですか?私は、彼の物言いが大好きで、書籍の感想をブログ記事で投稿したりしています。彼の代表作『1%の努力』では、「考え方の根っこ」を深く掘り下げ、思考の原点をマジメに語っています。今回は、『「努力を押し付けてくる人」は悪だ』この記事について紹介したいと思います。
昨日は J社では、保険証が配られていました。会社名がちょっと変わるのかな? 一旦、持っている保険証を取り上げられて(これは気の毒と思った)その後、再び新しい保険証が配られました。私は夫の扶養範囲で働いているから、社会保険には加入していないので関係はないのですが、もし一人だったら入っていたかもしれません。それで思ったのですが、わりと皆さん社会保険に加入していました。Mさんは旦那さんいるけど、扶養範囲を抜け...
特別お題「わたしがブログを書く理由」 昔のような、紙に鉛筆で書いた情報ではなく、今はパソコンの中にデータとして情報が保存される時代、円滑にビジネスを進めるためには最低限の知識は必要です。 現代は当たり前のようにパソコンを使う 学ばなければ誰も教えてくれない 最低限のキーワードは覚えよう 現代は当たり前のようにパソコンを使う 現代のビジネスはパソコン無しには語れません。特に事務職のサラリーマンなどパソコンは必須です。でもパソコンの知識が少ない人が意外と多いように感じます。少し前までは「アナログ派」なんて職場で冗談の様に言っている年配の社員が多くいましたが、今はデータも報告もコミュニケーションもパ…
今回は、「金銭感覚は体で身につけるもの」という話をしたいと思います。数字に苦手意識を持つ人って一定数いると思います。その理由は、数字そのものが「自分の身体感覚」を超えているからです。これだけだと何を言っているか分かりませんよね。今回は「身体感覚を超える」について会計心理学の例を基に分かりやすく解説しています。
キャリアアップが遅れる週休3日制はプチリストラのようなもの?
みなさんは、企業で週休3日を選べる制度が広がっているのをご存じでしょうか?働き方の多様化の一環ではあるが、会社の規模や業種によっては、休みたくても休めない人も多く「休日格差」が広がりそうだ。違う視点で考えると、休むということはキャリアアップの機会も損失します。余程、成長する意識を強く持たないと堕落していってしまいます。
明日から三連休ですね。 今日という日を問題なく終えることができれば最高の連休になるはずです。 一方で課題残したまま連休突入しますと 常にモヤモヤしていたりふとした時に思い出してソワっとしたりするので 何がなんでも今日は頑張りたいところ。 FIREしたらそういうモヤモヤも無くなる上毎日休みとかホント最高でしかないでしょ。 でもあれですかねお金が無くなる恐怖とかが出てくるんですかね。 コロナショックの時に所有株の評価額がMAX40%くらい目減りしたときあったので そうなると無職だとするとメンタル結構厳しそうですよね。 その時期は私は職があるというよりどころのおかげで冷静にいられた気もします。 仕事…
J社でぼっちになってしまったKさん。転職を考えているみたい。来週、ほとんど休みみたい。それって、新しい会社の研修に参加するということなのかな? それで、そっちが良ければ、ヒラリと転職してしまうかもしれません。他にも古い人でも、有給休暇を取って、何やら動いている人もいます。コソコソ話している内容も、たぶん、いまの会社の不満や、転職のことみたいで。私が想像しているよりも、これから数ヶ月で、人が入れ替わるの...
