メインカテゴリーを選択しなおす
【藤内小屋泊】 庵座の大滝-釈迦ヶ岳-根子岳-ハト峰周回 【鈴鹿遠征】【Ⅰ】
【山行日20241214-15】森林限界を超え御在所岳。庵座の大滝。3度目の鈴鹿。今年もyosikun1さん主催の忘年会登山へ。前日、阿智の大川入山から名古屋入りし、山友Goさんと食事&お茶会後、いつもなら車で飲み会態勢だが、翌朝山友のOgumaさんを迎えに行かれるとの事で一人菰野町へ移動し、菰野の道の駅で車中泊。菰野町の道の駅泊は2度目。車中泊仕様で1杯やって就寝。夜は雨が降ったりやんだり。朝起きると雨は上がる。Goさ...
【山行日20241213】大川入山の霧氷。師走。今年も3連休でyosikun1さん主催の鈴鹿忘年会登山に参加。土日に鈴鹿山行の為、前日金曜は阿智の山へ登ろうと高速を走らせます。当初前々から移動予定だったが、シゴトが立て込み当日朝移動。中央道双葉SAで仮眠のハズが結構寝てしまい、治部坂峠へ着いたのは9時を回った。駐車場には車が1台。先行者だろう。天気はお昼頃少し回復傾向だが、JPCZの影響もありあまり良くありません。南沢...
【山行日20241209】赤城・地蔵岳霧氷モルゲンロート。大寒波がようやくやって来た。赤城の霧氷をずっと狙っていたがタイミング合わなかった。前日ライブカメラを見ると道路に雪が積もってる。SCW予報では晴れるか微妙だが、時折の青空、地蔵岳ならなんとか晴れるだろう。雪があるなら荒天でも決行。早朝モルゲンを狙うべくAM2時に起床、赤城山へと向かいます。姫百合駐車場から先、道路に雪。白樺牧場の温度計は-7度。寒い。道路...
初めて見た天気の名称?! ドアtoドアの生活がしたいと思うのはどういう時?? @ヴェネツィア
皆さん、こんにちは〜(´・Д・)」 週末、外出予定があり天気予報を頻繁にチェックしているのですが... 4日経った今も天気も気温も変わらなく厚着覚悟を決め…
今日は朝から冷えてる原村!しかも雨、☔️冷たい冷たい雨☔️が降ってた。木々からこぼれ落ちる水滴が、今にも凍りそうな寒さ一瞬凍ってるのかと思うほど、落ちる事なく…
国道最高地点 ・渋峠 ~ 志賀高原の紅葉 (2024年10月20日)
国道の中では日本一標高の高いところを通る道路でもある。国道最高地点は渋峠より数百メートル群馬県側にあり、標高2,172 mの「日本国道最高地点」の碑が建てられ…
先週末に長野県で開催された志賀高原エクストリームトレイルを走ってきました。55kmロング、32kmミドル、8kmショートのカテゴリーがあり、ミドルにエントリー。結果から先に報告すると総合表彰の6位までになんとかギリギリにフィニッシュすることができました。 www.nature-scene.net ひとまずスタート前日に志賀高原パレスホテルに受付へ。夕方訪れたけれど激しい豪雨。駐車場からホテルに移動するだけでびしょ濡れに。この分だと明日のトレイルはぐしゃぐしゃになること確定。さらにこれから寒気が入って標高の高いのこの辺りは10度以下になるという予報。この日まで半袖で過ごしていたのにいきなりの冬モ…
日光白根山(にっこうしらねさん)は、栃木県日光市と群馬県利根郡片品村の境界にある標高2,578mの山。日光火山群の北西端にある活火山で、西方への溶岩流の上に主…
大台ケ原に霧が舞う。当初、樹木には大した感じの着氷がある印象ではなかったのですが、先の記事の写真を撮影しているうちに着氷が増えたのか?再び太陽が射すと霧氷...
『日本百景』 春 第581回 石鎚山・霧氷 〔愛媛県〕石鎚山の最高峰・天狗岳が最も美しい姿を魅せるのがこの季節の朝 石鎚山 いしづちやま (石鎚国定公園)四国山地西部に位置する標高1,982 mの山で、愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置する峰である。 近畿以西を『西日本』とした場合の西日本最高峰で、山頂から望む展望は四国八十八景64番に『西日本最高峰からの眺望』として選定されている。 山名の由来は、かつ...
