メインカテゴリーを選択しなおす
#つみたてNISA
INポイントが発生します。あなたのブログに「#つみたてNISA」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
現行NISAでつみたてNISAを選んでいた我が家の理由
現行NISAで我が家は、なぜ一般NISAではなく、つみたてNISAを選んでいたのかの理由についてお話します。
2023/11/05 14:57
つみたてNISA
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
米国債で一休み
jp.reuters.com 3日に発表した米雇用統計は予想に反して失業率が3.9%に小幅上昇した。 FRBの利上げ終了予想の中、米雇用統計がこのような結果となり、市場では利下げ予想が急速に強まっている。 市場は米国経済が景気後退に入ったと見ているのであろう。 通常、景気後退期には、株式が売られやすくなり、一方で債券が買われやすい。 世界の中心である米国経済が風邪をひけば、世界の株式が影響を受けることになる。 これから新NISAに向けて、株式投資を始める人は、慌てないで、購入するにしても少しずつ購入したら良いのではないか。 では当面の運用はどうしたら良いか。 様子を見ている間は、短期米国債(6…
2023/11/05 10:33
新NISAの準備をする。③
こんにちは、volです。 40代半ばの地方在住サラリーマンです。 今回の3本立て記事の最後になります。くどい感じで新NISAについて思う事をまとめていきます。 個人的な新NISAの利用の仕方・立ち回りは前回の記事で記載しましたが、調べるほどにこの新NISAは様々な考えや発想があって面白いなと感じます。 前回の記事はこちら。 vol-log.com 新NISAは1年間に利用できる・投資できる上限金額が多くなって、使い勝手が良くなった半面、早い段階でより多い金額を投資に回したい人にとっては悩みも出てきます。 毎年つみたて40万円。以上! という旧NISAと比べて、自由度が高い分かえって考えてしまい…
体調不良かつ決算期でも…
こんにちは、当ブログ管理人は少し前に体調が悪くなり、せっかくの2連休も寝込んで過ごしていました。体に倦怠感がある日も続きました。最小限のやらなくてはいけないことにとどめていました。本当に「ほったらかし投資」できるインデックス投資家で良かった
2023/11/05 04:53
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰23.11.04 債券復活の狼煙?🔥
現地時間の11/3に発表された米国の10月雇用統計が市場予想を大きく下回り(予想:18万人→結果:15万人)、債券系に熱視線が注がれた模様。雇用統計が下がったことで雇用の過熱感も収束に向かっているとの見込みから、FRBの利上げも止まると予想→債券買われる→米国債利回りが低下。加えて利回りが下がることにより、株も買われてNYダウは5日連続の続伸⤴⤴SPXLは前回(11/1)比で20%近い上昇⤴⤴⤴⤴どうやらUAWのストが影響しての雇用統...
2023/11/04 14:41
新NISAについて考える。
今日から11月です。今年も残り2カ月…。「早いなぁ」って毎年言ってる気がします。あっという間に年末になり、来年になるとテーマにした「新NISA」がスタートします。 「新NISA」については、ググれば親切丁寧に記事や解説動画が氾濫状態なので説
2023/11/04 12:07
2023年10月度 社畜介護士のつみたてNISA運用実績
2023年7月と比較しながら、2023年10月の私のつみたてNISA運用実績です。
2023/11/04 11:19
【つみたてNISA】30ヶ月目
お疲れ様です。 つみたてNISA、30ヶ月目の記録 (2023/10/31時点) 評価額:1,305,430円 投資額:1,132,000円 損益:173,430円(15.32%) また下がった。 先が見えないドキドキワクワク! 何卒プラスで、何卒。 では〜☆ ランキングに参加しています。もしよければクリックお願いします☆
2023/11/04 10:41
新NISAの準備をする。②
こんにちは、volです。 40代半ばの地方在住サラリーマンです。 11月に入り、いよいよ新NISAを含めた来年の投資スタンスを決める時期になってきました。新NISAをどんな感じで利用するのかを記載していきます。 前回、楽天証券で新NISAを利用すると決めたところまで記事にしました。 調べるほど沼地にハマっていくので、現状を活かしたシンプル路線で行こうと決めたところです。 前回の記事はこちら。 vol-log.com まず基本スタンスは、投資運用資産として証券口座に預けているお金をどんどん 新NISA口座に移していく形を取ります。 現行のNISAは今年で終わりですが、新NISAとは別枠で20年間…
2023/11/04 10:32
2023年10月の資産報告。資産増加がわずか〇万円にとどまった真相
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 10月が終わりましたので、毎月恒例企画である一ヶ月の振り返りです。 10月はドイヒーな月となりました。 何が原因だったのか、早速見ていきまし...
2023/11/04 08:26
我が家の資産運用成績公開(~2023年11月2日)
我が家の今現在やっている資産運用は3つ。 株式投資(SBI証券) つみたてNISA(楽天証券) 毎日500円投資(松井証券 ) 総評価額:58万9919円 とろ 先週比よりも4万円以上の資産増。復活の兆しが見えてきたのか!? 株
2023/11/04 08:17
ママ友驚愕!【母子家庭】NISA投資で増えた金額
母子家庭のNISA投資シリーズ先日、投資をはじめようと悩んでるママ友から、NISAや積立投資についてあれこれ質問され、ズバリ、総額でいくらぐらい増えた?ときか…
2023/11/03 21:23
60/40 ポートフォリオは死なず
www.bloomberg.co.jp JPモルガン・アセット・マネジメントによれば、株式60%・債券40%の伝統的な「60・40ポートフォリオ」は死んではおらず、それどころか向こう10年間は現金(預金)よりもはるかに魅力的な投資になるとのこと。 ポートフォリオ戦略の黄金比は、株式60%、債券40% これは資産のリスク分散の考え方で、株式と債券は逆相関で動きが逆になるから、この2つの資産を併せ持つと、リスクを最小限に抑えながらリターンを最大かできるということだ。 ただ、近年、株式と債券は決して逆相関にならず、この黄金比が成り立たなくなってきた。 今回のJPモルガンのレポートは、今後10年間、株…
2023/11/03 12:11
新NISAの準備をする。①
こんにちは、volです。 40代半ばの地方在住サラリーマンです。 11月に入り、いよいよ新NISAを含めた来年の投資スタンスを決める時期になってきましたが、駆け込み的な変化もあるようなので頭を整理したいと思います。 今現在のNISAも実は2種類あったりするワケですが、言ってしまえばほとんどの人はまず「つみたてNISA」のほうを利用していると思います。 一般NISA使っている人がいたらすみません。 非課税期間が20年間と長い事、積み立て方式で投資初心者でも安心して取り組みやすいことなどが理由なんじゃないかな~と思います。 S&P500や全世界株式などの、手数料が安いのに圧倒的な支持を得ているファ…
2023/11/03 10:35
アラフィフだって積み立てNISA!+252,394円
日経、先物32,330円ですって!( ゚Д゚) ちょっと~!飛ばしすぎちゃいますのん? つーか、持ち株の元気のなさにはげんなりです(´;ω;`) インバウンドは良い感じで売り上げ伸びているそう! 中国の団体客
2023/11/03 08:50
【コツコツ】つみたてNISAの2023年10月末現在の報告【平常心】
どこまで下がり続けるのか?? つみたてNISAの2023年10月末現在の報告です 積立額 2,000,000円 評価額 3,237,474円 損益 1,237,474円 前月比 -108,512円 つみたてNISAで10万円減はな
2023/11/02 23:02
2024年からの新NISA いくら積立たらいい?新NISA制度とあわせて解説
投資の利益が非課税になる制度 NISA通常の税率は利益の20% 100万円の利益なら手取りは80万円になってしまうところですがNISAを利用すれば100万円満額が手取りになります 長期投資と非課税は非常に相性が良い組み合わせ利益は再投資に回
2023/11/02 07:47
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰23.11.01 日本も金利上げ?💴
日本銀行が長期金利の柔軟化を示したことで、金融系のめぶきフィナンシャルグループとセブン銀行が急伸。セブン銀行は金利というより、ATMメインなのでちょっと違う気もしますが、リースを主とする三菱HCキャピタルも連れ高となり、今週前半は日本個別株に救われて11月のスタートも上々です⤴⤴・・・めぶきフィナンシャルグループなんてもうすぐダブルバガーの勢い\(^_^)/このまま突き抜けてほしい。。。。その一方で元気がないの...
2023/11/01 17:36
積立投資が真価を発揮するのに必要なこと/オール・カントリー、先進国株、国内株、米国株(S&P500)、新興国株、各インデックスファンドの成績
積立投資が真価を発揮するのに必要なこと、全世界株・先進国株・米国株・国内株・新興国株のチャートと騰落率
2023/11/01 14:53
日本は半額のバーゲンセール
news.yahoo.co.jp 円安が止まらない。 ドル円相場は、昨年10月に付けた1ドル=151.942円近くまで接近した。 政府の為替介入はまだ実施していないようなので、さらに円安が加速する可能性がある。 なぜ、再び急速な円安が進んでいるかというと、日銀の金融政策決定会合で政策金利(短期金利)のマイナス金利が維持されたからである。 長期金利(10年金利)は1%超えを容認したが、短期金利である政策金利は現状(マイナス金利)を維持したことで、短期の資金が嫌気をさして、大量の円売りが起こっている。 このような円安は何がいけないのか。 下のチャートを見て欲しい。 これは、円インデックスといって、…
2023/11/01 05:14
SBI証券vs楽天証券
SBI証券と楽天証券の比較です。また、証券口座とは?証券口座を持つ理由を初心者さん向けに説明しています。
2023/10/31 22:01
資産公開2023/10末、前月より356万減少...
10月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前に記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) では、まずは資産全体の概要から。 2023年10月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 55.1 55.1 ― ― 生命保険 590.2 526.3 63.9 12.14% 株式・投資信託 5773.0 4523.3 1249.7 27.63% 合計 6418.3 5104.7 1313.6 25.73% 前年末比 1…
2023/10/31 16:51
純資金流入額ファンドTOP10(2023年10月23日〜10月27日)
(出所:ウエルスアドバイザー) 国内公募追加型株式投信を対象として、ウエルスアドバイザー推計値に基づいて先週(2023年10月23日〜27日)の純資金流入額上位10ファンドを確認したところ、 三井住友DSアセットマネジメントが23日に設定した 「ドナルド・スミス米国ディープバリュー株式ファンドBコース(為替ヘッジなし)」(以下、米ディープB)が422億円の流入でトップとなったほか、以下の3ファンドが返り咲いた。 楽天 日本株4.3倍ブル SBI 日本株4.3ブル SBI ・V・S&P500インデックス・ファンド 全体的には、米国株、世界株、日本株への投資がこれまで同様にランキング入りしたが、常…
2023/10/31 04:54
【朗報】衝撃の発表!!iFreeNEXTFANG+がつみたてNISAで投資可能に!!【歓喜】
朗報も新NISA再考が必要 2023年もあと残り2か月となったところで またまた、ビックニュースが入ってきましたね ifreeNEXTFANG+がつみたてNISAの対象になりました もういまさらなので 2023年のつみたてNI
2023/10/31 01:17
【投資信託】1600万円運用状況(2023/10/27)
投資信託で1600万円運用中の状況を書いていきたいと思います。
2023/10/30 20:40
SBI証券の新NISA投信積立は11月18日から
こんにちは、2024年から始まる新少額投資非課税制度(新NISA)で、SBI証券は11月18日から投資信託積み立て設定の受け付けを開始します。①現行のつみたてNISAや一般NISA口座がSBI証券にあれば自動で新NISA口座に引き継ぎ②現行
2023/10/30 10:55
オルカンが必ず増えるかは分からない
こんにちは、当ブログではリスク資産に投資をするのが必要だと感じたのならば、リスク許容度に応じた資産配分になるように低コストかつ時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンド(代表的な投資信託はeMAXIS Slim 全世界株式<オルカン
2023/10/30 10:54
【つみたてNISA】毎月コツコツと3年8ヵ月、右肩上がりにゆっくりと育っています
つみたてNISAも気が付けば3年と8ヶ月目。久しぶりに見てみたら200万円をオーバーしていると喜んでいましたが、前回のつみたてNISAの記事を振り返ると下がってるんですよね。『【つみたてNISA】運用3年7ヵ月、資産合計207万円、含み益+
2023/10/30 05:41
新興国の「成長のわな」に注意
前回、新興国に投資するなら、債券より株式が良いとの話をしました。 今回は、新興国株式投資の注意点について話をします。 新興国株式、例えばインド株が今は人気です。 インドは、中国を超えて人口世界一になり、しかも若い労働力が多いので、今後何十年も高い経済成長が続くという話は良く聞きます。 ですが、経済の成長と株式投資のリターンは必ずしも一致しません。 米経済学者のジェレミー・シーゲルはこれを「成長のわな」と呼んで警告しています。 例えば、インドの高成長シナリオは、すでに世界中のプロ(機関投資家など)が知っていて、株価に織り込まれているはずです。 株価がさらに上がるためには、実際の成長が、この多くの…
2023/10/30 04:54
新興国に投資するなら、債券 or 株式 どちらが良いのか?
新興国債券は金利も高く魅力的だ。 主要な国の現在の10年国債の金利は以下の通り。 フィリピン:7.2% インドネシア:7.3% インド:7.4% メキシコ:10.5% 南アフリカ:10.7% ブラジル:11.7% トルコ:28.4% 一方で、新興国株式の配当利回りは主要国の平均で5〜6%程度であろう。 利回りだけ考えれば、当然ながら債券の方が良いとなるが、新興国株式は債券と違って、企業の成長によるキャピタルゲインも狙えるので、どちらが良いか迷ってしまう。 私だったら、迷うことなく、株式を選択する。 それはなぜか。 株式 or 債券というのは、資産だけの選択だが、日本から投資する場合は、為替の変…
2023/10/29 18:12
つみたてNISAを始めてみる
今まで投資には全く興味がありませんでした。 家の中を片付け始め、ミニマリストに興味を持ち始めていろんなミニマリストさんの情報を集めました。 ミニマリストは生き方そのものをシンプルにして、自分が大切なことだけに注力します。ですから、出費を最小限にしてある程度お金が溜まったら早期リ...
2023/10/29 12:05
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰23.10.29 レバレッジポートフォリオ報告会📋
諸事情ありまして一日遅れの更新です。SPXLとTMFのレバレッジポートフォリオが資産全体の足を引っ張っているようで、9月に続いて10月も下げ方向で終わりそうです。つみたてNISAは米国の続落に引っ張られたのでしょう、eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)と楽天全米(VTI)ともに月初に比べて約6%の下落。一方で日本個別株は何とか堅調に推移してくれていて、9月に比べれば下がっているものの、10月末の現在は月初に比べて評価損益...
2023/10/29 09:01
我が家の資産運用成績公開(~2023年10月27日)
我が家の今現在やっている資産運用は3つ。 株式投資(SBI証券) つみたてNISA(楽天証券) 毎日500円投資(松井証券 ) 総評価額:54万4983円 とろ 先週比よりも1万円以上のマイナス。マイナス祭りの始まりです! 株式
2023/10/29 00:50
2024年からの新NISA制度。どのように投資するか考えてみる。
新NISA制度が始まる前に何となく方針を決めておこう。
2023/10/28 22:27
アラフィフだって積み立てNISA!+221,697円
おはぎゃ~~~でございます( ゚Д゚) 日経先物、下げすぎでしょ?いくら何でも ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル せっかく戻りつつある含み損銘柄達も 月曜日は、下げるのか!? まぁ~下げたり上げたりラジバンダ
2023/10/28 09:11
楽天証券の新NISA設定は11月13日から
こんにちは、楽天証券は2024年から始まる新少額投資非課税制度(新NISA)の投資信託積み立て設定は11月13日午前8時から開始します。楽天証券によると、つみたてNISAの積み立て設定は投資商品、金額ともに新NISAのつみたて投資枠に、一般
2023/10/28 08:48
お父さんの投資結果【期間:3年8ヶ月】つみたてNISA
お父さんのつみたてNISA投資結果(3年8ヶ月経過)をまとめました。
2023/10/28 07:39
つみたてNISAの運用成績(2023年10月:2年6ヶ月目)
今月の運用成績 つみたてNISA開始から2年6ヶ月が経過した2023年10月時点の運用成績は以下のとおりです。 【運用商品】eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 【つみたて金額】33,333円/月 【トータルリターン】1
2023/10/27 16:14
らくカン、つみたてNISA対象に
こんにちは、楽天投信投資顧問(楽天AM)が27日に運用を開始する「楽天版オルカン」といえる楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(らくカン)と、楽天・S&P500インデックス・ファンドが26日、正式に積み立て型少額投資非課
2023/10/27 12:31
【つみたてNISA対象に】iFreeNEXT FANG+インデックスの魅力とは?
新たな投資の機会が、私たちの目の前に広がっています。 つみたてNISAの新しい対象として登場した「iFreeNEXT F
2023/10/27 10:07
楽天投信「オルカン」「S&P500」を設定、コスト最安に並ぶ
楽天投信投資顧問が10月27日、運用コストが業界最安水準に並ぶインデックス型(指数連動型)の投資信託2本を新規設定する。 楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド 楽天・S&P500インデックス・ファンド インデックスファンドでは、オールカントリーとS&P500が積立の定番商品となっており、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) の純資産1.5兆円、Slim米国株式(S&P500)の純資産2.6兆円と多額の資金を集めて、人気のファンドとなっている。 楽天グループでも同様の商品を取扱い、国内で最もNISA設定の顧客が多い楽天証券で販売して、顧客を自社グループで囲い込んでい…
2023/10/27 03:42
【油断】絶対なんてことは絶対にない【大敵】
100年、壁が壊されなかったからといって今日壊されない保証なんかどこにもないのに・・・ 油断は大敵です 私は、もう40歳代の中盤ですが 1度もインフルエンザに罹ったことがなかったのですが 今回、生
2023/10/27 00:53
クレカ払いの投信購入、上限を月10万円に倍増 新NISAに対応
本日の日経に以下の記事が掲載された。 「クレカ払いの投信購入、上限を月10万円に倍増 新NISAに対応」 新NISAの積立は、クレジットカード決済が認められているが、規制があり、これまで実質月5万円に制限されていた。 今回、この規制が緩和され月10万円に倍増したというもの。 これまで積立NISAは年40万円なので、月3.3万円の積立が上限であったから、月5万円上限は特に問題にはならなかったが、 今回の新NISAでは、つみたて投資枠の上限は年120万円となり、月10万円までの積立が可能となった。 この規制緩和で、各カード会社と提携金融機関は新NISAまでに月10万円までの対応を検討していくことに…
2023/10/26 04:45
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰23.10.25 乱高下の米国債😵🎢
米国の調子が良くないですねぇ⤵⤵つみたてNISAと特定口座が下がり、旧ワンタップバイの個別株は現地時間:10/24に上昇したので、前回比(10/21)ではほぼ横ばい。ですが、やっぱり足を引っ張るのは債券系の楽天米国レバレッジとTMF😭現地時間:10/23には強烈な金利低下が起きて、$4代を回復したものの、まだまだ奈良の底であります。。。ちなみに大口がショートポジションを取っていたことが要因との記事が出回っていますね🤔【米国債...
2023/10/25 17:58
積み立て投資が資産形成の近道!?資産シミュレーションでスゴイ結果が!!
はじめに これまでにインデックス投資、積立投資について記事で紹介していきました。 asset-formation.kuzupati.com 24年からは新NISAも開始し、記事を読まれた方の中には積立投資を考えている方もいるかと思います。 今回は、これから積立投資を始める方に向けて、月の積立金額、積立期間ごとに最終的な資産のシミュレーションを書こうと思います。 老後2000万円問題をクリアするのに必要な年数もあわせて書いています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 今回の記事では、投資による利回りは5%で計算しています。 シミ…
2023/10/25 13:25
ファンドオブザイヤー、1日から投票受付
こんにちは、投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2023(ファンドオブザイヤー)の投票受け付けが11月1日に始まります。締め切りは11月30日です。運営委員会が開催と概要を発表し、投信ブロガー(投信ユーチューバーも可)部
2023/10/25 08:53
アクティブETF、株型に加えて債券型も登場
www.nikkei.com 9月に上場したアクティブETF6銘柄の純資産額が順調に積み上がっているようだ。 これまで日本ではアクティブETFは存在しなかったが、9月に東京証券取引所が初めて上場を承認し、取扱が開始された。 3週間経過したところだが、下記のグラフの通り、3週間で200億円の資金を集めるまで人気となっている。 (出所:2023年10月21日付日経新聞) アクティブETFについては、以下の記事を参照下さい。 nisa.work このアクティブETFがこれまで6本であったが、10月2日に1本追加され、現在は計7本が取引されている。 追加されたETFは以下の短期(2年以内)米国債に投資…
2023/10/25 04:43
2024年から始まる新NISA、マネックス証券で始めよう!
2024年から、NISA制度が大きく拡充されます。新NISAでは、投資枠の拡大や非課税保有期間の無期限化など、多くのメリットが追加されます。 そこで、本記事では、マネックス証券で新NISAを始めるメリットをご紹介します。 現行NISA制度と
2023/10/24 20:28
NISA「不稼働」の人は注意!
こんにちは、新少額投資非課税制度(新NISA)の開始まであと2カ月余りに迫っています。日経電子版が「新NISA、今年あと10週間で整える準備」と題した記事の中で、現行のNISA口座を金融機関に開設したものの、運用をしていない「不稼働口座」状
2023/10/24 10:50
純資金流入額ファンドTOP10(2023年10月16日〜10月20日)
(出所:ウエルスアドバイザー) 国内公募追加型株式投信を対象として、ウエルスアドバイザー推計値に基づいて先週(2023年10月16日〜20日)の純資金流入額上位10ファンドを確認したところ、 「インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(毎月決算型)」(愛称:世界のベスト)が150億円の資金流入で3週ぶりのトップとなったほか、以下の4ファンドが返り咲いた。 日経225ノーロードオープン ダイワ・ダイナミック・インド株ファンド たわらノーロード先進国株式 eMAXIS Slim全世界株式(除く日本) 全体的には、米国株、世界株、日本株、インド株への投資がランキング入りしており、これまでど…
2023/10/24 05:14
次のページへ
ブログ村 1951件~2000件