メインカテゴリーを選択しなおす
連日30℃越えの真夏、埼玉の低山・日和田山と物見山を縦走してきました。 今回は、登山中に出会った夏の草花や風景をご紹介。 「一夜の恋」と呼ばれるヤブカンゾウ、純白の花嫁のようなオカトラノオ、そして昭和の都市伝説・ケセランパセランの正体も明らかに。 暑さや虫の多さを忘れるほど、自然は美しくて豊かです。 季節の変わり目を告げる植物たちと出会える、夏の低山登山の魅力をお届けします。
2025年5月。14日にカッコウが鳴いた。すずらん、水仙、イカリソウなど咲いている。強剪定したユキヤナギ、一重の山吹、ウツギは花芽を付けず。移植したジキタ...
山小屋のお花畑~2にほんブログ村ヒャクニチソウが次々と咲いて街道が明るくなりました。(勝手に思っているだけです。ここで問題ですこれを四文字熟語で何という。回答はコメントでお寄せ下さい秋に百日草の種を差し上げますただし要来店)にほんブログ村...
自然写真家より・・今日のひとこと・野の花の花言葉(160日目)・キキョウ
キキョウ・憧れは憧れのままで・・ 野の花の花言葉・春の花百選はこちら noteで連載中の「野の花の花言葉」から春の花100点をセレクトしました 見た目、花の形、生育地、性質などから感じたものを「花言葉」として紡いでみました BGM(夕べの星/甘茶の音楽工房・作)が流れます。スピーカーONでお楽しみください
自然写真家より・・今日のひとこと・野の花の花言葉(159日目)・オオバウマノスズクサ
オオバウマノスズクサ・あなたは口が軽すぎます 野の花の花言葉・春の花百選はこちら noteで連載中の「野の花の花言葉」から春の花100点をセレクトしました 見た目、花の形、生育地、性質などから感じたものを「花言葉」として紡いでみました BGM(夕べの星/甘茶の音楽工房・作)が流れます。スピーカーONでお楽しみください
山小屋の庭からにほんブログ村庭の片隅で咲くタマガワホトトギス↓ マツモトセンノウ↓ シキザキツキミソウ↓ 種から育てたコオニユリにほんブログ村...
山小屋の花畑~1にほんブログ村限定公開記事にする街道沿いのヒャクニチソウが咲き始めました。暑い中草取りと施肥土寄せをした結果が報われました。にほんブログ村...
花が黄色で、葉がスゲに似ているため、地名を付けてニッコウキスゲ(日光黄菅)と呼ばれる場合が多いが、日本各地に自生分布し、ゼンテイカ(禅庭花)と呼ばれるユリ科キスゲ亜科の多年草です。東庭の、木瓜・サツキとイトススキの間に植えてあり、今年も2本の花茎を伸ばして、咲きました。5月中旬、蕾から開花へ、5月下旬の花、6月上旬の花です。まだ蕾が1つ残っていたと思ったら、花後の果実でした。花後に花茎を切除するのを忘れていました。黒い種子が採れたので、蒔いてみようと思います。庭の「ニッコウキスゲ」
山小屋便りにほんブログ村 連日暑い日が続きます。おきなそう様から頂いたマツモトセンノウとゲンペイシモツケが大きく育ちましたありがとうおきなそうさま。ゲンペイシモツケマツモトセンノウイブキジャコウソウにほんブログ村...
