メインカテゴリーを選択しなおす
今日の夕ごはん夫の夕ごはんお粥卵豆腐紅鮭大根と鶏肉の煮ものかき玉汁私の夕ごはんひじきご飯新玉ねぎのサラダ初めて見る夫の様子に動揺〜大腸内視鏡検査結果今日は夫の大腸内視鏡検査の日朝5時から下剤...
今日の昼ごはんと夕ごはん昼ごはん中華丼、たまごスープ、伊予柑(写真なし)夕ごはん夫、素うどん私、五目うどん(写真取り忘れ)夫、明日年一回の大腸内視鏡検査日ということで今夜はうどんを所望一食満足に食べられないことがとても悲しい様子...
今日の夕ごはん新玉ねぎと豚肉の炒め物豆腐とわかめの味噌汁オレンジここでも性格の違いが!今日は朝からやる気満々仕事場に行く前に源氏物語「柏木」の登場人物を印刷して持参源氏物語 柏木 登場人物本当にこれがあるだけでとても便利源...
今日の夕ごはんホッケのフライと野菜盛り合わせ卵豆腐、小松菜とエノキの煮浸し舞茸と揚げの味噌汁今日の買い物お気に入りスーパーでお買い物いつも行く激安スーパーに向かったら、土曜日ということで駐車場が混雑そこで、少しお高めのお気...
今日の夕ごはん鶏モモの照り焼き丼、キムチ冷奴、新玉ねぎのサラダほうれん草と揚げの味噌汁3月の家計収支食費副食物費(おかず代) 38,137円主食費 4,106円調味料費(夫の酒代含む)19,605円合計 ...
京都風俗館 春の展示 道長の娘三女 威子の立后 と、源氏物語 明石姫の裳着
京都風俗博物館の春の展示道長の三女威子の立后(後一条天皇)の様子これで、道長の娘3人が皇后になりました。彰子は一条天皇、妍子は三条天皇のいずれも中宮(皇后)です。扇子を持つ道長御簾の中の威子宮中より道長の土御門邸に使者。↑黄色の着物を着ている紫式部。お酒をふるまいます。さて、こちらは源氏物語。明石姫の裳着の様子。白い装束の明石姫は秋好中宮に紐を結んでもらっています。秋好中宮は、あの六条御息所の娘。しかも中宮。六条御息所亡き後は、光源氏の邸宅が里となり、中宮ながら、臣下の里に来るとはおそれ多い。まるで藤原道長のようですね。この時、明石の上はどこにいたのか、本文を忘れてしまいました(笑)紫の上と、明石の上の対面は、たしか明石の姫が宮中に上がる時だったと思います。明石の上が宮中に一緒について行き、その後に万事控...京都風俗館春の展示道長の娘三女威子の立后と、源氏物語明石姫の裳着
近江八景のタイルを囲むのは小さい正方形のタイル。 それも外れて落ち葉がたまっていた。 このわびしい中にあるのは、「石山秋月」である。 紫式部が源氏物語の構想を練ったという石山寺での満月の景色である。 湖上の満月と石山寺の多宝塔らしきものが描かれている。 石山寺は敷地が広くアップダウンがある様子もわかる。 浮世絵としては、大津市歴史博物館のデータを参照いただきたい。 https://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/db/shuzo/detail.html?8200000 花の寺としても楽しめる。 春は梅林が美しい。 ちょっと怖いが、紫式部像もあるのでご覧いただきたい。 にほ…
最近マイブームの大雪小雪模様編みで、春色かごバッグ&プチトランクを作ってみました。伝統的な編み方なんだけど、配色を変えるとポップになってかわいいですね。ベースのかごの色は、蛙屋さんのさくらとうぐいす。
【雑誌付録】ガラスペンスタートBOOK 源氏物語ではじめるなぞり書きセット付き
初心者必見!ガラスペンの書き方からお手入れの方法までやさしく解説してくれる「ガラスペンスタートキット」です。「ガラスペン初めて」の私が挑戦します。
光源氏のモデル・源 融とは?イケメンで光源氏のモデルの最有力候補。
2024年NHK大河ドラマは「源氏物語」の作者である紫式部が主人公でそのパトロンでもあった藤原道長とのラブストーリーも含む「光る君へ」(主演・吉高由里子 作・大石 静)です。2020年の「麒麟がくる」、2021年の「青天を衝け」、2022年
長男は高校時代、理系を選択していたしろくに授業を聞いていなかった為古文の知識はゼロでした 問題を解いて行く中で、平安時代などの基礎知識が全くわからず困ってい…
どうも、クイズで知識も楽しくゲットしたくなるブログです。2024年に放送予定の吉高由里子が主演のNHK大河ドラマ「光る君へ」が放送されるまであと1年ですね。「光る君へ」といえば、「源氏物語」を生んだ紫式部の生涯を描いた作品となっていますね。ここでクイズです。「源
抹茶&鳳凰堂だけじゃない!宇治で『源氏物語』の世界観に触れよう(京都府宇治市)
京都府宇治市といえば、知らない人はいないお茶の名産地ですが、同時に歴史遺産を多く抱えていることでも知られています。今お手持ちの10円玉を見てください。その裏面にはまさに、宇治が誇る世界遺産「平等院鳳凰堂」が刻まれています。このように、宇治は国内外から多く観光客が訪れる一大観光地ですが、もう一つ忘れてはいけないことがあります。それが、『源氏物語』終盤の舞台だということです。今も昔も多くの人を惹きつけて...
