メインカテゴリーを選択しなおす
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。今日は、母の面会に行ってきました。ここひと月ほど、腰痛に悩まされている母。そのせいか塞ぎがちな様子で、行くたびに「早く死にたい」とか「長生きなんてするものじゃない」などのネガティブワード連発。生活相談員の方や看護師さんとも相談しましたが、腰痛そのものは、どこかが悪いわけではないので、痛み止めを飲んだり、湿布を貼ったりして対応するしかな...
↓も新しくチャレンジ!山中温泉のPRをしていきます1日1回クリックお願いいたします408位からのスタートです!(3位まで来たーー!)徐々に認知症が進んでき...
先日、実家でランチ会でした。 母が北海道旅行の荷物のパッキング作業が出来ないので、姉と二人で作ってあげに行きました。 左 いつものがってん寿司右 私が持って行った極みプリン ちょうど父の日に届いた佐藤錦 自宅用に買った佐藤錦とは比べ物にならないくらい粒が大きく(2cm弱)、甘くて、果肉もプリップリでした! さくらんぼが果物で一番好きな父も大喜びでした! 買ってよかった〜♡ 左 持参したヨックモックと伊香保清芳亭の温泉まんじゅう右 持参した金魚草とバーベナ 認知症になってからの母は落ち着きがなくなりました(それは気を利かせてちょこまか動く主婦的な動きなのかもしれませんが、病気がそうさせているのか…
#今日のほっこりエピソード⭐︎絵画制作4-2円光観音⭐︎母のこと
先程、昼ごはんを食べながらの話しです。 制作途中の円光観音様をご覧いただきながら聞いてください☺️ 突然、母がお医者さんに言われた飲んでも効かないって鎮痛剤…
三十三観音制作は東京研究所で描くと決めてましたが🎨しばらく行かれそうにないので千葉のアトリエでも制作することにしました😊 1の楊柳観音様は東京に置いてきてし…
今月はずっと思い描いていた東京に神秘の画室アート・アストロロジー研究所をオープンしました。 プチアトリエ🎨👩🎨とアートをもとに占星学の研究や オラクルカード…
4月に入り、ガスストーブをしまうころ。 少しずつ母の衣替えを始めました。 「もう暑くて着ない」という服を取り出して ✔︎ クリーニングに出すもの✔︎…
認知症の母は日々アップ&ダウンを繰り返しながら確実に 認知機能が低下している。 実は私自身も 認知機能が低下しているのではないかと ビクビクしている。 いいなあ、母は私がいて。 私が年を取っても多分誰もこんなに面倒見てくれる人はいない。 今日は、私が母の薬を 薬局から届けた。 母の食料を買い込んで必死に 用を足してたどり着いたのはお昼過ぎ。 母はパジャマのまま出てきた。 最近 衣服が 季節感がない。 去年の今頃はお化粧をしなくなった なぐらいで洋服の選び方はまだ大丈夫だった。 が 今は外が30°cにもなるのに セーター なんて 着込んでいる。 昨日は病院に行く日で迎えに行ったら何とも トンチン…
晴れた日にやりたいことはガーデニング👩🌾 特に植え替えがしたくなります😊 ちょっと元気がなくなってきてる子や 大きくなりすぎて窮屈そうになってきてる子 救…
かつてカータンさんのブログの愛読者でした。だけど彼女がブログを書く場所を変えた時から、あまり訪問はしなくなっていたのです。だけどある日、ずっと彼女のファンだった友人が、今のカータンさんの介護生活の事を教えてくれたのです。検索して、この本を見つけました。ぜひ読みたいと思いました。もしもこの本を数か月前に読んでいたら、私はそんなには感情移入はせずに、カータンさんのおうちの出来事として、もっと客観的に読んだのではないかと思いました。だけど今この本を読むと、いちいち状況が見たかのように分かるのです。そして役に立ちました。彼女のお父さんは目の病気で老いてから失明してしまいました。それまで面倒を見ていたお母さんが認知症になってしまったのです。そこから姉妹の奮戦記が始まります。私の父は10年以上前に亡くなってしまってい...「介護ど真ん中!親のトリセツ」
