メインカテゴリーを選択しなおす
JR西日本では特急しらさぎ、サンダーバードの681系や683系について車両間で転用・置き換えが進められています。今日681系の非貫通先頭車が陸送されてた。 pic.twitter.com/GUXSmYXCDg— joまさ(元 陸送アカ) (@masatetu_rikuso) March 17, 2025謎の流線形の車両。中身は681系
【京都車】683系6000番台N01編成(安寧)臨時回送 宮原操→向日町操 2025-3/10
2025年3月10日、吹田総合車両所京都支所所属の683系6000番台N01編成(安寧)が網干総合車両所宮原支所でのラッピング作業・報道公開を終え、宮原(操)…
JR西日本桜島線(JRゆめ咲線)ユニバーサルシティ駅の貼り紙において、平日の4列車に限り、ダイヤ改正で新設された臨時快速列車「エキスポライナー」に221系が充当される旨のポスターが目撃されました。(目撃情報)まさかの平日朝のエキスポライナーは221系での運行。そして
JR貨物 ゆめ咲線 ( ◠·◠)ა EF210-319 安治川口駅
JR貨物 安治川口駅 🚉 EF210-319JR貨物JR貨物夕方へ 🌇 安治川口駅 🚉[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ…
【まさかの転属か】亀山派出所キハ120 303が岡山色に塗色変更
3月16日までに、JR西日本網干総合車両所本所において岡山色のキハ120形キハ120 303(吹田総合車両所京都支所亀山派出所)が目撃されました。キハ120形キハ120-303は、2024年12月18日に配給輸送が実施され網干に入場していました。なんで網干に岡山色のキハ120いんだよってお
通勤乗車の紹介です。3月16日行きの通勤乗車今日の勤務地は肥後橋です。7:03 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両7:06 尼崎着急にもよおしてきたので、尼で途中下車して便所に駆け込む。7:13 尼崎始発 A普通高槻行き 321系7両7:20 大阪着7:26 西梅田始発 普通
JR東日本・阪神・三岐・謎車両など新車,あの車両が廃車ほか【3月14日までのニュース】
JR東日本E10系新車発表、阪神3000系ほか新型車両の発表ラッシュ、謎車両の目撃、あの車両が搬出など3月1日以降、3月14日までの鉄道ニュース等をまとめてみました。なお、全ての事象を掲載していませんのでご了承願います。【JR貨物ナンバープレート撤去】3月1日、JR貨物 新鶴
旅行リハビリ始めました 目的地:関門海峡(4)―EF81の残骸に遭遇する
大連神社を見終えたら、今回の下関滞在は完了です。これからバスに乗って下関駅に移動したいと思います。最寄りのバス停に行くと、バス到着は10分後とのこと。これなら隣までバスに乗った方が、旅らしくて面白いかもしれない。ということで、国道9号線の歩道を歩くことに。やがて、右手に大きな神社が見えてきました。以前訪れたことのある大歳神社かと思いましたが、にしては下関駅から遠すぎる。扁額を見ると「亀山宮」と刻まれ...
