メインカテゴリーを選択しなおす
不登校・ひきこもりからの学校復帰 ~新しい世界で道は開ける!!~
「不登校・ひきこもりからの学校復帰 ~新しい世界で道は開ける!!~」についてお話しさせていただきます。
迷ったままで応募また見つけてしまった在宅ワークの求人。待ち望んでいた募集が再び。タイミングの悪さで応募に二の足を踏むブログをサボっているのも忘れてしまうぐらい、毎日在宅ワークに追われている。kokouchi.com以前から応募してみたかった求人という事もあり、このままスルーするには惜しい気がする。それもこの年齢。今でも既に遅いのだが、これを逃すとますます年齢が上がってしまい、最後のチャンスかもしれない。そう思...
ネガティブな事を否定すると、そこに栄養を与えてさらに肥大化する
動画のご紹介です。(バシャール)前回の記事、マイケル・J・ローズの本👇毎日の生活で焦点を当てるものが、君たちが手に入れるものだ。『我々は、自分が創造したものを生き、体験しなければならない』こちらの続きとして読んで頂けたらと思います。⇓動画:自分の好まない事柄をinvalidateしないでください(バシャール)(以下抜粋)質問者:中立化の方法についてです。「自分の好まない事柄をinvalidateすることなく※invalidate=否定や、無効化自分の好む事柄を選択することが出来ます。そのことを思い出してください。」こちらについて教えてください。バシャール:貴方が自分の好まない事柄をinvalidate=否定しようとするのは、その事柄を、必要以上に「パワフルだ」と思い込んでいるからです。自分の好む事柄を選択...ネガティブな事を否定すると、そこに栄養を与えてさらに肥大化する
待ち望んでいた募集が再び。タイミングの悪さで応募に二の足を踏む
ブログをサボっているのも忘れてしまうぐらい、毎日在宅ワークに追われている。と言っても仕事量が凄く忙しいというより、会社側との人間関係で心が占領されてしまい、他の事が何も手につかない。唯一、愛犬の事だけは放置する事なくべったりと過ごしているのだが。チームで団結!の在宅ワーク日た経つごとに、ますます在宅ワークの人間関係の親密さが増してきた。在宅ワークでここまで毎日会話をするなんて本当に想像もしていなか...
ブログに来て頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことが、私のモチベーションですはじめての方はコチラをご覧下さい。『自己紹介をさせてください。』この記事を…
【悲報】引きこもりワイ、2年9か月ぶりの長文対面トークで社会復帰の遠さを痛感!
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!今日は、久しぶりに緊張したよという話ー!いやぁ、自分、けっこう真面目に引きこもってるなぁ、と。この2年と9か月、長文を喋ったのはバンドメンバー・電話友達・かかりつけ医の3人ぐらいなので、どんなテンション&ワードチョイスで喋ったもんかとテンパっちゃいました!
自分を理解してもらう難しさ。60%でも分かってもらえればそれでいい
毎日チャットで会話日曜日でも関係なく仕事。今やっている在宅ワークの会社は、年中無休で営業している為、土日であろうが誰か社員が出勤しているらしい。それで今日は私もずっとパソコンに向かって仕事をしていた。ほんの少しだけ会社の雰囲気が分かってきて、どの程度チャットでやり取りをするべきか、それ以上関わるとウザイと思われるのか、何となく肌で感じるようになってきている。何より自分自身が、関われば関わる程しんど...
発する言葉が慎重になる今までやってきた在宅ワークでは、ほとんど社員との交流が無く、納品した業務への反応も無かった。あれで良かったのか、悪かったのか、それも分からない。しかし今思うと、そんな会社だったからこそ私でも出来ていたのだと思う。最近始めた在宅ワークは業務内容やそれにかかる時間も厳しく、大勢の目で監視されているような中で作業をする。チャットでは在宅ワーカー同士が関わる事はなく、大勢の社員対私一...