6月7日は母の誕生日。90歳になりました。その誕生日会を6月3日の土曜日に横浜の実家にて行いました。19名の集合は、賑やかで楽しかったです。昨日の夜、これを書き始めて、ふと毎年の「母の誕生日」の事を思い出し、自分の過去記事を読み直してしまいました。そして深夜になってしまい、書くのを諦めて就寝し、また朝になってから書き始めました。ずっと続けているブログは、本当に役に立ちます。だけど時々、続いているがゆえにめちゃくちゃ切なくなる時もあるのでした。・母の誕生日会(2015年82歳)てまり寿司にエビフライ。みんなちょっと頑張りました。エビフライはなにげにスノウさんのリクエストだったと思います。てんこ盛りの量を揚げたのは私だけれど^^なんでかこの年から、母の誕生日会をすることになりました。父がいた時、母は父のあばら...卒寿のお祝い
母はアルツハイマー型認知症と診断されている。 だけどいわゆる 認知症の薬は今は服用していない。 アルツハイマー型認知症の進行を遅らせるの薬は 消化器症状の副作用が出やすい。 母は当初、認知症の薬を飲み始めたが間違えて多く飲んでしまい 副作用が出てしまった。吐き気や下痢がひどかった。 この薬は 消化器症状などの副作用を起こさないために 低容量から始めて少しずつmg数をあげて行き高容量を維持しなければならない。 この薬の処方するにあたっての注意事項に医療、介護従事者 もしくは家族がいて服薬を介助できる場合のみ処方する。と書いてある。 なのに処方する医者もどうかと思うけど、服用できると思っていた私(…
庭の紫陽花です。台風にも強い紫陽花。今回も大丈夫でした。たくさん水を吸うのでむしろ元気いっぱいに花を色づけてくれてます。 庭の中心の紫陽花はマゼンタカラー…
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。大雨も上がり、青空の広がった日曜日です。近所にオープンしたカフェも大賑わい。このまま、地元に根づいていってくれればいいなあ。砂糖断ち終了昨日は雨の中、30秒フィットネスに行ってきました。月初めということで計測があったのですが、5月よりちょこっとだけ体重が減りました。よかった・・・。3月からじわじわと増え続けていたので、一安心。いや、ま...
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。お天気の悪い日が続いていましたが、今日は夕方からようやく日差しが戻りました。やはり青空を見ると気分も晴れますね。母の帯状疱疹月曜日のことですが、母を皮膚科に連れて行きました。帯状疱疹はかなり治ってきていますが、まだかさぶたは残っています。飲み薬(ビタミンB12)と軟膏を出してもらいました。次回は、2週間後に来てくださいとのこと。痛みもない...
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。昨夜はなかなか寝付けず、また入眠剤のお世話になりました。最近、また不眠傾向が強く出るようになっています。眠気が出たところでベッドに入り、そのまま就寝というのが理想ですが、いつまでも眠くなりません。どうしてなんだろう?普通に眠りたいだけなのになあ。今日は薬なしで眠れますように。伯母からの電話父方の伯父が亡くなって、来月で1年になります。...
認知症の症状が進んできた母。 どう考えても遅かれ早かれ施設に入るのは間違いない事実。 本を読み動画を見て分かった事は、我が家の選択肢としては、 グループホームもしくは老健しかないという事。 資金を考えても、この2択かなと。 かといって、地域包括センターに行って情報収集する気力もなく、 ケアマネに聞いてみるタイミングもなく。←メールや手紙で相談すればいいの? 母の食事や洗濯の管理をしているだけで時は過ぎていく。 私の今できている施設の情報収集は、仕事中に介護をしているご家族から話を聞く事。 調剤薬局の薬剤師をしていると、介護をしているご家族から色々な話を聞かせていただける。 御両親を遠距離介護し…
東京研究所より初投稿。着々と準備すすめていますこだわりのテーブルこの日の為に大奮発しちゃいました組み立てに10時間もかかって愛着度MAX そして壁の上↑の…
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。今日は、特養に入所している母を皮膚科に連れていきました。帯状疱疹になった母ですが、水疱も乾いてカサブタになっており、かなり良くなっていました。前回同様、飲み薬と軟膏が処方され、痛み止めはなくなりました。軽く済んで本当に良かったです。病院での母は、まあまあ大人しく待ってくれましたが、自分が何のために病院に来ているのかは、分からないようで...