2020年 (59-2) 大原野神社/春日乃茶屋22Nov28
*** 参道/参拝/狛鹿 *** 勝持寺も大原野神社も紅葉の名所だけど、あまり知られていないのね。予想通りにどちらも人影はまばらで、盛りの紅葉をゆったりと存分…
現役学生である愛子内親王が満21歳の誕生日(12月1日)を迎えられた際に、 こんなお言葉があったことが報道されました。 ~関心のある分野はいまだ模索中といったところではございますが、以前から 興味を持っておりました『源氏物語』などの平安時代の文学作品、物語作品を 始め、...
いい加減に食傷気味の森友哉FA問題。近藤FAも絡んで、もう収拾不能のカオス状態のパ・リーグストーブリーグ。 蚊帳の外の楽天さん、ロッテさんファンの皆さん以外「居ても立っても居られない」ですよね、きっと。 浅き夢みし 中々、「浅き夢みし」(浅はかな夢は見ない=森友哉残留を諦めない)、という訳にはいかない、現在の情勢。 ライオンズというか、西武HDも、リストラの最終段階を終え、V字業績回復を狙う上げ潮基調に入ってくる中、スター新監督を全面に出してリーグ優勝&日本一の旗を降ろすワケにはいかない☺️ (自称・『稼頭央の仲人』なんですね。。。 しげるの歌声が響く回数を増やさねば❗️ 出所: スポーツニ…
宇髄さんの左目の化粧に重なる隅田川のイメージを辿っていくと、一条天皇にたどり着きます。一条天皇もまた鬼滅の刃に関わる鍵が隠れているみたいですよ。
読み終えた本が溜まってきたので、古書店に払うため箱詰めした。2か月で、ミカン箱ほどの段ボールがほぼいっぱいになって、まだ少し入る。着払いだからギュー詰めにしなくてもいいのに、つい生来の貧乏性が発動して他に何か…なにか要らん本は…本棚をギロギロ睨む。本棚に立てている本については、いちおう吟味はするけれど、当落線上の本は常にあるものだ。厚めの上下巻で場所をとっている、ハードカバーに目がとまった。(「光る...
10月は神無月(神の月) 10月は神無月と呼び、八百万の神々が出雲に集うので 地方に神さまがいなくなる月だと小さい頃聞いてきました。 ハーブに親しむようになると四季折々の四大元素の活躍は 植物たちと不可分なものと気づき、民族特有のカウント 時代ごとの変遷など、いろいろな暦に...
【はやげん!】源氏物語への入り口としてオススメ。可愛い絵が好きな小学生はハマります。
こんにちは。 かもねむ堂です。 平安時代の紫式部に興味を持った娘。紫式部といえば源氏物語ですね。 源氏物語
*** 竹仙 *** お昼は清凉寺の境内にある竹仙(ちくせん)でいただきました。竹林の小径と野宮神社は陽が射さないので涼しかったけど、JR嵯峨野線の野々宮踏切…
【萩まつり・京都三名水】梨木神社の参拝ポイント【京都観光・コーヒー・駐車場】
所在地&アクセス〒602-0844 京都府京都市上京区染殿町680 梨木神社(なしのきじんじゃ)京都駅からだと地下鉄京都駅→丸太町駅下車 徒歩20分京都御苑の東側で駅から少し離れた場所にあります。市バスだと4系統 ・ 17系統 ・ 205.
9月10日の夜、どうしても中秋の名月を見たくて、自宅周辺を散歩しました。 秋の心地よい風が吹いていました。 自宅から少し歩いた場所でお月様を眺める事が出来ました。 とても美しいお月様でした⭐️⭐️⭐️ 中秋の名月を鑑賞する風習は、古くは中国の記録に見られます。それが平安時代...
