メインカテゴリーを選択しなおす
#働き方
INポイントが発生します。あなたのブログに「#働き方」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
あなたの常識非常識!?歴史の裏側を暴け!タイムマシーンが無い世界での戦い
私たちはタイムマシーンが存在しない現実の中で生きています。もしタイムマシーンがあれば未来で起こる問題を予測し現在に備えることができるでしょう。しかし現実にはそのような便利な道具は存在しません。そのため私たちは過去の出来事や歴史から学び現在の行動を決定しています。しかし歴史は常に正確に伝えられているわけではありません。
2025/01/01 01:04
働き方
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
振り返れば一筋の人生|人生は壮大な伏線回収ドラマ
「人生は壮大な伏線回収ドラマである」人生の様々な経験や出来事が、思いがけない形になって、重要な意味を持つことがある。予測不能な伏線回収ドラマである一度限りの人生を、最大限に生ききるためには、今に全力を注いで生きることが重要ではないだろうか。
2024/12/31 20:24
【ビリーフとは】『貯金0でも「お金に強い女」になれる本』を紹介!【読了感想】
お金のことを考え始めると、不安になりますよね。もしかしたら、あなたが持っている「お金のビリーフ」が原因かも。今回は笠井裕予氏・北端康良氏の『貯金0でも「お金に強い女」になれる本』を紹介します。心理的・現実的にお金を見直せる1冊です。
2024/12/30 08:53
ウォーキング🐭休憩について
9.33㌔ 今日帰り寒いかなーって思った。 足痛くて走れなくて、柔軟不足。あと足ふらつくー 勤務6時間以上は休憩とらないといけない。 休憩いらないから!休憩取る時間がもったいなーい。 休憩取るほど疲れな
2024/12/29 18:30
FIREを阻む悪魔!ドリームキラーを打ち負かす方法
「投資って危ないんじゃない?」「そんなお金で生活できるわけないよ!」「40代で仕事辞めるなんて、どうかしてるんじゃない?」 FIRE(経済的自立と早期退職)を目指していると、こんなセリフを投げかけられるのは、もはや通過儀礼みたいなものです。僕自身、資産運用を始めたときに「それ、全部失うよ」と言われたことがあります。でも、着実に投資を続けていくうちに、周りの人たちが「NISAってどうやるの?教えて」と興味を持ち始めるようになりました。 この記事では、FIREや資産運用を阻む“ドリームキラー”たちの正体を暴き、彼らを上手にかわす方法をお伝えします。FIREを目指すあなたが、自信を持って夢を追いかけ…
2024/12/29 13:54
【書評】「頭がいい人は○○が違う」”学ぶ”は真似るところから!
今回は、「頭がいい人は○○が違う」これについて解説します。多くの人がよく「私は頭が悪いから」と言います。頭が悪いから勉強ができない。頭が悪いからいい大学に行けない。頭が悪いからいい会社に入れなければ出世もできないし、難しい話はわからない。このような発言には頭の良さとは「先天的なもの」といった前提があります。
2024/12/29 02:19
サラリーマン生活よ さようなら!FIREの魅力と現実
毎朝の満員電車、終わらない会議、上司からの無茶振り…。そんなサラリーマン生活に、どこか疲れを感じたことはありませんか?僕もかつては、朝の通勤途中に『これが一生続くのか…』と心でつぶやく毎日を送っていました。でも、あるとき『もっと自由に生きる方法ってないの?』と考え始めたんです。 そこで出会ったのがFIRE(経済的自立と早期退職)。働かずにダラダラ過ごすわけじゃなく、自分の時間を自分でコントロールできる生き方を手に入れる手段です。FIREを目指し、達成したことで、僕の人生は大きく変わりました。 この記事では、サラリーマン生活の悩みと、FIREを目指して実現した『自由な生活』のリアルをお伝えします…
2024/12/27 19:05
ゼロで死ぬ?「DIE WITH ZERO」にみる後悔しない人生計画
お金を貯めることに夢中で、気がつけば「お金を使うこと」が怖くなっていませんか?僕自身、FIREを目指している頃から「お金は人生の道具」と割り切っているつもりでした。でも、いざFIREを達成してみると、「この資産、どう使うのが正解なんだろう?」なんて悩む場面が出てくるものです。 そんな時に出会ったのが『DIE WITH ZERO』という本。この本、FIREを目指す人や達成した人にとって、もはや定番といえる一冊です。すでに読んだことがある人も多いと思いますが、「内容は覚えてるけど、実行にはまだ…」なんて人もいるのではないでしょうか。 著者のビル・パーキンス氏は、「お金はただ貯めるだけじゃなく、思い…
2024/12/26 13:31
限られた時間で結果を出す:スポーツに学ぶ成功の秘訣
