メインカテゴリーを選択しなおす
鞍馬寺は、『源氏物語』の第五帖「若紫」で、光源氏が若紫(後の妻・紫の上)と出会った北山の“なにがし寺”とされています。若紫(わかむらさき)は、『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。第5帖。巻名は、一般的には「この巻で幼い日の紫の上を描いていることからこの巻を若紫と呼ぶ」とされるが、「若紫」という言葉そのものは含んでいないものの、光源氏の歌「手に摘みていつしかも見む紫のねにかよひける野辺の若草」によるとさ...
紅葉がデザインされたラッピング電車に乗って、紅葉で賑わう洛北の地鞍馬へ。鞍馬駅待合室内には、京都三大奇祭のひとつ「鞍馬の火祭」で使用されている中松明(ちゅうたいまつ)が展示されています。長さ3.5m、重さ60キロとはかなり長くて重いのですね( ゚Д゚)鞍馬といえば、天狗2019年10月18日、叡山電鉄鞍馬駅前に2代目となる大天狗の像が叡山電鉄の開通90周年を機に登場しました。顔の大きさは縦1.8メートル、横1.6メートル。鼻...
紫式部は、源氏物語を書き続けることにより、一条天皇と彰子を結び付け、後の天皇を生ませるという道長からのミッションを達成したわけで、物語的にも、パピーエンドの大団円かと思いきやそうではありませんでした。 道長も今だ摂政になれていなかった段階であったので、摂政になるため、源...
桜宮神社の鳥居の横に平安宮采女町跡(うねめまちあと)の案内板があります。 平安宮采女町跡 天皇の居所である内裏の西北にあった采女町は、主に天皇の食膳の給仕を職掌とした女官が伺候する所で、西隣には天皇の食膳を調理をする内膳司がった。采女の制度は、古墳時代後期頃、地方豪族が朝廷への服属の証として自らの子女を出仕させたことに始まり、7世紀の律令制の確立によって采女の身分や法的な整備がなされた。 平安時代に...
出水通の「体験工房 雄彩」の前に、平安宮内裏淑景舎(桐壺)跡の案内板があります。淑景舎(しげいしゃ・しげいさ)とは、平安御所の後宮の七殿五舎のうちの一つ。庭に桐が植えてあることから桐壺(きりつぼ)の別名がある。内裏の北東に位置し、南北二棟がある。(北は淑景北舎) 宣耀殿の東、昭陽舎の北。天皇の住まう清涼殿から最も遠い位置にあり、また、清涼殿に向かう際もほかの殿舎の前を通る渡り廊下を通らねばならないなど...
藤原道長は、藤原氏の全盛期の「平安貴族」 であるかのように認識されがちですが 違うという方もいます。 菅原道真公を左遷し餓死のような状態に 追いやった藤原時平は39才で死んだけど、 弟の藤原忠平は左遷に反対していて、 その忠平の系統だけが出世するようになったそうで。 検索してみると『十訓抄』にそのような記述があるそうで。 道長は忠平の曾孫だとか。 Wikipeddiaによると忠平の長男の実頼は時平の娘の婿に入っていた。 次男の師輔は道真公を御祀りする北野天満宮を 支援していて、「道真の怨霊によって 実頼の系統の絶滅を願ったのではないか」 という方もいらっしゃるとか。 この師輔が九条家の開祖とさ…
京都市下京区河原町五条に鎮座する市比賣(いちひめ)神社は、当社のご創建は、桓武天皇の御代延暦14年(795)に、京都の左右両市場の守護神として、当時の左大臣・藤原冬嗣が両市社領内の堀川の西、七条の北(現在の西本願寺)に坊弐町をかこい、勅を奉じて勧請された社と伝わります。天正19年(1591)豊臣秀吉の時代、現在の地に移転鎮座されました。 祭神として、市寸嶋比賣命(いちきしまひめのみこと)・多紀理比賣(たぎりひ...
