メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。いろはです。城下町のマンションでひとり暮らし。セミリタイア中です。 雨の中、桜の開花状況を見に、お城の公園を通り抜けました。枝垂れ桜の濃いピンク…
【光る君へ】#10 陰謀進みメンタル限界の道長、まひろに使命諭され別れ(?)の逢瀬
えっと、夜8時のNHKでしたよね? NHK大河ドラマ「光る君へ」第10回「月夜の陰謀」が3/10放送された。脚本家が「平安のセックス&バイオレンス」を宣言していたんだから、主役カップルがプラトニックのままな訳はなかった。 が、やはりNHKの夜8時だから、ちょっと驚いた。例えば小学生の大河ファンがいるご家庭では、お子様方のお目目を塞いだりしたんだろうか? 大河ドラマや朝ドラの女子の主役というと、物凄く恋愛関係に疎いとか鈍感であるように描かれることが多い印象がある。または、恋愛が成就して両想いになっても「なんでそうなるの」というくらい2人が会えなかったり。王道は、時間がワープして、いつの間にかママ…
理綱院慧琳『三余随筆』「二季彼岸」項について(令和6年春彼岸会1)
『三余随筆』とは、理綱院慧琳(1715~1789)という僧侶によって書かれた随筆である。この慧琳とは、近世真宗大谷派の講師で、現在の三重県松阪市内の西弘寺で住持を務めたという。多くの著作が残されているが、『三余随筆』は中でも非常に興味深い。拙僧のような者でも、学びになる著作である。そこで、同書の巻上に彼岸会のことが書かれているので、今日は春彼岸の初日ということで、学んでみたい。第五十三章二季彼岸春秋二季彼岸会のことは、彼岸弁疑の説を是とすべし、その疑濫をえらび正説を彰はす、彼岸といふ名、源氏行幸の巻にもひがんのはじめにて、いとよき日なりけりといひ、乙女巻にもひがんのころほひわたりたまふ、一たびにと定めさせたまひしやと、さはがしきやうなりとて、中宮はすこしのべさせたまふといへり、源氏物語は古き書なり、いま紫...理綱院慧琳『三余随筆』「二季彼岸」項について(令和6年春彼岸会1)
壁ドンで堕ちてしまうタイプ!…って恋バナきた!わたしのためのクエストねうんちくを述べろということでしょう!?そうでしょう!テンション高いまま続きいきましょおお!!NPCもうんちくを語る上級者なうんちくを述べるのは上級者の女性絶対 韓流ドラマ好きその他NPCに語
グッピー、メダカ稚魚、プラティ、貝とか!光る君へ〜時代考証・倉本一宏さん
昨日はお仕事お休みで、あれもしよう、これもしたいでしたがいざとなったらボーーっと背中のネジが止まりました今日はこれからお仕事頑張ります少し前に仲間入りしたグッ…
京都駅前に羅城門の復元模型が設置されています。何度となく、京都駅の前をうろうろしているのに、この辺りはスルーしていました(^^ゞ今回初めて知った次第です。平安京羅城門(十分の一 復元模型) 羅城門は朱雀大路の南端に建てられた正門で、外国から の使節を迎え入れるなど平安京のシ ンボルとしてその威容を誇っていました。しかし、暴風により二度倒壊し、980年以降、再建されることはありませんでした。 その復元は、千...
前回記事の続き『可睡斎へ行ってきました♪』2月末から2週間、春休みで次男君が帰省していましたその最終日10日は、「せっかくこっち(静岡)に来たから行ってみたい…
平野神社の桜花祭の起源は、花山天皇が後胤繁栄(こういんはんえい)を祈るため、平野神社へ行幸、臨時の勅祭を行われたことが起源と言われています。毎年4月10日に行われ、午前10時より桜花祭、午前11時に花山天皇陵に参拝し、午前12時に神幸列発輿祭が斎行され、午後1時に約200名の時代行列が氏子地域を巡行します。にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!にほんブログ村歴女日...