昨日の美ヶ原のツツジの続きです。美ヶ原には、もちろんツツジ以外の花が咲いています。とは言え、まだ6月なのでそれほど多くはありません。あと半月もすれば一気に増えてくるでしょう。少ないながら今回見つけた山野草です。これ何でしょう?たぶんテガタチドリ。こちらに
「シロウマアサズキ」(白馬浅葱)は、ヒガンバナ科の多年草で、本州の中部以北~北海道で、高山帯の砂礫地や草地に自生し、小型で、白馬岳に多いという。5月下旬の花、6月上旬の花です。鉢植えの「シロウマアサズキ」
「シラン」(紫蘭)は、ラン科の多年草で、日本・台湾・中国で、日向の草原などに自生します。地下に扁平な球状の偽球茎を連ね、茎葉を伸ばして先端に花を咲かせます。a、一般的な紅紫色花です。5月下旬に開花しました。6月上旬の花、b、白花種もあり、6月上旬の花です。鉢植えのシラン(1)紅紫色と白花
例年より3週間も早く梅雨明けしたそうで、これから毎日が暑くなりそう☀️ 水辺が涼しげで,観ていると和みます。 ブルーベリーの実は熟すのも ゆっくり?🫐 ガクアジサイは、すっかり中の花も開いて…陽射しがあるより、やっぱり雨模様の時の方が似合う気がします。 オレンジ色の連なる 蕾み は ヒオウギズイセン 四季の山野草(ヒメヒオウギズイセン) >ヨーロッパ原産で明治の中頃に観賞用として渡来。朱色が鮮やかなので、庭に植えられるが、繁殖力が強く野生化したものも多い。葉が ヒオウギ に、花が スイセン に似、小型なので名前がついた……… ……… 此処にも、毎年、自然に生えてくるので…もしかしたら野生化した…
パレット7のブログへお越しくださりありがとうございます現在私は乳がん闘病中ですがハンドメイドやトールペイント・リメイク日常の些細なことを楽しんでいます 20…
山小屋の庭からにほんブログ村今年の梅雨は陽性型だという激しく降る、晴れて暑くなるを繰り返すパターンだというなるほど当てはまっている。↓ キリンソウ↓ ノアザミ↓ イチヤクソウ↓ ウメガサソウにほんブログ村...
草を食べる話2 イタドリ 入手が容易く処理も簡単 味は酸っぱいフキ 別名スカンポ
今年の目標に「草を食べる」というしょうもない項目を掲げている。もうかなり前の5月のGW後半、夫が不調でお出かけもできないし北海道もそこら辺に緑が多くなってきたので実践しようと思い立った。いきなり草はハードルが高いので、先ずは山菜と呼ばれる草よりちょっと野菜寄りな、食べても白い目で見られないものから初めてみる。子供のころは春になったら親に連れられ山菜取りをしたけれど、大人になって自ら採りに行ったこと...
上高地のハイキングツアーに参加した。歩道がよく整備されていて誰でも歩きやすい。ただ、40人近くのツアー客が列になって歩くので、写真を撮るヒマがない。楽しみ...
御岳山で出会った初夏の植物たち。 名前が分からなくても、見て・感じて・楽しむ観察日記です。 写真つきで紹介しながら、図鑑片手にゆるっと正体を探っていきます。 花好き・山好き・名前を知らない植物にキュンとくる人へ。
甲信越地方は6月10日に梅雨入り。ホットカーペットと扇風機が同居している。衣替えも道半ば。一日中雨降りの次に今週は晴れと酷暑がやって来るらしい。雨の翌日雨...
標高1,000m超えの辺り、桑の実がようやく熟してきた。路面が黒く汚れている。見上げると桑の実だ。桑の木は日当たりの良い道端に生えるので、数年毎に草刈りの...
山小屋の庭からにほんブログ村 昨日までの蒸し暑さはどこえやら夜半から降り始めた雨は夜明けと共に次第に強まり時折激しく降るようになって来ました。にほんブログ村...
山小屋の庭からにほんブログ村6月の花シモツケが咲き始めました。↓ 街道美化の一環でヒャクニチソウを撒き追肥と土寄せをしました。すでに花芽を付けた株もあり咲くのを待ちます。にほんブログ村...
自然写真家より・・今日のひとこと・野の花の花言葉/春の花百選・YOUTUBE
掲載してきた花言葉より「春の花100種」をYOUTUBEにまとめました BGMが流れます。スピーカーONでご覧ください