後悔先に立たずという言葉は過去の出来事に対して後悔しても、それを変えることはできないという意味を持っています。私たちは日々の生活の中で、さまざまな選択や行動を通じて未来を形作っていますが、時にはその選択が思わぬ結果を招くこともあります。しかし、過去を振り返ってくよくよすることは、前に進む力を奪ってしまうことがあります。
2024/12/26 10:21
あと 2日で年末年始の休みへ
結局、昨日は仕事へ行きました。体調が完全に戻ってないので、用心して地下鉄通勤です。熱は完全に下がりましたが、食欲が戻りません。いつも残ったオカズとか私が全部片づけるのですが、今回は消費期限が切れたお惣菜とかは、もう無理です。もったいないけど、全部捨てることにします。クリスマスケーキも夫が、「おいしいよ。食べなよ」と言うのでいただいてみたのですが、3口でお腹いっぱいになりました。昨日のお昼は職場にお...
2024/12/26 03:34
【開業費として】PCまわりの居住性を高めたぞ
現在、開業届提出前の新人(ただし50代後半)であります。 在宅で仕事したり、日常的にブログを書いたりする方の作業環境はどんなものでしょうか?「思い浮かべてみましょう」と言われたら、まぁ…、 広い机と複数モニタ シンプルな配線に座り心地の良い椅子 ふと横を向けば窓と書棚 といった1人部屋の光景をウットリ想像しますが…、 そのような環境を持たずに在宅勤務している中高年は案外多いものです。その年齢は在宅勤務という概念がないまま家庭を持つなどして、設備の変更が難しかったりしますね。 作業環境を一新するのに最適なきっかけ 家庭内の一角がオフィス品質に変身。満足価格で買ったものたち 作業環境を一新するのに…
2024/12/25 13:17
あなたも騙されているかも?インフォデミックの危険と対策と備え
インフォデミックとは、インターネットやソーシャルメディアを通じて不確かな情報や誤情報が急速に拡散される現象のことを指します。この現象は私たちの日常生活や社会全体に大きな影響を与える可能性があります。インフォデミックの定義やその影響について詳しく解説し、不確かな情報から身を守るかについて具体的な方法をお伝えします。
2024/12/24 10:25
FIREに証明書は要らない!大事なのは自分の物語
「FIREを目指すあなた!そのゴールには、特別な証明書も表彰状もありません。でも、それがFIREの良いところなんです!」 FIRE(経済的自立と早期退職)を目指していると「これで成功と言えるのかな?」と悩むことはありませんか?FIREには証明書も公式ルールもないんです。金メダルをもらえるわけじゃない(ちょっと欲しいけどね)。 FIREの成功を決めるのは、たったひとつ――「自分が納得できるかどうか」です。この記事では、FIRE達成に必要なマインドセットや「自分らしいFIRE生活」を楽しむコツをご紹介します! 1:FIREの成功を誰が決める? 2:成功の証明は「自分の満足度」 3:FIRE生活で陥…
2024/12/24 08:14
がんで死亡した経済評論家が息子に伝えたかったこと【サラタメ】
FIRE 長期投資 動画 本 資産運用 株
2024/12/23 08:30
銀シャリ橋本、40過ぎて急にきた「働き方」への焦り 人生を人質にしすぎた結果、厚みのない人間に
2024/12/21 22:52
「面倒」と思われがち?意外とやってないNISAとふるさと納税
久しぶりに集まった同級生との忘年会。懐かしい顔ぶれに思わず『変わらんなぁ〜!』と笑いながら、昔話に花が咲きました。 あの頃は何も考えず、ただ目の前のことを楽しんでいたけど、時が経てばそれぞれの人生が動き出すもの。『あいつ結婚したんや!』『え、子どもがもう中学生!?』なんて話を聞くたびに、時間の流れをしみじみと感じました。 そんな中、1人の旧友がこんな話題を振ってきました。『NISAって誰かやってる?』 名前くらいは聞いたことがあるらしく、全員が無反応というわけではありません。でも話を聞いてみると、『手続きが面倒そう』『気にはなってるけど、まだやってない』という声ばかり。さらに、ふるさと納税につ…
2024/12/21 22:41
生成AIが描く新しい働き方:リモートワーク×AI支援ツールの最前線
2024年、生成AIの進化とリモートワークの定着により、働き方が大きく変化しています。本記事では、最新のAI支援ツールとリモートワークの融合がもたらす新しい働き方について詳しく解説します。 1. AI支援ツールの進化 1.1 自然言語処理…
2024/12/21 17:06
仕事で「一皮むける」とは|キャリアと成長、リーダーシップを考える
光文社新書から出版されている書籍「仕事で「一皮むける」~関経連「一皮むけた経験」に学ぶ~」を読んだ。20年以上前に出版された書籍で、具体的なエピソードを交えて、仕事で「一皮むける」ことについて解説をしている。登場するエピソードはいかにも昭和...