【京都車】683系8000番台A03編成 吹田出場本線試運転 2025-3/10
2025年3月10日、吹田総合車両所京都支所所属の683系A03編成が吹田総合車両所での検査・塗装変更を終え、吹貨東⇔向日町(操)で本線試運転を行いました。島…
懐かしの改札口、巨大ジオラマ、ハチクマライス騒動<日本縦断紀行243日目-3 京都鉄道博物館>
京都鉄道博物館(梅小路京都西) ('25.2.8) 引き続き、京都鉄道博物館。 前回見ていなかったエリアへ。車輪、台車、集電装置、運転台、連結器。レール、枕…
今回は、美作河井駅にある転車台の紹介です。 美作河井駅の転車台(転車台)登録鉄道文化財に登録されている転車台です。この転車台は昭和の頃に建設され、鳥取方面か…
【ダイヤ改正】113系が宇野線に復帰・115系は撤退,227系ワンマン開始
ダイヤ改正により、227系500番台Uraraの「ワンマン運転」が導入されたJR西日本瀬戸大橋線、宇野線について、113系B編成が宇野線の運用に復帰した一方で、115系D編成の定期運行が消滅した可能性があることが明らかになりました。675M…B-16 24年10月3日以来のB編成返り咲き、
通勤乗車の紹介です。3月14日行きの通勤乗車今日の勤務地は心斎橋です。9:25 立花発 A普通高槻行き 207系4両+3両9:36 大阪着9:50 梅田発 普通天王寺行き 30000系10両大阪・関西万博ラッピング車9:55 本町着心斎橋じゃなくて本町で降りた理由は、運賃をケチりま
網干総合車両所所属の221系がすべて姿を消しました。最後の編成が奈良へ転属
▼網干総合車両所本所に所属していた221系(B15編成)が3月11日に吹田総合車両所奈良支所に回送されたそうです。 ▼これに先立つ3月4日には、B14編成が吹田総合車両所奈良支所に回送され、これで、網干総合車両所所属の221系はすべて転属さ
現時点で、2025年3月のダイヤ改正時点で入ってきている情報をまとめます。変化点につきましては赤太字で記載しています。なお一部調査中の部分があります。(2025年3月15日時点)なお、一部出典元については下記の通りです。(労組):労組資料(誌):商業誌、(報道):報
JR西日本 ゆめ咲線 ๑>ᴗO๑ 323系 LS16編成 安治川口駅
🟦 JR西日本 🚃🚃🚃🟧 323系 🚉 安治川口駅 出発 🚃🚃🚃 大阪環状線 西九条駅行 🟧[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほん…
本日(ダイヤ改正日)より、大阪(うめきた)・新大阪~桜島間で臨時快速エキスポライナーが運行を開始しました。列車は臨時列車の扱いで専用表示が確認されました。新大阪駅 3番のりば323系エキスポライナー ファーストラン pic.twitter.com/IeIM7sJg7D— ニナタ (@283keinin
今回の長州旅行では、いつものように公共交通機関だけの利用で挑戦しましたが、慣れない土地ではフリーパスが便利です。今回はJR西日本のサイト「Tabiwa by Wester」で購入した山口セントラルパスを利用しました。 発券はオンラインのみですが、2日間、下記のエリアは乗...
【引退確定】JR西の公式HPから201系紹介等が削除,「やくも」案内も変化
JR西日本が運営する「JRおでかけネット」の車両案内が更新され、怪しげな引退アナウンス放送された「201系」やJR四国特急「うずしお」に関する案内が削除されたことが確認できました。201系はダイヤ改正直前の14日には定期運行終了を示唆する放送が確認されていましたが、今
本日(2025年3月14日)をもって、201系の定期運用が終了しました。(201系電車)201系は1979年から1985年にかけて製造された通勤型電車で、国鉄…
▼2025年3月15日のダイヤ改正を前に3月14日にJR西日本の大和路線から201系が姿を消すことが明らかになったそうです。 ▼201系は1979年に試作車が登場し、1981年に量産が開始した旧国鉄の直流通勤形電車です。 ▼国鉄として初のサ
本日、吹田総合車両所奈良支所201系のさよなら放送が確認されました。王寺行きの車内放送においては『(前略)ブルー、オレンジ、そして、ウグイス色と時代と共に長らくご利用いただきまして、ありがとうございました。間もなく、最後の終点、王寺です』という放送があったよ
JRグループ2025年春・3月改正までに導入・引退車両,サービスなど(ダイヤ改正直前)
現時点で、2025年春または翌年3月のダイヤ改正までに導入または引退の可能性がある車両、サービス・プレスリリースや各種労組資料、報道などで公表されている情報をピックアップしたいと思います。出典元は(労組):労組資料としていますが、(誌):商業誌、(報道):報道
