メインカテゴリーを選択しなおす
昼休みに Tさんと、「仕事中に寝ている人とかいるよね」という話になりました。私も「前職の O社に結構そういう人がいたよ」という話をしたのですが…。 J社にも、1年前にグビみたいな形で辞めた Uさんがいて、その話題にもなりました。それなのに、まさに Tさんが午後から居眠りをするとは…。なんか「静かだわぁ」と感じてはいたのですが、そーっと振り返って Tさんを見ると、何も仕事をしてなくて、椅子に座ってウトウトしていま...
時間労働ではなく、価値提供で稼ぐ!コンテンツ商品化の成功法則
今回は「作品と商品の違い|個人で稼ぐコンテンツのあり方・考え方」というテーマについてお話しします。あなたは自己満足や承認欲求のために作品を作ることが多いですか?それとも価値提供を通じて対価を得るための商品を作ることに興味がありますか?このブログでは作品と商品という二つの異なる視点からコンテンツのあり方を考えていきます。
【雑記】会社や仕事に対する気持ちや姿勢を割り切った結果!?ロボットのような働き方に。
こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 会社やまわりの人から、 仕事の評価が気にならないようになってから、
ブログを書く余裕がありませんでした久しぶりの更新です。一応、毎日更新を目標にしているこのブログですが一昨年に体調を崩してからは度々休んでしまう事が増えてきました。ブログを書く事でストレス解消にもなるし書く事がルーティンになっていて、書かない日は何か忘れ物をしたような気持ちにもなります。でもそれも、書く事で体調が悪化する程しんどい時には無理はしません。今回も無理せずブログの事は忘れていました。...
会社組織や何かの集まりには必ず人間関係が存在します。 自分が現時点でやっていることに対して協力的な人やアドバイスしてくれる人、共通の趣味を持つ人達とはもっと交流を深めたいところですが、 気が合わない、相手に話を合わせないと面倒そうなど、自分には必要のない関係もあると思います。 この記事は、後者の人間関係の悩みに充てた内容となっています。 * * * その気もない人付き合いは結果めんどくさいし、苦手だ。 無駄を省けばどれだけ身軽になることか。 気難しい人は問題が起きた時、面倒になりそうだからなるべく距離を取るのだけど、気の知れた同士も時に問題は起きる。 むしろ、そっちの方がこじれた時に厄介になる…
「何か新しいことを始めたいけど、失敗するのが怖い…」そんなふうに思ったことはありませんか?特に大人になると、失敗を避けたくなりますよね。 でも実は、最初から完璧にできる人なんていません。うまくいかなかったことは、失敗ではなく「経験」なんです。むしろ、小さな挑戦を積み重ねることで、少しずつ前に進むことができます。 僕自身、FIREを達成したあと、副業やブログをゼロから始めました。当然、うまくいかないこともたくさんありましたが、そのたびに「経験値が増えた!」と思って続けてきました。その結果、今では新しい挑戦を楽しめるようになっています。 この記事では、「0から1を生み出すための思考法」について、僕…
【書評】『「営業の神様」ヤマナシさんが教えてくれたこと』営業に必要なたった1つのこと学ぼう
仕事の楽しさを劇的に変える方法があるとしたら、あなたはどうしますか?今回は早崎郁之さんの著書『営業の神様 ヤマナシさんが教えてくれたこと』を紹介します。この本は、営業のノウハウを学ぶだけでなく、仕事で本当に大切なことに気づかされる、最高の一冊です。営業に限らず、どんな職業の人にも読んでいただきたい内容が詰まっています。
こんばんは、歯科医のデンタルこぞうです🐘 今日は正直苦手な患者さんについて話してみようと思います。 僕もそこそこ長く歯医者やっているので、やっぱり苦手な患者さんいます。 医療従事者として本当に良くないと思っているのですが、20人に1人くらいいますねー 具体的に言うと ①あと何回かかるんですか? これは難しくて、患者さんも急いでほしいみたいな意味合いではなく、単純に疑問として聞いているケースの方が多いのですが、毎回聞かれると、こっちも話したし計画変わってないから回数は変わらないよと思ってしまいます。 でも患者さんとしては、聞きたい内容だと思うので、聞くとしたら毎回ではなくたまに聞くぐらいが良いと…
悩み自己解決術 ブッダの教え:今この瞬間、本当に問題は存在するのか
平凡な日々を送る雄太には、心を重くする悩みがありました。彼の日常は、会社での人間関係、期限に追われるプロジェクト、そして時には厳しい上司からの指摘で満たされていました。仕事の後も、その苦しい気持ちは彼の心を離れず、静かな夜に一人ソファに座ると、頭の中は仕事のことで一杯になってしまいます。
AIによって置き換わる仕事にはどのようなものが想定されますか?
