メインカテゴリーを選択しなおす
これは我が家の話ではないんだけど、幼児のうちからお子さんが優秀で東大がすべり止めっていう家庭があったわ。 そこの家庭は夫婦そろって高学歴高収入のパワーカップル。共働きにも関わらず公文に通わせています。 なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか
目標の無かった息子の社会勉強にと一緒に旅をしました。東京大学に散歩に行って学食でランチを食べる、京都大学で散歩してランチを食べる、そんな親子旅です!その後は思いかけず受験の旅も数多くしました。どれも息子のお陰でできた楽しい旅でした。
急に気温が下がって寒いほどの日々。 大学入試を控えた受験生は、これからが勝負の時期でしょうか。 振り返ってみると、高校の文化祭に全力投球した娘1が、気持ちを切…
東大の夏休みは大体8月から9月までの2ヶ月間あります。ということで、今回はその期間に読んだ本を、記録の意味も込めて列挙していきます。 夏休み中(8月〜9月)に(最後まで)読んだ本(概ね読んだ順) 『科学哲学への招待』野家啓一 『暇と退屈の倫理学』國分功一郎 『英語は決まり文句が8割』中田達也 『構造と力』浅田彰 『ヨーロッパ思想入門』岩田靖夫 『FACTFUKNESS(ファクトフルネス)』ハンス=ロスリング 『実存主義とは何か』サルトル 『問いの立て方』宮野公樹 『キノの旅』時雨沢恵一 『現代思想入門』千葉雅也 『はじめてのスピノザ』國分功一郎 『疾風怒濤精神分析入門』片岡一竹 一部読んだ本(…
自分について真に知るには絶対的他者の存在を必要とする。 <他者>に依存しない形で自己を知る、そのためには自己を決して理解し得ない他者、そのような絶対的他者が必要になる。 では、本は他者になりうるのだろうか。 本という集合({本})と私という集合({私})があった時、本を読んで理解することができるのは、{本}と{私}の共通部分だけ。 ゆえに本を読むことはしばしば「思い出す」ことに喩えられるのだろう。 だとしたら本を読むことの意義とは何だろうか。 それは、{本}かつnot{私}の部分を絶対的他者とした上で、not{本}かつ{私}の部分をよりよく知ることにこそ求められるのではないだろうか。 「汝自身…
今日は大学生の授業についてです。 大学生の授業の忙しさって、学校によって、学部によって、違ってくるんでしょうか。 娘1が大学生(国立)の頃時間割を見せてもらっ…
どうも、じるふぇです。 ついに東京大学1Sセメスター(1年春学期)の成績が出ました。成績を見ながら各講義について振り返っていきます。東大の講義がどんなものかの参考になれば幸いです。 参考までに、東大の成績は優上・優・良・可・不可の5段階で表されます。 90点以上が優上,80~89点が優,65点~79点が良,50~64点が可,50点未満が不可となっています。 また、一部の科目を除いて優3割規定というのがあって、優をとれるのはその科目履修者の上位3割程度とされています。同様に優上は上位1割程度とされているみたいです。 英語一列① 優上 フランス語一列① 優上 フランス語二列 優上 情報 優上 初年…
栗田広さん死去 東大名誉教授、精神保健学:東京新聞 TOKYO Web 東京新聞 栗田広さん
声楽家の山本智子さん死去 関西二期会などで活躍 - 神戸新聞NEXT 神戸新聞NEXT 山本 智子さん(やまもと・さとこ=声楽家)2日午後…
頭がいいわけではないが、たまたま同じことをやっていた。『具体的な内容に入る前に、「前提・背景」を調べる』『具体的な中身に入る前に、それに至る「流れ」を理解す…
女の一分 男の一分 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 武士の一分キモイ、、ブログの中でも 社会生活の中でも 故意の悪意 大嘘つき、たぶん 地獄では 厳罰されるんだろう。おばちゃんは舌を引っこ抜かれること間違いなし。wwwこの世での刑罰は軽くて あの世で、もっと つらいことが待ってる。さしづめ ブログで 真実でもないことを言いふらし他人の名誉を棄損...
