メインカテゴリーを選択しなおす
期待でいっぱいで行ってきたT社の面接でしたが、結論からいうとダメだったと思います。採用が4名で応募者が50名だったらしく帰り際に言われて、「ああ、採用はないな」と思いました。なぜ50名も応募があるかというと、「在宅ワークが出来る」仕事だからです。お子さんが小さくて家で働きたい人は、いまは多いと思います。それで、私はどっちでも良かったというか、在宅ワークは良くても、電話の仕事だから、電話なら事務所でする方...
駅近の新築マンション!交通手段や商業施設にも事欠かず、あこがれますよね。「でも高いんでしょ?」と警戒しながらも、実際に住宅ローンの事前審査に通ったら、少し心が揺れ動くのではないでしょうか?
月曜日になりました。まだ休みの続きです。F社が契約終了(クビ)になったのが、2週間前。それからは月曜日に働くところがなくなりました。J社は月曜日が休みの会社です。そして今週は大きく動く一週間になるかもしれません。今日の午後 T社の面接へ行きます。うまくいけば、来週から働きたいですと言うつもりです。そしてJ社が、そろそろアポが取れてない私の契約を終了にするかもしれません。激動の 6月になりそうですが、私はそん...
意外と知らない「50代でキャリアに悩む、70歳男性の半数が働く」
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 「現代ビジネス」に掲載されている『ほんとうの定年後』をベースにした記事です。 当ブログでもたびたび...
お金で得する人と損する人の思考の違いについて話しています。お金で得する人、損する人の違いは何でしょう?何か違いがあるから、それが差となって損得が生まれています。確かに、単発で偶然、いい思いをすることもあるでしょうけど、それでは日常的に、お金で得するということからは、ほど遠いです。今回は、その辺を解説していきます。
今回は、目標を立ててゴールできる人・できない人ということで、挫折する人との決定的な違いについて、解説していきたいと思います。何かをやろうと思って目標を立てた直後は、「頑張ろう!」って、モチベーション上げるんですけど、達成する人としない人っていますよね。その違いってどこから来るんでしょうか?その辺を話しています。
中年の危機を乗り越えるために、ゆるく身体を鍛え始めました。 自分の生き方を見直す良いチャンスになっているような気がします。
中年の危機を乗り越えるために、空(くう)様と森林浴へ出かけました。 そこではなぜか、過去の嫌な記憶が思い出されたのですが、今の自分に必要な事だとも感じています。中年の危機を果たして乗り越えられるのか?
日本企業で安定して働いているサラリーマンでも、給料には不満を感じていませんか?本務に重い責任を持ちながら、雑務の割り込みもどんどんこなし、毎日長残業やストレスに耐え、こんなに貢献しているのに、正当に評価されているでしょうか?
安定的にたくさん稼いでいるサラリーマン、結婚して家庭を持ち、マイホームを建て、子どももでき・・・、絵に描いたような人生で羨ましい限りですね。でも、重責や理不尽なストレスに押しつぶされそうになりながら今日もまた長残業・・・。
成功者は、どのように成功に至ったのか?、副業で成功するためにはどのような行動を取るべきなのか?、年収別の投資方法の目安はどれぐらいなのか?そういったことを知りたい!聞きたい!っていう人って一定数いると思います。それは、稼ぎたいと思っていても不安があるからです。今回は、その時の不安を解消する考え方を話したいと思います。
空(くう)様と森林浴へ出かけた時に、愛車に惚れ直した時の1枚です。 中年の危機を乗り越えるために、自分の好きなものを見直しています。
土曜日の朝です。これから3日間休み。目覚めもスッキリで期待でいっぱいの朝なのですが…そっそく母から電話がかかってきます。平日は私が仕事だからと電話をするのを我慢していたと思われるので、少しは付き合ってあげたい気もしますが、母からの電話は9割は愚痴なのであまり聞きたくありません。また20分後くらいに電話がかかってきますが、たぶん長く話を聞く元気はないでしょう。私は一週間仕事をして、ようやくやってきた休み...
今回は、『自分のやりたい事が見つからないあなたへ』ということで「強み」というと、その分野でNo1じゃないといけないような錯覚に陥ると思います。恐らく、スポーツとか勝負事の世界で何でも一番を決めようとするからでしょう。けど、それなりに生きていくためだったら初心者よりも詳しければ大丈夫なんで、その辺を解説したいと思います。
私は、色んな形で情報発信をしています。ブログ、メルマガ、YouTubeなどなど・・・それで、自分なりに戦略を持って誠心誠意書いているつもりですが、いつの間にか、どれだけアクセスがあるか?そればかりを心待ちにしています。今回、映画「ナミヤ雑貨店の奇蹟」を鑑賞して、人の人生に影響を与える情報発信の大切さを痛感しました。
50代で貯蓄2000万円以上の割合と貯蓄がない人がやるべき3つの老後対策
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 久しぶりに「ファイナンシャルフィールド」の記事をご紹介します。 今回は50代の資産ということで、5...