平野神社に珍種が多いのは、臣籍降下した氏族の氏神でもあったことから、蘇り、生産繁栄を願い各公家伝来の家の標となる桜を奉納したからと伝えられています。現在では、約60種400本の桜の木があり、約一カ月にわたって桜を順々に観賞することが出来ます。おけさ一葉衣笠寒羽根桜胡蝶大内山白雲白妙八重紅枝垂平野妹背(ひらのいもせ)有明緑桜鬱金にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします...
週3日・時短、事務のパートをしている事務子です。 いつまでもポンコツが過ぎるアラフォーです。 お疲れさまです、事務子です久しぶりのザーザー降りの1…
毎年、春になると、桜で有名な京都の平野神社を訪ねます。桜は生命力を高める象徴として、平野神社では平安時代より植樹されました。花山天皇が寛和元年(985年)に手植えして以来の桜の名所とされています。江戸時代には「平野の夜桜」として知られました。魁(さきがけ)桜平野神社発祥の桜で早咲きの品種であることから、この桜が咲き出すと都のお花見が始まると言われています。平野神社は794年(延暦13年)、平安遷都の際桓武...
■『蓬左文庫』尾張徳川家の蔵書12万点を所蔵する書庫(愛知県名古屋市)
目次 1 尾張徳川家の蔵書12万点を所蔵する書庫 2 しっかりとした梁で囲まれた建築物 3 貴重な重要文化財の書物の数々 4 蓬左文庫でもひな祭りが開催されていました 5 閲覧室では研究などのために一部蔵書を拝見することができます 1 尾張徳川家の蔵書
■『徳川美術館』尾張徳川家の遺愛品を集める美術館(愛知県名古屋市)
目次 1 尾張徳川家の遺愛品を納める美術館 2 『尾張徳川家の雛まつり』を開催中 3 徳川家に伝わる『お雛様』と『雛道具』 4 国宝『源氏物語絵巻』の蔵書も 5 美術館の建物自体もまた芸術的文化財 1 尾張徳川家の遺愛品を納める美術館 (写真:徳川家の家
《新春美術展巡り その3》〜日本の歳時記と雅な源氏物語の世界が楽しめる二つの美術展〜
新春美術展巡り第3弾は、 日本の歳時記や年中行事をテーマにした心温まる作品の展示会と、 雅な源氏物語の世界が堪能できる作品の展示会の二つ。 いずれも、とても楽…
【光る君へ】#9 役目終えたキューピッド直秀、遠く黄泉の国へ😢
せっかくの成功オリジナルキャラ直秀なのに NHK大河ドラマ「光る君へ」第9回「遠くの国」が3/3の雛祭りの日に放送された。う~ん、直秀について残念過ぎて色々と言いたくなるが、まずはあらすじを公式サイトから引用しよう。 (9)遠くの国 初回放送日: 2024年3月3日 東三条殿に入った盗賊の正体は直秀(毎熊克哉)ら散楽一座だった。道長(柄本佑)の命で検非違使に引き渡される。一方、直秀らの隠れ家を訪ねていたまひろ(吉高由里子)は盗賊仲間と勘違いされ、獄に連行される。宮中では、花山天皇(本郷奏多)と義懐(高橋光臣)の関係が悪化し、代わって道兼(玉置玲央)が信頼を得始めていた。その頃、兼家(段田安則)…
カインズワークショップ17作目シルクフラワーリース 昨年の今日、職場を後にしました。寂しさに勝る開放感。あ〜自由になれた(^^) 『3月9日、最終出勤日は奇し…
晴明神社の二の鳥居四神門(しじんもん)は、晴明神社の塀重門です。晴明が住んでいた当時、朝廷の使いなどが訪れると、この門がひとりでに開き、門から出るとまたひとりでに閉まったそうです。現在でも、それにちなみ、電動で開閉します。石柱の上には、四神(東の青龍・南の朱雀・西の白虎・北の玄武)が掲げられています。千利休の聚楽屋敷趾江戸時代の茶書によると、当社の境内に当たる「葭屋町通元誓願寺下ル町」に、千利休の...
