メインカテゴリーを選択しなおす
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで東向観音寺を拝観して、山門越しに外を見ています。東向観音寺の外には、北野天満宮の参道が貫いています。今回は参道を北上して北野天満宮境内の東側を散策して、さらに北野天満宮の外側にも出ていきます。撮影日は、2024年2月27日火曜日午後2時。この辺の紅白梅は、だいたい7分咲きでした。東向観音寺から約30m東に進み、...
久しぶりに娘と遊ぶ 仕事帰りの娘と東京駅の駅弁屋”祭”で待ち合わせして 娘が予約して買っておいた ⇩ 新大阪行き 富士山が見えるとうれしい ⇩ 駅弁を食べて ⇩ グリーン車だと座席前の案内QRコードでコーヒーが注文出来る ⇩ 京都駅につい
【日本最古の陰キャ&サブカル女子】大河ドラマ「光るきみへ」で話題の紫式部を知りたきゃコレを読め
大河ドラマ「光る君へ」で話題の源氏物語の作者・紫式部はウジウジククヨクヨな陰キャだった!?宮仕えデビュー失敗、旦那を清少納言にディスられる… おもしろすぎてあっという間に読めちゃう漫画をご紹介
10日前、御所の近所で会議があったし、帰りに御苑を通ってみた。梅林は五分咲きぐらいやったかな、ぱっと見た感じはしょぼい。おまけにこの日は気温の低い曇り空で、いっそう寒々して見える。それでも満開に近い木もある。嗅いでみたけど香りはほとんどなく、匂わない品種
「京のお店 今日の品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都市内では節分を終えて、桜散策のシーズンまで大きな行事はありません。例年なら京のお店 今日のお品か道ブログを続けるのですが、今年(2024年)は北野天満宮にお邪魔します。2月~3月は梅のシーズンですが、特に北野天満宮はその物量で圧倒されます。取材日の2024年2月27日火曜日は満開には遠い状態でしたが、それでも紅白の梅の木の多...
宇治の三室戸寺。2021年はコロナで開園できなかったそうで、2022年からの開園となり今年は3年目。人はなるべく避けて写していますので少なく見えますが、先日行った北野天満宮よりだいぶ多かった(時間は2時間ほど違いますが)です。駐車場も両側とも満車状態でした。梅はピーク過ぎだと思います。(iPhone)...
この界隈は、豊臣秀吉によって築城された伏見城のお膝元で城下町の名残もあり、歴史的建造物が多く景観や町並みが保存されている美観地区だ。少し歩くだけでも、古き良き日本の片鱗を垣間見ることができる希少な場所でもある。
【桜シーズン価格何処吹く風】京都駅から10分!!宿泊税不要!!ほぼ1万円で泊まれるホテルの裏技
京都の桜は見たいけど、宿泊料金が…。そんな悩みを解決する方法知りたくない?京都に通いまくって編み出した裏技をご紹介します。
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログまで続いていた法住寺の護摩焚き供養も、こちらの修験者さんの一言で終了しました。ここから修験者さんたちや檀家の皆さん、消防団員の皆さんによって、後片付けが始まります。一方で自分を含めた参拝者の皆さんは、最後の行事に参加します。撮影日は、2024年2月3日節分の土曜日午後2時45分。今回で、法住寺の節分会の連載を終...
「いつか」を「今」に。行ってみたかったとこに行きまくった日。
おはようございます! 「いつか行きたいなぁ。」「いつかは食べたいなぁ。」って思っている場所やお店、きっと誰もがありますよね。実のところ、わたしにもありました。でも、基本インドア派だし、自分の中の「マイ定番」も好きなので、あまりいつもと違うお店に行くことも
天皇誕生日の次の日、山本本家の直売所に出向いてみると、案の定、新酒の『山田錦100%無濾過生原酒』は売り切れ寸前の残り10本足らずとなっているではないか!
第1024回法住寺の護摩焚き~法住寺の節分会2024~その7
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログから始まった法住寺節分会の護摩焚き供養も、だいぶ佳境に入ってきました。今回は、この護摩焚き供養が終了するまでを取材します。撮影日は、2024年2月3日火曜日午後2時半。ここから修験者さんたちは、大忙しです。護摩壇の向こう側(東側)に並ぶ護摩木を統括役の修験者さんが護摩壇の火に投じられます。封を切ることもなく、数...