警告と機会 前回の記事を書いている時、我ながら昔の自分を思い出して苦笑してしまいました。 lambamirstan.hatenablog.com ひとつひとつの問題は決して解決不可能ではないのに、一度に何とかしようとして全てが中途半端になり身動きが取れなくなってしまう – コロナ禍の直前までの私がまさにそのような状態でした。 会社では、マルチタスクに対応できない部下に向かって「段取りが大切」などと分かった風な言葉で指導していた私が、自分のこととなると全く“なっていない”有様でした。 仕事そのものはまだ“回せている”自信がありました。部員の転職で生じた穴は私を含めた管理職が休日出勤や残業でカバー…
私が普段、外食する時に良く使っている小さな飲食店があります。こんなことを言うと失礼かもしれませんが、田舎とは思えないほどビジネス戦略がしっかりしていて何度も足を運んでいます。都会じゃなくても、やることをやれば成功できる良い例だと思いましたので、今回は、その戦略について、お話したいと思います。
2020年1月31日に全国公開された日本のSF・パニック映画の「AI崩壊」ですが、個人的には、正直タイトルだけ見ると、あまり興味を引かなかったんですけど、実際に観て内容的に、現実にありそうですし、あったら、あったで怖いですし、解決に至った物語について、考えさせられるところがありました。
今週からJ社でに週4日というのが標準の毎日になります。この会社でアポが取れれば、もう転職しなくていいんですけどね。あとは私の気持ち次第かな? 週に20時間も仕事してうまくいかないなら、あきらめるしかないけれど、普通に頑張ったら、同僚の皆さんもアポは取れているみたいだし、私もあと少しの辛抱かも。昨日は朝に出勤したら、誰も来ていなくて、午前中は私一人で電話をしました。こういう会社なんだなと思いました。わりと...
中学生から主婦まで!発明家たちから金儲け主義の問題を知ろう!
先日、夕食中にテレビをつけてみたらNHKのクローズアップ現代で、特許に関する特集をやっていました。特許というと一般の人は関係ないと思うかもしれませんが、それで大金を手にした人は世の中に大勢います。例えば、洗濯機のゴミ取りネットは個人のアイデアですし、地下鉄の駅にある、何号車に乗ったらどの出口に近いかを示した表示。
自由な旅人ケイちゃんです。 新型コロナウイルス感染症が5類になってから、通勤電車は、あれよあれよという間にいっぱいになってきました。 コロナ前のすし詰め状態ではありませんが、人と人の体がくっつくぐらいにはなったような感じです。 あんなにリモートワークが流行ったのに、というかリモートで仕事ができる職種の人がたくさんいることが分かったのに、なんで元に戻りつつあるんでしょうか?
私は、サラリーマン時代を含め、色んな経営者に会ってきました。その中には幸せそうな人もいれば、お金はあるのに不幸な人もいました。せっかく幸せになるためにビジネスを始めて、努力してお金持ちになれたのに、それでも不幸って凄く勿体ないです。今回は、その辺を私の経験を交えて話したいと思います。
動画マーケティングは効果はありそうだけど、制作する知識や人材がいないことで導入を断念しているって人も多いのではないでしょうか?確かに以前までは動画作成は敷居の高いものでした。しかし、今は専門知識がなくても動画作成ができますし、時代の流れとして動画コンテンツを求めている消費者が増えています。今回は、その辺を解説します。
僕が勤めている European Sperm Bank は、精子バンク大手のひとつに挙げられていますが、組織と
「60〜80代の仕事」でいくら稼げるか?長い老後の「それぞれの現実」
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 今回も好評連載中(?)の書籍『ほんとうの定年後』を元にした記事です。 すでに日本は「小さな仕事」で...
もぐらたたき 会社の中で他人の話を広めたくて仕方が無い人間は後を絶たず、「ここだけの話」と前置きのついた噂話が広まらなかった試しはありません。 私が若い頃、反りの合わなかった当時の上司は、方々で私のことを吹聴して回っていました。「言うことを聞かない」、「上司に歯向かう」のは事実でしたが、それ以外の根も葉もない噂は上司が話したことなのか、尾ひれがついて拡散したものなのか分かりません。それらをいちいち否定しても、広まった話を回収することはできません。 もっとも、人の噂など賞味期限のあるものなので、相手にせず放っておくに限ります。ムキになってもぐらたたきゲームに付き合ってしまえば、疲弊する自分が一番…
今回は、さまざまなビジネスで使える集客方法について話たいと思います。ネットビジネスに限らず、ビジネスを行う上で基本となる要素は、集客×教育×販売です。ある統計によれば、個人事業主としてビジネスを始めて一番の悩みが集客だそうです。いろんな集客方法の知識を知り自分に最適な方法を見つけて頂けたら嬉しいです。
コンテンツビジネスの現状と将来性を解説!成功させるために必要な4つのステップとは?個人で稼げるようになるには、実業もありますが、それなりの資金が必要で成功させるのも大変です。それに比べてネットで起業すれば、安価に始められ文字通り全国ネットで発信できます。今回は、ネットビジネスの魅力について解説します。
中年の危機を乗り越えるために、空(くう)様と森林浴へ出かけました。 そこではなぜか、過去の嫌な記憶が思い出されたのですが、今の自分に必要な事だとも感じています。中年の危機を果たして乗り越えられるのか?
