メインカテゴリーを選択しなおす
他人の資産や年収を気にする「資産トーク」の裏には、嫉妬心や承認欲求が隠れています。こうした行動はSNSでも見られがちですが、他人と比べるのではなく、過去の自分との勝負に集中することが大切です。本記事では、資産トークを冷静に受け流す方法や、心の余裕を持つための考え方を解説。人生のゴールは「他人に勝つこと」ではなく、「自分が納得できる生き方をすること」。器の大きさで包み込み、自分らしい人生を楽しむヒントをお届けします。
「どうして仕事ってこんなにも続いていくんだろう?」そんな疑問を抱えつつ、朝の満員電車で魂が抜けそうになっていませんか? 少ない資産で自由を目指す「リーンFIRE」は、そんな毎日から抜け出すための一つの選択肢です。 ただし、自由を得る代わりに「贅沢は捨てる」「お金を使わない工夫を極める」といった生活スキルが求められるのも事実。さらに、急な出費があると「ちょっと待って」と言いたくなることも…… この記事では、リーンFIREの魅力や課題、そして僕自身の考えを交えながら、あなたの選択を後押しするヒントをお届けします。「カツカツだけど自由」な生活が本当に自分に合っているか、一緒に考えてみましょう! リー…
月曜日が怖い?FIRE後は毎日が土曜日!サザエさん症候群を解決
日曜日の夜になると、なぜか憂鬱になること、ありませんか?楽しかった週末が終わり、「明日からまた仕事か…」と考えると、自然とため息が出る。いわゆる「サザエさん症候群」、これを感じたことがある人は多いはずです。 僕もかつては、「月曜日」という言葉を聞くだけで胃がキリキリする日々を過ごしていました。でも、FIREを達成してからというもの、「月曜日=憂鬱」の公式が見事に崩れ去りました。今や毎日が土曜日のような感覚で、「明日が日曜日だから今日を全力で楽しもう!」と、なんとも気楽に暮らしています。 この記事では、そんな僕の経験を交えながら、サザエさん症候群の原因を紐解き、月曜日を楽しく迎えるための実践的な…
今回は「不完全だからこそ成長できる」というテーマでお送りします。この記事を通じて、私たちもシダールタの旅を追体験し、自己受容と心の平和について考えるきっかけを見つけることができるでしょう。さあ、シダールタの旅に出発し、完璧を求めることから解放されるためのヒントを一緒に見つけましょう!
71歳男性の年金生活の感想「老後資金は1000万円で心配いらない」
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 どんなにお金を貯めても老後の不安が払しょくできない人は多いと思います。 そこで最近はAll Abo...
こんにちは、あまねこです(=^x^=) 無職になって早9ヶ月が経ち、今年は無職のまま年を越します。 9ヶ月の間に色々と私生活の問題やら苦難もあり、ようやく自分の気持ちも日々も落ち着いてきた感覚があります。 同時に、自分が目指すべきゴールはどこかを考え続けていました。 考え続けた結果、最終的に目指すべきゴールは ”自分が生活できる分のお金を、自分にとって幸せを感じる働き方で稼げるようになる事”です じゃあ、自分にとっての幸せな働き方ってなんぞや?という事に今は思考を割いています。 まず前提として、自分が苦しいと感じる事、やりたくないことは絶対にしないという事 例えば、私が苦しくてやりたくないこと…
給料上がらないサラリーマン・バイト思考を変えて価値提供で稼ぐ考え方を学ぼう
今回は「サラリーマン体質から稼ぐマインドへの変換」というテーマです。サラリーマンとしての働き方に慣れてしまいがちな私たちが、どのようにして自分自身の価値を見つめ直し、稼ぐ力を身につけるかについて考えていきます。サラリーマンやパート、アルバイトとして働くと、時間に対してお金を得るという感覚が強くなりがちです。
なにで読んだか 忘れてしまったのですが収入源を100個持ち それぞれで月1万円ずつの 収入を得れば月収100万円になる、 という話がありました。 面白そう、と思って さっそく自分だと どうなるのか 書き出してみました。 私の場合は、 収入源としては育て中のものも含めて 10個でした。 このブログも 育て中のものとして カウントしています。 先月はブログでの収益が 6000円ほどだったので月1万円に向けて これからも育てていきたい ところです。 収入源がひとつだと リスク分散としては とても弱いですがたとえ額が少なくても 収入源が多岐に渡れば精神的にも リスク分散としても 余裕ができるので仕事も…