日本で働いている皆さん、 日本人は働きすぎって言葉を耳にしたことはありませんか? でも大半の方は日本でしか仕事したことないので、 なかなか実感できないと思います。 そこについてとっとと海外で生活したい私が触れていきます。
今週のお題「私がブログを書く理由」 一昨日も、昨日も、今日も「ブログを書く理由」…… 医療の世界だけではない対症療法 それって対症療法ですよね? メリットとデメリット 私の進め方は「原因療法」 医療の世界だけではない対症療法 木曜日は体がキツイですね、頑張ってるサラリーマンの証拠です。金曜日を乗り切れば三連休です。三連休にはブログ書いて、ブログ書いて、ブログ書いて……連休が終わります😱と言うのは冗談ですが、今週も、あと少しなので頑張りましょう。さて、今回は医療の話……では無いですが「対症療法」と言う仕事手法について書きます。 それって対症療法ですよね? 「対症療法」とは「病気の患者を治療する時…
突然ですが、玉置浩二さんの名曲「田園」をご存じでしょうか?この曲は「手のひらを太陽に」を基に創られたそうです。いわゆる、「成功者を真似る」ということからヒットした曲です。ビジネスでも良く「成功者を真似ろ!」と言われますが、上手くいかないことも多々あります。「真似る」とは、どうすることなのか?たとえ話をしたいと思います。
今回は「数学を理解するだけで文章力アップ」といった内容を話したいと思います。数学の公式がどこから来たのか、どういう意味があるのか、どういう場合に使えるのか、それらを理解していなければ、数学の公式を覚えるだけではダメなんです。なぜなら、数学の公式はただ覚えるだけではなく、使えるようにならないと意味がないからです。
30代・40代は参考にすべき!老後破綻を招く50代お金のダメ習慣7選
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 FPさんのメディアの記事です。 50代向けの老後資金に関する記事ですが、30代・40代の人こそ参考...
今週のお題「私がブログを書く理由」 毎日「ブログを書く理由」を書いてますね。行けるとこまで行こうと思います。 異業種の異職種の難易度の高い転職 希望の仕事が出来るまで○○年 レアなパターンだと後に知る 異業種の異職種の難易度の高い転職 私は、これまで二回転職をしました。転職自体は二回で三社目ですが出向とか含めると仕事をした会社は二桁です。事務職を志したには深い理由がありますが別の機会に書きます。当初は接客業をしていましたが、訳あって事務職への転職を決意しました。 ただ転職活動をしていて「厳しいな」と思ったのは、どこかの面接で言われたのが「業種も職種も違う転職活動は難易度が高いよ」との事でした。…
みなさんは、何か知識を学んだ時、どこで理解したと判断していますか?その判断を誤ると、本当のところを分からないまま、間違った行動をし、何の成果も得られない状態に陥ります。今回は、理解するということを教養の視点で話したいと思います。また、そこから分かる、マーケティングの考え方について、ビジネス視点で解説したいと思います。
今週のお題「私がブログを書く理由」 このお題は何回目だろう?そろそろブログを書く理由ではない内容を書いてしまっている気がする…… それは、田舎の中小企業のリアル 上司にやめてもらいたい行動の事例 上司の素行を変えるのはほぼ不可能 自分なりの前向きな回答 それは、田舎の中小企業のリアル 今まで、様々な「ブログを書く理由」を書いてきましたが、普段私が会社で思っている事や、実際に起きている事件を愚痴のレベルで発信している事もあります。 上司にやめてもらいたい行動の事例 今日は短めに行きたいと思います。職場で上司にやめてもらいたい行動の事例は下記の通りです。私個人の感想では無く田舎の中小企業のサラリー…
先月同じ部の若手が辞めてしまったのですが 今月から同じ職種でまた若い人が中途入社してきてる。 なんというか代わりはいくらでもいるんだよ、というのをひしひしと感じますね。
今回は、ひろゆき氏が過去の発信で、統計学を押す理由について、解説していきたいと思います。ひろゆき氏が発言する時に「それって、あなたの意見ですよね。何かデータの裏づけがあるんですか?」そう言ったやり取りを良く見かけます。私もビジネスを始めてから「成功者を真似しろ!」そう聞くことが多く、その裏付けが統計的に成功しやすいから
みなさんは、論破王のひろゆき氏をご存じですか?私は、彼の物言いが大好きで、書籍の感想をブログ記事で投稿したりしています。彼の代表作『1%の努力』では、「考え方の根っこ」を深く掘り下げ、思考の原点をマジメに語っています。今回は「労働者に変えるだけ」の教育法から子供を守る方法を私なりの考えも交えて解説しています。