私がネットビジネスをやるようになって、以前から疑問だった田舎での就職の問題・・・なぜ、給料が安いのか?なぜ、すぐに辞める人が多いのか?なぜ、シャッター商店街が増えるのか?大企業が田舎の人の信頼関係を利用しているとさえ感じることがあります。その辺について、解説したいと思います。
【書評】『「40歳の壁」をスルっと越える人生戦略』経済的自立が学べる
今回は『「40歳の壁」をスルっと越える人生戦略』ついて解説します。自分が経験した40代と比較してみようと思いました。正直、30代後半の時に同じような本を読みました。読んでいるときは「なるほど!参考になる。」と思ってましたが、その時はサラリーマンだったので日々の忙しさに流されて忘れちゃうんですよねー(苦笑)。
以前、「自由な人生を手に入れるにはどうすればいいか」っていう動画を配信したことがあるんですけど、もっと、根本的なところで自由・・・自由な状態って、どうなることなのか?その辺を改めて整理して、私自身の考える人生観も交えて解説してみたいと思います。
ネットで情報を検索した際に、その情報を鵜呑みにする人もいれば、疑う人もいると思います。何か調べる時って、 一つの情報を見るんじゃなくて、複数見た方がいいんですけど、あまりいっぱい見ると逆に分からなくなるものです。今回は、ネット情報の見極め方、いい情報の見つけ方について話していきたいと思います。
中年の危機って他人ごとだと思っていたのですが、その日は突然やってきました。 人生を見直す良い機会でもあるそうなので、回避・軽減するためにいろいろやってみます。
こんにちは! せがひろです。今回は、わからないことをネットで調べる方法について、解説していきたいと思います。せっかくの便利機能なんで、使わないと損!ということで、基本的な使い方を伝えていきたいと思います。私はスマ...
こんにちは! せがひろです。仕事でも、プライベートでも、自分では気づかずに考えてしまうこととして、「上司が悪い!」「あいつが悪い!」って、思うことってありませんか?私がサラリーマン時代に、PM(プロジェクトマネージャ)をやってい...
こんにちは! せがひろです。えー、SNSとかブログをはじめたばかりの頃って、フォローされないなーとか、アクセス来ないなーって、一方的に待っている状態ってなかったですか?私はありました。ネットビジネスの環境を構...
こんにちは! せがひろです。現在よりも更に収入を増やしたい!と思ったときにどうしてもビジネスをやったり、その知識を得るための初期投資にいくらかかるんだろう?って、気にされると思うんですね。そりゃー何かを始めるためには、費...
ビジネスの話をすると、ついついお金のことばかりになりがちですよね。私も、昔はそうでした。バイトだったら少しでも時給がいいところを探したり、就職するのも給料を一番先に気にします。それで、プロスポーツ選手の年俸と比較して、月給いくら?そう考えたりします。そういう経験てありませんか?今回は、その辺を解説したいと思います。
働くことの意義を考えさせられるFIRE生活とは一体何なのか?
先日、夕食中にテレビをつけてみたらNHKのクローズアップ現代でFIRE生活に関する特集をやっていました。ちょっと話題にするのが遅いなーと思いましたが新しい気づきがあるかもと思い視聴して観ました。念のため、FIREとはどんなものかというと「経済的自立」と「早期リタイア」を意味する言葉です。羨ましいですねー。でも問題も・・
【扶養の壁を全て解決】効率よく稼ぐのはどの金額がお得か解説 103・106・130・150・201万円の壁
扶養の壁っていっぱいありすぎて訳がわからないと感じたことありませんか? そんな方にもこの記事を読んでいただければどの壁が何の壁か・どの年収で稼ぐと効率が良いかわかるはずです。 扶養のポイント 税金の扶養 103万円の壁・150万円の壁・20
【初心者向け 動画あり】サラリーマンから起業してみて驚いたこと
こんにちは! せがひろです。これからサラリーマンを辞めて・・・、あるいは、将来的に独立を考えて、悩んでいる人っていると思うんですね。雇われて働いている時とは違って、色々と変わることって当然あるんですけど、周りが同じサラリーマンばかり...
【初心者向け 動画あり】労働者の9割が老後苦労する理由と解決策提案
こんにちは! せがひろです。世の中で「働き方改革」が言われるようになって、なんか、残業とかも減ってるし、副業も解禁されたみたいだし、あと、年金受給額も減るみたいだし・・・どう、人生設計していけばいいの?って、不安に感じてる人って多いと思うん
⇒私の場合(夫の海外赴任に帯同しなかったアラフォーワーママ) 毎日の出社に、往復3時間かかっていて、疲弊。 時短で6時間
こんにちは! せがひろです。これまでに、何回かに分けて、お金の勉強をやってきました。なぜ?これをお伝えしたかったかというと、先にお金の稼ぎ方を学んで、稼げるようになったとしても、稼いだ分、浪費や消費に使ってしまったら、収入は...