「定年退職」と「FIRE」一見すると全く異なるゴールのように思えますが、どちらも働く人にとって大切な人生の選択肢です。僕もFIREを達成した一人ですが、最近ふと「定年退職」という働き方について改めて考える機会がありました。 僕の父は、日本を代表する家電メーカーでTVの設計に携わっていました。家庭にテレビが普及し始めた時代、父の仕事は多くの人々の生活を豊かにするものでした。その姿勢がよくわかるエピソードがあります。 ある日、街中の家電量販店で父が売られているTVを指さし、「これは自分が設計に携わったものだ」と教えてくれたのを覚えています。その時、僕はなんだか不思議と誇らしい気持ちになりました。自…
お金持ちって、みんな優雅で楽しそう?いえいえ、実はそうでもないんです。例えば、「億り人」と呼ばれる人たちの中には、驚くほどケチな人も多いんです。数円の節約やポイント稼ぎに命をかけ、高級レストランではなくスーパーの特売コーナーに通う…なんて話も。 「こんなにお金を持っているのに、何がそんなに怖いの?」と思うかもしれません。でも、彼らの心の中には、意外な葛藤や不安が渦巻いているんです。「お金はあるけど、使えない…」そんな状態に陥ると、人生の楽しみを見失いがち。 このブログでは、「お金を使えない病」を克服するためのヒントをお伝えします。そして、お金持ちを目指している人にも、「ただ稼ぐだけじゃない、賢…
在宅ワークで深夜まで仕事。50代60代の転職は気力も体力も必要
深夜まで仕事に集中昨夜はかなり集中して仕事ができました。それで今預かっている仕事の6割程度まで進める事が出来たので何とか週明けの納品を目指そうと思います。だから今夜も明日も仕事漬けになりそうですが…昨日も深夜を過ぎてしまって、気付いたら1時になっていました。そのせいで、やっぱり今日は胃が悪いです。少し無理をするとすぐ悪化というか、2日程前から調子が落ちてきていました。正月の不規則な食事や忙しさで、胃が...
皆さん、いかがお過ごしでしょうか? 今日までお休みという方も、いらっしゃるのでしょうか?今日から仕事です。悲壮感はないです。人生こんなものさと思うことにします。休みはいつか終わるのです。次はゴールデンウィークかな? たくさん休みたいです。昨年末は体調を崩しました。冬の寒さが原因です。少し用心しています。今日はとりあえず地下鉄通勤します。昨年末、病み上がりなのに自転車通勤をして、向こうに到着したときに、...
今回は働き方ひとつで生活は変わる!!についてです。最近色んな方の働き方が変わってきてますね。会社で働くだけが全てではありません。在宅ワーカーや動画投稿も一つの働き方です。一番大事なのが自分にとって働きやすい働き方をしていくことです。私の場合は会社に属して働く働き方が合わない為ブログで稼ぐために日々奮闘しています。休日などの空き時間は個人事業主としての宣伝をしたりブログを書いたり色々と活動をしています。会社に属して働くのが悪いという訳ではありません。しかし今や大手でも倒産したりします。自分の身は自分で守ることが出来ないと収入がゼロになりいざとお金が必要という時に困ります。その為に収入の柱を持っておくと良いかと思います。要は本業以外にも収入の柱を作っておきましょうということです。会社は助けてくれません。国も助けてくれません。誰も助けてはくれません。自分の身は自分で守るしかありません。ではどうするのか?収入の柱を作っておくしかありません。では収入の柱を作っていくに当たって何が良いのか?それは個人でお金を生み出せるものが良いです。具体的には動画編集やエンジニア、ウェブデザインなどです。これらに
昨年は年末年始の休みは 6日でした。特に年末の休みが 2日で元旦になったのは、早かったけれど、今年は年末の休みも 4日あったので、充分に休んだり色んな事をして過ごせました。それにしても、年末年始の休みというものは、自分だけの休みではないので、解放感はそこまでない感じでしたね。仕事へ行かなくて良いだけでもラクはラクですけどね。昨日は割と一日家にいる感じでした。そして今日は休みの最終日。夫とディスカウントシ...