台風 *立て続けに届いたSMSのメッセージ * 雅やかな煎餅
パレット7のブログにお越しいただきありがとうございます 現在私は乳がん闘病中ですがハンドメイドやトールペイント・リメイク日常の些細なことを楽しんでいま…
今日はみなもとさんのパイです。チョコバットと同じ会社なんですね、知りませんでした。かの紫式部も食べたという伝説のパイ。和歌の代わりにパイを送り合いましょう。『源氏物語』と言えば、河合隼雄さんの『紫マンダラ』(文庫版は『源氏物語と日本人』)は名著ですね。オススメします。あ、ところで皆さん、紫式部って名前じゃないって知ってました?ペンネームでもないですよ。役職名なんだそうです。清少納言もそうらしいんですけどね。そんなの常識じゃねーかって思われたかたもいらっしゃるかもしれませんが、僕がそれを知ったのは大人になってからでした。学校じゃ教わらなかったんですよね。いや、ちゃんと授業を聞いてなかっただけという可能性も否定できないのですが。なんか当時の風潮として、女性が本名を公表すべきじゃないって考えがあったらしいんです...三立製菓源氏パイ
薫は比叡山に行き、いつものように経本や仏像などを供養させると、翌日は横川に出向いた。僧都は突然の訪問に驚き、畏まって迎えた。 長年、祈祷などの依頼くらいで特に懇意というわけでもなかった。この度の女一の宮の病いにおいてすぐれた効験をしめし、尊い高僧としての名声がさらに上がったこ...
薫は、文を持たせた童を (このまま小野の庵に遣わそうか) と思ったものの、人目が多すぎてどうにもならない。 ひとまず三条宮邸に帰り、翌日改めて出立させることにした。 特に親しい家来ばかり仰々しくない程度に二、三人を付け、昔から宇治への使者として使っていた随身も加える。 ...
「……はっ?!」 「なあに侍従ちゃん。変な声出して」 「右近ちゃん!!!完、て何?!これで終わりなの?!ええええー!!!」 「やあねえ侍従ちゃん。最初からわかってたことじゃない、出家した浮舟ちゃんの居所を薫くんが知って、お手紙出すけど断られるってとこでハイおしまいって。色んな人が...
――こんにちは。典局、またの名を源典侍。大変ご無沙汰しております。 侍「うひゃーーーー!お久しぶりでっす!」 王「あらまあ、珍しいですわねタブレットでのご登場とは」 少「私、お会いするの初めてかも……少納言です、こんにちは」 ――そうね、少納言さんは初めましてだわ。皆さんお揃いで...
いくつかお知らせ。 1.BOOTHでショップ開きました。 「みくまり庵」 といいます。 ただ今「ひかるのきみ」壱と弐は無料ダウンロード中です。 よろしかったらお試しください(縦書き・EPUB3)。 中断してる「しゃぼんだまによせて」とか、他の長編とかも、順次上げていこうかなと思っ...
【再掲】「ひかるのきみ」目次つくりました!※紅葉賀以降の巻頭リンク張りました
とあるフォロワーさんに「ひかるのきみ」を図々しくお勧めしたものの、 ブログで最初から読むのが超絶メンドクサイ というか、順番が全然わからん超絶不親切な並び だと一昨日気づきました……(遅 特に最初の辺りはテンションがアレでしたし間違いも多くて、電子書籍版ではかなり改変したのです...
ツイッターでフォロワーさんに教えてもらった映画、娘のアマプラで視聴。何もかも人に乗っかる私。 「源氏物語 千年の謎」鶴橋康夫(2011) ※原作: 「源氏物語 悲しみの皇子」高山由紀子 さすがは角川映画、何しろ画面が美しい!御簾越しの見え方、渡殿、衣装、細部まで拘ってキチンと...
令和4年6月11日(土) 【旧 五月一三日 大安】・芒種・腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)声はせで身をのみこがす蛍こそ言ふよりまさる思いなるらめ ~蛍兵部卿宮『源氏物語』第25帖鳴く声もなくただ我が身を焦がす蛍こそ、言葉を口にする人より深い思いを持っているもの
個人的には戦国と幕末だらけの大河ドラマになって欲しくはない。 未開の時代のほうが楽しみである。 私は『源氏物語』の作者は紫式部とは思っていない。 世に出したのは彼女であろうが、原作者は源高明であろう。●大河ドラマ●...