AIの進化により、特定の仕事が置き換えられる可能性が高いと予想されています。特に、以下のような仕事がAIや自動化技術によって影響を受けると考えられています。 ### 1. **単純な事務作業** - **データ入力**や**書類の整理**など、ルーチンワークで構成される事務作業は、AIが簡単に処理できるようになります。特に、パターンに基づく業務は自動化されやすく、会計処理や給与管理、顧客サポートの基本的な問い合わせ対…
自家撞着(じかどうちゃく)|納得感に固執しちゃダメ!成功への思考法考察
今回は「納得感を基準にすると判断を誤る可能性が高い」というテーマについてお話ししたいと思います。私たちは日常生活や仕事でさまざまな決断を下しますが、その際に「納得感」に頼りがちです。納得感とは自分が持っている知識や経験の集大成としての感覚です。しかし、この納得感に頼ることが必ずしも正しい判断に繋がるわけではありません。
GDPで日本を抜いたドイツ人のすごい働き方・休み方/日本人と比べて生産性1.5倍、休暇3倍 動画
GDPで日本を抜いたドイツ人のすごい働き方・休み方/日本人と比べて生産性1.5倍、休暇3倍 動画 「PIVOT公式チャンネル」、「テキパキ姉さんのズボラ時間…
FIREへの道は楽しんだもん勝ち!自分を喜ばせる習慣の作り方
「FIREを目指すなら節約が最優先!」「投資の勉強をして、副業もして、お金のために頑張れ!」 …って、ちょっと待った! それ、本当に幸せですか? せっかく自由を手に入れるためにFIREを目指しているのに、毎日ストイックに耐えているだけじゃ、気づいたら「お金は貯まったけど、心はカラカラ…」なんてことになりかねません。 そこで大事なのが、「自分を喜ばせる習慣」 を作ること。しかも、お金をかけずに、毎日をもっと楽しくできる方法があるんです! この記事では、「FIREを目指しながらも、今この瞬間から楽しむ方法」 を紹介します。心理学的な裏付けも交えながら、無理せず幸せになるコツをお伝えしますよ! 「お…
あなたの身の回りに、やたらと他人のミスを指摘する人はいませんか? ・スーパーのレジで手間取る人に舌打ちする・SNSで誰かの失言を見つけては徹底攻撃する・電車・バス内で電話が鳴っただけで「公共の場ではマナーモードにしろ!」と怒鳴る こうした「正義マン」は、どこにでも一定数存在します。職場や学校にも、こんな人がいませんでしたか? 彼らは「自分が正しい」と信じ、相手を追い詰めることに夢中になっています。しかし、その「正義」は本当に正しいのでしょうか? FIREを達成すると、「働かないなんてズルい!」と説教してくる人や、「社会のルールに従わないのは間違っている!」と批判してくる人が現れることもあります…
今回は「孤独が教えてくれる内なるもの」というテーマでお話しします。忙しい都市の片隅に住む蒼太(仮称)の物語を通じて、孤独がもたらす自己発見と成長について考えていきましょう。蒼太は、外から見れば友達も多く、仕事も順調な、誰もが羨むような生活を送っていました。しかし、彼の内面には深い孤独が潜んでいました。
現代の日本は”資本主義社会”だ ‥‥と、資本主義社会という言葉を使っているが、私自身そこまで社会の構造に詳しくない 何となく、資本を持っている人と、そうでない人の格差が広がっていくという その程度の認識だ そして、この資本主義という社会はこれからも続いていくのだろう そんな社会の中で、内向的でかつ、お金を稼ぐ事に執着心のない自分はどう生き抜いていくのか その軸となるのが次の2つだと思っている ⑴ 少ない生活費で質素に暮らす ⑵株式に投資して長期的に資産を持つ 資本主義社会の世界においては、この2つの戦略が必要になってくる 1、少ない生活費で質素に暮らす 近年は物価の高騰も相まって、質素な暮らし…
今回は「僥倖(ぎょうこう)偶然に得るしあわせ」というテーマにでお話ししたいと思います。このテーマは私たちが日常生活やビジネスでどのように偶然の幸運を掴むかそしてそれをどのように活かして成功へと繋げていくかを考えるきっかけになります。まず僥倖とは何かをご存知でしょうか?僥倖は偶然に得る幸せや予期しない幸運を意味します。
J社はコールセンターなので、アポイントがまったく取れなければ、辞めないといけません。昨年からずーっとアポが取れてなくて、0更新でしたが、昨日、ようやくアポが取れました。それも良さげのアポです。契約にならないかなぁ。そうなれば、来月から、また時給が元に戻ることになる。私が外で働くので辛いこと・多少、体調が悪くても「出勤しなければ」と思うこと・外は寒かったり、暑かったり。それでも、通勤しないといけ ない...