ずっと考えてた。 今の私の体力で行けるかな? いや、ムリやろな・・・ 来年かな? って。 でも、4月から2年半以上入山禁止になると知り、 霧氷が見たい! と思いは募り・・・ 3月10日(日)、とうとう綿向山に行って来ました!(≧▽≦) 綿向山(わたむきやま、滋
2月17日(土)、三峰山(みうねやま)に行って来ました! 三峰山(みうねやま) - 2024年02月17日 [登山・山行記録]-ヤマレコ (yamareco.com) 伊勢自動車道 勢和多気ICを降りて、一般道を走ること30km以上! しかも最後の林道は、狭いわ、所々ガードレールないわ、7kmぐ
山梨県の高畑山〜倉岳山(秀麗富嶽十二景)へ冬の登山に行ってきました。降雪直後ということで山の上は見事な雪景色で、青空の下に輝く霧氷が素晴らしく綺麗でした。鳥沢駅から梁川駅へ駅から登れるので、都内から電車のみでアクセスできます。楽しい雪山登山でした。
冬の八ヶ岳を体感する根石岳ツアー。初日は桜平から登って根石岳山荘での小屋泊。『根石岳で冬の八ヶ岳の風を体感』1月に北横岳でデビューを果たした冬山登山。『人生初…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村霧氷が輝く上高地…8K動画からの切り出しです。2024.02.03Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村2/3の上高地より。山腹の樹々に沢山霧氷が着いていました。この冬はもう見られないかも知れませんね。2024.02.03Nikon Z7 + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村水に映る太陽と少し氷が張った、朝の田代池…2023.02.03Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村陽射しが当たり始め光る樹々…2024.02.03Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
Mt.Miune,MitsueVillage,NaraPref.さてさて、三峰山の山頂に到着したワタクシ達は、しばしの間、山頂からの展望を楽しみました。三峰山は奈良県と三重県の県境に位置する山ですが、写真の山並みも奈良県から三重県にかけての山々です。奈良県って奈良市がある北部は平地が広がりますが、中部から南部は山深い地域なんですよ。ここにも雪玉メーカーで作られた雪だるまが並んでいました。こういうのを作って、インスタにアップするんでしょうね。奥の方には文字通りの「雪だるま」が2体並んでおりました。三峰山の魅力の一つが、山頂から10分ほど下ったところに「八丁平」と呼ばれる開けた場所があるんです。ここは雄大な展望が楽しむことが出来ますし、ゆったりと休憩するには最高の場所なんですよ。遠くに見えるのは紀伊半島の山並...まだまだ山には登りたい-奈良県御杖村:三峰山
Mt.Miune,MitsueVillage,NaraPref.さてさて、1月28日の日曜日なのですが、ワタクシは相棒の「今では晴れ男さん」と「冬山に登ろう」ということになり、奈良県御杖村にある三峰山(みうねやま)に登ってきたんですよ。地元の駅に朝6時10分に集合し、近鉄電車を乗り継いで奈良県の榛原駅に行きました。榛原駅からは1月20日〜2月18日の土日祝に「霧氷バス」というのが運転されていて、登山口まで行くことが出来るんです。8:40頃に登山口に到着。トイレなどを済ませて山頂を目指します。雪の多い時は登山口が既に雪に覆われていることもあるのですが、この日は登山口付近は雪がありませんでした。最初はアイゼンを履くことも無く、雪の無い登山道を歩いて行きます。歩き始めて40分くらいで展望がひらけた場所に出ました...霧氷の山へ-奈良県御杖村:三峰山
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村朝陽が射し込み白く光る田代池…2024.01.14Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村昇る太陽に照らされる霧氷の樹々…2024.01.14Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
『別府ロープウェイ』は、鶴見岳の山腹にある別府高原駅から、山頂付近に設けられた鶴見山上駅までの標高約1,300メートルを、ゴンドラに乗り約10分で結んでいます。 山頂から見下ろす絶景は言うまでもありませんが、ゴンドラで…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村舞い落ちる霧氷がキラキラと…2024.01.14Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村冷え込んだ朝の大正池より。霧氷の付いた枝と穂高連峰。2024.01.14Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よも”ヤマ”話 第208話 石鎚山 〔愛媛県〕 '98・12石鎚山・弥山 1974m、石鎚山・天狗岳 1982m【名峰百選 83峰目】この時の頂上は白霧で視界ナシだったので四半世紀近く後のヘタレてから登った春の石鎚山最高峰・天狗岳おば・・ 石鎚山 いしづちさん (石鎚国定公園)四国山地西部の愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置する標高1982 m の山で、近畿以西を『西日本』とした場合の西日本最高峰で、1955年11月1日...
今朝の気温零下10.2度…室温5℃・・・ファンヒーター入れても一向にあったかくなりませぬ…(>_<)こんな時にはきっとあれが見られる!でもなぁ・・・車でちょっと行かんならん…標高450mのここより少し標高高いところ…750から800m・・・らしい・・・行くときはええんよ…でも帰りが、ネェ・・・怖いんやさ~凍り付いた坂道山道・・・こういう時は運転手を雇いまする・・・おかず一品ふやす!ハイ!(^_-)-☆本日もばん...