武庫離宮、その他の遺構~ 本園から、後に増築された植物園への隧道(トンネル)離宮建設当時からあり、有事の避難経路として、建設されたとの説がある。そして、いつ見…
・・・今後の世界情勢とか,経済不安とか,新たな疫病の発生とかという,深刻な話じゃ有馬線(笑) このほど,再来年=2024年のNHK大河ドラマの構想が発表されましたが,主人公はなんとまあな紫式部の「光る君へ」。 うーん・・・小学6年生以来の源氏物語フリークとしては,作者が素材として取り上げられたのは嬉しくはありますが・・・大丈夫なのか?と思わざるを得ないのですよ。 だって,平安時代のお公家さん社会ですよ?...
■京都三名水のひとつ『染井』のある『梨木神社』(京都府京都市)
目次 1 京都三名水『染井』を擁する『梨木神社』 2 『紫式部』と『源氏物語』と所縁の深い土地 3 御神水『染井』で『水占い』も 4 源氏物語に舞台の一つ『中川の家』が境内に 5 地元の人々に愛される『染井』 1 京都三名水『染井』を擁する『梨木神社』
世のこととして つひのわかれを 逃れぬわざなめれど…訳 この世のならいとして、死別を、まぬがれないことのようだけれどもBy 源氏物語始まったとたん つひのわかれって…しかも なぜ 古文…それは わたくし 前世が 平安好きなイタリア人🇮🇹だから‼️納得ですわね👍️別に ちょっとタイムリーな人の終わり方について 話したいわけではございません🖐️むしろ わたくし 人の終わり方などより その方へのコメントの方が厭わし...
金曜日、光ってるきらきらきらきら、光ってるBy 谷川俊太郎好きな詩人の一人 谷川俊太郎さんは光ってると…わたくし 大嫌いです 金曜日…主婦になってから 子供が大きくなってから上の子が 幼稚園生になった時 あるお母様が 「パパが休日いて嬉しかったのは子供 預けらるから!もう 今は平日が自由✨週末なんて いらないわぁ~」と…激しく 納得です👍️まさに 平日パラダイス❇️大好きなデパートも 空いているし👍️毛玉姉...
「源氏」について、25年前にインタビュー 作家の瀬戸内寂聴さんが99歳で亡くなったと聞いた。現役時代のスクラップをひっくり返して確認してみたら、インタビューをさせていただいたのは瀬戸内さんが74歳の1997年3月か4月。ちょうど四半世紀、25年も前の話だ。 (以下、四半世紀前の話なので、現代的なLGBTQ的基準には合わない部分があるかもしれないが予めご容赦を。) 記事は「NHK to feature women of 'Genji'」というタイトルで英字紙に載った。話は日本語で聞いたのだけれど、英文にしてしまったので寂聴さんの言葉そのものが残っていなくて残念だ。さすがに取材メモは処分してしまっ…
源氏物語ベースの大河、超待望でした 先週の5/11、朝から悲しいニュースで心が痛んでいた日。もう天国で待つ息子(猫ですけど)のもとへと早く行きたいと願うばかりの身には、少し年上のお笑い芸人さんの訃報は堪えた。 けれど、午後にこちらのニュースを見て「2024年終わりまでは絶対生きるから!」と声を大にして家族に宣言するミーハーっぷり・・・あの「源氏物語」の作者・紫式部を主人公に取り上げるNHK大河ドラマが、2024年に制作されると発表があった。本当に待ってた待ってた!(2回書くくらいうれしい。)眼福まちがいなしだ。 www6.nhk.or.jp 主人公を演じるのは吉高由里子。彼女が「篤姫」に一瞬出…
光る君へのロケ地は?2024年大河ドラマの舞台やゆかりの地を調査!
2024年大河ドラマ「光る君へ」の主演が吉高由里子さんに決まりましたね。 2024年大河ドラマ「光る君へ」のロ
光る君へをわかりやすく!2024年大河ドラマ紫式部の源氏物語を紹介
2024年大河ドラマ「光る君へ」や紫式部の「源氏物語」の内容をわかりやすく理解したいですよね?今回は「光る君へ」のストーリー、紫式部について、源氏物語、原作や脚本をわかりやすくまとめました。
ミントが出て来た。そろそろ花の葉に虫がついて来たので、ミントスプレー作ろうかな。 煮だせば良いらしいので、簡単。 臭いかな? 2024年大河ドラマが「光る君へ」に決定。紫式部の物語『源氏物語』 来年は家
能「八島やしま」から、源義経の霊を描きました。八島のあらすじです都から西国行脚のため旅をしてきた旅僧一行は、讃岐の国に入り、屋島の浦を訪れます。夕闇迫る頃、一行は塩屋(塩を作るための小屋)の老翁の帰...