メインカテゴリーを選択しなおす
きものの、各部の名称を一から学び直すつもりでまとめ終えました。さて、本日からは。世界の衣服の歴史に少し触れながら、きもののスタイルの変遷をじっくり学ぶ予定です。それにしても、昨日きもの文化検定の過去問を久しぶりに見てみたら。なんとまぁ、難しいことばかり!きものが出来るまでの工程や、染め·織りの産地や特徴、色目、紋に文様、きものの裁ち方···その他もろもろ、もろもろ···。果てしない学びは、やりがいがあるわ~。一歩一歩、前に進も!
今日は、男性の着物について。内揚げ、揚げ下がり、人形をまず押さえて。女性の着物との違いは、おはしょりがなく、対丈で着る。繰り越しはない。棒衿。袖付けが長く、女性の長着では振りになるところが人形となり、身八つ口がない。また、額裏についても。 (男物の裏地で、1枚の絵画風に描かれた布。及びその仕立てのこと)今さらですが、知識を定着させるコツは「前日までに学んだことを復習する!」ことだと思います。今年はノートではなく、A4の紙にどんどん書いていこうと思います。その方が、ノートより情報を増やしたり更新したりしやすそう。そしてそれをファイリング!その為に、明日は無印良品にファイル買いに行く予定です。気持…
きもの各部の名称を学ぶ!というわけで、本日もちまちまと。 絵をうつして、説明を書き込んでいきます。各部の説明を書きだしてみると、「へ~!」と思うことが多く。こりゃ、試験合格への道のりは果てしないわ、と改めて実感。いやいや、ここは素直に学んでいきましょう。千里の道も、この小さな小さな一歩から始まるのです。
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして先日お迎えした鬼しぼ縮緬の付け下げ↓早速着てみました!黒羽織を…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして実はあと2枚‥‥新たにお迎えしてしまいました!リサイク…
2023年11月18日~2024年1月10日 横浜・そごう美術館 『 111年目の中原淳一展 』 横浜みなとみらい全館点灯の日、先にそご...
Serenade of Silhouettes: The Ethereal Charm of Yukata Elegance.02
「Serenade of Silhouettes: The Ethereal Charm of Yukata Elegance.02」で浴衣の持つ永遠の魅力に触れてください。日本の夏を彩る伝統的な衣装、浴衣。その美しさと優雅さを写真と言葉で綴るブログ記事シリーズです。
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、着物着付け教室の初級・中級・上級(全9カ月)を今月めでたく終了、修了式には訪問着を着ました。着付…
ある寒~い日に珈琲染め真綿紬の着物を着て出掛けました。 長襦袢ナシ、手編みネックウォーマーを半衿っぽく見せています。 手首にもウォーマーを、コチラは帯の色に合っているかな。 真綿紬の着物
着物で自転車に乗れるのか? → おっとこいつはうっかりじゃねえか!
着物で自転車に乗れない問題 1月は、旧知のクルマ友達が茅ヶ崎に来てくれました。 すごいでしょ!!! お土産のお菓子もみんなでおいしくいただきました(^^) 今週のお題「最近おいしかったもの」 しか〜も。彼女は日々を着物で過ごしており、なんと、自転車にも着物で乗れるとのことなのです!! 私は「自転車やバイク(カブ)に着物で乗れない」という問題を解決できておりませんでした。着物を袋に入れて持っていき、現地で着替えるしかなかったのですよ。 荷物が増えて厄介です。 さあ、着物で自転車に乗ってみようかね 結論から言うと 「まくるしかないやろ。 下に履いているゆえ」 ということです。 まずは、いきなり自転…
週末家でたっぷり休養して 夕方から食事に出かけた日のコーディネートです 雲や椿の文様が織り込まれた紬に 幾何学模様の半幅帯を合わせました シルバーグレーの…
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして先日お迎えすることにした縮緬梅模様の訪問着 が届きました!写真…
やっと外せました~(^^♪&今年になって着たおウチ着物♪着付けのお稽古♪
晴れの国地方晴れのち曇り最強寒波のあとまだ 寒い日が続いています寒っ・・・・・週末は歯医者の日でした♪年末に外す予定だった矯正のワイヤーとブラケット奥歯治療の関係で外せていなかったけど(まだ歯医者通いは続きます) やっと外せました~ イメージ写真です。(桃ママの口ではありません(;^ω^))八重歯が無くなってスッキリ~♪綺麗に揃いましたまる2年間痛さや不快さに耐えホントによく頑張ったわ自分で自...