2024/12/20 20:50
親の愛情と責任:親が子供に伝えるべきこと
子供を授かった時、親として最初に願うのは五体満足に生まれてくることです。その次に願うのは世間に後ろ指さされるような人にならないこと。そして、最後に自由に生きて欲しいと願うのではないでしょうか。この願いの裏には親自身が自由ではない生き方をしてきたという思いがあるからかもしれません。子供にどのように価値観を伝えるべきか?
2024/12/20 01:25
人生のターニングポイントは私たち夫婦には必要でした
思い起こせば、ちょうど10年前の今頃、私達夫婦は「仕事に」「会社に」忙殺されかけ、瀕死状態でした。ギリギリまで頑張った夫夫の仕事は年がら年中多忙で、時間もめちゃくちゃ不規則だったので、終電で夜中の1時頃に帰宅とかは日常茶飯事でしたし、なんだ...
2024/12/18 21:54
人が少なくなった職場の未来は…
昨日は、外で働くこと、どうしようかと色々と悩みながら出勤すると、私が働くフロアに人が誰もいませんでした。つまり昨日は私たった一人のパートでした。あとから席を離れていた新入社員くんが席に戻ってきたので、実質、2人でした。私が「嫌だなぁ」と思うのは、この人が少ない感じです。昨日は、あと3人出勤予定でしたが、皆さん欠勤の連絡を入れたようでした。 1人はギックリ腰(心配です)あと 2人はわかりませんが、インフルか...
2024/12/18 10:56
コミュ力アップ!パブスタでわかる洞察力と観察力の必要性・鍛え方
今回は「パブリックスタンド(パブスタ)からわかる洞察力と観察力の大事さと鍛え方」というテーマで、パブスタは現代のコミュニケーションの場として多くの人々に親しまれています。パブスタでは意思表示しないと分かってもらえない現実に直面することが多いですよね。この現実を乗り越えるためには、洞察力と観察力が非常に重要です。
2024/12/18 10:33
もし外の仕事を辞めたなら…
仕事は特に問題ない気もしますが、時々辞めたくなったりします。もちろん、そんな気持ちは同僚には話せませんが、たぶん、同僚も同じことを考えていることもあるかもしれません。贅沢な悩みかもしれませんが、辞めたい理由は…「外で仕事をしていたら出来ない、自由な 1日を妄想してしまうこと」リモートワークの人が増えて、うまくいけば、家で仕事が出来るようになったのに、元は在宅ワークだった私は、気が付くと外で働くように...
2024/12/17 08:17
今日は結婚記念日 / 夫のお給料日に…
今日は結婚記念日ですが、朝に、「今日は結婚記念日ね」「おめでとう」と言い合うだけで、特に何もしないのですが…今日はなぜか夫は休みにしていて、一人でバイクでお出かけしていきました。(夫の好きな休日の過ごし方はバイクで遠出することです)私は仕事です。何も考えてなかった気もしますが、どうせ休みを取っても、夫は出かけて行ったので、一人で過ごすだけ。まあ、仕事をした方がマシだったのかも。そして、夕方に2人でちょ...