3日遅れの母の日 遅ればせながら母の日のプレゼントと、父へのプレゼントを持って実家に行きました。 母の日の前日にも行っていたので、自分の用事の日にしてしまいました。 子供たちからは当日に貰い喜んでいながら、母へのプレゼン ...
年齢を重ねても楽しく生きるためのライフハックを発信しているアラカンパート主婦ひろこです。第二の人生模索中。孫の笑顔が原動力♡一年ぶりに整形外科を受診した骨粗鬆…
昨日は母のスマホを解約した。 もう使えなくなって数ヶ月。去年の今頃はまだどうにか使えていた。スマホを かけられたし、でることもできた。携帯の時みたいにスムーズには使いこなせてはいなかったけど。 でも LINE は全然覚えられなかった。 2年ぐらい前の夏に やはり LINE に挑戦したがその時もすでに短期記憶が失われていたのだろう。 簡単な操作がどうしても覚えられなかった。 あの時はまだ認知症を疑ってはいなかった。 年をとったからと覚えが悪いんだなと思っていた。 このスマホには散々苦しめられた。 スマホは携帯電話と違って画面がスッと消えてしまったりするのはどうも ダメだったらしい。 携帯を使って…
母の日に外せない贈り物は なんと言ってもお花💐 感謝の気持ちも込めやすく 母も思いっきり華やかな表情になってくれる🤱 今年はもう一つプレゼント🎁 …
こんにちは。いろはです。城下町のマンションで、ひとり暮らし再スタート。セミリタイア中です。 母の日にと、金曜日にお花を持っていったのですが、、、なんと入…
昨日、母に電話をしたら『ガスが止まってしまったのよ 。きっと ガスレンジの電池がないからだと思うの電池を買ってきてくれないかしら。』 という。 なるほど ガスレンジの点火するところの電池 ね。 多分 単1 だよね。母の食料と一緒に 単一電電池を買い 夕方届けた。 ところが 単1電池を入れ替えてもガスレンジにが点火しない。 点火するところの火花は出ている。 ガスが止まっているんだ きっと。 もしかして 給湯もされていない? お風呂に行ってシャワーを出してみるとお湯にならないし 給湯している炎のマークが出ない。 やっぱりガスが止まっているんだ。 家の外に出てプロパンのボンベがある辺りに行ってみた。…
海野ゆき介護と育児を同時に行うダブルケアを5年間経験した海野ゆきです!私の母は2023年から療養型病院に入院していますが、それまでずっと介護保険を使いデイサービスやショートステイなどを利用していました。介護保険には、いろんなサービスがありま
今日はガーデニング日和👩🌾ダイソーの種を植えてみました😊 先ずはラベンダー🌿今回はプランターに丁寧に蒔いていきます。 数日で発芽するとのことだけ…
デイサービスその後2 新しいデイサービスの見学と通所 毎日ご飯
2月の私の誕生日の日、父からおめでとうの電話をもらったその時、父から、 「お母さんのデイサービスが閉鎖になるらしい」と言われ、 私は思わず、車の中で「えーーー!」と叫びました。 前回のお話はこちら boccadileone.hatenablog.com デイサービスに通いだしてようやく1年。 途中、入院で3ヶ月ほどお休みしましたが、父の頑張りと私達姉妹の励ましによって、どうにか通う習慣がついた母。 【2月のケアマネさん訪問日】 デイサービス閉鎖のお話があるだろうと思っていた我々に、 ケアマネさんは母に合いそうなデイサービスをピックアップして下さり、いくつか資料を持って来て下さいました。 感謝で…
北陸ブログランキングに参加しております↓どうか1日1クリックで、スマホからもパソコンからも応援お願いいたします↓も新しくチャレンジ!山中温泉のPRをしてい...