圧倒的に足りないのは!この知識!公式教本「きものの基本」より、「各部の名称」はい、懲りもせずせず、きもの文化検定のお話です。各部の名称なんて、さらさらさら~っと読んですっかり分かったつもりでいただけでは乗り越えられないのが、1級試験というもの!試験対策!だけでなく、「着物が、好っきや~!」の気持ちを大切に、一から学び直しです。今月も残り1週間。そらで各部の名称が説明できるように、なりたいなぁ!
図書館で予約した本。世の中には、こんなに素晴らしい本があるんですね~。身に余るものだとは分かりつつ、はじめの「序」で、志村ふくみさんが「遥かな友情」という言葉を寄せられているところに、胸が高鳴ります。仕立てなんて一生できない!とは思いますが、裁ち方、そしてそれがどんな風に着物に仕立てられていくのかを少しでも学べたら。礼装や子供物(通過儀礼の装いなども)の解説もあるので、その辺りの知識も薄い私はしっかり読んでみるつもりです。きもの文化検定から、またひとつ素敵な本との出会いを頂いたことに感謝して。昨日の家出事件とはうって変わって、本日は穏やかな、佳き日です!着物に、ありがとう!(←?)
にほんブログ村 ぼく、ジャッキーだよ。今朝はそれほど積もらなかったんだ ジャッキー地方、今朝の雪はこんな感じで ポストの上にも📬薄っすらで昨…
サラッとした正絹小紋の着物を着ました。 画像ではグレーっぽいのですが、薄い紫色です。 墨黒のならび藤博多半幅帯を合わせました。 シャキッとした博多帯、好みです。 いつも黒っぽい着物が多い
程よく寒く冬らしくなってきました〜 さてさてこちらは週末 子どもと美術館に出かけた日のコーディネート この橘が何とも可愛らしく気に入ってます 梅の花は白…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして最近はネットでもお仕立て上りやリサイクルの着物を時々お…
おはこんばんちは💕 今日は朝の9時くらいから ちらほらと 雪が… 皆様の地域はいかがですか? 滑って転ばないように しましょうね~~ それは、わたしだ…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして今朝はこちらのご質問にお答えしますね。ありがとうござい…
先日遅めの初釜。ずーっと裏方でお手伝い。重ね茶碗のお点前も。体はぐったり~。でもこの終わった時の充実感と清々しさといったら!ホーーーッと、しました。さて、2月はお茶会へ。今回は着物で行こうかな?色無地に名古屋帯ってええのんかいな?緑系の帯揚げと帯締めを合わせて行く予定です。今年も存分に、お茶を愉しみたい!
色無地は洋服に近い感覚 この日は銀糸の袋帯を合わせました 帯揚げに青みの強い紫色をこれは帯の地色からのリンケージ 帯締めは白でスッキリした印象を目指し…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして面白い画像を発見しました!こちらは大正6年創刊の「主婦…
天気が悪くて暖かい日に、デニム着物を着ました。 半幅帯は締めたけど、長襦袢は着ずにタートルネックワンピをインナーに。 コットン100%のワンピースの上に木綿デニム着物でとても快適な着心地でした。
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして一昨日からバタバタのため今週末は家で体力温存することにしていま…
今週のお題「一生モノ」 和装の人間としてとりあえず着物は挙げておきます。 大切に使えば孫の代まで使えるとか言われますね。 私の新品で洗えるポリエステル普段着用の和服でも、10年以上着れてるやつがありますぞ。 着物は身体のラインに沿わない作りだから、デブになっても変わらず包みこんでくれました♥ 羽織袴ブーツ、着よう(宣伝) テンポよくノルマも終えたので 一風変わった一生物として写真の思い出でも。 写真なんて別に普通では…と思った方、写真は写真でも 湿板写真だけどな!!(えー あの国民的超人気大河ドラマ(俺調べ)の『青天を衝け』において 徳川慶喜(草彅剛)の写真撮影において協力したという ライトア…
Gentle Breezes and Graceful Folds: The Timeless Beauty of Yukata-Clad Women.01
「Gentle Breezes and Graceful Folds: The Timeless Beauty of Yukata-Clad Women.01」では、浴衣を纏った女性の優雅さと美しさを描いたイラストと共に、浴衣の文化的背景と現代的な魅力を深く掘り下げます。日本の伝統衣装である浴衣の歴史、意味、そしてその魅力を詳細に紹介します。
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして2年前に袖を通してからずっと箪笥にしまったままのアンテ…
晴れの国地方週初めはお天気下り坂の予報だったけど曇り 時々晴れ間も出てまずまずのお天気~♪初釜の日だったので雨振りで着物は嫌だな・・・って、思っていたから良かった まずは、ご挨拶♪ 少ない人数の内輪の初釜なのでそれぞれ役割を順番にしていて今回桃ママの役割は、亭主です。茶道の亭主の役割は、亭主は、茶事の際、会を催すための中心になる人のことで、茶事に招いたお客さんを接待します。 招く側なので、...