『社会とは闘いのエネルギー』(発達障害について)ハイヤーメッセージ52
(ハイヤーセルフからのメッセージをお伝えしています🌈)今のこの現代社会の教育システムは、人間を統率するという意味では非常に合理的なシステム。しかし、個々の在り方を尊重し、個性を自由に伸ばす…という意味では非常に不合理だなと感じていた、その後のハイヤーセルフからのメッセージです。特に発達障害と言われるような敏感さ、繊細さを持つ子供達。自分のペース、自分のやりたい事に集中して、物事をおこないたい子達にとって、ただ同じ年代というだけでひとまとめにし、一斉に同じことを学ばせるという教育は、とても窮屈で、息苦しく、また辛いことで…とても不合理だなと思っていました。また色んな性格の子供たち、先生方がいる。ごっちゃまぜにされた場ではなく、自分の安心できる波動、安心できる人達、安心できる場所に居る事が許されるのなら、どん...『社会とは闘いのエネルギー』(発達障害について)ハイヤーメッセージ52
140人の前に立つ「あなたの中に大切なものがあるものを感覚的に 直感的に捉えたものを話すだけで良いのです」ハイヤーメッセージ55
(ハイヤーセルフのメッセージを伝えています)こちらの話の続きになります。☟『あなたの中にある未知なる自由さ、開放感...。そこから新たなる行動を起こすのです。』ハイヤーメッセージ54「140人の前だけど話をしてみない?」ある講演会がその日はあり、主催者から朝に連絡がありました。いや!急に絶対に無理。まさか!?無理に決まってるし。そんな恐ろしい話!しかもなぜ私なんかが??そう思ってもちろんお断りしました。でもモヤモヤする。何で急にこんな話が来たんだろう?ハイヤーセルフにチャネリングをしました。(その前にあるイメージ伝わってきました。後で質問している中にその話があります。)ハイヤーセルフ:そうです。あなたが今、わたし達から情報を得たように、あなたの中の過去においての出来事は、それらはすべて過去において起こった...140人の前に立つ「あなたの中に大切なものがあるものを感覚的に直感的に捉えたものを話すだけで良いのです」ハイヤーメッセージ55
今日も動画のご紹介です。エイブラハムのチャネリングメッセージです。☟「頑張る」のをやめるだけで全てがうまくいく理由(エイブラハム)(抜粋)ある女性の質問(息子から預かった質問):なんで大人ってみんな気難しいの?会場:(笑)エイブラハム:我々は言いました。「これは今までで最高の質問です。」大人が子供より気難しい理由は、大人はより長く人生を生きてきたので、より速い「流れ」の中にいるからです。そして「流れ」が速まっていて、その「流れ」に乗っていないと、「その「流れ」があなたを傷めつけるので、あなたを気難しくするのです。つまり、ある一つのことに集約されるのです。それは、もしあなたが、本来そうである「悦び」に満たされた存在になりたいなら、自分の「流れ」に乗るんです!そうしない時、あなたは不快になります。ただ、それだ...「頑張る」のをやめるだけで全てがうまくいく理由
今日は本のご紹介です。本:マジック・フォーミュラ~人生を光に変える~著:マイケル・J・ローズ訳者:山川紘矢・山川亜希子(2002年4月30日初版)本の紹介久しぶりに集まった同窓生たち。人生に苦しんでいる人、問題を抱えている人・・そして幸せな人。その違いはどこに?魔法の処方箋をあなたもうけてみませんか?(以下抜粋)「君たちが毎日の生活で焦点を当てるものが、君たちが手に入れるものだ」とデリバランスは説明した。「たいていの人は、このことを理解していると思っているようだが、本当に理解している人はほとんどいない。たとえば、君たちは問題を抱えると、その問題の解決に焦点をあて、そして解決法を見つけてそれをやってみる。大方の人はそれで問題は終わりになると思っている。」「もちろん、そんなこと常識ですよ」とマックが言った。デ...毎日の生活で焦点を当てるものが、君たちが手に入れるものだ
在宅ワーク、始めたばかりなのにやめたい。契約更新をしたくないものの…
24時間在宅ワークに縛られるこれ程しんどいとは…想像もしていなかった。在宅ワーク、既にやめたい。仕事内容もかなりハードなのだが、それ以上に関わりが深くて精神的な疲労感が半端ない。今までやっていた在宅ワークとは雲泥の差。以前は納期までいつ作業をしようが、どれだけ時間をかけようが自由だった。しかし今は違う。会社に出社するのと同じように、出勤退勤時間が決まっていて、それもタスク一つ一つに目標タイムが決めら...