【光る君へ】#4 二重のショックに負けず五節舞をやり切ったまひろ。次回が待てない
まひろはまだ子どもだよね NHK大河ドラマ「光る君へ」第4回「五節の舞姫」が1/28に放送された。さっそくあらすじを公式サイトから引用する。 (4)五節の舞姫 初回放送日: 2024年1月28日 互いに身分を偽ってきたまひろ(吉高由里子)と道長(柄本佑)だったが、まひろはついに素性を明かす。道長も真実を語ろうとするが…その頃、円融天皇(坂東巳之助)の譲位を知った詮子(吉田羊)は挨拶のために謁見するが、思いもよらぬ嫌疑をかけられる。ある日、まひろは倫子(黒木華)からの依頼で、即位した花山天皇(本郷奏多)の前で五節の舞を披露する舞姫に選ばれる。そこでまひろは驚愕(がく)の真実を知ることに…((4)…
承香殿跡から30mほど西に行くと、平安宮内裏清涼殿跡の案内板があります。平安京の内裏のうち,天皇の日常の居所。南東に紫宸殿,南に校書 (きょうしょ) 殿,東に仁寿殿 (じじゅうでん) がある。東面して建てられ,天皇の日中の御座所である昼御座 (ひのおまし) や寝所の夜御殿 (よるのおとど) ,朝餉 (あさがれい) の間などがある。天皇は清涼殿で,四方拝,小朝拝,叙位,除目 (じもく) などの公事を行なった。(コトバンクより)...
清涼殿跡の向かい側に、平安宮内裏弘徽殿跡の碑があります。弘徽殿(こきでん)とは、平安御所の後宮の七殿五舎のうちの一つであり、弘徽殿を賜った后妃の称としても使われます。清涼殿北側に位置する七間四面の建物で後宮で最も格の高い殿舎であった。皇后・中宮・女御などが居住した。天徳4年(960年)の火災で焼失し、河内国司によって再建された。しかし正暦5年(994年)と長保元年(999年)にも焼失している[1]。再建後、弘徽...
前回に引き続きです。 再掲になりますが、源氏物語誕生の背景を考える上で必要な登場人物です。 ( )内は、「光る君へ」の配役です。 藤原兄弟は、 道隆(井浦 新)、詮子(吉田 羊)、道長(柄本 佑)、他 一条天皇(塩野瑛久)は、円融天皇(坂東巳之助)と、詮子(吉田 ...
上京区田中町の新出水通沿いに平安宮内裏承香殿跡があります。承香殿(じょうきょうでん/しょうきょうでん)とは、平安御所の後宮の七殿五舎のうちの一つ。七殿の中では弘徽殿についで格式の高い殿舎とされ、女御などが居住し、また醍醐天皇の時代に古今集が編纂された。内裏の南辺に位置し、仁寿殿の北、清涼殿の北東。中央を馬道が通り、身舎を東西に二分していた。承香殿を賜っていたのが知られるのは、以下の后妃である。村上...
平安宮内裏承明門跡をさらに東に進むと、山中油店の敷地内に平安宮一本御書所跡の碑と平安宮内裏跡の案内板があります。一本御書所とは、 平安時代、世上に流布している書籍を、別に一本を書写して所蔵しておく役所のことで、禁中侍従所の南にありました。※以前撮影した時より、駒札がかなり劣化して読みにくくなっていますので、過去の画像を掲載します。平安宮一本御書所跡平安時代、この附近は天皇の住まいである内裏の東側に当...
大河『光る君へ』“左利き”吉高由里子、筆のシーンに苦労 紫式部役「丁寧に右手で書く練習をして…」(オリコン)#Yahooニュースhttps://news.ya…
大河ドラマ「光る君へ」で注目!源氏物語が小学生にもおすすめな理由
2024年1月からスタートした、NHK大河ドラマ「光る君へ」は、平安時代に源氏物語を書いた、紫式部が主人公の物語です。国語や古典の授業でも、登場しますよね。そう聞くと、親しみにくいかもしれません。でも実は、小学生にもおすすめの物語なんですよ。
【光る君へ】#3 「謎の男」は「まんぷく」塩軍団の彼!「どう家」に続いて大河出演おめでとう~
まひろと父・為時との緊張関係は続く 2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」第3回「謎の男」が1/21に放送された。毎回、と言ってもまだ3回だけど、テーマ音楽を聞くたびに素晴らしくてため息が出る。 かのショパンの名手・反田恭平さんが弾くピアノの、ヒラヒラと舞ってホロホロと崩れ落ちていくような表現が軽やかに凄すぎるし、朝川朋之さんのハープの波状攻撃にも息を飲む。そして、後半の感情を揺さぶる力強さ。何回も聴きたい。 音楽担当の冬野ユミさんって朝ドラ「スカーレット」の人か・・・「スカーレット」も面白かった。深いチェロ(たぶん)の音が思い出される。大河ドラマのテーマ曲でハズレって本当に無い。選ばれた作曲…
源氏物語 3 (河出文庫 か 10-8)今年の大河ドラマは、この「源氏物語」を書いた紫式部が主人公ということで、興味深く見ております。当時の生活を映像で見ることができ、この「源氏物語」を読むときも、吉高由里子の顔を思い浮かべながら読んでいました。3巻目ともなると、登
NHK大河ドラマで「光る君へ」が始まりました。 それに合わせてか、「英雄たちの選択スペシャル 紫式部 千年の孤独 ~源氏物語の真実~」が放送され、私のいままでの源氏物語のイメージが180度変わりました。 源氏物語は、訳本でも読んだことはなく、読んだのは、小泉吉宏氏の「...