2022年月7月 京王井の頭線駒場東大前駅から歩いて数分のところにある駒場公園にてスケッチ会。 旧前田侯爵駒場邸MUSE ACRYBROCK F6 / …
どうも、じるふぇです。 今日は前回の続きとして、私が受けた2022年東大入試の2日目について書いていきます。 前編 miei64-utokyo.hatenablog.com 2日目朝 社会 英語 最終結果 2日目朝 2日目は得意な社会と英語です。前日の手応えも良かったので、朝はかなり落ち着いており、世界史や地理の過去問をもう一度見直して重要論点を復習していました。試験会場(私は文系なので駒場キャンパス)までの道も二日目なので特に迷うことなく、何事もなく到着してそのまま試験が始まりました。 社会 私は世界史と地理を選択していました。この2科目は科目間のつながりが多いため、勉強しやすい組み合わせだ…
超ローカル居酒屋<東大>めっちゃおすすめ【沖縄旅行3日目】part30
2021年12月16日(木)から4泊5日で夫と沖縄旅行へ行ってきました。もな子ブログではしばらく沖縄の旅レポをお送りしておりますのでよろしくお願いします!まだまだ明るい17時、飲みに出かけます。雨止んでよかったな。泊まっているコンドミニアム
どうも、じるふぇです。 大学に入学してから色々興味のあることが増えて、勉強すべき分野が自分の中でうまく定まらないというのが最近の悩みです。 もちろん、司法試験合格を目指しているので、法律の勉強を最優先でしなければならないのはわかっているんですけど、他にも勉強したい分野がたくさんあって困っています。 具体的には、今挙げた法律の他に、英語、フランス語、世界史や国際関係、哲学や思想、それに加えて統計とかプログラミングにも興味があります。あと、高校時代に地理や地学を選択していたので、それに近い分野も少し勉強してみたいなとも思っています。 そこで、自分の思考を整理する意味でも、各分野についてなぜ学びたい…
どうも、じるふぇです。 今日は、私が受けた2022年の東京大学入学試験の様子を振り返ってみようと思います。私は偏差値60後半の地方公立高校から東大に合格しました。なので、同じく情報の少ない地方から受ける受験生の参考になれば幸いです。 私は地方に住んでいたので、入試前日に電車で東京に向かいました。東京に来るのは初めてではなかったのですが、それでも人の多さには面を食らいました。電車では英語の文法問題集を解いていた気がします。あとは、Twitterで東大入試に向けて準備する人のつぶやきを見て、緊張感を共有していました。 確か、入試前日にロシアによるウクライナ侵攻が勃発して、そのことに気を取られていた…
東大の教養課程で使われた`The Universe of English'の著者にて、東大名誉教授の佐藤良明氏による著作です。 英文法を哲学するAmazon…
うつ母の下で育った二子(敏記・茂洋)の受験は、敏記は慶応大学合格、茂洋は東京大学合格で終わった。 utuutuyasuyasu.hatenablog.com 前項で utuutuyasuyasu.hatenablog.com 「東大合格の為の家庭の十箇条」について、また安井家ではその半分も出来ていなかった経験を書いた。 育」を越えなくてはいけないハードルとする「サイテー育児」。 勿論、いい大学を出た=いい人生が待っている訳ではなく、これから敏記も茂洋も 色々な壁にぶち当たったり、挫折を経験していくことだろう。 しかしまぁ「警察のお世話」にも「不登校」にもならず、 utuutuyasuyasu.…
うつ母のサイテー東大育児22 ドラゴン桜「東大合格必勝法 家庭の十箇条」
「ドラゴン桜」という、ドラマ化もされヒットした漫画がある。 2まで作成されるほどの人気作品だ。私は1は漫画、2はドラマしか見ていないのだか。ドラマはかなりテレビ用に改変されているようなので、私が読んだ漫画( 第一作目)について話す。 龍山高校と言う底辺高校に通う生徒(矢島、水野)が弁護士の桜木とカリスマ教師たちのサポートを得ながら、一年間で東大合格を目指すというストーリー。 当然、スタート地点では矢島・水野は勉強の習慣もなく、成績も東大を目指すべくもない悪さだ。結果的には二人とも東大合格を果たす。 私は子供や子供の友人達(東大生)に、現実にドラゴン桜はあり得る?と聞いてみた。 そもそも、カリス…