じいちゃんと娘のお好み焼き。公園での子供向けスポーツイベント。
今年最初の3連休は、成人式。甥が新成人。早いものです。娘は成人式って何って感じで、今日もイベントを満喫してました。でも着物のお姉さんを見かけると、キレイって目が輝いてました。女の子ですね。
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、昨春から着付けを習い先日上級クラスを終了しました。 着付け教室「いち瑠」新宿校(ヒルトン東京)…
このところ夕方から出かける日はほぼ紬です この日は淡いグレー地の紬に黒の帯を合わせました 帯締めをローズピンクに帯揚げを赤紫色にして 帯周りを印象的にコ…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして少し時間が経ってしまいましたが‥‥先々週リーガロイヤル…
今日は所属する会の初釜でした。コロナ期間中はありませんでしたので、数年ぶり・・・ 久々の付け下げです。椿柄で、帯は折り鶴尽くしです。(わかりにくいですね)他のみなさんも訪問着や華やかなお着物が多かったです写真をたくさん撮って華やかなページにする予定で
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、新年は「着物でお出かけ」や京都旅行で忙しくしていたので、久し振りに(今年初!)新宿御苑に行きま…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして昨日は東京で少しだけ初雪が降りました。もう真冬ですね〜…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、昨春から着付けを習い始め着物ブームです。 ご近所新宿の京王プラザホテルでネット呉服店「京都きも…
こんにちは、ブロガーのSKYです☺️1/7・8は、成人式でしたね♪若者たちが各々の衣装で街を歩いているのを見かけて、ほっこりしてました😌今回は、成人式の歴史について綴っていこうと思います👘🌸 成人式の起源成人式の起源は奈良時代以降にさかのぼります。かつては「元服
☆2024年 1月☆新年初の水彩画教室のお題は「人物」です。 モデルさんがこの時期らしく和服で来てくださって嬉しい。事前にモデルさんがどんな感じの着物がいいのかセンターに問い合わせしたところ、電話口で対応した人が「いつも派手めなの
さて、前回振袖のお話をしましたので、そのつながりでもう一つ着物のお話をしようかなと思います。 私は趣味で絵を描くので、着物の絵柄に興味がありそのときに参考にし…
3軒目でマルチーズのカップをゲット♪&今年の初着物は大島紬で♪
晴れの国地方晴れ陽射しがあって、いいお天気 1月だというのに昼間は 暖房無しでもOKな日でしたこんな日が続いて欲しいですね♪1月11日1続きでワンワンワンだけど・・・ワンワンワンのワンコの日(ペットフード協会制定)は、11月1日だそうです。 お友達のSNSで気になっていたマルチーズのカップ マルチーズ好きにはたまらない商品ですよね~ ちょっと 出遅れ感 ありあり だったけど・・・ゲット出来ました~♪...
blogをご覧くださいましてありがとうございます今年もよろしくお願い致します すっかり新年も明けて仕事始めが怒涛の様に過ぎていきふと気がつくともう1月も中旬…
わたしは全く興味ない着物ですが、小娘は正反対で着物好き どうしたことでしょう 普段の着付けなら自分で着てお出かけされます 日本舞踊を教えてた私の叔母が亡くなった時に、好みの着物を山ほど譲り受けました その数、着物・羽織・長襦袢等々を含めますと恐らく100近くあるかも~(;´д`)トホホ 1枚のたとう紙に数枚の着物を仕舞ってる現状で、桐箪笥にもびっしりです 余談ですが、着物をきちんと仕舞うのに、以前行き場のなくなったIKEAの棚をリメイク して、着物収納棚をDIYしました ampinpin.hatenablog.jp ここからが本題なんですけど (^^;アセアセ 先日着物を取り出してた小娘が、日…