何だかんだ3週連続で大河ドラマの記事を書いています。笑 第3話でまた『シェヘラザード』的BGMが使われました。 18秒から始まる木管の和音なんて、そのままで…
【光る君へ】#1&2 滑り出し上々、京の町を走る(!)紫式部(まひろ)と道長のドラマを見守っていきたい
元日から発熱、コロナでした 2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」が今月からスタートしている。以前、題材が発表された時に、喜びに満ちあふれたブログを書いていたのだけれど、元日からの発熱でまさかのコロナ。何とかパソコン前に座れるようになってみれば、2回目も既に終わって3回目も放送目前だ。完全に乗り遅れた。 ところで、以前書いたブログでは、私は完全に勘違いをしていた。「光る君へ」では、「源氏物語」そのものがもっとがっつり描かれるのかと思って、光源氏には誰が良いとか、紫の上は誰だとか、妄想を膨らませて「源氏物語」内で勝手にキャスティングしたりしていた。 toyamona.hatenablog.co…
書評家でYouTuberのスケザネさんを、文学講座にお招きするぞ!祐真〈スケザネ〉さんって読むようなのよ。みんなで読む源氏物語 (ハヤカワ新書) [ 渡辺 祐真 ]価格:1,122円(税込、送料無料) (2024/1/19時点)直接スケザネさんをお呼びしたのではなく、文学編集者をリアルでお招きする講座について、「誰かゲストで呼んで欲しいなぁ、Zoomでいいから。」とおねだりしたら、Zoomでいいなら、と、スケザネさんを呼んでくれたのです...
豊楽院(ぶらくいん)は、平安京大内裏(平安宮)の院の1つで、朝廷の饗宴に用いられた施設で中京区聚楽廻西町には「史跡平安宮豊楽殿跡」の碑が建てられています。豊楽(ぶらく)とは和訓「とよのあかり」であり宴会を意味する。豊楽院はその名の通り、饗宴施設として平安京遷都直後、大内裏の正庁である朝堂院の西側に隣接して造営された。四方を築地で囲まれ、南に正門である豊楽門を構えていた。新嘗祭、大嘗祭の宴のほか、正...
『光る君へ』の第2話、子役が大人になりまして、まひろは吉高由里子になりました。かわいい 僕の中での紫式部のイメージは江口のりこや箕輪はるかなので、お顔が強す…
平安宮造酒司(みきのつかさ)は、朝廷が使用する酒や酢を醸造していた役所で、大内裏の中にありました。京都市指定史跡 平安宮造酒司跡 平安時代、国家政治の中枢である平安宮にあった造酒司は、ミキノツカサ・ゾウシュシあるいはサケノツカサとも呼ばれる宮内省所属の官司で、天皇や中宮などに出す供御及び朝廷の諸節会・神事に用いられる酒・醴<あまざけ>・酢などを醸造していました。 造酒司のあった場所は、『宮城図』(...
使わないけど捨てられない。アラカンがメルカリに出品したものは?。
年末の片付けで出たものをぽつりぽつりとメルカリに出していました。ひとつは昔々に購入した源氏物語の英訳版。高校生(中学生だったか?)の頃に「あさきゆめみし」で足を踏み入れた源氏物語。ちょうど古典の教科書では原文が教材になっていたこともあり、出
平安京の北部中央には、天皇が身を置き、まつりごとが行なわれる施設群となる宮城(大内裏)の平安宮が建造されました。大内裏には天皇の御所として内裏、即位礼など国家行事を挙行する八省院(「朝堂院」、朝堂院の正殿が「大極殿」)、大規模な饗宴が行われた豊楽院、神事を行う中和院や仏事に関わる真言院、その他二官八省の政庁、衛府などが並び立ちました。紫式部の時代、都の中心である平安宮は、千本丸太町にあったとされて...