小中と公立で来ても、高校では受験を選択せざるを得ない。 それも普通に試験を受ける他に、推薦であったり、AO入試など色々な方法があるのだが。 「東大育児」と銘打ってしまったので、ここは東大進学に繋がる高校選びという スタンスで話してみたい。 そこそこ東大合格者を出している学校を選ぶというのはまず頭に浮かぶだろう。 確かにそういう学校は、教師達もノウハウを持っているし、見習える先輩達もいる。 何より東大を目指す事を特別視しない環境が良い。 私の友人の子供は、エスカレーター式で大学に上がれる私立高に通っていた。 思うところあって東大受験をしたのだが、周りの生徒ほとんどが付属の大学に 上がる中、受験を…
いわゆる「ママ友」から得る情報を大事にしていた事は既に書いた。 utuutuyasuyasu.hatenablog.com 皆、どこの塾がいいか、家庭教師はどこに頼んでいるか熱心であった。 うちは結局家庭教師を頼むことは一度もなく、塾しか利用しなかった。 ただ、塾でもマンツーマン、もしくは先生1人に対して生徒二人のコースを 利用した事はある。 家庭教師を利用しなかった大きな一つの理由は、恥ずかしながら「うちが散らかっているから」「母親(=私)が、定期的によその人を招き入れる事に対応するのが困難だったから」だ。 子供が自分の部屋や玄関などシャカシャカ掃除して、お茶の一つでも出してくれるのならそん…
前回 utuutuyasuyasu.hatenablog.com に続いて。 前回は学習用ソフトの活用について書いたが、一番役立つのはPC(及びスマホ)で 「自分で調べる事」だと思う。 以前なら、図書館に行ったり電話をかけなくては分からなかった事が、今は自宅で 検索をして知る事が出来る。 最初は検索の方法やコツなど若干手ほどきは必要だが、あとは子供が自分で 色々調べ出す。 ただ、色々注意喚起されているようwebの世界は子供に取って色々な危険をはらんでいる。思わぬ所で危ないサイトに入りこんでしまったり、SNSでの顔の見えない相手との繋がりなど。フィルタリング、セキュリティソフトでの対策は勿論だし…
今どきの子供は「デジタルネイティブ」で、パソコンやスマホに慣れ親しんで、使いこなしている。 子供が小さい頃、さすがにスマホは持たせていなかったが、小学校時代よりパソコンは家族用の物をある程度自由に使わせていた。 スマホ育児、つまり乳幼児にずっと動画を見せているのは疑問を覚えるが (と碌に育児に時間を割けなかった私が言う資格はないが) パソコンをうまく使えば子供の学びに役立てられると思う。 一つは学習ソフト。良く調べれて評価の高い物、価格と見合う物を厳選するのが 理想的であるが、私はそんな余裕は無かったので子供が不得意そうな 、もしくはまだ会得していない分野の物を家電量販店やネットで購入していた…
そもそも子供は、人間は本当に勉強が嫌いなのだろうか? utuutuyasuyasu.hatenablog.com 子供は(大人も)未知の物を見ると目をきらきらさせ「あれは何?」「どうして?」 と知りたくなる。子供は自らの知識欲が満たされるまで質問を続ける。 それが学校に入って教科書の内容が自分の興味を引く内容でなかったり、 難解であったり、親や教師に学習を強制されたものであると嫌気がさすのも分からない ではない。 ここで勉強の面白さを子供に伝授するスーパー家庭教師でもいたら、寝たきり母と してはお任せできたのだが(笑) 学校の教師は正直相性もあれば、教師自身の力量の差も大きい。出会いによっては…
「勉強しなさい」この言葉を親に一度も言われなかった人も、子供に一度も言わずに来た人もそう多くはないだろう。 私自身も何度親に言われたか。しかし、そう言われて即勉強机に向かう子供がどれだけ いるだろうか?向かったとしても、怒られない為「勉強するそぶり」するのがせいぜい だろう。 自分が子供時代を思い返すと、親はしょっちゅうこれを言っていた。 しかし、 勉強する気が全くない時→馬の耳に念仏 勉強する気が少しだけある時→今やろうと思っていたのに!と反発。やる気をなくす と、功を奏した事は一度たりともなかった。 寧ろ親が「勉強しろ」を言う回数が増えるほどその言葉の重みはどんどん軽くなって行って、やり過…
東大本郷キャンパス(東京都文京区本郷)のほぼど真ん中にある三四郎池。 👇東大キャンパスマップ。 画像は東大公式より。 ね、本当にドドド真ん中でしょう❓ ここはどこ❓と言いたくなる、圧倒的な木立(まるで森)に囲まれたビオトーブ(生物が自然な状態で生息している空間のこと)です...