京都市上京区晴明町にある晴明神社は、平安時代中期の天文学者である安倍晴明をお祀する神社です。一条戻橋のたもとにあった晴明の屋敷跡に鎮座しています。寛弘2年(1005年)に晴明が亡くなると、一条天皇は晴明の遺業を賛え、晴明は稲荷神の生まれ変わりであるとして、寛弘4年(1007年)、晴明の屋敷跡に晴明を祀る神社を創建しました。創建当時の晴明神社は、東は堀川通、西は黒門通、北は元誓願寺通、南は中立売通まであり、か...
梨木神社の境内は、平安時代は藤原良房の娘染殿后の里御所・染殿第でしたが、明治18年(1885)久邇宮朝彦親王の発議により、三条家の邸宅跡に三条実万を祀るため社殿が造営されました。1885年(明治18年)10月10日、社号は地名から梨木神社とされ、さらに別格官幣社の列格を受けて創建され、その後1915年(大正4年)、大正天皇即位を記念して、子の三条実美を合祀しました。三条実美(さんじょうさねとみ)幕末~明治前期の尊攘派公...
上京区寺町通の梨木神社は、明治維新に大きく貢献した三條実万・実美父子を祭神とし、境内に約500株のハギが植えられていることから、別名萩の宮とも呼ばれています。境内がある辺りは、平安時代前期に藤原北家全盛の礎を築いたとされる藤原良房の邸「染殿第」があった場所とされています。また、『源氏物語』に登場する花散里(はなちるさと)邸や空蝉(うつせみ)が住んでいた中川の家は、梨木神社辺りだったのではないかといわ...
京都市東山区五条坂にある大谷本廟は、浄土真宗本願寺派(西本願寺)の宗祖親鸞の墓所で、通称は、「西大谷」。「日野誕生院」・「角坊」(すみのぼう)とともに「宗教法人 本願寺」が所有する飛地境内建物です。清水寺から大谷本廟にかけてのエリアは、鳥辺野の葬送地跡で、今でも広大な鳥辺山墓地があります。『源氏物語』第40帖「御法(みのり」では、光源氏の妻・葵の上の葬儀が鳥辺野の葬場で行われます。また、桐壺更衣、夕顔...
京都には「紫式部」が「源氏物語」を執筆した寺院というのがある。 「廬山寺」と言い、京都御苑の北東側に位置する。 京都御苑の外周をウォーキングする時に前を通るので、紫式部にゆかりのある寺だということは知っていた。 最近、テレビで「源氏物語」を題材にしたドラマがあるようで、普段ひっそりとしているのに多くの人が出入りしていた。...
鳥辺野(とりべの)は、京都市東山区の阿弥陀ヶ峰(鳥辺山)を中心に西方に広がる山麓一帯を指します。北辺は清水寺南、西大谷を含む辺りから、南辺の今熊野観音寺北、一条天皇皇后定子陵のある鳥戸野陵に至る地域を総称し、鳥部野、鳥戸野とも。平安時代以来、葬送の地として『源氏物語』や『徒然草』に登場し、藤原道長をはじめ、藤原一族も同地で荼毘に付されたといいます。藤原道長『紫式部日記絵巻』より「東の鳥辺野」、「西...
