メインカテゴリーを選択しなおす
⑤デイサービスの見学 の続きというか、本題ですね ピックアップした2か所を見学してまいりました特養や老健は見学したことがあるのですが、デイサービスは初めて …
おはようございます初めてのblog挑戦で、話が順序だってなくて読みにくいですよねぇなぜどうしてなんでやねんの連続では(笑)書きたいことは、山盛りそれを思いつく…
お疲れ様です 皆さん、脳ドックって受けたことありますか恥ずかしながら、この歳までまめぞうは受けたことなかったんです旦那さんが倒れて、初めて脳の病気を意識した人…
おはようございます最後になります4日間のお盆休みに行ったことシリーズ 節目年齢歯科検診なるものに行ってきました~ とりあえず、虫歯なしの問題なしの結果 でも…
昨日は、8月の先生との面談日でしたコロナで面会禁止になってるので、3週間ぶりに会えたのに旦那さんはグダグダのベロベロ 一週間前に同室の方がコロナ陽性のため外…
おはようございます 前回の記事では感情論のみになってしまったので内容を改めて記事にしてみました~ 『待ちに待った面談日なのに』昨日は、8月の先生との面談日…
おはようございます 台風接近中ですよね大きな被害がでないといいのですが、心配です 今は入院中なので、ある意味安心ですが家に帰ってきたら、避難とかどーするんだろ…
おはようございますまだコロナによる面会禁止継続中 そこで前回の記事で排便コントロールについてはザクっとお伝えしましたが 『【8月】先生との面談』おはようござい…
『脱おむつへの道のり part1』おはようございますまだコロナによる面会禁止継続中 そこで前回の記事で排便コントロールについてはザクっとお伝えしましたが 『…
まだコロナのため面会禁止継続中 そのせいなの???在宅に向けての準備が前に進まない そこでよくわからないんですがソーシャルワーカーさんってどこまで頼りにしてい…
今朝はすごい大雨だったので、祖母の植木たちに水やりしなくて良くて大分助かりました。家の中に入れた鉢植えだけ水やっておきました。今日は台風に備えて湯船に水も張っ…
特養にある入浴説び「リフト浴」の解説!:導入の意義とその利点・課題について!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『リフト浴』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. リフト浴とは 2. リフト浴の導入費用 3. リフト浴のメリット 4. リフト浴のデメリット 5. まとめ 1. リフト浴とは リフト浴とは、高齢者や身体障害者が安全に入浴できるように設計された特殊な入浴設備で、特養施設での利用が広がっています。この設備は、利用者がベッドや車椅子からリフトチェアやストレッチャーに移動し、そのまま浴槽に入り、リフトで安全に入浴をサポートします。 リフト…
昨日は、月に1回のお袋の訪問診療の日でした。 午前中は、お袋の軟飯を炊いて、お昼にはお袋の晩ごはんを作りました。 訪問診療は、午後2時からということになっています。 これまでで一番早かったのは、午後1時45分で、一番遅かったのは午後2時半でした。 昨日、
ちーたむ 認知症母には腹痛とか、なんか身体の調子が悪くて「身の置き所がない」状態がある。認知症母の老老介護をし
原因不明で右後ろ足を悪くして歩けなくなったちはやでしたがまーくんらんど(うさぎ専用の遊び部屋)でウキウキ走り回れるようになりました!そう、歩ける+軽くなら走れるようにまで回復しましたよ写真はももちゃんをまーくんと堪能するちはやです本当に右後ろ足が動かなくなって、トイレもいけなくなっておもらししちゃってかわいそうだったちはや あるけなくて自分でもびっくりしていたちはや後ろにひっくり返っちゃって、また...
台風のせいで頭が痛いです病院で出してもらった痛み止めはたくさんあるから安心だけど、痛み止め飲まないで済むなら飲みたくない。ロキソプロフェンはすごく効くけど、胃…
マイ 断捨離 ストーリー ⑰ ~看取り期のビックリしたこと~
前回の話の続きです。『マイ 断捨離 ストーリー ⑯ 父の施設入所から看取り期へ』病院退院後、一時帰宅した父。久しぶりに自宅で過ごした後、施設に入所しました。 …
台風の動きを睨みながら、夫の実家に帰省していた。 義弟は大事を取って今回は帰省を中止したが、当初予想よりかなり 進度が遅い今回の台風。帰ってきてもよかったかも、という感じ。 義父は元気そうだったが、
つづき25時半頃、就寝。伊集院光のラジオを聴きつつじきに眠りのなかへ。28時半、「ともちゃーん」という微かな声が聞こえたような気がし階下へ行くとベッドの横に座り込む母がいた。(歩行器は部屋出たところの廊下にあった。…↑転倒現場と思われる…。そこからベッドの横まで、座ったままの体勢で一人ですりすり移動できたらしい。はたしてどれだけの時間がかかったのやら。わたくしは睡眠の薬を飲んで眠っていたので28時半...