三四郎池 大坂夏の陣(1615年)の後、加賀藩前田家は幕府から現在の東京大学本郷キャンパスの一部およびその周辺の土地を賜った。 前田家はここに下屋敷を造る。 3代藩主利常の時(1629年)に徳川3代将軍家光・大御所秀忠の御成(訪問)に際し豪奢な御成御殿や数寄屋を新築し、庭園...
タイトルの「節約」というのは時間 お金 労力 全てに対してである。 自分の体が思うように動かない中、スーパー家政婦、カリスマ家庭教師を 雇えたらなどと妄想したことはあったが、それが叶う現実ではない。 前項では自治体や企業、NPO法人などの安価な企画を活用する術について 書いたが 今回は個人レベルの話をしたい。 親は勿論だが、祖父母・おじ、おばなどの親戚、ご近所さんまでとても 身近で親身になって広い意味の「教育」をしてくれる。 人生経験でもいいが、子供が往々にして興味を持つのは「仕事」の話だった。 お父さんの仕事は何なの、おじいちゃんは何していたの、おじさんのお仕事は。 祖父母はもう退職している…
既に書いたように、うつ状態の私の育児は時間(と手間)を徹底的に節約 せざるを得なかった。 utuutuyasuyasu.hatenablog.com お金もサラリーマン家庭なのでおのずと使える額には 制限がある。 これも既出であるが、出来ないのなら1やらない 2他者に任すの選択肢しかない。 utuutuyasuyasu.hatenablog.com 読書の大切さについては今更私が言うまでもない(それでも読み聞かせが十分に出来なかった事は書いた) utuutuyasuyasu.hatenablog.com 読書の大切さは十分分かった上で、もう一つ大事にしていたのが「実践」「体験」 であった。余談…
保育園時代はスイミングと工作教室に通っていたが、 小学校にあがりスイミングの動機であった喘息が良くなったことと 友達の影響でサッカーを習い始めた。習い事はサッカーと工作教室の二つになった。 utuutuyasuyasu.hatenablog.com サッカーは小学校の友人複数が習っていた事から興味を持った。 サッカー教室は複数あって、母親がお茶当番、車出し、試合観戦など協力を 求められるもの と、バスでピックアップ。あとは全てお任せの商業ベースの ものがあった。子供の仲のいい子は前者に所属していて、そちらの方に魅力を 感じていたようなのだがとても私には保護者として手助けをする余力は 残っていな…
そんなこんなで、ドタバタ混乱の中でも子供は成長し、小学校入学となった。 歩いて行ける距離の「地元の公立小」である。 特色と言えば、新しくマンションが建てられ始めていたので他所から そこに越して来た新住民と、元々地域でお店や事業を営んできた 旧住民とがいた事だろうか。PTAではちょっと軋轢があったようだが 子供たちの間では壁も隔てもなかった。 私は相変わらず調子が悪かったので、勉強を教えてあげるどころの話ではなかった。 漢字の書き取りなどの簡単な宿題の確認や丸付けが親に課されていたのだが それすら大きな負担だった。 「先生の仕事じゃないのー」と心の中で愚痴りながら子供のノートをチェックして いた…
赤ちゃんから保育園時代、0~5歳までの育児について思い出してみたい。 まず、子供にとって安心で安全な場所、パパとママはあなたたちが大好き だという事を言葉と実践を持って伝えていた。 スイミングと工作教室の他は特に「教育」的な事はしなかった。ともかく愛情を伝える事。幸せな気持ちにさせたい、 笑顔を一つでも多くしたいとは常に心掛けていた。 また、話しかけはとても積極的に行っていた。言語習得をさせようという意図 ではなく、乳児であっても可愛さのあまり自然と語り掛けてしまうのだ。 もともと私が話好きだったからだろうか?いや、夫は普段は比較的無口 だが、子供可愛さにのべつまくなしに話しかけていた。 「ま…