無職(キャリアブレイク)になって11ヶ月が経った 別に自分は無職になりたかった訳ではないので、以前に覚えた”キャリアブレイク”という概念をこれからは使っていこうと思う さて、キャリアブレイクして11ヶ月が経ったが、未だ労働の気力は湧かない というのも、別に働かなくてもしばらくは生活が出来てしまうからだ 生活が厳しくなれば働かざるをえないので働こうと思える けれど、必要性がまだ薄い状態では、”働こう!”という気力がどうしても湧かない むしろ、”働かない自分は駄目だから働かなければ”という、焦燥感に襲われる事が多々ある けれど、そんな焦燥感にかられて焦って労働しようとしても、ストレスが生じてまた心…
最近、知人が「この映画、めちゃくちゃ良かったよ!」と熱く語っていました。タイトルは『サンセット・サンライズ』。都会の暮らしに疲れた主人公が、地方へ移住し、新しい人生を模索する物語です。 久しぶりに映画館に行くのも悪くないなと思い、観に行きました。これが本当に良い映画で、観終わったあともしばらく余韻が残りました。 映画館を出て、ぼんやりと考えました。 「そういえば、海外で暮らすこと、ずっと頭の片隅にあったよな……」 FIREを達成してから、自由な時間も選択肢も増えました。海外生活には前から興味がありましたが、「いつかできたらいいな」と思うだけで、具体的に動いてはいませんでした。でも、この映画をき…
今回は「自分の殻を破れ ブッダの教え:自我に目覚めて幸せ掴め」というテーマでお送りします。このブログ記事では、自我の解体という概念を通じて、自由と幸せを見つける方法について探っていきます。自我の解体とは、自分がいつも「こうあるべきだ」と思っている自分のイメージを手放し、もっと自由になることを指します。
FIREを達成すると、カレンダーや時計をほとんど見なくなる…そんな話を聞いたことはありませんか? いや、僕の場合、本当に見なくなりました。というか、完全に忘れています。 会社勤めの頃は「今日は何曜日?」「〇時までに出社しなきゃ!」と時間に追われていました。でも、FIREしてからは日付を意識することがほぼゼロに。スマホのカレンダーを開くこともなく、時計を確認する頻度も激減。平日も週末も関係なくなり、「あれ、もう金曜日?」と驚くこともしょっちゅうです。 ただ、不思議なことに腹時計だけはやたらと正確なんですよね(笑) 朝昼晩の食事のタイミングは、意識しなくてもちゃんとお腹が知らせてくれます。 とはい…
今回は「高圧経済」をテーマにお話しします。このブログでは、高圧経済の基本的な概念を理解し、それを基に個人が成功するための具体的な方法を探ります。高圧経済とは、政府や中央銀行が経済を活性化するために積極的な財政政策や金融政策を実施し、インフレーション率を高めることで経済成長を促進するアプローチです。
あっという間に夏が来そう今日もとても暖かい日でした。家で仕事をしていても、お昼の間はファンヒーターなどを使わなくても湯たんぽだけで過ごせる程です。近所ではまるで春のように花が咲いていますしもしかして桜も咲きそうな勢いで…暖房費の節約になるので暖かいのは嬉しいですがこの様子だと昨年以上に夏は猛暑かしらね?どんどん夏の期間が長くなっているし、4月頃から冷房が必要になってきそうで怖いです。...
