メインカテゴリーを選択しなおす
白い萩の花。。しなやかに揺れて。。鎌倉 円覚寺松嶺院にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・あなたと・・あなたの周囲に・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!!もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow me..➡ facebook➡ ...
【鎌倉・円覚寺】時宗が 祈り捧げる 禅寺かな |60歳からの御朱印めぐり〔016/541〕
また来てしまいました、鎌倉。前回から1週間しか経ってませんが・・・今回は北鎌倉エリアをめぐる計画です。 まずは、円覚寺。北条時宗が創建した鎌倉五山二位の大きな禅寺です。※2022年11月参拝
入手場所:円覚寺神奈川県鎌倉市山ノ内434番地TEL:0467-25-3562バナー↓をポチポチッとお願いします北鎌倉駅から程近い場所にある円覚寺。鎌倉時代後半の弘安5年(1282年)ときの執権北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師により創建された。開基である時宗公は18歳で執権職につき、無学祖元禅師を師として深く禅宗に帰依されていた。国家の鎮護、禅を弘めたいという願い、そして蒙古襲来による殉死者を、敵味方の区別なく平等...
寿栄山 福王寺(→神奈川県川崎市宮前区有馬5丁目)は、境内に残る南北朝時代から室町時代にかけての石碑の存在から、中世にあった葬地に、1602(慶長7)年に死去した僧の雪□が鎌倉円覚寺の塔頭福王寺(→廃寺)の名跡を移す形で創建した臨済宗円覚寺派寺院です。有馬地区は、鎌倉時代には北条得宗家(→北条氏の家督)の所領があり、地域には北条氏ゆかりの寺院(跡地含む)が散見します。福王寺は、江戸時代後期の1830(文政13)年に編纂された...
〈神奈川/北鎌倉〉「円覚寺」白龍天井と紫陽花が素晴らしい!!
【過去旅レポ】横浜の息子家族のところに行った際、時間ができたので有名なアジサイの名所である「北鎌倉」を訪れました。 JRの北鎌倉駅に到着すると多くの人々が降りてきましたが、駅からすぐの場所に立派なお寺である「円覚寺」があり、そちらへは人の流
医王山 瑞雲寺(→神奈川県横浜市都筑区川和町)は、南北朝時代の1338(暦応元/延元3)年に瑞鹿山 円覚寺(→神奈川県鎌倉市山ノ内、鎌倉五山第二位)の7代住職梅林霊竹が開山したという臨済宗円覚寺派寺院です。境内の地蔵菩薩は「都築橘樹(つづきたちばな)酉年(とりどし)開帳地蔵菩薩霊場」の1つに数えられ、12年に1度の酉年に開帳されることで知られます。寺宝に「鷹薬師如来」と呼ばれる像があり、徳川家康がこの辺りで鷹狩をしていた...
円覚寺御朱印 参拝日:令和5年(2023年)2月20日 総 門 三 門 仏 殿 選仏場 方丈(ほうじょう) 舎利殿 黄梅院 拝観時間 拝観料金 アクセス 北鎌倉駅にめちゃ長い列車が到着した。 円覚寺は北鎌倉駅より徒歩1分。 総 門 総門 総門を潜ると直ぐに拝観料金所が有ります。 大人500円を支払うと「後、30分で閉門です」とアナウンス。 現在15:30ですよ、閉門早くないかい。 取り敢えず、隣の御朱印所で御朱印を頂きました。 朱印料は500円でした。(2023年2月現在) 急いで境内を散策します。 三 門 三門は三解脱さんげだつ(空くう・無相むそう・無願むがん))を象徴するといわれ、諸々の煩…
ポッチと押してくれると喜びます 幸せの青い鳥~ 雨に濡れると植物は生き生きするわよね。 貧しい家に生まれたチルチルとミチ
神奈川県 鎌倉市鎌倉市北鎌倉円覚寺での撮影。円覚寺の開基は鎌倉時代の執権北条時宗。「元寇」の戦没者の菩提を弔うために1282年に開かれた寺院などたとか。鎌倉五山第二位。北鎌倉駅にも近く、鎌倉撮影でな外せない撮影スポット。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村※3月から【人気ブログランキング】への参加はお休みします。【にほんブ...