読書とか学校選択とか色々書いてきたが utuutuyasuyasu.hatenablog.com utuutuyasuyasu.hatenablog.com 一番、根本で大事なのは「家庭がしっかりしていること。家庭が子供にとって 安心出来て、安らぎ、信頼できる場であること」だと思う。 その足元がしっかりしないで習い事だとか勉強だとか小手先のテクニックを駆使しても 砂上の楼閣だ。 なかには家庭環境が良好でないので、それから抜け出すため東大に行こうと 志し、初志貫徹する人もいる。 しかし理想は家庭が円満で、子供にとって無条件の愛情を感じられ、受け入れてくれる 場所であることだと思う。 もし東大に行…
以前、母の本棚にあった西川勢津子著の「私の嫁いびり」という本を流し読みした。 内容は全く嫁いびりではなく、西川氏から息子の妻となった人への、家事の手ほどきであった。西川氏は家事評論家だったようで「私の家事とは、時間とお金を徹底的に 切り詰める事です」と書いてあったのが印象に残っている(おぼろげな記憶なので 間違っていたらご容赦頂きたい) 私は子育てに関しては、お金は出来る範囲で、そして時間は徹底的に切り詰めざるを 得なかった。切り詰める、というと意識的に節約する意味合いだが、私の場合は 体力気力が尽きて、割ける時間を生み出すことが大変困難であったのが実情だ。 子供と遊んであげるのは難しかった。…
うつ母のサイテー東大育児8 全寮制という選択ーハリー・ポッター
子供の世話を十分にしてあげられないので、全寮制の学校へ行かせることを考えた 事、その案が夫に却下されたことは既に書いた。 utuutuyasuyasu.hatenablog.com 夫は子煩悩であり、子供が自分の手元を離れるなどという選択肢はあり得ない事だったのだ。 私がつらさを訴えると、それならば手伝いの人を雇えばよいという。 それで実際家事援助の人を頼んだりしたのだが(カテゴリー ヘルパー図鑑参照) 週2日2時間程度では、助けとしては十分とは言えなかった。 もし全寮制の学校に入れば、栄養士が考えた手作りの食事。規則正しい生活、躾も教育もプロが指導してくれる。ぐちゃぐちゃの家で寝たきりの母親…
確か、20歳頃だったと思う。夏休みに、高校2年のクラスの同窓会が開かれた。居酒屋の2階のお座敷で開かれた。担任だった先生も出席した。担任の先生のあだ名は「メガ…
子供には読み聞かせを!読書の習慣は大事! はい、大正解。全く異論はない。 しかし、である。頭では痛いほど分かっているけれど、読み聞かせもやって あげたい、図書館に連れて行ってあげたいと思うけれど、何とも体がいう事を聞かないのだ。 これも何度も書いたが、ともかく起き上がれない。外出と言えば保育園の 送り迎えと自分の通院で精いっぱい。 utuutuyasuyasu.hatenablog.com 日々の買い物は夫に頼んだり、生協の宅配を利用していた。 読み聞かせ、と言えば膝に抱いて読んであげる光景を想像するだろうが、私の 場合は「良くて」寝ている私の横に子供が腹ばいになって聞く状態だった。 ご存知の…
ものの本によれば、幼児教育は0歳から始まるとされている。 では東大を目指するとして、何歳から「東大行くぞ!」と掲げればいいのか。 これに関して、私は背筋が凍るような話を聞いた。 ある女性が出産し、夫の父(赤ちゃんの祖父)が病院に来た。赤ちゃんの 顔を見ながら発した第一声が「この子は東大に入るかなぁ」 何という発想だろう、まずは出産を終えた母親と赤ちゃんの無事と健康を確かめ、これから幸せな家庭の中で育っていく事を願うのが第一ではないだろうか。 また不思議なのが、その母親が義父の希望に応えてこの子を東大に入れなくては、と決心した事だ。 確かに東大です、というのは高いステータスがある。漫画「ドラゴン…
第一子出産後のうつ病を発症したが、以下のような理由で 第二子を考えた。 utuutuyasuyasu.hatenablog.com 結果うちの子供は二人兄弟なのだが、それには心底助けられた。 長男(敏記)が「ママ、遊んで」と寄って来ても私は布団の中でぐったりしていて要求に応えられない。 「ごめんね、ママ今無理なの」というと「しょうがいないなぁ。じゃあ 茂洋(弟)と遊ぶか」と去って行く。 私が相手出来なくても、兄弟という遊び相手や話し相手が常にいてくれるのは とても心強かった。 それに大人と子供が遊ぶのと、子供同士で遊ぶのはまた違う。子供同士は容赦も 遠慮もない。手も出るし、足も出る。でもそうい…