2024/12/13 07:57
日常の裏側:私たちの未来を守るために知っておきたいこと
現代社会において、私たちの生活は資本主義という巨大なシステムに深く根ざしています。毎日、私たちはお金を使って物を買い、サービスを受けています。例えば、朝食にパンを買うとき、そのパンは農家が小麦を育て、工場で加工され、店に並ぶまでの一連の流れがあります。この一連の流れを支えているのが資本主義です。
2024/12/13 01:12
労働から活動へ!FIRE思考に学ぶ新しい仕事観の3つの視点
「なぜ働くのか?」と問われたら、多くの人が「お金のため!」と答えるでしょう。でも、それだけで済む話でしょうか?FIRE(経済的自立と早期退職)を目指している人にとって、仕事はゴールへの通過点のように感じるかもしれません。一方、FIREを達成した人が「自由だー!」と叫んだものの、数週間後には「自由ってこんなに暇だったっけ?」と感じているケースも珍しくありません。 この記事では、働くことの「本当の意味」を一緒に考えてみます。FIREを目指している人にはモチベーションを再確認するきっかけを、達成者には「自分らしい新しい働き方」のヒントをお届けします。 1: 「仕事=生活費を稼ぐだけ」はもう古い? 2…
2024/12/12 16:40
いつまで外で働くのか…
いつも漠然と考えていました。いまの会社でうまくいくなら、いけるまで続ければいいって。しかし、最近、また、「別に無理して外で働かなくてもいいのでは」と思ったりもする。通勤が辛いと感じる(特に冬は)寒さによる疲労というか、最近体調があまり良くないです。なんだか気が弱くなっているのかも。いつまでも元気よく会社員みたいに外で働けると考えるのが妄想なのかもしれません。いまは、仕事はわりとうまくいっている気もし...
2024/12/12 08:39
在宅ワークの業務委託とパート採用。それぞれメリットデメリットがあります
在宅ワークの依頼がありました昨日、仕事の依頼がきました。それも大量です。今は毎日母の所に通っているので、こんなタイミングが悪い時に…と思いますがそれはこちらの都合なので仕方ありません。もちろん断る事は可能ですが、一度でも断ると次から依頼が減る、もしくは依頼されなくなると思うので何とか徹夜してでも仕事を請けるようにしています。...
2024/12/11 21:08
ワンヘルスとは?人間・動物・環境の健康を守る新しいアプローチによって得する人・バカを見る人
今回は「ワンヘルス(One Health)」というテーマについてお話しします。ワンヘルスとは、人間、動物、そして環境の健康が密接に関連しているという考え方です。しかし、この理念が本当に健康のために作られたものなのか?それともビジネスのために利用されているのか?疑問を持つ人も少なくありません。
2024/12/10 09:13
来年の目標は…
古着の回収ボックスを見つけました。しかも通勤のついでに利用できる場所にありました。これで解決…とち言いたいところですが、昨日、売れなかった服で、「やっぱり着ようかな」と思い直して、タンスに戻してしまった服もあります。なかなかうまくいかないものです。でも、もっと使ったら躊躇なく捨てられるかもしれませんね。来年の目標なのですが…。テレビの視聴を減らそうと思います。録画したり色々な手間が減れば、別のことが...
2024/12/10 09:09
仕事も資産形成も台無しに?避けるべき『近寄ってはいけない人』5選
「頑張っているのに、なんだか成果が出ない…」そんなふうに感じたことはありませんか?実は、あなたの努力が足りないわけでも、運が悪いわけでもないんです。もしかすると、その原因は、周囲にいる『ちょっと困った人たち』にあるのかもしれません。 たとえば、「ついでにこれもお願い!」と言いながら、あなたの時間とエネルギーを際限なく引き出そうとする人はいませんか?彼らの前では、あなたの優しさもATMのように扱われてしまうかもしれません。 今回は近寄ってはいけない人の特徴と対処法を、僕の実体験を交えながら紹介します。「あ、それ僕のことかも!」と苦笑しつつも「いや、もう負けないぞ!」と前向きになれる内容です。 読…
2024/12/09 00:03
「損して得取れ」の真髄:ビジネス成功のためのがめつさの重要性
「損して得取れ」という言葉がよく使われます。目の前の小さな損失を恐れず将来的な大きな利益を見据えることが成功への鍵です。特に商売においては投資の重要性を教えるこの言葉が長期的な視点を持つことの大切さを示しています。例えば、お客様へのお金にならないサービスの積み重ねが結果として信頼を築きファンを作り出すことに繋がります。
2024/12/06 10:02
やすこさん 2024年12月出勤表
もう12月。あっという間です。泰子さん出勤表でございます。2ページ目は、出勤日をゆっくり確認できます...
