メインカテゴリーを選択しなおす
《ホームに戻る》店名:やまもと喫茶 業種:喫茶店営業時間:午前7時~午後5時 定休日:火曜日デリバリー:なし テイクアウト:なし座席数:16 instagram:ここをクリックしてください住所:東山区なすありの径東大路西入ル石橋町307-2(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅前北側市バスターミナルから高野行206系市バスに乗って、約30分。白川に架かる橋の上に、「知恩院前...
京都 イノダコーヒー本店 〜〜ボルセナスパゲッティとコーヒー〜
お休みの日に久しぶりに京都に行ってきました。 お昼をどこで食べようと考えて、そうだ、前から一度行ってみたかったイノダコーヒー本店へ行くことにしよう、となりました。 目次 1 イノダコーヒ […]
《ホームに戻る》店名:cite 業種:カフェ・アンティークショップ定休日:火曜日・水曜日 座席数:6くらい営業時間:午前8時半~午後5時(最近変更されました)デリバリー:なし テイクアウト:なし住所:下京区土手町通正面下ル紺屋町375-4(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅から、河原町通を北上する205系市バスに乗って約10分。こちらは、「河原町正面」バス停です。写真では205...
《ホームに戻る》4周年を迎えました「京のお店 今日のお品」は、「京の道 今日の道」内に作られたブログ内のブログです。2011年8月31日に「京の道 今日の道」が始まって、2020年5月28日に「京のお店 今日のお品」が始まりました。ですから今回ブログ更新日の約1週間前に、「京のお店 今日のお品」は4周年を迎えました。もともとはコロナ禍対策でした2020年3月ごろから、コロナウィルス蔓延による商店舗の開店を制限する...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで平安神宮神苑に入り、南神苑を北上し西神苑まで移動しました。平安神宮神苑の北西部に当たる西神苑には、多くの拝観者がいらっしゃいました。今回は、西神苑の大部分を占める白虎池を散策します。撮影日は、2024年6月1日土曜日午後2時半。梅雨の前の穏やかな日でした。白虎池の中央にハスの葉が浮いていて、その周囲に花菖蒲...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで市営地下鉄「東山」駅から、白川筋を北上して仁王門通まで来ました。現在は仁王門通から、神宮通を北に向いています。今回は岡崎公園を散策しつつ、平安神宮の新年に入ってきます。撮影日は、2024年6月1日土曜日午後1時45分。よく晴れた穏やかな週末でした。仁王門通を北上しつつ、神宮通から東を向きました。仁王門通以北が...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで葵祭の散策が終わりました。当初の予定では京のお店 今日のお品4周年の記事をここで書くつもりでした。その後に6月に咲く花を紹介していこうとしていたのですが、花菖蒲は例年より早く咲きました。まぁ花菖蒲は紹介する予定の他の花より元々旬が早かったのですが、このままでは花が散ってから記事を掲載することになりそうで...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで葵祭行列巡行を有料観覧席で見物し、上賀茂神社を出て大鳥居前に辿り着きました。現在はその大鳥居を背後に、南東に伸びています。今回はこの道を進んで、地下鉄「北山」駅に向かいます。撮影日は、2024年5月15日水曜日午後5時半。今回で、「2024年葵祭散策編」が終了します。上賀茂神社大鳥居が立つロータリーから伸びる道の...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログまでで葵祭行列巡行が上賀茂神社一の鳥居を通過されました。現在は上賀茂神社二の鳥居前で渋滞を起こし、女人列の最後尾が立ち止まっておられます。今回は上賀茂神社を出て、周辺を回ります。撮影日は、2024年5月15日水曜日午後5時。そろそろ日が傾いてきました。さらに約5分経ちました。ようやく女人列の最後尾が、上賀茂神社...