重〜い腰を上げて出て来ました鎌倉。梅具合はどうかと思ったんですが、ココ北鎌はチョイと早かったですかねぇ。臨済の坊さんは虎走って言うけど、そんなでも無いかなぁ???で、もうお昼なんでいつものイップク出来る中華でイッパイッス。もう一本飲っていざ鎌倉しましょ。ぷらっと鎌倉梅は咲いたか
-つづき鎌倉ゆかりの地めぐりへ。バス乗り放題通行手形なるものを購入したけど、道に人がいっぱいで時間通りにバスが来なくて役に立たない。歩いたほうが早いそれでも、せっかく買ったのやから、北鎌倉までバスに乗ってみよう。まずは、円覚寺へ。「ここって、北条のお父さんの御廟があるんやなぁ~?」 って、横の石碑みたいなのを見ると、北条時宗・・・・・てーーー誰確か、この名前って歴史の教科書で元寇の時に出てきたよな...
この所しばらく曇りや雨の日が続いていたが、昨日はようやく晴れたので鎌倉へ紅葉散策に行ってきた。春の桜も秋の紅葉もやはり明るく晴れた青空の下で見るのが一番!今年の紅葉はもう終盤に近く、すでに散ったもみじも多かったがまだまだ青い葉も残っており楽しめた。最初は北鎌倉の円覚寺の紅葉からスタートです。円覚寺山門前の紅葉風景。鮮やかに青空に映える紅葉。円覚寺の拝観料は以前は300円だったのだが・・いつの間にか500円に値上がりしていた、まったく何もかも値上がりで嫌になりますなぁ~。佇む石仏。黄金の登り龍?のような銀杏の黄葉。爽やかな竹林。静かに散りゆく紅葉。次は鶴岡八幡宮に続きます。鎌倉紅葉散策①円覚寺
先日、紅葉にはちょっと遅かった北鎌倉、例によって円覚寺だけ行ってきました(^_^;) ほぼほぼ九秋どんなもんかなって感じの散歩行ですが、 K-3Ⅲに九秋対応のHD DA Limitedの21、40、70mmと、DA★11-18mm、DFA
紅葉が見頃を迎えた鎌倉昨日鎌倉紅葉散歩してきました。どこも素晴らしい紅葉でした。鎌倉大仏の紅葉鎌倉長谷寺の紅葉鎌倉長谷寺の良縁地蔵さんお地蔵さんの前の赤い...
【犬連れ日帰りドライブ】【六国見山】【円覚寺】 神奈川県 鎌倉
少し前になりますが、11月5日(土)に妻と息子(20代前半)とポチ(15歳 トイプードル オス)と一緒に鎌倉の【六国見山】と【円覚寺】に行ってきました。息子は普段名古屋で働いていますが、時間が取れたそうで3日間ほど家に帰ってきました。子供も大きくなると一緒にドライブに出かけることもなくなってきますが、たまに息子が帰ってきた時は、たまには一緒にドライブでも、ということで一緒に出かけることが多いです。 クルマは19年間23万キロ乗り続けているR53 BMWミニクーパーS JCWです。今回の走行距離は約145キロです。 車は下記の駐車場に駐めました。【北鎌倉駅】周辺に車を駐める場合、【横浜鎌倉線】沿…
北鎌倉駅で降りて、駅近くの円覚寺の入り口の紅葉を写真で撮りました!紅葉の見ごろまで、まだちょっと早かったみたいですけど、相変わらず鎌倉は良い感じの散歩スポット!来週また紅葉を見に鎌倉へ行こうかな。その時は、混雑しているでしょうけど(笑)
飛びかう胡蝶のように・・ピンクの秋明菊が揺れていました。。鎌倉円覚寺にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村F...
境内の各所に白い彼岸花。。北条時宗創建の禅寺をそっと彩る。。源氏ゆかりの鎌倉には白が似合う。。鎌倉 円覚寺にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気...
法堂跡法堂は、北条高時の時代、北条貞時の13回忌に当たる1323年(元亨3年)に建立されましたが、応安の大火で焼失してしまいました。方丈方丈の前には柏槇ビャクシンが植えられ、裏には、心字池のある美しい庭園が広がっています。百観音霊場の由来は、養老二年(718年)徳道上人が開設した西国三十三観音霊場と、鎌倉時代、観音信仰に篤かった源頼朝が開いた板東三十三観音霊場と、その後にできた秩父三十四観音霊場の総称と...