新年といえば、福袋ですよね。あの「何が出るかな?」のワクワク感、つい買ってしまう人も多いのでは?でも、開けた瞬間に「これどうしろって言うんだ?」って頭を抱えたこと、ありませんか? 僕も昔、福袋に挑戦したことがあるんですが、入っていたのは、ド派手なヘビメタバンドのプリントTシャツ。「着てみたら意外とイケるかな?」と思った僕が甘かった。友達に会った瞬間、「お前いつからバンドマンになった?」と大爆笑され、それ以降、そのTシャツはタンスの奥で眠っています。 今回は、そんな福袋をテーマに、「お金の使い方」「働き方」をちょっとだけ真剣に、でも気軽に考えてみましょう!楽しみながら、お金の使い方を見直せるヒン…
FIRE生活が危機?2025年問題をポジティブに乗り越える方法
2025年問題――ちょっと聞いただけで、なんだか未来が心配になる響きですよね。「2025年には何が起こるんだ?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。でも、そんな時こそFIRE生活を目指す僕たちには「どう対応するか」が大事!未来をどう捉え、どう備えるかで運命が変わるかもしれません。 簡単に言うと、2025年には団塊世代の皆さんが75歳以上になり、社会保障費が増えたり、経済に影響が出たりと、いろいろと波乱が予想されています。じゃあ、FIRE生活にはどう影響するの?「もしかして今の資産、ちょっとピンチかも?」とドキドキしていませんか? でも安心してください!この記事では、2025年問題の基本を…
今回は「自分らしさに気づく方法」というテーマでお送りします。この記事では、ソラリという旅人の物語を通じて、孤独を内面の強さに変え、自分自身を深く理解する方法を探っていきます。ソラリは、はるか遠い地で孤独を最強の力と信じていた一人の旅人です。しかし、彼は心の奥底でその力をどう活かすかを見つけられずにいました。
新しい年を迎えると、『今年こそ目標を達成したい!』という気持ちが高まりますよね。僕も2025年は新しい挑戦を始める年にしたいと考えています。FIREを達成した今、自由な時間をどう活かすかが僕のテーマ。不動産の管理や健康改善、ブログ200記事の達成、海外旅行など、今年の抱負は盛りだくさんですが、すべてFIRE後の充実した暮らしを目指すものです。 この記事では、僕が掲げた今年の目標と、それを実現するための計画を紹介します。FIREを目指している方や、すでに達成した方にも役立つヒントがたくさん。一緒に新年のスタートダッシュを切りましょう! 1:ビジネスをはじめたい!挑戦する理由と具体的なプラン 2:…
あなたの常識非常識!?歴史の裏側を暴け!タイムマシーンが無い世界での戦い
私たちはタイムマシーンが存在しない現実の中で生きています。もしタイムマシーンがあれば未来で起こる問題を予測し現在に備えることができるでしょう。しかし現実にはそのような便利な道具は存在しません。そのため私たちは過去の出来事や歴史から学び現在の行動を決定しています。しかし歴史は常に正確に伝えられているわけではありません。
「人生は壮大な伏線回収ドラマである」人生の様々な経験や出来事が、思いがけない形になって、重要な意味を持つことがある。予測不能な伏線回収ドラマである一度限りの人生を、最大限に生ききるためには、今に全力を注いで生きることが重要ではないだろうか。
【ビリーフとは】『貯金0でも「お金に強い女」になれる本』を紹介!【読了感想】
お金のことを考え始めると、不安になりますよね。もしかしたら、あなたが持っている「お金のビリーフ」が原因かも。今回は笠井裕予氏・北端康良氏の『貯金0でも「お金に強い女」になれる本』を紹介します。心理的・現実的にお金を見直せる1冊です。
「投資って危ないんじゃない?」「そんなお金で生活できるわけないよ!」「40代で仕事辞めるなんて、どうかしてるんじゃない?」 FIRE(経済的自立と早期退職)を目指していると、こんなセリフを投げかけられるのは、もはや通過儀礼みたいなものです。僕自身、資産運用を始めたときに「それ、全部失うよ」と言われたことがあります。でも、着実に投資を続けていくうちに、周りの人たちが「NISAってどうやるの?教えて」と興味を持ち始めるようになりました。 この記事では、FIREや資産運用を阻む“ドリームキラー”たちの正体を暴き、彼らを上手にかわす方法をお伝えします。FIREを目指すあなたが、自信を持って夢を追いかけ…
【書評】「頭がいい人は○○が違う」”学ぶ”は真似るところから!
