メインカテゴリーを選択しなおす
《ホームに戻る》店名:スバビハニ 業種:インド・ネパール料理店営業時間:午前11時~午後3時(ラストオーダー:午後2時半) 午後5時~午後11時(ラストオーダー:午後10時半)定休日:なし 座席数:20前後デリバリー:なし テイクアウト:あり住所:下京区七本松通五条下ル中堂寺南町105 ゴールドハイツ五条1F(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅からJR嵯...
日本★京都|バイト出勤初日@伏見〜給料が酒代で消えないか心配問題〜(2024.05.10)
ニーハオ!R-pandaです。中国から日本帰国中。 5月10日(金)コロナ禍でこの3〜4年?宙ぶらりんで燻ってたR-panda…京都伏見でバイト出勤初日でした…
JR上狛駅から徒歩10分程度のところに、歴史好きにはたまらない国史跡、高麗寺跡があります。寺域は東西に約200メートル、南北に約190メートルで、北方には高麗寺造営氏族のものと考えられる大規模な居館跡(上狛東遺跡)が発見されています。この場所、かつての寺の敷地の約60%が史跡として保護されています。でも、その史跡指定エリアの隣には、そうですね、この写真の向かって左手側には、「ここは私有地です!」と書か...
《ホームに戻る》店名:餅寅(もちとら) 業種:和菓子匠営業時間:午前9時~午後5時 定休日:火曜日水曜日飲食スぺース:なし住所:東山区白川筋三条下ル梅宮町475(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅から国際会館行きの市営地下鉄烏丸線に乗って、3駅。「烏丸御池」駅で地下鉄東西線に乗り換えて、3駅。こちらは、市営地下鉄東西線「東山」駅です。今回は、白川沿いの和菓子匠に向かいます...
【5月・京都イベント】「2024年は源氏物語」先斗町のレトロ建築&鴨川をどり鑑賞
京都の5月のイベントといえば鴨川をどり。「都をどり」ほどメジャーではないが気軽に楽しめてオススメだ。今回は私の体験を元にご紹介
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第1045回ブログから三条通以南の白川を下流へ進み、前回ブログで辰巳大明神周辺を散策しました。現在は辰巳大明神を背後に、南を向いています。今回はこのまま白川が鴨川に合流する地点まで進み、新門前通の桜並木に立ち寄って帰宅します。撮影日は、2024年4月6日土曜日午後3時半。今回で、2024年の桜散策が終了します。辰巳大明神から南...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、東大路からなすありの径を約150m西に進みました。なすありの径は、ここ花見小路で突き当たります。ここから白川は西南西に蛇行しますので、今回はこのまま白川を追いかけます。撮影日は、2024年4月6日土曜日午後3時。「祇園で桜」と言えば、今回ブログの場所です。なすありの径から、花見小路を北に向いています。約20m先...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第1045回ブログから前回ブログまでかけて、白川沿いを約300m南西に進みました。そして白川筋の突き当りから、なすありの径を西に向いています。目の前でなすありの径は、東大路と交差します。今回は、なすありの径を突き当りまで西に進みます。撮影日は、2024年4月6日土曜日午後2時。ここで、ちょっと遅めの昼食を摂ります。白川筋から、...
5月1日 夏も近づく八十八夜という事で、今年2回目となる宇治茶会館へ茶摘み体験に行ってきました。 大切に育てられたお茶の葉を自分で摘み、予約枠に間に合えばホットプレートで煎る体験も出来ます。 手も
bonjour!わたしニケ。くろねこなの。梅雨の走りみたいなお天気が続いたけど、GW後半はぴっかぴかの晴天です。それだけでハッピーになれるママン。わたしもお日様の匂いをいっぱい纏ってママンに吸われまくってます。地上波のニュースでは円安がーっ
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで桜上用まんじゅうを購入した餅寅の前で、白川東岸の道を南西に向いています。今回は白川東岸の道をさらに南西に進み、華頂通で西に折れて、東大路に出ます。撮影日は、2024年4月6日土曜日午後1時半。華頂通の桜は、満開でした。餅寅の前から、白川東岸の道を約30m南西に進みました。こちらに人ひとりやっと通れる幅の橋が架...
5年ぶりの一般公開(3日間)とあってたくさんの方が来られていました。つつじのトンネルには長〜い行列が・・😅 最終日に行ってきました。(GRⅢ)...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2024年の桜散策は、まだ続きます。前回ブログで、京都駅前の桜散策を終えました。現実世界の桜はすでに散っていて、そろそろツツジが咲き始めています。ただ、このブログではさらに別の桜散策を決行します。京都駅前へは2024年4月4日に取材しましたが、2日後の2024年4月6日に、「北部祇園」に行ってまいりました。京都市内の桜が満開に...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで三十三間堂を参拝し、七条通を突き当りまで東に進みました。そして七条通から東大路を約70m南下して、真言宗智山派本山智積院境内に入ってきました。今回はこの智積院に参拝して、帰宅します。撮影日は、2024年4月4日木曜日午後5時。そろそろ各寺院が、閉まる時間です。東大路からダラダラ続く上り坂を東に進むと、その坂道...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで「三十三間堂廻り」東側を順に巡り、「三十三間堂廻り」西側の三十三間堂切符売り場の前まで来ました。公衆トイレに行ったウチの母を待っていましたが、そろそろ戻ってきました。今回は、このまま三十三間堂に入ります。撮影日は、2024年4月4日木曜日午後4時15分。急がないと、三十三間堂が閉まります。自分と母とそれぞれ60...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで塩小路を東に進み、重要文化財の三十三間堂南大門まで辿り着きました。三十三間堂南大門は、かつて豊臣秀吉が建立した大仏殿の南大門でした。今回はこの南大門をくぐり、かつて大仏殿の境内だった場所を散策します。三十三間堂南大門以北は、東山区鴨東地区です。ちなみに東山区鴨東地区は、かつての大仏殿境内とその門前町だっ...