創業70年を越える京都四条大宮のまるき製パン所さん。 今回2回目ですが、気になってたコッペパンを購入してきました。 こちら ・エビプリカツロール ・フィッシュバーガー ・チョコデニッシュ 平日
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。上賀茂神社の有料観覧席から、上賀茂神社一の鳥居の方を眺めています。葵祭の行列巡行は、前回ブログで男性隊列である「本列」が上賀茂神社二の鳥居を通過しました。葵祭行列巡行は暫く途切れた後、女性隊列である「女人列」が登場します。今回は、その「女人列」を取材します。撮影日は、2024年5月15日午後4時半。「女人列」の中心が、斎...
. . 𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧 ⠜ 山城国一揆8𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧. .1486年には、狛秀盛たちが南山城の将来について深く議論し、2月13日には宇治平等院で惣寄合が開催され、惣国掟法(いわゆる憲法)の草案が承認され、これが一援を受けました。この一揆はただの暴動ではなく、地元が自らの手で治めるという新しい試みで、この動きは他の地域にも広がり、大一揆へと発展しました。この山城国一揆が形成した惣国は、なんと7年9ヶ月も...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログから、葵祭行列巡行を上賀茂神社境内で見物しています。検非違使(平安時代の警察官)や貴族に扮した方々が通過されて、現在は下働きの白丁に扮した方々が上賀茂神社境内を北上されています。今回は本列(男性隊列)の後半を取材します。撮影日は、2024年5月15日水曜日午後4時。2024年は、花笠の本数が増えました。その次は白丁を伴...
. . 𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧 ⠜ 山城国一揆7𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧. .1485年12月17日早朝、63日間にわたって村を荒らしまくった足軽たちが、畠山両軍と一緒に撤退しました。これはなんともドラマチックな撤退で、約2万人ともいわれるほどの兵士が混ざり合いながら行われ、その壮大な様子は石清水八幡宮の山頂から一揆衆に見守られていました。この日、長引いた18年間の騒動が、山城国一揆の勝利によって実質的に終わりを告げたの...
ー上狛散策ー1・狛城の運命ー畠山義就の戦略と南山城地域の制圧ー2・義就の反乱ー大和を制圧した畠山義就の戦術と影響ー3・過去の井戸が現代の庭にー大里環濠集落の忘れられた遺産ー4・隠れた遺産-西福寺とその控えめな表札の謎-5・狛の村の戦略 山城国一揆と地域の団結への道の続きです。. . 𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧 ⠜ 山城国一揆6𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧. .南山城の主要国人36人が全員で合意し、三つの要求を策定しました。一つ、畠山...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。上賀茂神社の有料観覧席で待機して、約20分経ちました。下鴨神社を出立した葵祭行列巡行が、ようやく上賀茂神社に到着しました。ただ上賀茂神社一の鳥居の前で下馬されているので、こちらには全員が徒歩で登場されます。今回は葵祭行列巡行のうち、本列の前半を取材します。撮影日は、2024年5月15日水曜日午後3時35分。下馬されただけで、...
ー上狛散策ー1・狛城の運命ー畠山義就の戦略と南山城地域の制圧ー2・義就の反乱ー大和を制圧した畠山義就の戦術と影響ー3・過去の井戸が現代の庭にー大里環濠集落の忘れられた遺産ー4・隠れた遺産-西福寺とその控えめな表札の謎-の続きです。. . 𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧 ⠜ 山城国一揆5𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧. .久世郡と綴喜郡の境界で、約1500人の畠山政長方と約1000人の畠山義就方の軍が対峙。まるでスポーツイベントの前夜のよ...
ー上狛散策ー1・狛城の運命ー畠山義就の戦略と南山城地域の制圧ー2・義就の反乱ー大和を制圧した畠山義就の戦術と影響ー3・過去の井戸が現代の庭にー大里環濠集落の忘れられた遺産ーの続きです。. . 𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧 ⠜ 山城国一揆4𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧. .畠山政長の忠実な部下たち、筒井氏や十市氏が「おやじの命令だ!」とばかりに再び立ち上がりました。宇治田原の岩本城にいた全国人衆も、幕府軍に加わり出撃しました。対し、...