今回は、「頭がいい人は○○が違う」これについて解説します。多くの人がよく「私は頭が悪いから」と言います。頭が悪いから勉強ができない。頭が悪いからいい大学に行けない。頭が悪いからいい会社に入れなければ出世もできないし、難しい話はわからない。このような発言には頭の良さとは「先天的なもの」といった前提があります。
毎朝の満員電車、終わらない会議、上司からの無茶振り…。そんなサラリーマン生活に、どこか疲れを感じたことはありませんか?僕もかつては、朝の通勤途中に『これが一生続くのか…』と心でつぶやく毎日を送っていました。でも、あるとき『もっと自由に生きる方法ってないの?』と考え始めたんです。 そこで出会ったのがFIRE(経済的自立と早期退職)。働かずにダラダラ過ごすわけじゃなく、自分の時間を自分でコントロールできる生き方を手に入れる手段です。FIREを目指し、達成したことで、僕の人生は大きく変わりました。 この記事では、サラリーマン生活の悩みと、FIREを目指して実現した『自由な生活』のリアルをお伝えします…
ゼロで死ぬ?「DIE WITH ZERO」にみる後悔しない人生計画
お金を貯めることに夢中で、気がつけば「お金を使うこと」が怖くなっていませんか?僕自身、FIREを目指している頃から「お金は人生の道具」と割り切っているつもりでした。でも、いざFIREを達成してみると、「この資産、どう使うのが正解なんだろう?」なんて悩む場面が出てくるものです。 そんな時に出会ったのが『DIE WITH ZERO』という本。この本、FIREを目指す人や達成した人にとって、もはや定番といえる一冊です。すでに読んだことがある人も多いと思いますが、「内容は覚えてるけど、実行にはまだ…」なんて人もいるのではないでしょうか。 著者のビル・パーキンス氏は、「お金はただ貯めるだけじゃなく、思い…
後悔先に立たずという言葉は過去の出来事に対して後悔しても、それを変えることはできないという意味を持っています。私たちは日々の生活の中で、さまざまな選択や行動を通じて未来を形作っていますが、時にはその選択が思わぬ結果を招くこともあります。しかし、過去を振り返ってくよくよすることは、前に進む力を奪ってしまうことがあります。
結局、昨日は仕事へ行きました。体調が完全に戻ってないので、用心して地下鉄通勤です。熱は完全に下がりましたが、食欲が戻りません。いつも残ったオカズとか私が全部片づけるのですが、今回は消費期限が切れたお惣菜とかは、もう無理です。もったいないけど、全部捨てることにします。クリスマスケーキも夫が、「おいしいよ。食べなよ」と言うのでいただいてみたのですが、3口でお腹いっぱいになりました。昨日のお昼は職場にお...
現在、開業届提出前の新人(ただし50代後半)であります。 在宅で仕事したり、日常的にブログを書いたりする方の作業環境はどんなものでしょうか?「思い浮かべてみましょう」と言われたら、まぁ…、 広い机と複数モニタ シンプルな配線に座り心地の良い椅子 ふと横を向けば窓と書棚 といった1人部屋の光景をウットリ想像しますが…、 そのような環境を持たずに在宅勤務している中高年は案外多いものです。その年齢は在宅勤務という概念がないまま家庭を持つなどして、設備の変更が難しかったりしますね。 作業環境を一新するのに最適なきっかけ 家庭内の一角がオフィス品質に変身。満足価格で買ったものたち 作業環境を一新するのに…
あなたも騙されているかも?インフォデミックの危険と対策と備え
インフォデミックとは、インターネットやソーシャルメディアを通じて不確かな情報や誤情報が急速に拡散される現象のことを指します。この現象は私たちの日常生活や社会全体に大きな影響を与える可能性があります。インフォデミックの定義やその影響について詳しく解説し、不確かな情報から身を守るかについて具体的な方法をお伝えします。
「FIREを目指すあなた!そのゴールには、特別な証明書も表彰状もありません。でも、それがFIREの良いところなんです!」 FIRE(経済的自立と早期退職)を目指していると「これで成功と言えるのかな?」と悩むことはありませんか?FIREには証明書も公式ルールもないんです。金メダルをもらえるわけじゃない(ちょっと欲しいけどね)。 FIREの成功を決めるのは、たったひとつ――「自分が納得できるかどうか」です。この記事では、FIRE達成に必要なマインドセットや「自分らしいFIRE生活」を楽しむコツをご紹介します! 1:FIREの成功を誰が決める? 2:成功の証明は「自分の満足度」 3:FIRE生活で陥…