「朝8時のベル」最近、多くても週に1〜2回程度なのだが、朝8時になると玄関のベルが鳴る。う〜ん、と思ってしまう。ほぼ100%の確率で母の近所の友達が立っている…
昨日のブログの続きです母の認知症がどんどんすすんでいき私の中でも、何かが壊れていくようで体の不調も見えてきます目の疲労の時に目の下がピクピクしたりすること経験した方もいると思いますがある日 左目の下がピクピクして止まらないすっと動き続けている ひとときも止まらない一度止まったと思ったら、また心が乱れることがあると始まったのでやはり精神的な症状なのだとわかりましたそれが1年半以上続きましたずっと動い...
昨日のブログをたくさんの方に見ていただきありがとうございましたいつか機会があれば書きたかった母の認知症のこと何かの参考や、同じ思いをした人にちょっと読んでもらえれば母は一人で住んでましたが物忘れも出てきていたので一緒に住むことにししばらくは何事もなかったのですがある日「財布がない」事件が起こる母は次男が悪戯で取ったと思いみんなも母はしっかりしていたのでもしかしたらと次男が?なんて気持ちもわきました...
今日は愛犬ルミちゃんの月命日ですそしてルミちゃんのお誕生日でもあります。生きていたら13歳亡くなった子の歳を数えてはいけませんね今日で半年が経ちました🌈 …
「母のデイサービスその後」の続きを書こうとしていてまだ書いていないのですが… その前に、一昨日から父が旅行に行っていて、姉と協力して母のサポートをしています。 *長くなってしまったのでお時間ある時にでも(*ᴗˬᴗ) 先日の母のデイサービスのお話はこちら。 boccadileone.hatenablog.com 一昨日は私が一日「デイサービスAmy」を開催していました。 夫へ「明日は一日留守にするのでよろしく!」 奮発して本マグロ(半額)と生しらすの丼。 夫の協力がないと実家メンバーと過ごすのは難しいです夫よ、いつも感謝だよ♡ 10時半頃、実家到着 雨のため「出掛けたくない。面倒」と。 予定では…
昨晩寝る時、目覚ましをかけようとスマホを手にした時,気がついた。 母からの着信だった。夜の11時頃にかけてきたみたいだ。 私が気づいたのは 夜中の12時。すでに睡眠導入剤を飲んでさあ寝ようとした瞬間だった。 夜の11時に何の用だったんだろう。 今から電話しようか、 急に具合悪くなったのかな、しばらく 迷った。 迷ったあげく母に電話をしてみたが出なかった。 母の家は家には固定電話がありその固定電話は1階のリビングにある。 母は2階の一番奥の部屋で寝ているので もう寝ていれば電話をかけても聞こえない。スマートホンは最近では使えなくなってしまった。しばらく考えた。 母は、私と兄には自宅の固定電話から…
昨日は親友と舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』見に行ってきました。 赤坂に着くともうそこはハリーポッターの世界でした✨ 夜の部だったのでそれまでドキドキワ…
仕事が忙しく終わったのが21時。 帰宅の為、駅で電車を待っていると着信。 母だ。 「どした?」 「全く……訳が分からないのよ」 怒りのトーンだ。 機嫌わるいやつだ…… 「お父さん?だっけ?(
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。昨日は一日出掛けていたので、今日は家の中で静かに過ごしました。本当はそろそろ内科にも行かなくてはならないのですが、ちょっとしんどくて休んでしまいました。やはり連日の外出は、疲れます。なるべくなら1日置きくらいにしたいのですが、なかなか。宝塚ファンアート問題昨日の外出は、宝塚の観劇でした。いつもなら、ポスターの画像などを載せるところです...