2024/12/04 20:16
パソコンが出来ないと仕事が出来ない…
今日は J社で午後からミーティングがあり、とても疲れる内容でした。私たちコールセンターのアポインター達は、高齢の人が多い。60歳以上の人、50代の人…と思う。一人一人の年齢は知らないけれど、だいたいそんな感じだと思います。なのに、なかなか新しいことを取り入れる職場なのです。コールセンターは何社か経験あるけれれど、前職は、紙ベースの職場でした。届け出はすべて書類。仕事もパソコンなしです。 J社はすべてパソコ...
2024/12/04 05:20
わたしが体験した小学1年生の壁。
今年も残る事あと1か月。 最近働き方を変えようともうすぐわたしは今の職場を退職予定。 少しだけ子育ての苦労を思い出してこのブログに書こうと思ったので 書いていこうと思います。 長女初めての小学校 約2年前うちの長女は小学1年生をやっていました。 1学期は学校にも不慣れで、なんでも新鮮に感じていたあの頃。 元気に学校に通っていました。 2学期のある日、突然学校に行きたくないと泣きじゃくった日がありました。 「行きたくない」 「なんで、嫌な事でもあった?」 「こくごが苦手だから行きたくない」 持って帰ってくるプリントも極端に悪いとか感じないけどな。 長女は完璧主義なところがありこの時はうまくできな…
2024/12/03 23:05
【一生懸命の力】武田信玄の教えでわかる幸せな未来のために知恵を引き出す方法
私たちが日々の生活や仕事で直面する困難や挑戦に対して、どのように知恵を絞り出し乗り越えていくかについて考えてみましょう。まず、武田信玄の名言をご紹介します。「一生懸命だと知恵が出る、中途半端だと愚痴が出る、いい加減だと言い訳が出る」私たちがどのような姿勢で物事に取り組むかが結果に大きな影響を与えることを教えてくれます。
2024/12/03 10:13
11月分の在宅ワーク収入と、今後元の生活に戻れるのか不安
11月分の在宅ワーク収入月が変わったので、先月分の在宅ワークの請求書を作成しました。まぁ、請求額は大体分かってはいましたがこうして改めて集計して請求書を作成すると…落ち込みます、焦ります。11月分は4万円程度でした。目標はパートレベルの収入を維持したいと思っているのですが11月は前半は大量に依頼があって良かったものの後半はパタッと依頼が無くなってしまったのでこんな結果です。だからこそ先日、我慢しきれずに別...
2024/12/02 19:08
もう12月ですね
月曜日ですが、休みにしました。土曜日が仕事だったので、日曜、月曜日と 2連休にしたくて。今回は、これで良かったです。土曜日に18時30分まで働いて、帰りは自転車で…夫が飲み会でいなかったから、のんびり帰ってきたつもりでしたが…。なんか疲れていたのか、日曜日の昨日は「体がキツイなぁ」と感じて、午後から動けなかったりして。買物はちょこちょこ行ったんですけどね。もし、無理していたら病気になっていたかも。自転車通...
2024/12/02 12:28
静かな退職? けしからんという心理って・・・
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて、世の中は退職代行が大流行りですが、そんな業者に頼らなくても・・・とばかりに新たな?ムーブメントが定着してきたようです。 参考 年収600万で「静かな退職」実践中のアラフォー男性 「基本給のみいただく働き方に切り替...
2024/12/01 19:05
あなたはどのFIREを目指す?FIREの種類を徹底解説!
おはようございます!ムッシュです! 今日はあなたはどのFIREを目指す?FIREの種類を徹底解説!というテーマ
2024/12/01 13:50
仕事中に離席する理由
昨日は仕事でした。 J社は 8月から休み時間の回数が減りました。前は 1時間ごとに10分休みがあったのですが、今は 1時間30分に 1回になりました。そのせいもあるかもしれませんが、仕事中も離席する人が増えた気がします。お手洗いに行きたいのは仕方がないと思うのですが…私が「なんか嫌だなぁ」と思うのは、計算されて離席している人です。たとえば昼休みの15分前に離席する人。お手洗いをすませれば、昼休みは、まるまる 1時間...