今年の軽井沢は、まともな雪は、12月22日の夕方から降った雪と12月28日に少しだけ降ったくらい・・・・です。未だ、除雪・雪かきはしていません。雪かきする程で…
今年は暖かく中々霧氷チャンスが今の所無いですね。 年明け、冬休み最終日ですが寒波到来。 年末に三峰山へ向かい無氷事件を起こしてるので確率が三峰より高い高見山へ。 注意ですが、24/01/08 現在、三重県側から高見峠への道はまだ崩れており危険です。 何台か三重県側から車で来られてましたが来られる場合は奈良県側から高見峠へ向かってください。 又、凍結などしてますので最低でもスタットレスタイヤ必須です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); とことで今回は大峠スタートで小峠に降りる小回りで行きます。 霧氷の時だけは早起き頑張ってきます…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村昨年末の霧氷と白馬三山その22023.12.30Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
【南アルプス】入笠山 霧氷が美しい冬の雪山登山(電車・バス利用)
南アルプス最北端の入笠山へ雪山登山に行ってきました。山頂付近は綺麗な霧氷が広がっていて、合間から見る富士山や雲海が素晴らしい景色でした。電車で行く場合は富士見駅発の富士見パノラマリゾートの無料送迎バスが使えます。またスキー場のゴンドラも使えるので山頂までの距離が短く、雪山初心者にもおすすめの山です。
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村霧氷の付いた枝と白馬三山が美しく…2023.12.30Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
【山行日20230102】赤城・地蔵岳から初日の出。雪だるまの元祖、Eさんに転送。明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。毎度年始は1月2日での日の出山行🤣元旦はどこも荒れていたようで、tomoさんも初日の出を諦めたとの事で地蔵岳へ初日の出を見にご一緒します。星撮りするか、と思い2時間程仮眠し赤城へ移動、まずは鳥居峠へ。2日だけど以外に車が多く、星撮りには向かないので小沼の駐車場へ移...
「謹賀新年」本年もご訪問をお待ちしております。山梨県北杜市美し森からの北岳遠望です。
山梨県北杜市美し森を2月に訪ねた時の写真です。スライドフィルム時代に撮したもので、 40年近くなります。 この日は、天候に恵まれからまつの霧氷がきれいでした。冬の北岳遠望が見所です。 この近くで車中泊しましたが、外気温度はマイナス10度近かったように記憶しています。
今年は雪が降らない原村!なので寒い朝が続いてて、今朝も、外は真っ白で凍ってる。雪の花が咲いた朝真っ白でキレイ!極寒だけど(^.^)これで、風でも吹けばダイヤモ…
『日本百景』 冬 第572回 傾山・霧氷 〔大分県・宮崎県〕尾平・九折鉱山で産出された斧石というスカルン鉱石※ ウィキペディア画像を拝借 九折〔豊栄〕鉱山 つづら〔ほうえい〕こうざん (祖母傾国定公園)大野郡緒方町(現在は豊後大野市)の大分県と宮崎県との県境に接する辺りにあった鉱山で、上畑(うわはた)、傾山北西麓の九折〔豊栄〕鉱山が主坑となっていた。 なお、鉱山の主鉱脈は最奥の県境にあった尾平鉱山で...
【山行日20231213】赤城・大沼。黒檜山山頂付近の霧氷。冬になると2日間晴れることが少ない。連休だが初日は強い冬型の西高東低の気圧配置で、高いお山は難しいが、さてどこへ行こうか。13日〜15日にかけ双子座流星群。大局は21時頃で、神月で今年は数年ぶりに月もなく絶好の観察日和のようだ。上越は晴れないし、東北は遠い。赤城方面か、八ヶ岳方面か、シゴトで遅くなったので赤城へ。冬は困った時の頼みの赤城山だが、霧氷が1...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村予想よりも冷え込んだ田代池でした…2023.12.10Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
十勝岳温泉 湯元 凌雲閣(北海道空知郡上富良野町十勝岳温泉 )
▲十勝岳温泉湯元 凌雲閣北海道空知郡上富良野町十勝岳温泉▲かみふらの八景霧氷が綺麗でした▲中国系の団体ドローン三機飛ばしてました▲眼下に上富良野の街が見えます…
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。 離山(はなれやま)を知っていますか? 軽井沢町のほぼ真ん中にある標高1225.9メートルの山。…といっても、軽井沢自…
海と霧氷と富士山と。9月に登った剱岳の写真に手をつけられないうちにもう12月になってしまった。剱岳の頂に立つことは山を歩く目標というか夢のようなものだったのでそれが達成されてその時の気持ちをどう表現したらいいのか、、、なんて思っているうちに時間だけは過ぎてとりあえず手をつけないとこのまま書けなくなってしまいそうなので。。。10月に入ってからは以前のように気軽に山に行く気分でもなくなってしまって独りで高...