2023年4月21日(金) ノンストップ!で紹介された、壮絶だけど笑って泣ける家族のリアルな物語
2023年4月21日(金) ノンストップ!で紹介されていた本です。ポンコツ一家 にしおか すみこ 内容紹介(出版社より)家族紹介。うちは、母、80歳、認知症。姉、47歳、ダウン症。父、81歳、酔っ払い。ついでに私は元SMの一発屋の女芸人。
子育てしている時。 上の子の便秘でとても悩んだ。 病院の先生に言われた通りにしているのに うんちが出ない。 来る日も来る日も頭の中は うんちのことでいっぱいだった。 ある時、こんな事を言われた
父も母もコロナ前の77歳まで、スポーツクラブに 通っていた。 40代からずっとだ。 将来ずっと歩けるように……と 2人で通っていた。 スポーツクラブのお風呂も好きで お風呂だけ入りに行くことも良くあっ
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。毎朝お掃除最近は、毎日ケヤキの花がらの掃除に追われています。我が家の前にはケヤキを含む大きな木が数種類植えられていて、区の保存樹木になっています。駅近にも関わらず、緑豊かで環境は抜群なのですが、秋には大量のどんぐりと落ち葉、春にも大量の花がらと常緑樹の落ち葉でお掃除が大変。地主であるデザイナーズマンションのオーナーさんがスタッフを雇っ...
デイサービス 完全拒否 派の母。 今は 週に 2回のヘルパーさん 各1時間ずつ と 週1回の訪問リハビリを受けている。あとは 週1回私と夫が連れだす。月一回の病院通い。ごくまれ~に兄が連れ出す というペース。 日常で母が人と会うのは、私達親族含めて計7人。 (毎週1回来るヤクルトさんも含めて) 週に何回人人と会うかと言うと、私が食料を届けたり、母とともに買い物や銀行など母の所望する所へ同行する。回数的には12回ぐらい人と会う。でもヘルパーさんやヤクルトさんは長い時間一緒にいるわけではないし。 周りに親戚もおらす、近所の人との行き来する程の付き合いは無し。ごみ収集所の掃除当番を回す程度。 母の家…
日々の生活の中で困ることがある それは出先のトイレだ。 母と買い物に出て、トイレに入った時。 なかなか出てこない。 不安になり、扉の前まで行き 「どした?」 そっとドアが開き 「流すとこ
診察の予約時間は14時から14時半だ。 母に気づかれぬよう受付に事情を話し 手紙を渡したかったので 12時半には病院に行った。 受付の人は事情を聞いてくれ、先生に手紙を渡すことを了承してくれた。 果たし
診察室に3人で入る。 事前に撮ったレントゲンや血液検査。 前回と変わらずだけど、数値は正常値になったとの 説明。 肺マック症は現状維持で引き続きお薬を飲む。 次回はCTを撮ります 予約をとる
介護をしてると視野が狭くなる気がする 私はまだネットの情報など見て 何をどうすべきかを見る 友人などの話を聞き ヘルパーさんを入れたり外部の力を借りることの 大切さを知る デイサービスに送り出す
娘からLINEが来る 吹き出した。 ...と同時に笑い泣きした。 そうなんだよ。 ほんとそうなんだよ... https://twitter.com/takuya_hyon/status/1637233347066990593?s=53&t=_ndJ4H7eqVR2PMi4z5Ng
母のデイサービスのない土日のどちらかは、実家に行って母と過ごしているのですが、 たま〜に返ってくる単身赴任中の夫がたま〜に一緒に行ってくれます。 認知症…
泣いた理由はこうだ。 「お父さんが、計算ドリルとかナンプレのようなものをやれと言われて、出来ないと怒られるからいやだと泣かれてしまってたんです。今は新しいことやなにか覚えなければならないような事は、