【光る君へ】#7 平安のポロ・打毬は楽しそう、だが残酷なボーイズトーク
猫・小麻呂は無事か?火事は大丈夫? NHK大河ドラマ「光る君へ」第7回「おかしきことこそ」が2/18に放送され、平安時代のポロ・打毬がとーっても楽しそうだった。やってみたい。まず馬に乗れなきゃだけど。かの時代の文化がこうやって贅沢に再現され、それを見る幸せを、毎週感じている。 しかし・・・猫の小麻呂が~!ずぶ濡れだったじゃないか~!まひろが男どもの「雨夜の品定め」(「源氏物語」のような宿直の夜じゃなかったけど)にいたたまれずその場を離れたのは、「え~そんなひどすぎる😢」とショックを受けがちな乙女の気持ちとして分からないでもないが、探していた小麻呂はどうしてくれるの?雨の中、放って帰っちゃうの?…
【光る君へ】#8 母の仇・道兼来訪に大緊張のまひろ一家・・・やはり言えないよね
まずは小麻呂情報から NHK大河ドラマ「光る君へ」第8回「招かれざる者」が2/25放送された。先ほど(3/2の土曜日)再放送もあった。今回は、日曜日に忙しくて見られなかったので、ようやく落ち着いて見られた(録画やNHK+を見ればいいじゃんね、とは思うけれど・・・ほら、東京タワーはいつでも登れると思うといつまでも行かないって言うでしょう?あれと同じ)。 さて、こちらは元々我が家の王子様猫を愛する猫ブログなので(一応今も)、前回の平安ポロ会場でずぶ濡れになって行方をくらました小麻呂😢(左大臣家の倫子様飼い猫)がかなり気になっていた。 そしたら、テーマ曲後にドーンと小麻呂登場!生存確認できた全国の小…
『大河ドラマ「光る君へ」』をより楽しむために『図解でスッと頭に入る紫式部と源氏物語』を読みました。平安時代の摂関期の後宮のことや、紫式部の人生、『源氏物語』5…
東寺の西側に残る羅城門跡です。現在は、小さな公園となっており、その中に石碑が立っています。 794年(延暦13)に建設した平安京の正門に当たります。 当時は、東西4.5キロ、南北5.3キロの京域中央部の南端に羅城門がそびえ、北端の朱雀門と相対していたそうです。門は正面33メートル、奥行8メートル。以前、ここを訪れた時は、 「この地は平安京の昔、都の中央を貫通する朱雀大路(今の千本通にあたる)と九条通の交差点にあた...
二条駅から徒歩5分ほどのところに、平安宮の朱雀門跡の碑と案内板があります。平安宮 朱雀門跡朱雀門(すざくもん)は、平安宮(大内裏)の南面大垣中央に設けられた宮城門である。柱間は7間(梁間2間)、中央5間に扉が付く二階門で、宮城12門の中でも最も規模が大きい。朱雀大路に面する平安宮の正門であり、南は平安京の朱雀大路南端にあった羅城門、北は宮城内の応天門や大極殿と一直線上に並んでいる。平安時代の終わりころ頃に描...
※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれますソニぼんもちょっと登ってみた → 「P House」昨日の続きです。名古屋に来たからには名古屋城や熱田神宮へ行ってみたいとも思ったけど何しろ急遽決まった弾丸日帰り日程。限られたわずかな時間の中で私が訪れた場所はこちらでした。徳川美術館です。なかなか激渋なチョイスに「いいけど……他にもっと観光場所が」という声が画面越しに聞こえてきそうですが大丈夫でしょうか😅万人に...
京阪石山坂本線から、『光る君へ』の舞台には向かわず、瀬田の唐橋を渡る
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ね、ゲームに勝手に登場させたことについて事後承諾を得るための旅。まず滋賀県大津市で、最初の目的地に向…
滋賀県長浜市の北国街道の宿場町・木之本町は、良質な生糸の産地であり、三味線や琴などの和楽器糸の生産が盛んな地域として知られています。『源氏物語』では、琵琶を演奏する場面がしばしば登場し、貴族たちに愛されていたのがわかります。琵琶の歴史を辿ってみると、7、8世紀頃、中国大陸から日本に入り、雅楽に用いられ(楽琵琶)、のち盲僧琵琶・平家琵琶・薩摩琵琶・筑前琵琶などの種類が生まれました。琵琶を奏でる匂宮(『...