特撮で有名な円谷プロの元スタッフのブログです。面白くてためになる「小説」や「お話」「詩」をお届けします。【通常ブログ画面】 からお入り下さい。
#4117 平安のをみなごのごとわが職で呼ばれなくてよかつた君は
令和6年1月14日(日) 【旧 一二月四日 先負】・小寒 水泉動(しみずあたたかをふくむ)平安のをみなごのごとわが職で呼ばれなくてよかつた君は ~林龍三(1952-)『塔』2019年8月号 清少納言、紫式部、和泉式部、赤染衛門など、平安期の女房達の本名はほとんど分かっておら
住吉大社は、大阪市住吉区住吉にある神社で、海の神である住吉三神(底筒男命、中筒男命、表筒男命)と息長足姫命(神功皇后)を祀り、下関の住吉神社、博多の住吉神社とともに日本三大住吉とされています。奈良時代、海の神として、遣唐使の派遣の際には、海上の無事を祈りました。平安時代からは和歌の神として朝廷・貴族からの信仰を集め、「源氏物語」にも度々登場しています。Wikipediaによると、「住吉大社は別の神格として...
約千年前に紫式部によって書かれた「源氏物語」は五十四帖からなる世界最古の長編物語。日本文学最大の傑作を、小説としての魅力を余すことなく現代に蘇らせた。読売文学賞(研究・翻訳賞)受賞の角田源氏。 河出文庫カバーより 光源氏 ...
源氏物語とか和歌とか...遠くに住む家族を想う気持ちに感謝(-人-) @ヴェネツィア
皆さん、こんにちは( ´ ▽ `)ノ かなりマニアックな独り善がりの記事です_φ(・_・ 兎に角、遠くに住むalexを常に想ってくれる家族に感謝(-人-…
大河ドラマ『光る君へ』が始まりましたね。年始でバタバタしていたこともあって、昨夜ようやく観ました。毎年当ブログにて大河ドラマ解説をしてきたわたしですが、...
イモートに、ちょっとした用件で電話。この年末年始、イモート一家は帰省してこなかったので、話すのは久しぶりだ。用件はすぐに済んで、あとはあれやこれやの近況報告になった。…楽しみにしてたのにさア…口をとがらした顔が浮かぶような、不満げな口調で告げるのは、大河ドラマのこと。平安時代に材をとり、紫式部を主人公に、新しく始まったばかりだ。優雅な王朝絵巻を期待していたイモートにとって、初回はいささか期待外れだっ...
#4112 雪深き汀の小芹誰がために摘みかはやさん親無しにして
令和6年1月9日(火) 【旧 一一月二八日 友引】・小寒 芹乃栄(せりすなわちさかう)雪深き汀の小芹誰がために摘みかはやさん親無しにして ~中の君(紫式部『源氏物語』第46帖「椎本《しいがもと》」)雪深い汀の小芹を誰のために摘んで愛でるというのでしょう。親もいないと
2024年の大河ドラマ『光る君へ』が始まりました。 本題に入る前に、非常に印象的だったのは音楽。物語の冒頭、それから藤原為時が東宮(花山天皇)に漢文の指南をす…
第六十七候 1/5〜 1/9 芹乃栄 せりすなわちさかう 芹が盛んに生える時期 手のひらでそっと包みし寒卵 今年のNHK大河ドラマ『光る君へ』が 今晩から始まりますね テレビがないのでNHKは見ていませんが 今年の大河ドラマはぜひ観たい 『光の君へ』は平安時代中期を舞台に 後世「世界最古の女性文学」と呼ばれる 『源氏物語』を生んだ紫式部の生涯の物語です 脚本は大石静。主演は吉高由里子 大河といえば、登場人物は 徳川家康、豊臣秀吉、織田信長など武将が多く 合戦シーンはつきものですよね 『光の君へ』の舞台は平安時代で 登場人物はほぼ貴族 合戦シーンもいいけど、平安絵巻がみてみたい 『源氏物語』がど…
いよいよ今日から2024年の大河ドラマ「光る君へ」が始まりますね。今年は、紫式部をはじめ、その周囲の人たち、京都の寺社仏閣について主に書いていく予定です。京都市上京区北之辺町の廬山寺は、紫式部の邸宅跡として知られています。遡れば、紫式部の曽祖父である藤原兼輔(堤中納言)が建てた邸宅があり、紫式部はこの邸で生まれ育ち、「源氏物語」を執筆したとされています。紫式部歌碑めぐりあひて見しやそれともわかぬ間に ...
「紫式部」という名を知らない人は少ないでしょう。紫式部といえば、いうまでもなく『源氏物語』の作者であり、平安時代を代表する女流作家ですが、じゃあ、紫式部...