見た瞬間、正直に言っちゃうと本当に失礼なのですが、なんだか「ただの石の塔」に見えません? でも、実はこの奈良市の隣、木津川市にある五輪塔、国指定の重要文化財なんです! 信じられます? あんな何でもないショボい石の塔が・・・・。しかも、場所は車が一台やっと通れるくらいの狭い道で、周りには住宅がびっしり建っています。しかし、歴史を考えると、この五輪塔を「ショボい」なんてとても言えない、重い存在であるこ...
まるで昔からの友人かのように、すぐに打ち解けた人とお出掛けした日。
おはようございます!先日、ある人とお出掛けしてきました。そんな日に着ていたお洋服はこちら! 日中暑くなる予定だったので、涼しげなリネンシャツにしました。 つい先日お花見の時に着ていたのと同じだけど・・・(^_^;)気に入っているコーデなのでついつい。笑多分かな
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで鴨川西岸を南下して、JRの線路前まで辿り着きました。今回は鴨川沿いの「桜のこみち」を北上した後、塩小路を三十三間堂南大門まで東に進みます。撮影日は、2024年4月4日木曜日午後3時15分。だんだん日が傾いてきました。先程の位置で、「桜のこみち」を北に向いています。左(西)側は京都市立美術工芸高校で、右(東)側が鴨...
京都は金閣寺の西、立命館大学の前にある、 堂本印象美術館に行ってきました。 木々や草花を描いた日本画が見たかったからです。 渡辺信喜さんという画家さんの個展です。 個展は、 自然を描くため
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。鴨川東岸に伸びる川端通の桜並木を南下し、七条通まで到達しました。川端通の桜並木は七条通が最南端ですが、鴨川西岸には七条通以南にも桜並木が続きます。今回は、市立美術工芸高校脇の「桜のこみち」と個人的に呼んでいるを散策します。撮影日は、2024年4月4日木曜日午後3時。今回の桜並木が、自分のいちばんのお気に入りです。先程の...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで高瀬川沿いの桜並木を散策して、高瀬川東岸に伸びる木屋町通から正面通を東に向いています。今回は、高瀬川より東に流れる鴨川の桜並木を散策します。撮影日は、2024年4月4日午後2時45分。今回から、東山区鴨東地区に移ります。高瀬川と言いますか、木屋町通から正面通を約40m東に進みました。ここで正面通は、三ノ宮通と交...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都駅から出発してから約700m北上して、約700m東に進みました。そして前回ブログで土手町通を北上して、突き当りの上ノ口通に至りました。今回は、その上ノ口通から正面通まで高瀬川沿いを南下します。高瀬川西岸の西木屋町通沿いの桜並木は、この日(2024年4月4日)ほぼ満開でした。撮影日は、2024年4月4日木曜日午後2時半。今回ブログ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで渉成園の桜並木を散策して、渉成園の出入り口まで戻ってきました。今回はこのまま渉成園を出て、東の方に進みます。せっかくですので、途中文子天満宮にも立ち寄りました。撮影日は、2024年4月4日木曜日午後2時15分。曇り空が、徐々に晴れてきました。渉成園の出入り口を背後に、間之町通から正面通を西に向いています。この...
日本★京都|伏見✿花見散歩#03酒蔵と桜風景(2024.04.10)
ニーハオ!R-pandaです。中国から日本帰国中。4月10日(水) 前の記事で書いた通り、、、あまりに暖かく快晴でお花見日和なので、お昼過ぎから、京都伏見まで…
日本★京都|伏見✿花見散歩#02【十石舟】と桜風景(2024.04.10)
ニーハオ!R-pandaです。中国から日本帰国中。4月10日(水) 前の記事で書いた通り、、、あまりに暖かく快晴でお花見日和なので、お昼過ぎから、京都伏見まで…
日本★京都|伏見✿花見散歩#01関西万博ラッピング列車の京阪電車で…(2024.04.10)
ニーハオ!R-pandaです。中国から日本帰国中。4月10日(水) 前の記事で書いた通り、、、あまりに暖かく快晴でお花見日和なので、お昼過ぎから、京都伏見まで…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで東本願寺から正面通を東に進み、東本願寺飛地境外地の渉成園まで来ました。ちなみに、近所の京都市民は渉成園を「枳殻邸」(きこくてい)と呼んでいます。現在は渉成園のほぼ北西端にいて、その位置で東に向いています。この左(北)側に駐車場があって、右(南)側に渉成園の受付があります。今回は渉成園の内部に入り、桜並木を散策...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで浄土真宗大谷派本山東本願寺に参拝して、現在は東本願寺阿弥陀堂の前にいます。今回はこの東本願寺を出て烏丸通を横切り、東本願寺境外庭園の渉成園に向かいます。撮影日は、2024年4月4日木曜日午後1時半。場所によっては、桜並木が満開でした。東本願寺阿弥陀堂をまっすぐ東に進むと、境内の外れで東本願寺阿弥陀門に到達し...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都駅から烏丸通を約450m北上して、東を向いています。こちらは、浄土真宗大谷派本山東本願寺御影門です。現在は2024年の桜散策を連載していますが、今回はこの東本願寺に参拝します。撮影日は、2024年4月4日木曜日午後1時。今回は、そこまで桜が出てきません。先程の位置から、東に進んでいます。東本願寺御影門は巨大なので、近付くと...