昨日家に帰ったら灯りがついてたやっぱいいよね〜少しづつ母が元気になってきました姉も「私がキツかったんかな?!」と反省はしていた私からみても確かにキツイ姉の子育…
アメジストセージが咲きかけてきました台風が来るというので早くから 外回りを片づけたりしていますが今回の台風 とっても ノロノロ どうなるの?物干竿や物干し台を 片づけたり倒したり お日様が見えると また出してきて 洗濯物を外干し 青空がみえる・・・ ゆずの実babaさまは 本日ショートステイからおかえり最初は ”ステイの間に台風去ってくれるから安心やね” って話してたけどこれから どうなる??...
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『特浴』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 特浴とは 2. 特浴の種類と機能 3. 特浴のメリット 4. 特浴のデメリットと課題 5. 特浴の導入事例 6. まとめ 1. 特浴とは 特浴(特殊浴槽)って聞いたことありますか?名前の通り、特別な機能を持った浴槽のことなんです。特養(特別養護老人ホーム)では、高齢の方や体が不自由な方が多くて、普通の浴槽だとちょっと不安…という場合もありますよね。そんなときに活躍するのが、この特浴なんで…
昨朝、NHKの「あさイチ」の料理コーナーで、「なすの豚バラ巻き&はさみ焼き」が紹介されていました。 畑には、茄子も大葉もたくさんあるので、作ってみようと思いました。 スーパーで、豚バラ肉などを買ってきました。 いざ、作ろうと思ったら、面倒になってきました。
認知症初の治療薬承認のニュース 認知症母に適応できるといいな
ちーたむ 認知症初の治療薬が2024年9月にも承認されるらしいってニュースを見たんだけど、うちの認知症母には適
病院退院後、一時帰宅した父。久しぶりに自宅で過ごした後、施設に入所しました。 前回のお話はこちらをご覧ください。 『マイ 断捨離 ストーリー ⑮ 父の命と決…
こんにちは 本日も、ワタクシはほぼ家から出ず、アマプラでハイキュー!!を見漁る廃人と化していたわけですが。 ハイキュー!! 全巻セット(1-45巻) (ジャン…
今日は台風に備えて、雨戸を閉めたり、祖母の植木鉢の小さいのをいくつか家に入れたりしました。数が多すぎるので植木鉢すべてを家に入れてあげる事はできないでも祖母が…
介護施設で大人気!麻雀レクリエーションの魅力と効果を徹底解説!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『レクリエーション:麻雀』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 介護施設での麻雀レクリエーションとは? 2. 麻雀がもたらす効果 3. 介護施設での麻雀の取り組み方 4. 麻雀レクリエーションのメリットとデメリット 5. 成功事例と利用者の声 6. まとめ 麻雀と聞くと、「難しそう」「昔やったことがあるけど、久しぶりで覚えているかな?」なんて思う方もいるかもしれません。でも、実は介護施設で麻雀が再び脚光を浴びているんです。今回は、介…
あれだけセミの声がう?さかったのに いつの間にか コオロギに変わりました! 秋だなぁ。 まだまだ暑いけど。 でも北海道は朝晩は涼しくなりました。 先週は、母の帰宅だったので、 実家に2泊して来ました。 父のニコニコ度がすごい❣️ 母が来るのが嬉しいんだね〜(笑) 果物がいっぱい会ったので、 母に食べさせました。 何を食べても美味しい美味しいって言うの♡ ほんわかムードの母に癒されます✨️ 親子3人水入らずで平和に過ごせたことに感謝🙏 書き忘れてたけど 先々週は1週間で3回も、 市のホールに行きました。 次女の出演した吹奏楽、 次女の講師をしていただいた、仙台フィルの方の三重奏、 そして、仙台フ…
介護事業者の倒産は過去最悪の水準のようだ。急増する介護事業者の倒産 いま最も大切にすべき経営の指標とは 介護ニュースJoint介護保険制度のスタートから…
核家族化が進んでいる今の時代子ども側からするとそれはある日突然やってくることが多い両親の介護父は脳梗塞が原因で血管性認知症とアルツハイマー型認知症が一気に進みました当初 身体も脳も脳梗塞の一時的な障害思っていてリハビリと共に回復するものだと考えていましたがそのまま認知症へ基本お人好しで優しいであろう父ですが怒りのスイッチが入るとキレていたことなぜそうなるかはASDだったのか 幼少の辛い環境のせいなのか...