【身を削って働くあなたが貴重な24時間を大切に過ごせるように】 やらないことを決めなさい 鳥原隆志
著者の鳥原隆志さんが切実に願っている、この本を届けたい人・自分を苦しめ、体や心の悲鳴を聞きながら仕事をしている人・身を削って頑張っている人・寝不足で不整脈が出て、ケアレスミスが多発している人・「だって仕事が終わらないから」が口癖になっている...
スマホやパソコンを全く触らない日は…正直、無いですよね。 特にテレワークではデバイスが欠かせない存在です。 今回は、テレワークを快適にする為のおススメグッズをいくつかカテゴリー別に「ズバリ!結論だけ」ご紹介します。 【MENU】 1. デスク環境の改善 ズバリ!おススメは →FLEXISPOT E7 ズバリ!おススメは →Herman Miller (ハーマンミラー) セイルチェア 2. PC周辺機器 ズバリ!おススメは →サンワサプライの静音ワイヤレスエルゴノミクスマウス ズバリ!おススメは →Logicool (ロジクール) K860 ズバリ!おススメは →LGの24MP400-B 3. …
いまの職場、続けようと思えば続けられる気もしますが、なんとなく夏前に辞めたいなぁと考えています。5月末まで働けば、ちょうど 2年です。「絶対に続けるの無理」と思った職場でも、2年も働けば上等です。ここは時給も良いし、ここで働いたおかげで私の経済状況は良くなりました。(借金の完済と少しばかりの貯金もできて)でもね、ここで定年後に働く未来は想像できません。ここは定年はないです。とはいえ、パソコンスキルがない...
「お金があれば、人生はもっと自由になる。」そう感じたことはありませんか?僕にとってお金は、ただの物質的な豊かさを意味するものではありませんでした。それは『選択権』を手に入れるための大切な道具だったのです。 会社員時代、僕は毎日同じ時間に起き、同じルーチンを繰り返し、与えられた仕事をこなしていました。決まった時間、決まった給料。その生活の中で、「自分で人生を選べていない」という窮屈さを強く感じていました。そして、心が壊れかけたとき、僕は考えたのです。「このまま働き続けるだけの人生でいいのか?」と。 お金は人生を選び取る力を与えてくれるものです。でも、その力をどう使うかが大切です。この記事では、僕…
この生きづらい世の中、もっと良くならないものかといつも懲りずに思い続けています。物価高により気持ちも落ち込みますし、先が明るいとは到底言えないです。だからと言って事実をまともに受け入れてしまってはやる気すらも失ってしまいそうです。もう期待して待つより、気持ちを持ち直してしまうことが今は大事なのかと思っています。このご時世、給料は大幅には上がらないけど節約次第ではゆとりを持って生活していけたり、お金ばかりに捉われなくても自分時間を有意義に過ごしてみたりと、工夫をしないといけない時代にもなってきているような気がしています。芸能人やユーチューバー、僕の周りのたくさん稼いでいる人達を見て、羨ましいと思…
心の平和 ブッダの教え:自分に合った瞑想法で自我に目覚めよう
今回は「自分に合った瞑想法で自我に目覚めよう」というテーマでお送りします。このブログ記事では、シンジというIT技術者の物語を通じて、自分に合った瞑想法を見つける重要性と、その実践がもたらす心の平和について探っていきます。この記事を通じて、シンジの経験を追体験し、自分に合った瞑想法を見つける手助けをしていきます。
FIREを達成した僕の投資方針!興味ない?でも参考になるかも!