「嵐山羅漢」は向かいの宝厳院の呼びかけで、阪神淡路大震災(1995)の犠牲者を供養するため、全国の方が石仏を寄進したのが始まりのようです。1本の紅梅が見頃となっていました。(GRⅢ)...
京都さんぽ2023春② 清水寺周辺を着物で歩く(母娘3人旅)
娘たちの希望で着物体験を。 いつもはカメラマンな母も今回は着物で一緒に散策。八坂神社から清水寺の手前まで散策して帰ってきました アラフィフ世代と大学生な親子で満足できた着物体験 ネットで探していると学生向けの可愛らしいお着物体験ばかりの中 岡本さんは着物の種類も多く、娘たち向けの可愛いものから、私の落ち着いた柄の着物までたくさん種類がありまず着物を選ぶ段階でもテンション上がりました。 細かく予約時間が決められているようでその時間帯は私たちだけでゆっくり選べたのもよかったです。着付けもちゃんとしていてプラス500円でちゃんとしたヘアセットもしてくれます。 おかげさまで気崩れることなく散策して戻っ…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで法住寺に設置された護摩壇を浄化する儀式も終わり、護摩壇南側に置かれた祭壇に向かって、修験者さんたちが一礼をされました。今年(2024年)の節分会はいくつかの儀式が省略されていますので、ここからいよいよ護摩壇に点火されます。今回は法住寺星祭り(護摩焚き供養)のうち点火直後の様子を掲載します。撮影日は、2024年2月3...
おすし温めますか?蒸し寿司は京都の厳しい冬を乗り切るためのライフハック!?
あなたは、コンビニでお寿司を買う時「お寿司温めますか?」と言われたらどう思うだろう。きっと何を言ってるんだ?と困惑するだ
第1022回 豆まきと破魔矢~法住寺の節分会2024~その5
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。天台宗法住寺に設置された護摩壇の周囲を修験者さんの法螺貝の音色に合わせて、青(緑)鬼と黒鬼が周回しています。前回ブログで周回を終えた赤鬼は、護摩壇の右(西)側で待機されています。今回は、法住寺の豆まきと直後の護摩壇への祈祷を取材します。撮影日は、2024年2月3日節分の土曜日午後1時45分。何回も節分会に来ていると、良いこと...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでお汁粉を戴いて、約1時間経ちました。午後0時半から午後1時半まで、法住寺節分会の行事も休憩します。自分もその間飲食店で昼食を摂りましたが、その飲食店で寛ぎすぎまして節分会再開時間ギリギリです。(何とか遅刻は免れました)ここから法住寺節分会は豆まきと護摩焚きですが、その間に神楽を奉納したり、修験者さんの祈祷...
第1020回 法住寺のお汁粉~法住寺の節分会2024~その3
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。天台宗法住寺の節分会で、先斗町の舞妓さんが搗きたてのお餅を丸めておられます。前回ブログで搗かれたお餅は、舞妓さんたちによって丸められ、お汁粉となって参拝者に振る舞われます。今回は、そちらを戴く様子を取材しました。撮影日は、2024年2月3日節分の土曜日午後0時15分。お昼時に、お汁粉を戴きます。「お汁粉が出来上がりました...
第1019回 法住寺の餅つき~法住寺の節分会2024~その2
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで天台宗法住寺に訪れて、護摩壇の北側から南を向いています。本堂から住職さんが出入りされて、檀家の皆さんともども餅つきの準備をなされています。今回は、法住寺節分会の餅つきを取材します。撮影日は、2024年2月3日節分の土曜日の正午。お昼時の餅つきですね。法住寺の本堂から、青い法被姿の男性が現れました。こちらは、...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで「泉涌寺七福神巡り」の連載も終わり、2024年も2月に入ってきました。2月初旬と言えば節分ですが、京都の神社仏閣では盛大な節分会を催します。「京の道 今日の道」では毎年節分の連載を書きますが、2024年も近所の法住寺に向かいました。京都駅北側市バスターミナルから、206系や208系など七条通を東に進む市バスに乗って、...
第1017回DRAGON BURGERで休憩~七福神巡り~その8
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで真言宗泉涌寺派悲田院にお参りして、近道を通って泉涌寺道を北西に向いています。右(北東)側に弁財天を祀る丈六戒光寺が建っています。またこの先に、七福神の7番目寿老人を祀る法音院があります。今回は法音院に参拝した後、JR奈良線「東福寺」駅に戻ります。その途中で、DRAGON BURGERに立ち寄りました。撮影...