2024/12/01 10:23
企業規模要件撤廃の今、あなたも起業家に!自分らしい働き方のすすめ
2024年、政府はパートなどの短時間労働者が厚生年金に加入する際の企業規模要件を撤廃する方針を固めました。この改革は多くの人にとって老後の所得保障を強化する重要な一歩となります。しかし、雇われて働くことには依然として多くの課題が存在します。そこで本ブログでは個人でやりたいことで生きる心地よさや素晴らしさを伝えています。
2024/11/29 09:37
カフェ会に年齢は関係なかった!HSS型HSPの働き方はこれだ!
アドセンス・アフィリエイト広告を利用しています 今流行っている「カフェ会」。 いろんなカフェ会がありますが、参加したことはありますか? わたしは先日、勇気を出して参加してきました! HSPさんの集まりという、同じ「繊細さん」の集まりの会です
2024/11/27 12:43
「鬼滅の刃」から学ぶ限りある命の価値:全集中から成功する秘訣
『鬼滅の刃』では、鬼という存在が登場します。鬼は首を切られなければ死なないという特性を持っていますが、実はこれが彼らの弱点でもあります。このブログでは、鬼の不死性と人間の限りある命の価値について考察し、そこから成功の秘訣を探っていきます。なぜ人間は限りある命を持つことで一生懸命に生きることができるのか?
2024/11/26 23:38
何歳から年金を貰えばいいの?
月曜日。今週はちゃんと働きます。週4日勤務です。最近、動画を見ているとで年金の話があるのですが…何歳から貰うのがいいのか?そもそも何歳まで働くのか?夫が私のことまで勝手に決めます。実際はどうなるかわかりませんが?遅く貰うより早く貰った方が良いとか?どっちなのだろう?早く年金を貰う時は、働くのが前提みたいに夫は言うけれど、仕事は辞めたらダメなのかな?あと 2年くらいかけてもいいので、何とかネットで稼げな...
2024/11/25 08:34
休養日 &ワイルドエリアグローバル
猫&クルマ&音楽が好きな管理人祐希の日々の生活を綴ったブログです。 つまらなくても怒らないでくださいな。
2024/11/23 18:22
マインドフルネスと生産性|クリアな思考と安心感、持続可能な働き方
この記事の要約 マインドフルネスが仕事の生産性を向上させる理由1.雑念に振り回されなくなる・雑念に気づき、それにとらわれず「Beingモード」に切り替えられることで、集中力が向上する。2.今この瞬間に集中する・雑念を手放し、目の前の事象に全
2024/11/23 09:30
静かな退職って何?FIREとの関係は?
おはようございます!ムッシュです! 今日は静かな退職って何?FIREとの関係は?というテーマをお伝えしていきま
2024/11/23 09:06
成功者に学ぶ!個人ビジネスを長く続けるための戦略
個人ビジネスを始めることは、多くの人にとって夢の実現の一歩です。しかし、ビジネスを長く続けるためには単なる情熱やアイデアだけでは不充分です。継続的な成功を収めるためには、明確な目標設定、モチベーションの維持、そして失敗から学ぶ姿勢が必要です。このブログでは個人ビジネスを長く続けるための具体的な戦略と考え方を紹介します。
2024/11/22 00:10
【ノイキャン】一部指定時間に限り仕事中にイヤホンで音楽可になった話【超集中】
ひるがなつです。 皆さんは仕事中に集中して事務処理を行える時間ってありますか? 私の勤める会社では14:00~1時間の間《集中タイム》というものが設けられています。 この集中タイムでは私語なし、通話は避ける、MT・会議も避ける等のルールがあり、 事務処理に特化して集中して作業を行う時間になっています。 他の企業でも同様の時間を設けられたりしているところもあるかと思いますが、 こういう時間のBGMとかって気分が乗らなくないですか? 集中する時間=クラシック音楽 のような図式になっており、 根っからのロック愛好家としては全然気分が乗らず、 仕事の効率もいうほど上がりません、、、 そんなわが社に救世…
2024/11/21 23:38
次のページへ
ブログ村 201件~250件