僕の投資方針を紹介します!え…そんなの興味ないですか?でも、ちょっと待ってください。もしかしたら参考になるかもしれませんよ? 「FIREを達成するにはどんな投資方針が必要?」「FIRE後の運用ってどうすればいいの?」そんな疑問を持つ方も多いと思います。FIREという言葉だけを聞くと、なんだか難しそうなイメージがありますが、実際にはシンプルなルールを守ることが鍵なんです。 僕がFIREを目指し始めた理由は、『時間を自由に使いたい』という思いからです。正直、仕事自体は嫌いではありませんでした。むしろ、得意な分野で働くことに充実感もありました。ですが、組織に属して働くというスタイルがどうしても苦手で…
今日、金曜日を休みにして、土曜日は出勤にしました。日曜日に休んだら、月曜日から仕事。今週末は 2連休はなしです。来月のシフトを考えていたのですが、とにかく自分が辛くないシフトをと考えています。2日行ったら 1日休み…みたいな。収入を計算してみて、希望の金額ならOKということです。2月分のシフト、だいたい決めました。しばらくは平穏無事に暮らしていけるでしょうか? 前回の休日はアクティブに過ごせて良かったです。...
祭祀の力で心と社会を繋ぐ!なぜ祭祀が必要なのか?現代に甦る伝統の意味
今回は「祭祀」をテーマにお話しします。祭祀の意味を解説し、なぜ必要なのか?祭祀とは、古来から続く人間の宗教的・文化的な行為であり個人やコミュニティに深い影響を与えています。しかし、現代社会においてその重要性が見落とされがちです。祭祀の歴史的背景とその意義を再認識し私たちの生活におけるその役割を理解することを目指します。
このブログに長らくお付き合いいただいている皆さんならご存じの通り、我が家は夫婦ともどもくそブラック企業で働いています。どのくらいくそブラックか……かめすけの一日を紹介すると起床 5:30出発 6:00出社 7:00(業務開始)昼休憩? 12:00~12:15(途中で打ち合わせとか対応とか)退勤 21:00(働き方改革で警備員に追い出される)帰宅 22:00就寝 24:00みたいな感じ。(妻さんはもう少しゆるめブ...
FIRE目前なのにまだ安心できない…『あと1年症候群』の3つのデメリット
FIREを目指している人だけでなく、セミリタイアや転職を考えている人、フリーランスを目指している人にも読んでほしいお話です。FIREを目前にすると、急に「もう少し働いたほうが安心かも?」なんて思い始める。これ、「あと1年症候群」のはじまりです。「いやいや、まだ辞められない」「あと1年働いて貯金を増やそう」…そんなことを繰り返しているうちに気がつけば、退職予定日がどんどん後ろに。え?それって普通の定年退職じゃ…笑。 この記事では、「あと1年症候群」の3つのデメリットと、それを乗り越えるための具体的なヒントをご紹介します。元気なうちにやりたいことを実現するためにも、先延ばしの呪縛をそろそろ解いてみ…
こんにちはスマイリースマイルです僕が若い頃は、転職ばかりすると世間ではあまり良い印象を持たれていませんでした。転職するのは悪みたいな言い方をされ続けてきた記憶があります。そんなにすぐ辞めたら次の職場でも同じだとか、通用しないだとか、中途半端でどこも勤まらないだろなど。僕はそう言われると、あなたとは違う。それにやってみなければわからないでしょ?と心の中で思っていました。そんなこと当然怖くて言えませんでしたが💦働くのは僕であって、他人がどうこういう事でもないと思うし、余計なお世話というものです😩(本当に心配して言ってくれてた人もいたと思うのですが)仮に、その人たちの言うことを聞いて今も勤めていたら…
こんにちはスマイリースマイルです仕事で失敗した時や企画が通らなかった時、あの時もっと本気でやっておけば良かったなんて後悔するものです。過去の自分を問いただしてみても、その時は気づけなかった訳ですし、仕方のないことなんです。自分で自分を痛めつけてしまってはこの先、戦えないくらいにメンタルがやられてしまいます。自分を責める前にまず、早々に事実を受け入れてしまって、やっちまったものは仕方ない!と捉えてしまった方が潔いです😉悔やんだって時間は戻らない訳ですし。それにわざと適当にやった失敗じゃないので、今回の失敗から改善点や確実に経験値は増えているので、自信を持って次に挑める訳なんです。失敗は失敗なので…
FIREへの道のりを邪魔する 縁を切るべき人間関係の特徴5つ