昨日は溜まった家事をしよう!と思いつつ引きこもりな1日でした。引きこもりが苦じゃないんですよね〜♪ 渋々夕食作ります 夕食の材料です↓ キャベツ、ひき肉、鶏肉、トマトソース …
【だがしや楽校(がっこう)】目指すのはコミュニケーションの「スキル」ではなく「能力」という実体
< 知識だけが大事なんじゃなくって 他人の気持ちをシミュレーションできるチカラ > 発明の神テウトは、全土の神タモスのもとへ行って、自分が発明した「文字」について説明しました。 「全土の王タモスよ、これが文字というものです。この文字を学べば人間たちの知恵は高まり、もの覚えも良くなるでしょう。私の発明したものは、記憶と知恵の秘訣なのです」 全土の神タモスは、発明の神テウトを咎めました。 「たぐいなき発明の神テウトよ、技術上の事柄を生み出す力を持つ者と、その生み出された技術を使う人がそのことによってどのような益を得て、どのような害を受けるかを判別する力を持つ者とは別な者なのです。今もあなたは、文字…
【膝】30代は早歩きでも油断しちゃダメ!ちゃんと準備運動してから急ごうね!
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!今日は、唸りをあげるヒザの話ー!先日どうしても外に出ないといけない用事があって、普段の8倍ぐらい歩いたんですよね!(※引きこもりは一日1000歩ぐらいしか歩かない)
当事者のメディアはよほど反社会的な内容でない限り、無条件で応援してアドバンテージが持てるように。少しでもハンデを埋めることができるように。応援してくれる人達だって存在するんだと思ってもらえるように。そんな感じです。まだ始まったばかりです。
在宅ワークでも相手の性格が気になる。嫌われると仕事に影響しそう
コミュニケーションが多い在宅ワークここ最近何度も書いているが、今の在宅ワークのコミュニケーションの多さ、その濃密さに疲れている。web会議がかなり多い。チャットでの会話もほぼ一日中。まだ最初だからであって欲しいと期待しているが、社員達の話を聞いていると考え方そのものがそういうタイプの会社のよう。あぁ、以前のドライな在宅ワークは何て気楽だったのだろう。あれはあれで色々とやり辛さはあったが、今にして思え...
この年齢で在宅で仕事実家で母に会った時、また仕事の事で色々と言われた。「家で仕事って…あなたの歳でねぇ…(溜息)」「人間は人と関わらないと生きていけないわよ?」「一人でいるとどんどん閉鎖的になるわ」さっきまで私に「早く死にたい」だとか、「死に方」を訴えていた人に言われたくない。私はこれでいい「私はこれでいいの」私は言った。少し前まではこのセリフさえも言えなかったが、最近になりようやく「私はこれでいい...
その他一般館へようこそ!館長です。日々何してます?と、問い合わせがありました。私の1日について書いてみます。いつもクリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓お名前.comロリポップ!ムームードメイン用事があったり体調が悪いと変わってきますが
―――前回の続き。死に方を子に託す親。子は負担でしかない実家の母から話があるから来て欲しいと言われ、実家に行ってきた。kokouchi.com私だって分かっている母の「死に方」の話を私が軽く聞き流そうとしたり、鬱陶しそうな返事をすると、母はますます興奮する。「あなたはまだ若いから分からないと思うけど、高齢になってからダラダラ延命されるのは嫌なのよ!楽に死にたいの!」母は私が分かっていないと思っているが、それは違...