光る君へ・越前大河ドラマ館【2024】はいつから?前売り券と当日券について
紫式部が生涯でただ一度だけ都を離れてくらした越前の国(現在の福井県)。2024年の大河ドラマ、『光る君へ』のスタートに合わせて、2023年2月23日(金)~12月30日(月)まで越前大河ドラマ館がオープンします。当日券は大人600円ですが、前売券が販売予定となっているので、訪れることが決まっている人は前売券を購入しておくとおトクですよ。
巻2最後の【花散里】(源氏物語11帖)がやっぱり好き *当ブログではアフィリエイト広告を利用しています* こんばんは!erizaです(^^♪ 今日を入れて、今年もあと10日になりましたね。 年末年始前に次の巻を図書館から借りてくるべく、スピードアップ。巻2が読み終わり ました。 源氏物語に登場する女性の中で、いちばん私が素敵だなと思えるのが、花散里です。 その花散里が初めて源氏物語に登場する帖が、源氏物語 第11帖の【花散里】になりま す。この帖は作中で最も短い帖としても知られています。 橘の香をなつかしみほととぎす花散る里をたづねてぞとふ この光源氏が詠んだ和歌にちなんで、その帖名がつけられ…
大河ドラマ「光る君へ」とその他関連作2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」は、紫式部(吉高由里子)の生涯が描かれます。<NHK大河ドラマ関連記事>NHK大河ドラマ 歴代作品視聴率一覧過去に公開された、紫式部関連映画2作と今回の大河ドラマの一部キャストを比較。「光る君へ」は、紫式部の人生が描かれるので、「源氏物語」の登場人物は出ないそうです。【キャスト比較表】 2024年NHK大河ドラマ 「光る君へ」主演:吉高由里子NHK...
PR TIMES【2024年大河ドラマの主人公・紫式部の生涯をコミック化!】「結婚で女性は幸せ
にほんブログ村にほんブログ村 【イラストレーター・tomekkoが服飾史をマジメにおもしろがってみた】これでも働いてるんです…平安時代の“正装”を大解剖(…
京の廬山寺は紫式部の感性が息づく穏やかな聖域。紫式部はここにあった邸宅でその生涯のほとんどを過ごしました。桔梗が咲く源氏庭で、源氏物語の世界への扉を開けてみませんか。四季折々の美しい風景を楽しめる廬山寺ですが、特に秋は紅葉、夏は桔梗が特別な瞬間を演出してくれます。紫式部の魅力が広がる廬山寺で、心に残るひとときをお楽しみください。
2023年11月に購入した8冊の本です。2024年の大河ドラマ『光る君へ』に備えた本の購入や、定番購入など失敗しない読書術 Forest2545新書Scrap…
「稀有な美貌の持ち主の目まぐるしい恋愛事件」 *当ブログではアフィリエイト広告を利用しています* こんばんは!erizaです。ご訪問いただき、ありがとうございます(^^♪ 今日はお休みだったので、お気に入りのスタバで読了を目指しました。 勉強するときは、自分の部屋でないと集中できない私ですが、読書に限っては少しざわ ざわしてるくらいのカフェなどが、なぜか集中できるんですよね~(^-^; ということで、見事読了しましたので、忘れないうちにちょっとだけ記しておこうと思 います! まず、巻末にある瀬戸内寂聴さんが書いた「源氏のしおり」が随分と分かりやすかったです。 人物相関図も掲載されていたのが良か…
「ロリコン」は、相手の年齢とその見た目の眩しさに対して盲目的な恋をする。 年齢に恋をする、相手がその年齢だから興味を持つ「ロリコン」には将来を約束する事など不可能。 将来を約束出来ない人間を、信用出来る道理が無い。
#487 2023年11月の購入本 その3 定番購入と大河『光る君へ』に向けて
買い忘れてしまっていた定番購入の『歴史群像 2023年12月号[雑誌]』『NHK 100分 de 名著『古今和歌集』 2023年11月 (NHKテキスト)』と…
学生時代に学んだ源氏物語。来年の大河ドラマ「光る君へ」が紫式部の人生を描くということで、予習も兼ねてまた源氏物語にチャレンジしている。若い時は「古文を読む」ことに苦労したけど、今はむしろ平安時代の暮らしに興味があるので、現代語訳の助けも借りながら楽しく読んでいる。 源氏物語にはいろいろな和菓子も登場する。まさにタイムリーなのが「亥の子餅」だ。平安時代には新米でついた亥の子餅を食べる宮中行事があり、亥の月(旧暦の10月)の亥の日、亥の刻に食べることで無病息災につながると信じられてきた。 源氏物語の第九帖「葵」の巻で、正妻である葵上と死別した光源氏は少女の頃に引き取って世話をしていた紫の上ととうと…
プレジデントオンライン世界最古の小説は『源氏物語』である…イギリスの知識人たちが紫式部の天才ぶ
にほんブログ村にほんブログ村 開業から61年で歴史に幕… 「コザボウ」で親しまれた沖縄県内最古のボウリング場が閉店へ TBS NEWS DIG沖縄県内に現…