「面倒」と思われがち?意外とやってないNISAとふるさと納税
久しぶりに集まった同級生との忘年会。懐かしい顔ぶれに思わず『変わらんなぁ〜!』と笑いながら、昔話に花が咲きました。 あの頃は何も考えず、ただ目の前のことを楽しんでいたけど、時が経てばそれぞれの人生が動き出すもの。『あいつ結婚したんや!』『え、子どもがもう中学生!?』なんて話を聞くたびに、時間の流れをしみじみと感じました。 そんな中、1人の旧友がこんな話題を振ってきました。『NISAって誰かやってる?』 名前くらいは聞いたことがあるらしく、全員が無反応というわけではありません。でも話を聞いてみると、『手続きが面倒そう』『気にはなってるけど、まだやってない』という声ばかり。さらに、ふるさと納税につ…
生成AIが描く新しい働き方:リモートワーク×AI支援ツールの最前線
2024年、生成AIの進化とリモートワークの定着により、働き方が大きく変化しています。本記事では、最新のAI支援ツールとリモートワークの融合がもたらす新しい働き方について詳しく解説します。 1. AI支援ツールの進化 1.1 自然言語処理…
仕事で「一皮むける」とは|キャリアと成長、リーダーシップを考える
光文社新書から出版されている書籍「仕事で「一皮むける」~関経連「一皮むけた経験」に学ぶ~」を読んだ。20年以上前に出版された書籍で、具体的なエピソードを交えて、仕事で「一皮むける」ことについて解説をしている。登場するエピソードはいかにも昭和...
子供を授かった時、親として最初に願うのは五体満足に生まれてくることです。その次に願うのは世間に後ろ指さされるような人にならないこと。そして、最後に自由に生きて欲しいと願うのではないでしょうか。この願いの裏には親自身が自由ではない生き方をしてきたという思いがあるからかもしれません。子供にどのように価値観を伝えるべきか?
思い起こせば、ちょうど10年前の今頃、私達夫婦は「仕事に」「会社に」忙殺されかけ、瀕死状態でした。ギリギリまで頑張った夫夫の仕事は年がら年中多忙で、時間もめちゃくちゃ不規則だったので、終電で夜中の1時頃に帰宅とかは日常茶飯事でしたし、なんだ...
昨日は、外で働くこと、どうしようかと色々と悩みながら出勤すると、私が働くフロアに人が誰もいませんでした。つまり昨日は私たった一人のパートでした。あとから席を離れていた新入社員くんが席に戻ってきたので、実質、2人でした。私が「嫌だなぁ」と思うのは、この人が少ない感じです。昨日は、あと3人出勤予定でしたが、皆さん欠勤の連絡を入れたようでした。 1人はギックリ腰(心配です)あと 2人はわかりませんが、インフルか...
コミュ力アップ!パブスタでわかる洞察力と観察力の必要性・鍛え方
今回は「パブリックスタンド(パブスタ)からわかる洞察力と観察力の大事さと鍛え方」というテーマで、パブスタは現代のコミュニケーションの場として多くの人々に親しまれています。パブスタでは意思表示しないと分かってもらえない現実に直面することが多いですよね。この現実を乗り越えるためには、洞察力と観察力が非常に重要です。
仕事は特に問題ない気もしますが、時々辞めたくなったりします。もちろん、そんな気持ちは同僚には話せませんが、たぶん、同僚も同じことを考えていることもあるかもしれません。贅沢な悩みかもしれませんが、辞めたい理由は…「外で仕事をしていたら出来ない、自由な 1日を妄想してしまうこと」リモートワークの人が増えて、うまくいけば、家で仕事が出来るようになったのに、元は在宅ワークだった私は、気が付くと外で働くように...
今日は結婚記念日ですが、朝に、「今日は結婚記念日ね」「おめでとう」と言い合うだけで、特に何もしないのですが…今日はなぜか夫は休みにしていて、一人でバイクでお出かけしていきました。(夫の好きな休日の過ごし方はバイクで遠出することです)私は仕事です。何も考えてなかった気もしますが、どうせ休みを取っても、夫は出かけて行ったので、一人で過ごすだけ。まあ、仕事をした方がマシだったのかも。そして、夕方に2人でちょ...