今日はお昼から、老健にいる祖母に着替え持って面会に行ってきました。いつもは午前中の少しでも気温が低い時に行ってるので、ほんとは明日か明後日の午前中に行きたかっ…
特養で働く生活相談員が考える利用者の喫煙について!:ルール、注意点、具体的事例を検討!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『特養での喫煙』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 特別養護老人ホーム(特養)では、利用者の喫煙が生活習慣の一部である場合、その権利を尊重しながらも、健康リスクや施設内の安全性を確保するために厳格なルールが設けられています。喫煙に関する問題は、高齢者にとって健康上のリスクが高いだけでなく、施設全体の安全にも関わるため、慎重な対応が求められます。 1. 特養における喫煙の基本ルール 喫煙場所の指定 特養では、利用者が安全に喫煙できるように…
めっちゃ良い笑顔で「子猫じゃないよ」って言われた時はさすがに笑いました! 周りのご利用者も笑っていて、ご本人も「違ったか〜」とちょっと照れ笑いでほんわか空間でした。マイナスイオンが出てた! 特別何かあったわけではないみたいですが、気分が良か
前にも投稿しました入浴拒否の対応シリーズ第二弾です!今回は少し特殊なパターンも紹介します! ガチで散歩に行きます数分散歩し(施設内でもOK)そのまま流れで浴室へ…少し休みましょう、などの声かけから徐々にお風呂へ気持ちを向けていきます もちろ
同じ認知症の方でも程度は人それぞれ。時には数分、数秒前に話した内容でさえ忘れてしまう方もいます。 Mさんもその1人。基本的には同じ内容の話を一日中延々とループしてお話してます。 Mさんとの会話が夢にまで出てきた職員もいたよ! 職員ももちろん
ちーたむ 去年まで、認知症母は嫉妬妄想とか色々大変で、父の服や下着、パジャマとか隠したり、切ったり、捨てたりさ
昨日の祖母の今後の話↓で、 『特養に申し込む事をおすすめされた』祖母が老健に入所して3ヶ月が経ちました。老健は終身の施設じゃないから永遠にいられるわけじゃない…
特養の生活相談員が考える利用者の飲酒について!:ルール、注意点、具体的事例を解説!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『特養での飲酒』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 特別養護老人ホーム(特養)において、利用者の飲酒は楽しみの一つである一方で、健康リスクや施設内の安全性を考慮し、慎重に管理されています。本記事では、特養での飲酒に関するルールや注意点、具体的な事例を含めて詳しく解説します。 1. 特養における飲酒の基本ルール 特養では、利用者の健康と安全を守るため、飲酒に関する厳格なルールが設けられています。これらのルールは、以下のような観点から定めら…
お金はないけど介護は必要。他人事とは思えない映画「ロストケア」
少し前までアマゾンのプライム会員になっていました。アマゾンで購入したものがあったのですが、送料を考えるとプライム会員になった方がお得だったので。アマゾンで注文した商品をキャンセル。返金されているのに発送済?昨日までのアマゾンプライムデー。我が家では珍しく旦那が欲しいものがあると言って車の部品や他のものを買っていました。まだ車は無いというのに、先に買っておくらしいです(-_-;)150cmの日よけシェードが欲...
介護士がアニマルセラピーについて考える!効果と導入事例を検討!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『アニマルセラピー』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! はじめに 介護施設におけるアニマルセラピーの効果 介護施設におけるアニマルセラピーの導入方法 介護施設におけるアニマルセラピーの導入事例 まとめ はじめに アニマルセラピーは、動物との触れ合いを通じて心身の健康を促進する療法で、特に高齢者のケアが必要な介護施設で注目されています。このセラピーは、認知症の進行を遅らせる、抑うつ症状を軽減する、ストレスを和らげるなど、さまざまな効果が期…
祖母が老健に入所して3ヶ月が経ちました。老健は終身の施設じゃないから永遠にいられるわけじゃないのはもちろん、祖母が老健に入所する前から知ってたんですが、今の老…
介護業界で働く僕が考える介護業界での新しい働き方!?「タイミー」の活用とその可能性について!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『タイミー』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! はじめに タイミーの概要 タイミーのデメリットと課題 タイミーで働く介護職のリアルな声 まとめ はじめに 介護業界は、日本国内で最も人手不足が深刻な分野の一つです。特に、介護施設では急な欠勤や繁忙期に対応するための柔軟な人材確保が求められています。こうした課題に対する解決策として、「タイミー」が注目されています。タイミーは、単発バイトのマッチングアプリとして、介護業界でも利用が広がっており…
毎週金曜日の午後2時から、訪問リハビリの先生が来られます。 数日前、介護用品をレンタルしている会社から連絡があり、金曜日の午後3時に介護ベッドや手すりの点検に来られることになりました。 この点検は半年ごとにあります。 お袋にこのことを伝えても、特に変化
気象病なので、台風の影響で頭が痛いですなので今日は運動できなかったばかりか、お昼に頭が痛くて横になってたら、1時間ぐらい寝ちゃってました💦だから今日は体重が減…
ええ、見事に太りましたね。お菓子いただいたり、差し入れや節目ごとのいただきものよくありませんか??とても嬉しいのですが、嬉しすぎて気づいたら太ってました… 利用者さんや家族さん、いつもお気遣いありがとうございます!でもあまり気にしなくていい
介護施設での事業継続計画(BCP)を考える!:参考雛形もあり!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『事業継続計画(BCP)』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! BCPの目的と基本概念 リスク評価と対策の策定 BCPの具体的な内容 連携体制の構築 BCPの見直しと訓練 参考資料! 1. 総論 (1) 基本方針 (2) 推進体制 (3) リスクの把握 ① ハザードマップなどの確認 ② 被災想定 (4) 優先業務の選定 ① 優先する事業 ② 優先する業務 (5) 研修・訓練の実施、BCPの検証・見直し ① 研修・訓練の実施 ② BCPの検…