北鎌倉の円覚寺は、北条義時以来、北条得宗家領となった山内荘に、弘安5年(1282年)に鎌倉幕府8代執権・北条時宗が、元寇の戦没者追悼のため中国僧の無学祖元を招いて創建した禅宗寺院です。。北条得宗の祈祷寺となるなど、鎌倉時代を通じて北条氏に保護されました。JR北鎌倉駅の駅を降りると、円覚寺の総門が見えてきます。山門(三門)天明5年(1785年)、大用国師誠拙周樗が再建したものといわれています。「円覚興聖禅寺」の額...
北鎌倉「円覚寺」→鎌倉「鶴岡八幡宮」→長谷「高徳院(鎌倉大仏)」と巡ってきました。鎌倉と言えば、鶴岡八幡宮と鎌倉大仏様は欠かせないですね。あとは、円覚寺も風情があって、おすすめのお寺です。
葉が色付く時期は秋の気温と深く関係しており、気温が低いと色付く時期が早くなり、高いと遅くなります。神奈川の紅葉名所ごとの紅葉情報や見頃予想をチェック!!!円覚寺(神奈川県鎌倉市山ノ内409)見どころ紹介妙香池周辺、居士林前、山門周辺(モミジ
関東日帰り-鎌倉江ノ島編(2) 横須賀線 北鎌倉駅 ~円覚寺の境内を走る列車~
逗子駅から横須賀線の東京行きに乗車しました。次の駅は鎌倉駅。鎌倉駅は後ほど訪問する予定なのでスルーして、その次の北鎌倉駅で下車します。1番線の到着。 北鎌倉駅は神奈川県鎌倉市山ノ内にある横須賀線の駅。緑に囲まれた丘の狭間の住宅地に位置しており、周辺には円覚寺などの仏閣が多く、お気に入りの駅のひとつです。駅構造は相対式ホーム2面2線。駅舎は駅の南西側、上り1番ホームの鎌倉方にあり、ホーム間は同じく鎌...
曇時々雨 ↑18℃↓10℃日曜日に姉とめるると一緒に鎌倉へ行ってきました♪めるるの大好き円覚寺さんを散策~♪戻り路で途中曲がると上に桜の木♪大船フラワーセンターで見た大島さくらに似てるような?宗務本所の所には枝垂桜♪桜終わったと思ってたから嬉しい♪(〃∇〃)こちらはほとんど葉桜かな。気温あがってきたし、めるるず~~~~~~~っと!テンション上がりっぱなし。御手水は花手水になってた♪今はあちこち花手水してるよね。山...
雨 ↑11℃↓10℃庭、花とカラーリーフで華やか♪(⌒∇⌒)ビオラの種取りたいと思いつつ、数年。今年こそは採れるかな~。日曜日に姉とめるると鎌倉へ行ってきました♪円覚寺さんを出て、鎌倉方面へ。↑は北鎌倉駅。テクテク歩いて、途中の浄智寺さん。ここは七福神の布袋様がいる~♪その少し先の川だけど、雰囲気のある川。ここのお店の前にも桜。・・・だよね?(⌒_⌒;ピンクが濃くて下に下がった花が可愛い~♪暑くなってきたし、小町通に...
晴後曇 ↑24℃↓15℃日曜日に姉とめるるとひっさしぶりに!鎌倉へ行ってきました♪入口の桜は終わってたけど、奥の方↑は咲いてた♪円覚寺さん大好きめるるなもんだからテンションMAXw嬉し♪楽し♪のめるる。妙香池に、今まで見たことがない鳥が・・・・。鵜じゃん~!!!が、めるる気づいてないのか、置物と思ったのかスルーでズンズン。白鹿洞の横はヤマブキが満開♪黄梅院♪庭園内は緑が多いけれど、新緑が綺麗だし藤の花がそろそろ...
晴 ↑23℃↓15℃庭の早咲きクリスマスローズかな~り渋いカラーになりましたwでも、周りが明るい色だったりするんので、何気になじんでます♪お天気もいいし、とりあえず緊急事態宣言も解除されたし、めるるがストレス溜まってたので、姉と日曜日に鎌倉へめるると一緒に行ってきました。まずは北鎌倉。バッグから出て真剣な顔で場所を確認するめるる。めるるの大好き円覚寺さん。開門は8時だったけれど、8:30くらいに到着。見ての通り...
2022年1月 6日 (木)関東にも雪が降った日の鎌倉の雪景色の様子です。北鎌倉にある円覚寺の雪景色SONY SEL24F14GMで撮った円覚寺の雪景色こ...