現代社会において、私たちの生活は資本主義という巨大なシステムに深く根ざしています。毎日、私たちはお金を使って物を買い、サービスを受けています。例えば、朝食にパンを買うとき、そのパンは農家が小麦を育て、工場で加工され、店に並ぶまでの一連の流れがあります。この一連の流れを支えているのが資本主義です。
「なぜ働くのか?」と問われたら、多くの人が「お金のため!」と答えるでしょう。でも、それだけで済む話でしょうか?FIRE(経済的自立と早期退職)を目指している人にとって、仕事はゴールへの通過点のように感じるかもしれません。一方、FIREを達成した人が「自由だー!」と叫んだものの、数週間後には「自由ってこんなに暇だったっけ?」と感じているケースも珍しくありません。 この記事では、働くことの「本当の意味」を一緒に考えてみます。FIREを目指している人にはモチベーションを再確認するきっかけを、達成者には「自分らしい新しい働き方」のヒントをお届けします。 1: 「仕事=生活費を稼ぐだけ」はもう古い? 2…
いつも漠然と考えていました。いまの会社でうまくいくなら、いけるまで続ければいいって。しかし、最近、また、「別に無理して外で働かなくてもいいのでは」と思ったりもする。通勤が辛いと感じる(特に冬は)寒さによる疲労というか、最近体調があまり良くないです。なんだか気が弱くなっているのかも。いつまでも元気よく会社員みたいに外で働けると考えるのが妄想なのかもしれません。いまは、仕事はわりとうまくいっている気もし...
在宅ワークの業務委託とパート採用。それぞれメリットデメリットがあります
在宅ワークの依頼がありました昨日、仕事の依頼がきました。それも大量です。今は毎日母の所に通っているので、こんなタイミングが悪い時に…と思いますがそれはこちらの都合なので仕方ありません。もちろん断る事は可能ですが、一度でも断ると次から依頼が減る、もしくは依頼されなくなると思うので何とか徹夜してでも仕事を請けるようにしています。...
ワンヘルスとは?人間・動物・環境の健康を守る新しいアプローチによって得する人・バカを見る人
今回は「ワンヘルス(One Health)」というテーマについてお話しします。ワンヘルスとは、人間、動物、そして環境の健康が密接に関連しているという考え方です。しかし、この理念が本当に健康のために作られたものなのか?それともビジネスのために利用されているのか?疑問を持つ人も少なくありません。
古着の回収ボックスを見つけました。しかも通勤のついでに利用できる場所にありました。これで解決…とち言いたいところですが、昨日、売れなかった服で、「やっぱり着ようかな」と思い直して、タンスに戻してしまった服もあります。なかなかうまくいかないものです。でも、もっと使ったら躊躇なく捨てられるかもしれませんね。来年の目標なのですが…。テレビの視聴を減らそうと思います。録画したり色々な手間が減れば、別のことが...
仕事も資産形成も台無しに?避けるべき『近寄ってはいけない人』5選
「頑張っているのに、なんだか成果が出ない…」そんなふうに感じたことはありませんか?実は、あなたの努力が足りないわけでも、運が悪いわけでもないんです。もしかすると、その原因は、周囲にいる『ちょっと困った人たち』にあるのかもしれません。 たとえば、「ついでにこれもお願い!」と言いながら、あなたの時間とエネルギーを際限なく引き出そうとする人はいませんか?彼らの前では、あなたの優しさもATMのように扱われてしまうかもしれません。 今回は近寄ってはいけない人の特徴と対処法を、僕の実体験を交えながら紹介します。「あ、それ僕のことかも!」と苦笑しつつも「いや、もう負けないぞ!」と前向きになれる内容です。 読…
「損して得取れ」の真髄:ビジネス成功のためのがめつさの重要性
「損して得取れ」という言葉がよく使われます。目の前の小さな損失を恐れず将来的な大きな利益を見据えることが成功への鍵です。特に商売においては投資の重要性を教えるこの言葉が長期的な視点を持つことの大切さを示しています。例えば、お客様へのお金にならないサービスの積み重ねが結果として信頼を築きファンを作り出すことに繋がります。