【JR西】キハ47「とっとりサンド列車」を使用した臨時列車が因美線(鳥取~津山)で運転される
2025年3月9日、後藤総合車両所鳥取支所所属のキハ47 1025+キハ47 146(とっとりサンド列車)を使用した臨時列車が鳥取→津山→鳥取で運転されました…
【トミックス】「(HO) JR 117系近郊電車(サンライナー)セット<HO-9104>」鉄道模型HOゲージ
【トミックス】「(HO) JR 117系近郊電車(サンライナー)セット<HO-9104>」鉄道模型HOゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
今回は、西敦賀駅の訪問記です。(訪問日:2025年3月1日) 西敦賀駅の概要西敦賀駅は1962年に開業した福井県敦賀市にあるJR西日本 小浜線の駅です。 …
【201系代替秒読み】網干221系新「NC629編成」・奈良転属確認
2025年3月4日に網干総合車両所から吹田総合車両所奈良支所に回送された、221系元B14編成について、奈良支所において同編成と一致した番号の新「NC629」編成の姿が確認されました。https://x.com/F_Narasen3/status/1899354477582540942?t=UYE-xcZKGbZMPXAKljgwIw&s=193月11日に
今回は、近江塩津駅の訪問記です。(訪問日:2025年3月1日) 近江塩津駅の概要近江塩津駅は1957年に開業した滋賀県長浜市にあるJR西日本 北陸本線・湖…
2025年3月10日に山陽新幹線が全線開業50周年を迎えました。
▼2025年3月10日、山陽新幹線が全線開業して50周年を迎えました。 ▼山陽新幹線は1972年3月15日に新大阪・岡山間で開業し、1975年3月10日に博多まで延長、全線開業しました。これまでに約30憶人が利用してきました。 ▼新大阪から
通勤乗車の紹介です。3月11日行きの通勤乗車昨日は夜勤で、勤務地は梅田新道です。梅田に鍵取りに行かなあかんので、梅田に行く必要がある。JRのICOCA定期券を買うてるので、JRに乗る。19:54 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両20:05 大阪着3月12日帰りの通勤乗車早く
闇の中からヌーっと現われた285系サンライズ出雲。旅に出た当初はこの列車に乗る予定は全く盛り込まれていませんでした。が、数日前のブログを読んでくださっている方はおわかりいただけると思いますが、この旅の初日に乗り込んだサンライズ瀬戸が名古屋打ち切りの憂き目を見てしまいました。
3月11日、227系500番台L26編成とR14編成、R15編成の3編成が近畿車輛を出場しました。昨年の101両に続く、500番台Uraraの増備です。227系Urara ・2次車L26+R15+R14 岡山駅入線3編成とも日立IGBTを採用でやくもに続いてUraraからも墜落音が聞こえてくるようになりました pic.
本日、網干221系最後のB15編成が吹田総合車両所奈良支所に回送されました。転属のための回送と見られます。これで網干総合車両所から221系は消滅となる見通しです。3月3日より221系6両編成の運用に223系2000番台J4、J11編成が充当されている様子が目撃されています。令和7年3
☆【ウエザーニュースカフェ】乗り鉄始動・水曜どうでしょう・2025.1.3(その12)最終話☆
にほんブログ村↑↑↑ご入室されましたら、まず最初に、必ず、こちらからポチっとお願いいたします。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆ようこ…
2年半ぶりに来た京都鉄道博物館<日本縦断紀行243日目-2 京都鉄道博物館>
京都鉄道博物館(梅小路京都西) ('25.2.8) 梅小路公園の西の端に、JR嵯峨野線の梅小路京都西駅がある。この高架をくぐると、京都鉄道博物館だ。 旧二条…
最後まで網干に残っていた221系B15編成が本日奈良支所に転属回送されたため、221系網干車が消滅しました。(221系網干車 イメージ)221系網干車はJR神…
グリーン車。やはり3列だとどっしりゆったり感が違いますね。座らなくてもガラス越しでもそのゆとりが伝わってきます。コンパートメント。先日岡山駅で見た時は見えなかったテーブルの構造がよくわかります。普通車に乗り込んで行く方はぱらりぱらりと見えましたが、コンパートメント&グリーンは発車時刻が迫っても無人のままでした。