多分起きるのは働いていた時と変わりなくて寝る時間も変わらないそこのところはだけはちゃんとしなくちゃ働けなくなっちゃうから・・・って朝の情報番組の占いに一喜一憂してラッキーアイテム意識しちゃったりして昼間はひたすらPCに向かう何処かいいとこな
家族揃ってデコボコな特性を持ったデコボコ家族のデコボコ母さんが描く漫画だよー😊✨✨ デコボコ母さんが絵を描き出したのが今から6年前。その時に描き上げたものが…
結局試用期間内で辞めてしまった辞めることに対して抵抗が無くなったのか???なんだか自分がダメな人間だ!と思えてしまったこんなことも出来ないのか???まだまだこれからじゃん十分できてると思うよって言われると益々凹む仕事に向かう車の中で息苦しく
ぷち引きこもり前まで勤めてたのはちょいと小ぶりのデイサービス初めての介護系大丈夫かな~の方が大きくて見学はしたでもやっぱり分からないもんだ初日からウェルカムな感じは全くなくてまぁほぼほぼ介護士さん看護に関心がないんだろうなって思ってたもしや
枝葉の部分が、重要でないとは言いません。枝だって、折れれば痛かったかもしれません。 だけど、枝の2,3本や5,6本折られたところで、幹や根の部分が腐っていなければ、あなたの木は生きている。 「木が生きている」ことに誇りを持ってください。
スマホの音に敏感になる新しい在宅ワークを初めてから、スマホが手放せなくなった。元々私はスマホ嫌い。特にメールやラインですぐに返信をしなくてはいけない付き合いが苦手だ。だが今の仕事ではそうも言っていられない。それどころか、ほぼ一日中スマホを気にしていなければならなくなった。今までのようにちょっとうたた寝してしまった…なんて事も出来ない。いや、やろうと思えば出来るが、すぐに返信をしないと使えないワーカ...
ひきこもり脱出のために親ができること。考え方次第で変えられる人生
この記事を見て頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことがモチベーションです(^^)何回もブログで言っていますが、私はひきこもり経験が2回あります。どちら…
マウントを取られるってこういう事?何歳になっても自信過剰にはなりたくない
昨日の記事に書いた近所の主婦。 自分に絶対的な自信がある人自宅の庭先で鉢植えの手入れをする事がある。kokouchi.com私より一回り程年上なので、アラフィフの同世代の主婦達よりも気楽に話しやすい面はある。同世代のまだまだ子供中心という話題が苦手だから。それで昨日の主婦とは顔を合わせれば時々会話をするようになったのだが、最近「これってマウント取られてる?」と思う事が続いてきた。昨日の挿し芽の件でも「私は分か...
だから、仕組みを考える時は、まず「どうすればモラルが欠如しないか」「どうすれば腐敗しないか」を考えて、そこから逆算して作っていけば良いと思います。そこさえ押さえておけば、結局は組織もチームも機能するし「それ以外は、枝葉のこと」です。
親と子のイメージ 親の歪みとその影響 この世界、この世の中『歪み(ゆがみ)』がなければ成り立たない。 それは人にも言えます。 『歪み』とは、完全でないこと。そして、この世にいる人間はみな歪みを持っている。 そしてまた、歪んでいるからこそ関わりたくなる。 ああだの こうだの と、なんやかんや言いながら関わりあうことで成り立っている。 『歪み』に善悪などない、 単に、あっていいもの、なくては困るもの。 その基本形、最小集団が家庭。歪みに触れる始まりが家庭。それを通して、それを感じながら、 自分を認知していくものだと思うのです。 つまりね、親から子へ歪みが伝わり、それをどう扱うかは自分の個性。 寄り…
契約内容が分からないままの在宅ワーク。チーム感が強くて聞けない
契約内容を確認出来ていない新たな在宅ワークが決まったものの、落ち着いて考えてみると、どんな働き方をするのか全く分からない。どれぐらいの仕事量、時間になるのか。具体的にはどんな仕事内容なのか。作業時間帯は自由なのか、それとも固定なのか。さらに報酬の確認までしていない。一応募集内容でぼんやりと予測はしているが、具体的には分からない。こんな肝心な事を何も確認出来ず、一体やる気があるのか?と思われそうだが...
気が付けば尚更に引きこもりingで11月中旬ですよ~理由は事情は言い訳は私的にも公的にも様様御座いますけど にほんブログ村人気ブログランキング...
親と子のイメージ 親の問題 子供が不登校になってしまうと、殆どの親は、先ず元に戻そうとする。 手に負えなくなると、病院やカウンセリングや、はたまた占い的なものまで回って、 何とか、今までのように前向きな子供に戻そうとする。 そうしてさんざん悩んだ挙句、卒業さえしてくれればいいと思うようになる。 さらに、鬱とかになったら、健康でいてくれればそれだけでいいと祈る。 これが世間一般の、ごく一般的な親の話でそれは当然なのかも知れない。でも、 これじゃあ子供は戻らないよ。そもそも治そうと思っている時点でおかしいですし、 子供が望んでいるのはそういうことじゃないよ。 親のしていることは、何とかこれ以上下が…
在宅ワークなのにコミュニケーション能力が必要。始める前から不安でいっぱい
久しぶりに仕事で気持ちが落ちる早速気分が落ちている。在宅ワークの仕事。本当に負担で怖くて仕方がない。後戻り出来るならしたいが、でも頑張らねばと自分に言い聞かせる。あれからも企業側から連絡があり、色々とやり取りをしたり設定をしたりする事があり、それでかなり精神をすり減らした。一言で言えば、距離感が近い。実際の距離はその会社と私の家はかなり離れている。今までやってきた在宅ワークの仕事の方が、すぐに車で...
「この世で一番の奇跡(オグ・マンディーノ)」を、ご紹介します。お世話になった方が薦めてくれた小説です。サイモンの手紙の内容とは? 「神の覚え書き」とは? そして「この世で一番の奇跡」とは? 興味がある方は、ぜひ本を手に取ってみてください。
もちろん、支援者が悪でも、当事者が善でもありません。逆のケースもあります。 僕もネットなどを見ていると、同じ当事者の目線からでも「それは違うんじゃない?」と、言いたくなるようなことは結構あります。 だけど、それは言わないことにしています。
だから、僕は「就労がひきこもりのゴール」ではないと思います。 残された爪痕は深く、深く、深く・・・・。とても深刻な問題です。 だけど、この現場には誰もいない。社会貢献のために熱い想いで活動しているはずの、福祉支援者の仲間達はどこへ行った!?
私の表情が違う?愛犬にとっては良さそうなしつけ教室。だが私にとっては負担というか、その時間は何とかテンションを上げねばと思うので精神的に疲れる。先日私は愛犬についてトレーナーに言った。「初回は緊張と警戒で怯えていましたけど、今は最初と違って表情が柔らかくなってきた気がします」と。するとトレーナーも、「そうですね」と言いながら頷き、続けて言った。「何よりお母さんの表情が違います」...
【悲報】引きこもりに大型スーパーは鬼門だぜ!帰宅後3時間気絶していた件。
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!今日は引きこもりが大型スーパーに行って撃沈した話ー!いやぁ……もうね、アタシゃ疲れましたよ……。
僕と、この記事を読んでいるあなたが「余計な色を落とそうぜ」って思えたら、少しだけ世界の色が落ちたことになります。世界の大きさから考えれば小さいことかもしれません。でも価値ある一歩です。変化を起こすのは、見えないぐらいの小さな積み重ねです。
付き添いが必要な人が付き添いをする義父の体調が悪いと連絡があり、一緒に病院に行ってきた。といっても診察室の中には入れないので、ほぼ送迎しただけだけど。その上義母まで同行。「嫁である私が一緒に行かねばどうする」というタイプなので、義父が通院する時は義母が必ず付き添う。だが義母自身が病院に行く時には私に付き添いを頼む。付き添いが必要な人が他の人に付き添うなんて矛盾を感じるが、そうしないと気が済まないら...
たった一度のセッションで、凄い引き寄せが!?初回無料キャンペーン中!
大阪府内にお住いのKさんの、2回目のメディテーション&ヒーリング体験談です。 彼女の希望で、今回は息子ちゃんも癒すセッションで、左側に息子ちゃんや大切な家族…