第一子を妊娠している頃、「赤ちゃんが手を握って生まれてくるのは、幸せの 種を握っているからなの」という言葉を聞いて本当に素敵だなと思った。 その通り、幸せの種を咲かせてあげよう、と心膨らませていた。 予習とばかり育児本も読んだし、早期教育にも興味を持った。 小さい頃から色々習わせて、勉強も運動もできる子に。 私がうつになるまでは。 utuutuyasuyasu.hatenablog.com 精神状態が悪くなってからは保育園に子供を預けた。 utuutuyasuyasu.hatenablog.com 幼少時の保育園入園については色々な考えがある。 同じ組の保護者は「子供が言葉で不満や要求を伝えら…
プロフィールに「サイテーの育児について」と書いてあるので 看板に偽りなく、育児について書いて行こうと思う。 家事については、カテゴリーの「家事・育児」、またヘルパー(家事援助) 利用についてはカテゴリー「ヘルパー図鑑」をご参照頂きたい。 重複になってしまうけれど、子供を産んでからの長い長いうつ状態は本当に 辛いもので、「子供を殺さない」(母子心中だけはしない)、「死なせない」(食事を与える。病気の時は病院に連れて行く)という最低限のハードルをクリアするだけで青息吐息だったのだ。 utuutuyasuyasu.hatenablog.com 「育児本」は、特に最初の子の時は離乳食など分からない事が…
TAWASHIが目指している東大(本郷キャンパス)見物記 -韓国文化院での教師研修も懐かしい-
안녕하세요?😄TAWASHI5度目の東大挑戦へ、勉強配信を再開して久しいですが📱、講師は2013年10月18日(金)に本郷キャンパスを見物したことがあります🙋♂️韓国文化院で開かれた講師研修に参加する前日でした🏢当日はキャンパスをあちこち歩いて🚶♂️、中央食堂でランチ
東大が海水を飲み水に変えるチューブを開発!?アメリカの海の写真もお楽しみください!
ハロ~♪アメリカ在住長くなりましたが長年住んでいる南北カリフォルニアも3年住んだフロリダもいつも近くに『海』がありました。生まれ育った京都市内には川はあれど海までは遠かったのでほぼほぼ海を感じたことがなかったのですが。”海は広いな~大きいな~~♪”海とい
こんにちは。 ちょっとおいしい水です。 「週刊朝日」、「サンデー毎日」、大学通信の合同調査による高校別「東大」合格者数の速報値が発表されました☆ 1位 191名(147) 開成 2位 92名(6
こんにちは。 ちょっとおいしい水です。 東大受験専門塾「鉄緑会」監修のオリジナルノートが、株式会社KADOKAWAから本日発売☆ ■特徴 ◎鉄緑会式ノート術の実践に最適なフォーマット ◎誰にとっても最
こんにちは。 ちょっとおいしい水です。 「マンガだって、立派な参考書です!」ということで、現役の東大生100人が「勉強になるマンガ」をおすすめした本が発売されました☆ ↓目に焼き
【中学受験】東大生が「ひらがな」を読めるようになったのは何歳?
こんにちは。 ちょっとおいしい水です。 現役東大生220人に「ひらがなは何歳くらいで読めるようになりましたか」というアンケートをひまわり教育研究センターが実施、公開しました☆ その結果、回答
勉強全力サポート!頭がよくなる⁉ 東大発知識集団「QuizKnock」コラボ「ドクターグリップ」!
こんにちは。 ちょっとおいしい水です。 長時間使っても疲れない「ドクターグリップ」が発売30周年を記念して、東大発知識集団QuizKnockとコラボシャープペンを発売! パイロットドクターグリッ
*Curiosear, entremeterse. *首を突っ込む、口出しする、干渉する。 *No metas las narices en mis cosas. *No tenías que haber metido las narices. *Con frecuen...