今回は、近江高島駅の訪問記です。(訪問日:2025年3月1日) 近江高島駅の概要近江高島駅は1974年に開業した滋賀県高島市にあるJR西日本 湖西線の駅で…
通勤乗車の紹介です。3月10日行きの通勤乗車今日の勤務地は心斎橋だけど、昨日の勤務地の肥後橋に忘れモンをしたので取りに行く。8:54 立花発 H普通放出行き 207系4両+3両9:11 北新地着9:16 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両9:18 肥後橋着忘れモンを取り
【7年前の今日は⋯】クモヤ145 1001+1003臨時回送(吹貨西→日根野) 2018-3/9
いよいよ3月に入り、少しは暖かくなったかなと。代わりに花粉症の症状が酷くなってきまして、良いのか悪いのかよく分かりませんが。皆様辛い時期ですが、頑張って乗り越…
【休車時期満了】明石支所あの207系が遂に動く!?(車両動向)
JR西日本網干総合車両所明石支所に2年ほど前から休車(一休車・第一種休車)となっていた207系について、長らく留置された場所から消えている様子が目撃されました。(目撃情報)最新の車両動向を含め、その車両の生い立ちをまとめたいと思います。【明石支所207系2つの車両が
#145 JR西日本213系0番台(初代・マリンライナー)桃太郎列車
JR西日本213系0番台は瀬戸大橋線直通の快速用として、先に登場していた211系の1M方式システム採用し、1987(昭和62)年3月に登場しました。登場当初は瀬戸大橋が未開通で、ひとまず岡山ー宇野間の快速備讃ライナーに投入されました。 車両は1編成3両(岡山寄りからcM-T-Tc)で1M2T構成です。車体はステンレス車体に片側2か所の両開き扉、車内はオール転換クロスシート仕様となっています。 1988(昭和63)年に瀬戸大橋線が開通すると、岡山ー高松間の快速マリンライナーに使用されることとなり、高松寄りに展望グリーン車クロ212が増備・連結されました。 快速マリンライナーでの運用は2003(平…
通勤乗車の紹介です。3月9日行きの通勤乗車今日も肥後橋での勤務6:58 快速が高速で通過して行った。7:03 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両7:14 大阪着7:26 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両7:27 肥後橋着3月9日帰りの通勤乗車昨日は帰る時に雨降って
新山口からスーパーおきに乗って一路出雲市を目指すこととしました。以前山口線に来たときはまだキハ181系が走ってたよなぁ、そもそも新山口じゃなくて小郡だったし何より寝台特急富士で乗り込んできてたんじゃなかったっけ?・・・相当ご無沙汰しているのは間違いないようです・・・汗。
通勤乗車の紹介です。3月8日行きの通勤乗車今日の勤務地は肥後橋です。7:03 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両7:14 大阪着大阪駅7・8番のりばの発車標を見ると、A新快速とA普通が7:15と同時刻発車です。どっちが先に出るか見届ける。A新快速のロープが下りている
新山口まで新幹線で西下してきましたがここで方向転換、山口線に乗り換えて山陰側に抜けようという目論見です。最初は広島から高速バスで益田か大田市あたりに抜けても面白いかも?と広島駅北口のバス停で調べてみたのですが・・・本数多くて便利そうだけど高速通るんじゃ景色は大したことないだろなぁ・・・
広島から500系こだまに乗って新山口までやってきました。下りのこだまは空いていましたが上りのさくらは混んでいましたねぇ。さてここで在来線に乗り換えます。この表示を見ていたらなんだかもう九州に片足突っ込んだような気分になってきましたw。そうここは本州最西端の山口県。
☆【ウエザーニュースカフェ】乗り鉄始動・水曜どうでしょう・絵葉書、2025.1.3(その11)☆
にほんブログ村↑↑↑ご入室されましたら、まず最初に、必ず、こちらからポチっとお願いいたします。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆ようこ…
☆【ウエザーニュースカフェ】乗り鉄始動・水曜どうでしょう・絵葉書、2025.1.3(その10)☆
にほんブログ村↑↑↑ご入室されましたら、まず最初に、必ず、こちらからポチっとお願いいたします。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆ようこ…