メインカテゴリーを選択しなおす
水換えのみ。 -------------- 土曜は、玄関入口の木格子を塗装した。 大体1~1年半ごとに塗装してて、塗料はキシラデコールを毎回使用してる。 -------------- つみたてNISA 5年目に入ったので、昨年と同様に状況をメモしておく。 私の場合は長期保有のため...
米国株式がここ2~3ヶ月軟調に推移しています。 代表的な人気米国株投信の動きを見てみましょう。 代表的銘柄としては以下の5つで、配当貴族指数以外、純資産額上位銘柄になります。 直近1年の基準価格の推移になります。 5月頃から8月高値までの米国株相場の上昇は、netWINGSテクノロジー株式ファンド(オレンジ)に入っているIT銘柄やAB・米国成長株投信(ブルー)に入っている成長株銘柄が寄与したようです。 【netWINGSテクノロジー株式ファンド上位銘柄】 【AB・米国成長株投信上位銘柄】 一方で、S&P配当貴族指数は今一つのパフォーマンスでしたね。 5月〜8月の相場上昇についてきていなかったよ…
2023/10/22現在 我が家の資産運用含み益14,602,769円
こんにちは。テキトー主婦のMollyです。 実は私、ここ1年以上五十肩を患っていたんです。 五十肩にかかったことがある方はおわかりになると思いますが、片方の腕だけ上がりにくい、無理に上げようとすると痛いというものです。 無理に動かさなければ
【50代の投資】つみたてNISA〜2023年10月の残高報告
50代の2022年2月からつみたてNISAを始めました。NISAについて詳しくはこちらをご覧ください↓この記事では、2022年2月から始めたつみたてNISAの現在の様子をお伝えしていきます。この記事を読むと次のことがわかります。「50代から
我が家の今現在やっている資産運用は3つ。 株式投資(SBI証券) つみたてNISA(楽天証券) 毎日500円投資(松井証券 ) 総評価額:55万7267円 とろ 先週比よりも1万1397円のマイナス。プラスになったとたんにマイナスに
マネックス証券がドコモと提携し、いずれdカードやd払いで投資信託やつみたてNISAをすることによりdポイントがたまるのでは?とみていますので口座開設をしてみました。実際体験し口座開設をしましたので参考にしてみてください。 マネックス証券とは
こんにちは、新少額投資非課税制度(新NISA)の積み立て枠対象(=つみたてNISA対象)の純資産総額上位10銘柄のうち、9月現在で9銘柄が基軸となる全世界株式、全米株式、S&P500、先進国株式の各指数連動型でした。AERAが10月
2024年からの新NISA制度。楽天証券を使う理由と投資方法とは?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日は2024年から始まる新NISA制度についてです。 各所でいろいろと話題にのぼっておりますが、当ブログではここまで発信をあまりしてきませ...
【日本経済の運命】日本の景気は横ばいになりつつあるが、あとは税の考え方次第
こんにちは、くろいずです。 投資に関わる経済ニュースをお届けします。毎週土曜日に更新し、その1週間でどのような
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰23.10.21 レバレッジポートフォリオ報告会📋
またまたガッツリ下がった週末です⤵⤵😞特にレバレッジのSPXLとTMFの下がり具合が大きくて、TMFはついに$3代へ突入・・・損益も過去最低ですね💧加えて楽天米国レバレッジも過去最低の損益に落ち込んでおります。。。債券系がボロ負けの背景は米国のインフレが全くもって収まらないこと。まあ・・・手を出してしまった以上、損切するか塩漬けで保有し続けるしかありませんが、そこはなかなか決断できないのが人の性😓都合の良い記事や...
以下は3つの資産の直近1年間の価格推移です。 ブルー(?):+56.9% 黄色(GOLD):+21.8% 水色(S&P500):+12.6% 続いて、同じ資産の5年間の価格推移です。 ブルー(?):+519.8% 黄色(GOLD):+61.3% 水色(S&P500):+58.9% ブルーの資産はとんでもない上昇をしていますね。 これは何という資産でしょうか、わかりますか? 水色(S&P500)は株式で伝統的資産と言われています。 他に債券も伝統的資産に入ります。 一方で、黄色(GOLD)は代替資産(オルタナティブ)と呼ばれています。 伝統的資産とは異なる値動きをするので、分散投資効果が期待でき…
2024年1月からいよいよ新NISAが始まる。 投信は全部で約6.,000本あり、その中で、今回の新NISAに対応しているファンドが、約2,250本(成長投資枠約2000本つみたて投資枠で約250本)。 個人投資家は多すぎてどのファンドに投資したら良いか迷うであろう。 「東洋経済」の記事を読んでいたら、資産運用のプロ10人が選んだ投信がランキング形式で載っていたので、参考にしてみると良い。 結果を見ると、プロから見ても結局 「eMAXIS Slim 全世界株式」(オール・カントリー)がNO1に輝いた。 (理由) これ1本で世界の幅広い企業の株式に分散投資することが可能であること。 現在も業界最…
時の速さに驚くわ~もう10月下旬! ぼやぼやしてたら、もうお正月とか言ってそう~ シンNISAの計画は、旦那さんの口座にて 高配当銘柄を買っていくに決まりつつある。 成長枠は240万か~( ,,`・ω・´)ンンン?
こんにちは、週刊東洋経済10月21日号で、新少額投資非課税制度(新NISA)を扱った特集記事「新NISA革命」が掲載されました。ファンドアナリストやファイナンシャルプランナー(FP)、経済評論家ら投信に詳しい10人が「今、注目したいファンド
2024年1月から始まる新NISAの準備として証券会社の変更手続きを行いました
新NISAに期待 積み立てNISAとやらの制度が始まったので、もう何年も前に楽天証券にNISA口座を作ってみたものの、そのうち大きく下がるだろうと思っていたアメリカのS&P500が意に反して全然下がらなかったことからまったく手をつけずにいた。 この前、ようやくコロナ禍で大きく下げた時、これはチャンスだと思って少しだけ買ってみたものの、下がるは下がる。ぐんぐんと下がっていってしまったので、怖くなって年間購入枠を残したまま放置。 その後、2024年から新NISAになるというので、2023年のつみたてNISA枠を一般NISAに変更。今年1年間だけ一般NISA枠として120万円使えることにして、配当金…
www.nikkei.com この記事の中では、海外富裕層も日本への投資を増やしているようだ。 1~6月の海外投資家による日本の不動産の購入額は、前年同期に比べ1.4倍の5130億円まで膨らんだ。 このうち賃貸マンションは1割強を占めた。 なぜ、海外投資家の需要がこれほど強いのでしょうか。 それは、海外投資かからみると、日本のマンションはバーゲンセールをしているように見えるからです。 以下、確認下さい。 (日本から見た価格) 4-9月の東京23区平均価格(前年)7,768万円 →(今年)1億572万円(+36%) 4-9月の23区以外の平均価格(前年)5,172万円 →(今年)5,488万円(…
投資 私のほったらかし投資。 つみたてNISA10月の状況です。 月1万(5000円×2銘柄) 現時点では、累計45万の積み立てで、 20万の利益が出ています。 うん、いい感じ。 家族全員、つみたてNISAをやっていま す。 全員、20年の長期スパンで考えていま す。 おうちごはん 鶏むね肉と水菜の炒め物 豚レバーの唐揚げ 自家製なめたけ ごちそうさまでした🍴
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰23.10.18 面白い記事がありました💻
東洋経済オンラインで面白い記事がありました。専業投資家のテスタさん、お名前は存じていましてテレ東の番組で何度かお見かけした程度ですが、累計で80億円の利益って・・・下手な中小企業並み💦普段なら投資インフルエンサーとか毛嫌いする派のワタクシ(笑)なのでスルーするのですが、このテスタさんの記事は非常に面白い記事でした📝【80億円超の「億り人」、テスタ氏が勝ち続ける根拠】それは、下手に今後の相場の動向とか儲けるコ...
仙人が早期リタイアした理由とリタイア時にチェックした3つこと
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日は私が読んだ本の中身から。 今回も"仙人"ことNightwalker氏の最新著作『ラクにお金を増やせる 最強のインデックス投資』です。 ...
www.nikkei.com 9月に全世界株式(オルカン)インデックス投信で信託報酬手数料引き下げ競争が起こった結果、手数料最低水準が0.05775%(税込み)で一旦落ち着いたところ。 次は、S&P500のインデックス投信に手数料引き下げの波がきた。 仕掛けたのは、ニッセイアセットマネジメント(日本生命グループ)。 以下、日経記事の引用 ニッセイアセットは11月から投信の新シリーズ「ニッセイ・S」を投入する。第1弾は米国株に投資する「ニッセイ・S米国株式500インデックスファンド」で、信託報酬は年0.057%。三菱UFJアセットマネジメントが運用しS&P500指数に連動する「eMAXIS Sl…
50歳以前は、投資とかって危険なもの、博打みたいなもの、怪しい金儲けみたいな先入観で全く興味を持っていませんでした。唯一やっていた投資的なものは自社株の持株会と企業型DC(企業型確定拠出年金)で、退職金の一部を運用して年金の足しにする・・みたいな理解でやってました。 投資にちょっと興味を持ち始めたのは、多分、数年前くらいからでしょうか。 まずは積立NISA。YOUTUBEとかで「やらなきゃ損」みたいな説明を見てなんとなく始めました。全く知識がなかったので大手の大和証券で毎月3.3万円の積立。商品選びネーミングで選んだ気がします。。適当すぎ。。 大和銀行に入金、そこから毎月自動積立みたいな感じで…
こんにちは、ウェルスアドバイザー(旧モーニングスター)が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2023年9月版が公表されました。公開しているトップ11のうち7本は積み立て型少額投資非課税制度(つみ
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 「ファイナンシャル・フィールド」に掲載された記事です。 投資を始めてから夫の精神が不安定。 なかな...
純資金流入額ファンドTOP10(2023年10月10日〜10月13日)
(出所:ウエルスアドバイザー) 国内公募追加型株式投信を対象として、ウエルスアドバイザー推計値に基づいて先週(2023年10月10日〜13日)の純資金流入額上位10ファンドを確認したところ、 「eMAXISSlim米国株式(S&P500)」が238億円の純資金流入と2週連続のトップとなったほか、以下のファンドが先々週に続いてトップ10入りした。 eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー) インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(毎月決算型) 楽天・全米株式インデックス・ファンド アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示…
はじめに 前回は、インデックスへの投資について記事を書きました asset-formation.kuzupati.com このインデックス投資を行う場合、まとまった金額を一括で投資する「一括投資」と、定期的に定額を購入する「積立投資」があります。 これから投資を始める方や、収入や貯蓄が十分でなくまとまった投資資金がない方には「積立投資」をおすすめします。 今回の記事では、積立投資の内容とメリット、デメリットについて紹介します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); はじめに 積立投資とは 積み立て投資のメリット 積み立て投資のデメ…
インデックス投資?安定資産形成??インデックス投資のメリット、デメリットを解説
はじめに 前回と前々回の記事で、NISAと新NISAについてご紹介しました。 asset-formation.kuzupati.com asset-formation.kuzupati.com 今回はNISAや新NISAでの投資に向いているインデックス投資について、ご紹介します。 インデックス投資は長期積立投資に向いています。 つみたてNISAや、新NISAのつみたて投資枠で投資出来る銘柄のほとんどはインデックスファンドとなります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); はじめに インデックス投資とは 主なインデックス インデック…
nisa.work 前回、ポートフォリオに「金」を組み込んでみたらという話をしました。 では、何を購入すれば良いのでしょうか。 金へ投資するファンドは10銘柄以上ありますが、その中でも以下の観点から3銘柄選択しました。 金価格のベンチマークであるLMBA金価格(円換算ベース)と同等かそれ以上の運用成果であること 為替ヘッジがないこと 信託報酬が低いこと(0.5%と同等かそれ以下) 5年以上の運用実績があること 成長投資枠で利用できること この3銘柄はほとんどトータルリターン、シャープレシオも変わりませんので、どれを選んでも良いと思います。 信託報酬を重視するのなら、「SMTゴールドインデックス…
【2024年】そろそろ、新NISAの投資ルールを決めようか!【投資先】
コア投資は、SP500からNASDAQ100へ!! いよいよ、2024年が近づいてきました そろそろどのように投資していくかを考える時期になってきています 皆さんはどうですか? もう、決まっていますか?? 決
こんにちは、山茶花です。ここ最近は仕事は落ち着いていますが、漫画制作に没頭する毎日です。退職まであと716日を目標にしており退職後どう過ごすか色々考えていますが、漫画を仕事にできたらうれしいな~と思いな
つみたてNISA55か月目。10月前半の投資資産は一体どうなった?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 10月も半ばになりましたので、つみたてNISAの進捗報告の時期です。 いよいよ5年目も後半に入ってきました。 はたして10月はどのような状況...
こんにちは、最近気温の急激な変化で少し体調を崩しました。諸般の事情でやらなくてはいけないことが非常に多く、精神的にいっぱいいっぱいの中で追い打ちをかけられました。しかし、周囲の人の支えと励ましで何とか一つ一つすべきことをクリアしています。「
新NISAに伴う金融機関からの投資勧誘には気を付けて|準備すべきこと3選
新NISAが始まるけど銀行、保険会社、証券会社から商品を勧められた場合は購入した方がいい?新NISAに向けて何か準備しておいた方がいいことはある?こんなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。2...
jp.reuters.com イスラエルがパレスチナ自治区ガサに地上戦を仕掛ける時が近づいており、緊張が高まっている。 マーケット参加者もこの地政学リスクから、資産を安全資産に一旦は振り向かざるを得ない状況である。 この場合、安全資産とは、「米国債(ドル)」や「金」になるだろうが、「金」の方が地政学リスクには最も強い資産といえる。 ここで長期の金の価格推移を見てみよう。 ①〜③の期間の金の上昇が著しいが、これはまさに地政学リスクからを世界的な危機に発展した期間である。 ①:まさに今回のような中東戦争が起こって原油価格が跳ね上がった期間 ②:911の米同時多発テロから始まり、イラク戦争、アフガン…
こんにちは、「インデックスファンドは確かに効率的かもしれないが、精神的に売りにくい」という「説?」を唱え、定期的に配当金や分配金を払い出す投資信託や上場投資信託(ETF)、高配当株式をやたらと推してくる人がいます。有名な金融系インフルエンサ
10月2日時点、投資信託協会が公表している新NISA制度の成長投資枠の対象商品は、1,682銘柄となっている。 この中でアクティブファンドが70%超を占めて、残りインデックスファンドとなっている。 成長投資枠は1,200万円まで利用が可能なので、インデックスファンドよりパフォーマンスが良いとされるアクティブファンドで少しでも資産を増やして非課税のメリットをより多く享受したいところである。 そこで気になるのが、成長投資枠のアクティブファンドの運用成績だ。 9月末時点で運用している成長投資枠のアクティブファンド1,236本のうち、国内大型株式、先進国株式、米国株式、新興国株式に投資するファンドにつ…
こんにちは、文太郎です。どうするもこうするも、現時点で大した運用はしてない文太郎なんですが、このところの政情不安や円安物価上昇給料の増えなさ加減を鑑みるに、ち…
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰23.10.14 レバレッジポートフォリオ報告会📋
金曜日の日本個別株は中東情勢からの逃避なのか、ワタクシの日本個別株ポートフォリオは木曜日から約1.9%ほど下がりました。まあ、前回(10/11)比では▲0.8%ほどですし、金曜日の日経平均も0.5%くらい下げ。バリュー株はもう少し下げたようなので地合いですね💦ちなみに、この記事を書いている10/14のAM時点で、日経先物は1%以上の下げになっているようなので、月曜日はさらに下げ・・・??それでも米国の恩恵を受けたつみたて...
我が家の今現在やっている資産運用は3つ。 株式投資(SBI証券) つみたてNISA(楽天証券) 毎日500円投資(松井証券 ) 総評価額:56万8664円 とろ 先週比よりも6,746円のプラス。3週ぶりにプラスになるの巻 株式
こんばんは!こめりです🍙 今日はつみたてNISA運用15か月目の運用実績報告を。 ↓ 前回の記事はこちら ↓ www.komeriii.net 運用15か月目の結果はこのようになっています。 ・eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)→ 73,947円(+2,947円) ・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)→ 258,553円(+25,887円) ・三井住友・DC年金バランス30(債権重視型)→ 72,835円(+1,835円) 合計 → 405,335円(+30,699円) 運用15か月目は、前回より+21,320円の含み益。 月末あたりは、どーんと大きく下落している日…
(出所:ウエルスアドバイザー) 前回は外債に投資するくらいなら、外債ファンドの方がお得という話をしましたが、実際に外債ファンドはどんな銘柄が人気があるのでしょうか。 上記表は、外債ファンドを純資産額順に並べたものです。 最も純資産額が大きく、人気のファンドは、「フィデリティ・USハイ・イールド(毎月)B(H無)」であった。 他には、インドをはじめとした新興国やオーストラリア、オセアニアという金利の高い地域で運用するファンドが上位を占めた。 以下、外債ファンド投資について考えてみよう。 外債ファンド投資の魅力とリスク 1. 発行体の信用リスク 2. 為替リスク 3. 金利上昇リスク 外債ファンド…
海外の政府や企業が発行する債券(外債)への個人の投資が増加傾向にあります。 特に、米国の金利が上昇し、円安が進んでいることから、ドル建て債券への関心が高まっていることが背景にあります。 楽天証券は、2023年7月下旬から、多様な選択肢と少額から投資できる債券の提供を始めました。 現在、多くの債券を取り扱っており、その中には広く知られた銘柄も含まれています。 以下が、現在楽天証券で売り出している債券の一部です。 (出所:楽天証券) 例えば、「アップル」の債券を見てみましょう。 これらの債券は既発債と呼ばれ、以前に誰かによって発行され、現在は新たに購入できます。 初回の発行時には、利率が1.4%で…
【朗報】つみたてNISAでNASDAQ100への投資が可能に!!【億り人】
iFreeNEXT NASDAQ100インデックスがつみたてNISAの対象に!! もう、様々なところで騒がれているので 皆さんご存じであると思いますが、10月5日よりつみたてNISAの対象となりました
元・三菱サラリーマンのFIRE講座「FIRE達成の秘訣は何?」
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 楽天証券のメディア「トウシル」からFIREに関する記事です。 なんと元・三菱サラリーマンこと穂高唯...
50年間投資で食べてきたプロが完全伝授! 一生お金に困らない人の株式投資術 [ 菅下清廣 ] 買った株が上がったらすぐに売るべき? なぜ今「日本株」がアツいの? 基本用語から基本ルール、無難な勝ち方、ハイ
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰23.10.11 レバレッジポートフォリオをバックテストしてみたぞ🤔
先週末の米国の復調から10/9(月・祝)を挟んで今週頭まで米国が戻してくれたので、日本個別株やつみたてNISAも復調、総合計で+3%となりました。普段、ハッピーマンデーは売買も出来ない嬉し悲しい連休でしたが、今回は騰がってくれることが見えていたので文字通りハッピーマンデーでしたね😊ところで・・・ようやく債券に明るい兆しが見えてくるのでしょうか???地政学リスクと利上げの頭打ち感から米国債に買いが入っているよ...