このツヤツヤの美味しそうな抹茶のお団子。 松下幸之助さんもよく訪れていたという、京都東山区にある名月堂さんで購入したものです。私達も何度も足を運んでいます。 ここのお店はニッキ餅が有名。下
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。上賀茂神社一の鳥居と似の鳥居の間にある芝生の北端から、西に向いています。この先に上賀茂神社社務所と休憩所があります。今回はもう少しだけ上賀茂神社境内をうろうろして、葵祭行列巡行有料観覧席で、行列を待ちます。撮影日は、2024年5月15日水曜日午後3時。約30分後に、行列巡行がやって来ます。こちらが、上賀茂神社社務所です。御...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで北山通から加茂街道を北西に進み、御薗橋通に到達しました。今回は御薗橋を渡って、上賀茂神社に向かいます。撮影日は、2024年5月15日水曜日午後2時半。行列巡行が来る約1時間前です。加茂街道の北側に伸びる鞍馬街道から、御薗橋通を左(西)に向いています。この辺りから、約500m先まで有名な飲食店が建ち並ぶ御薗橋商店街で...
ー上狛散策ー1・狛城の運命ー畠山義就の戦略と南山城地域の制圧ー2・義就の反乱ー大和を制圧した畠山義就の戦術と影響ーの続きです。. . 𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧 ⠜ 山城国一揆3𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧. .狛秀盛は南山城地域に深く根ざした山城三十六人衆のもとを一軒一軒訪れ、「皆の力を合わせてこの土地を守ろう」と呼びかけました。もちろん、これはお互いが長年にわたって牽制しあっていた古い国人たちに対する、なかなかハードルの高い...
. . 𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧 ⠜ 山城国一揆2𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧. .応仁の乱以来、南山城地域は、戦場として繰り返し焼き払われました。田畑は踏み荒らされ、辛うじて天災を逃れた少量の作物も、収穫前に足軽や野武士によって略奪される始末。さらに、前将軍足利義政が東山山荘(銀閣寺)の建設のために人夫役や普請料を要求し、働き盛りの男性は無理やり足軽や人夫として徴用され、地域は更に困窮。飢えや足軽の暴力が日常となり、他地域に...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、市営地下鉄烏丸線「北山」駅から北山通を西に進み、賀茂川に架かる北山大橋まで来ました。今回は北山大橋を渡り切った後、鴨川西岸に伸びる加茂街道を北西に進みます。撮影日は、2024年5月15日水曜日午後2時。そろそろ行列巡行が、下鴨神社から出発します。北山大橋を渡り、北山通を西に向いています。この辺りで北区上賀茂...
ここは、上狛環濠集落跡、歴史の風が今もささやく場所です。この地にかつて栄えた狛城は、まるで巨大なお城のセットのよう。広々とした敷地に深い水濠と土塁がぐるりと囲んであり威風堂々としていました。敷地の広さは、東西約330メートル、南北約360メートル。今でもその水濠の一部がこの地に静かに息づいています。当時は堀幅が約5,4メートルもあり、その名も「浦の川」。堀というより、ちょっとしたボート遊びができそ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2024年も、葵祭の時期になりました葵祭行列巡行が、2024年5月15日に催されました。現在自分は腰痛から事実上失業状態なので、午後や夕方も時間があります。せっかくですので、2024年は夕方に催される上賀茂神社の行列巡行に向かいました。ただ2024年は交通機関の混雑への提言として、市バスの利用を控えております。京都駅から上賀茂神社へ...
《ホームに戻る》第1049回ブログで2024年の桜散策を終えて以来、京のお店 今日のお品を掲載しています。今回も京のお店 今日のお品を掲載しますが、ちょっと変則的な記事を書きます。実は京のお店 今日のお品で自分が紹介したお店の大半に、このブログで紹介した後も通っています。そういうお店はカメラを持ち込まずに好き勝手食事をしていたのですが、2024年3月26日~2024年5月6日の間、意図的にカメラを持って以前掲載した...