美福通リの朱雀高校の塀に平安宮式部省跡の案内板があります。式部省は平安宮(大内裏)の正門である朱雀門を入ったすぐ東側にあって、西側の対象位置には、武官の人事を担当する兵部省がある。国家の重要な省庁である八省(中務・式部・治部・大蔵・刑部・宮内・兵部・民部の各省)の1つで、政務や事務を担当する文官の人事を担当する重要な役所であった。文官の養成、勤務評価、賞罰のほか、朝廷内での儀式を監督することから、長官...
月末締めに家計費締め変更してから2ヶ月。 ラストスパート6日です。残金1万円があり想定外のことがない限り大丈夫そうです、 食費は、マックス予算超え。冷蔵庫の…
JR二条駅から徒歩5分、中京区西ノ京北聖町にある大学寮跡。大学寮(だいがくりょう)は、式部省に所属した官僚育成のために設けられた高等教育機関です。官僚の候補生である学生に対する教育と試験及び儒教における重要儀式である釋奠を行いました。日本古代の令制官司の一つ。天智朝にその起源があり,大宝令によって確立した。大学とは律令制の最高の学校であり,また官人の養成機関であった。式部省の管轄下にあり,その事務官...
フラダンス教室で差し入れを頂きました。果物嬉しい。昨日午前 ヨガ講座26回目1時間半午後 フラダンス講座4回目1時間半今朝は、疲れと筋肉痛ですんなり起き上がれ…
名和児童公園の前に一条院跡の碑があります。一条院跡は、もと藤原伊尹(これただ)の邸宅で、その異母弟為光から藤原詮子に伝えられ、のち一条天皇・後一条天皇・後朱雀天皇・後冷泉天皇の里内裏となりました。紫式部が仕えた中宮彰子が住んだとされる一条天皇の里内裏であり、紫式部が「紫式部日記」に書いている内裏は、この一条院内裏を指しているそうです。一条院は、平安宮の北東に隣接した邸宅で、一条天皇の里内裏として有...
オレンジページショコラさんのおひとり様生活vol.16図書館に行くたび楽しみに読ませてもらってます。今回、お金のお話し。ブレること無い金銭感覚、お金に対する向…
一条通沿いの民家の前に、平安京一条大路跡の案内板があります。一条通(いちじょうどおり)は京都市の主要な東西の通りの一つ。平安京の一条大路(いちじょうおおじ)にあたる。東端は烏丸通。西は右京区花園付近までだが、さらに西に延長して嵯峨野の清凉寺(嵯峨釈迦堂)までを一条通と呼ぶこともある。また宇多野で分岐して周山街道にも通じている。(Wikipediaより) 平安京北端の一条大路は、北極大路の名もあり、道幅は10丈...
母校で撮影されているのがこのうえなく懐かし! *当ブログではアフィリエイト広告を利用しています* ごきげんよう!erizaです(^^♪ 源氏物語に興味を持ってくださった方に朗報です。 毎週水曜日「Eテレ」で21:30~21:55まで、趣味どきっ!「源氏物語の女君たち」(全8回)が放送されています。 しかもなんと!母校の中で撮影されていて、懐かしいあの歴史ある建物を見ることが出来るのです。これはもう、見るしかないね。 私が今、【源氏物語】を読んでいることを知っている友人が教えてくれたのです。あり がとう~♬ 大学の本館で撮影なんて凄いことなのですが、番組講師が平安文学を研究する清泉女子大学文学部…
上京区大黒町の猪熊通に平安創始待賢門跡の碑があります。待賢門(たいけんもん)は、平安京大内裏の外郭十二門のひとつである。左衛門府が警固を担当した。平城宮跡 建部門大内裏の東面、郁芳門の北、陽明門の南。大宮大路に面し、中御門大路に向かう。大きさは5間、戸3間だった。延暦13年(794年)、宮城経営のとき播磨国が造営し、建部氏がこれを監したことがその名称の由来(たけるべ → たいけん)。当初は「建部門」といった...