FIRE生活を始めてから、「人付き合い」について考えることが増えました。自由な時間が増えると、これまで気づかなかった「ストレッサー」(心理的な負担を引き起こす要因)が見えてくることがあります。例えば、一人称がコロコロ変わる人や、自分のルールを押し付けてくる人。こんな相手に振り回されると、自分の大切なエネルギーを奪われてしまいますよね。 僕自身、自分にとってマイナスな人付き合いをなくしたり、気にしないようにした結果、驚くほど心が軽くなりました。この記事では、FIREやセミリタイア後だけでなく、これからFIREを目指す方や、日々の生活で人間関係に悩んでいる方にも役立つ「縁を切るべき人間関係の特徴」…
「何をしたらよいか」ではなく「何をしたいか」サラリーマンの新働き方5ステップ
仕事に追われる毎日、ふと『このままでいいのかな』と感じることはありませんか?サラリーマン生活では、目の前のタスクに集中するあまり、自分の気持ちを置き去りにしてしまうことがよくあります。 僕も、かつてそんな日々を送っていました。朝起きては同じルーティンの繰り返しで、週末だけが楽しみ。そんなとき、『本当にこのままでいいのか?』という疑問が浮かび、それが新しい道を探すきっかけになったのです。 この記事では、僕が実際に取り組んできた方法をもとに、『何をしたらよいか』ではなく、『何をしたいか』に目を向けるための5つのステップをお届けします。これを読めばきっと、自分らしい働き方や生活の楽しみ方が見つかるは…
「頑張れ」って最近あまり言わなくなったと思いませんか?働き方改革やワークライフバランスが大事にされる時代、「頑張ること」自体がちょっと悪者扱いされることも。でも、本当に「頑張らない生き方」だけが正解なんでしょうか? 僕自身、頑張っても報われなかったり、頑張りすぎて疲れたりした経験があります。でも振り返ってみると、頑張ることって、無理をしたり我慢したりすることじゃない。方向を間違えずに進めば、成長や達成感を味わえるものなんだと気づきました。 この記事では、そんな「今の時代に合った頑張り方」を一緒に考えます。無理をしない努力のコツや、報われるためのポイント、そして「頑張らない生き方」の本当の意味な…
忙し過ぎる日々しばらくブログの更新を休んでしまいましたが…とてもそんな余裕がなくて、忙しさMaxでした!実家の母の体調はかなり落ち着いてきていますが手術以来、すっかり気弱になってしまい、些細な事でもすぐに私に連絡があります。ある程度は話を聞き流すようにしていますがこれは無理だな、と思った時には仕方なく実家に行くしかないです。するとかなり時間をとられるので、仕事をする時間が削られる~!!!...
今回は「苦あれば楽あり ブッダの教え:人生を豊かにする秘訣」というテーマでお送りします。この記事を通じて、私たちもシンハラの旅を追体験し、苦しみを受け入れることで人生を豊かにする秘訣を見つける手助けとなることを願っています。さあ、シンハラの冒険に出発し、苦を通じて得られる学びと成長の旅を一緒に探っていきましょう!
【フリーランス】自分らしく働くために…コンサル1期生の声と6ヶ月後の変化
こんにちは。takaです。 今日もご覧いただきありがとうございます。 ◎フリーランスの働き方おはなし会は3月開催予定詳細
あなたの努力、蛮勇していない!?蛮勇に頼らない成功するための効率的な努力法
このブログでは、蛮勇の意味を解説し、無駄な努力を避け、効率的に目標を達成するための秘訣をお伝えします。多くの人が目標に向かって全力で突き進むことが重要だと考えがちですが実際には無駄な努力が多く含まれていることがあります。そこで、まずは蛮勇とは何かそのリスクについて理解を深め、次に効率的な目標達成のための方法を学びます。
仕事がつらい?逃げても大丈夫!セミリタイアで心を取り戻す方法
「最近、なんだか疲れが取れない」「仕事のミスが増えた気がする」――そんな風に感じることはありませんか?仕事のストレスに押しつぶされそうなとき、FIRE(経済的自立と早期リタイア)やセミリタイアを考えるのも一つの方法です。でも、「資産的に無理かもしれない」と感じて、立ち止まってしまうこともありますよね。 僕も以前、心が疲れてしまい、「このままでは続けられない」と感じた経験があります。そのときに役立ったのが、「Should-less day」(義務をなくす日)や、一人の時間を確保する工夫でした。具体的には、SNSをオフにして、ソロキャンプやツーリングに出かける時間を作り、気持ちをリセットすることが…