介護離職を防ぐために知っておくべきこと。介護知識で収入アップ
私は最近ニュースで話題になっている介護離職問題について興味を持ちました。介護離職とは仕事と介護の両立ができなくなって仕事を辞めることです。日本では、高齢化社会が進み、多くの人が家族の介護に直面しています。しかし、仕事と介護の両立は容易ではありません。介護離職は、個人や家族だけでなく、社会や経済にも大きな影響を与えます。
今週のお題「わたしがブログを書く理由」 続ける事で何かが見えてくる、何かが……そんな理由で…… 継続の大切さ スポーツでは1日休むと戻すのに3日かかる? 毎日続いている事 ブログも「散歩」のレベルに到達できたら 継続の大切さ よく「三日坊主」とか耳にしますね。私も、お腹のお肉が気になる世代なので、ダイエットとかよく考えますが、なかなか続きません。むしろ三日も続けばスゴイなんて感じてしまう事もあります。サラリーマンは忙しいので、更に手前の段階で止まります、つまり始める事さえできない。 そして誘惑に負ける日々…… スポーツでは1日休むと戻すのに3日かかる? 学生時代は激しめの部活に入っていて、その…
今週のお題「私がブログを書く理由」 このブログは「エクセル&ビジネス雑記」と言うタイトルでした。 もともとはエクセルに偏ったブログだった エクセルも広い意味でビジネス雑記 もともとはエクセルに偏ったブログだった もともと、仕事でエクセルのスキルアップが必須となってパソコンと本気で向き合うようになりました。それまでは私も「パソコンはちょっと苦手で……」なんてITアレルギーを起こすようなサラリーマンでした。 勉強方法って昔ながらの本を買ってきてマーカーで色を塗って、復習して……学校のテスト対策みたいなのを想像していました。しかし、現代ではSNSやYouTubeで「無料」で「ハイクオリティ」なコンテ…
行動科学を知り、何をやっても「うまくいかない人」から卒業しよう
みなさんは、やろうと決意しても、なかなか続けられない。そんな経験ありませんか?ダイエットしようと思っても続かなかったり、ブログを書こうと思ってもパソコンの前でずーっと1行もかけなかったり、ゴルフの練習をいくらしても、うまくならなかったり・・・。そういった時に、どんな行動を取れば良いでしょうか?その疑問にお答えします。
今週のお題「わたしがブログを書く理由」 書く理由は沢山ありますね…… ブログを書く理由は複数ある ブログは「書く」で良かったのですね ブログやってて仕事に活きた事 ブログを書く理由は複数ある ブログを書く理由は過去記事でも書いてます。 edajimaheihati.hatenablog.com edajimaheihati.hatenablog.com 今回は、ブログを書く事でビジネスに役立っている側面について書きたいと思います。 ブログは「書く」で良かったのですね 私はブログは「綴る」ものってイメージが強かったのですが、今回のお題で「書く」が正解だと気づかされました。「書く」って学生時代の紙…
今週のお題「わたしがブログを書く理由」 思考の整理とか、覚えた事のアウトプットとかもあると思います。 仕事に優先順位を付けると良く言うが 優先順位には色んな切り口がある その作業は何時間掛かりますか? それで締め切りに間に合いますか? その仕事の作業時間を知るには 仕事に優先順位を付けると良く言うが 忙しいサラリーマンは沢山の仕事を日々抱えています、締め切りを守れないと怖い上司に「優先順位を付けて仕事をやれ」なんて怒鳴られますね。 コレは嫌ですね、サラリーマンは嫌な事に直面しない努力を欠かしません。では優先順位は如何に付けるべきでしょう? 優先順位には色んな切り口がある 優先順位が語らる時の切…
そろそろ疲れてきたのかな? 昨日の仕事の帰りは自転車だったのですが、風が強いなぁと思いつつ、耐えながら自転車をこいでいたら、なんか手や足が震える感じと言うか、ちょっとヤバイかなぁと思いました。体調が悪いのかな? それでも帰りに食品の買い足しもしないといけないし、自転車のタイヤの空気も入れないといけない。帰宅したら、夫があれこれと言ってくる(甘えてくる? )明日は地下鉄通勤の方が良いかなぁ。体調次第で。私は...
2022/05/12に配信されたニューズウィークの「日本経済、低迷の元凶は日本人の底意地の悪さか」について思ったことを話しています。結論としては誰かに意地悪されたり、バカにされたら、腹がたったり、悔しかったりしますよね。そのエネルギーを成功の原動力にできる人が大成できるということです。興味がある方は、ご一読ください。