平安京の内裏跡(20)平安宮内裏凝華舎(梅壺)跡・飛香舎(藤壺)跡
土屋町通に平安宮内裏凝華舎(ぎょうかしゃ)(梅壺)跡・飛香舎(ひぎょうしゃ)(藤壺)跡の案内板があります。内裏の後宮七殿五舎の一つ。南庭(壺)に紅白の梅を植えていたので梅壺と呼ばれた。東宮(皇太子)の居所に使われたこともある。 母屋は東西五間、南北二間で四方に庇、東西は孫庇を持ち、周囲は簀子(すのこ)がめぐっていた。 梅壺女御としては円融天皇妃で一条天皇生母の藤原詮子(東三条院、藤原道長の姉)が有名。『源氏...
【光る君へ】#6 道長、まひろに畳みかける恋の歌~ヒューヒュー!
見てる側もドキドキだよ NHK大河ドラマ「光る君へ」第6回「二人の才女」が2/11に放送された。時季は丁度バレンタイン前じゃないか、ここで燃え上がる恋心をね・・・NHKもやりますよ!ということで、公式サイトからあらすじを引用させていただく。 (6)二人の才女 初回放送日: 2024年2月11日 まひろ(吉高由里子)は道長(柄本佑)と距離を取るため、そのライバルの左大臣家で間者を続けることを決断。一方、道長は道兼(玉置玲央)の口から、まひろの母の事件をもみ消したのが兼家(段田安則)であることを知り、一家が背負う闇の深さに戦りつを受ける。そんな中、宮中で勢いを増す義懐(高橋光臣)一派に対抗するため…
予約している 図書本が 続々と 準備できましたと 📨メールいやいや そんなにいっぺんに 読めへんし・・・・・取りあえずこれだけ先に読もう ”あさきゆめみし” は大和和紀の日本の漫画”源氏物語 ”を漫画化したものですぐに読めたけど何度も主要人物系図を見ながら 他にも窓際のトットちゃん続 ようやく回ってきたけど 後に18人予約されているのでどないしても 延長はできません 先日 作った老眼鏡が いいお仕事...
今年の大河ドラマは紫式部が主人公なので、「源氏物語」が熱いですね。 大河はあまり見ないのですが、平安時代が舞台ということで今回は一話から見ています。 荻原規子さんが源氏物語 […]
ファーストサマーウイカ演じる清少納言の初登場となりました!ご存じかもしれませんが、「初夏」と書いて「ウイカ」、それを英単語に置換して「ファーストサマー」という…
ここから鞍馬寺の奥の院の参道に入っていきます。義経息次ぎの水は、牛若丸が天狗に兵法を習うために深夜、独りで奥の院道を急ぎ、途中で息つぎのために湧水を飲んだ場所とされています。義経息次ぎの水牛若丸が、毎夜奥の院僧正が谷へ剣術の修行に通ったとき、この清水を汲んで喉を潤したといわれる。800余年後の今も湧き続けている。義経背比べ石平家が父の仇であることを知った牛若は奥州平泉の藤原秀衡を頼って鞍馬寺を出奔。...
【光る君へ】#5 特別な絆=道長は仇の弟、重い鎖で結ばれたふたり
ずっと心にしまわれていた、あの日の事 NHK大河ドラマ「光る君へ」第5回「告白」が立春の日の2/4に放送された。公式サイトからあらすじを引用させていただく。 (5)告白 初回放送日: 2024年2月4日 道長(柄本佑)が右大臣家の子息であり、6年前に母を手にかけた道兼(玉置玲央)の弟であることを知ったまひろ(吉高由里子)はショックを受けて寝込んでしまう。事態を重く見た、いと(信川清順)はおはらいを試みる。一方、まひろが倒れたことを聞いた道長は、自らの身分を偽ったことを直接会って説明したいとまひろに文をしたためる。直秀(毎熊克哉)の導きでようやく再会することができたまひろと道長だったが…((5)…