メインカテゴリーを選択しなおす
「つみたてNISA」を放置した結果がこちら(2024年6月1日時点)
こんにちは、おもちです。 当ブログでは、30代夫婦の資産運用成績を公開しています(^^♪ こんにちは、おも
貧乏おやじ公園の花に物足りず近所にある向島百花園という昔からある庭園に行くようになった。入園料150円なので生意気にも年間パスポートを購入した。600円なり!!4回以降行くたびに丸儲け。貧乏おやじすでに二度足を運んだ。それにしても花は癒される。ナデシコシモツケソ
久しぶりのブログです。相変わらず毎月NISA積立枠にて100,000円毎日2,429円NISA成長枠にてオルカン購入しております貧乏おやじです。 これも相変わらずの給料明細です。まあ決まって頂けることはありがたいことです。この差引支給額で6月を暮らします。なるべく投資資金に
NISAランキング急上昇のEDV:なぜEDVが選ばれるのか?株式ETFの違いを解説!
2024年5月のSBI証券NISA買い付けランキングで一位になったEDVについての解説記事です。急に人気が出てきたETFで、VOOやVYMほどよく知らないなといった方はぜひご覧ください! EDVとは? EDV(Vanguard Extend
6月に入りました。 もうすぐ、梅雨入りです。 6月相場も、良い相場になりますように! こつこつ積み立ててまいりますよ~ 成長枠NISAでは、単元未満株が増えすぎて ポートフォリオがごち
国内株式ファンドの驚きの事実!人気アクティブファンドでいいの?
はじめに 国内株式の人気ファンド 過去のパフォーマンス まとめ はじめに インデックスファンドとアクティブファンドどちらを購入するか迷う人は多いと思います。 海外株式のアクティブファンドは、海外の運用会社が運用する優秀なファンドがありますが、国内株式となると日本の運用会社が多く、なかなか優秀なファンドを選ぶのが難しいです。 だから、ついつい人気のアクティブファンドを購入してしまいます。 どのような人気のファンドがあるか、具体的に見てみましょう。 国内株式の人気ファンド 人気のバロメーターは、純資産額がどれだけ積み上がっているかをみる場合が多いです。 国内株式のアクティブファンドで純資産額が多い…
2024年5月度 社畜介護士のつみたてNISA運用実績〜新NISA利用意向調査〜
2024年3月と比較しながら、2024年5月の私のつみたてNISA運用実績。家計診断相談サービス「オカネコ」を運営する株式会社400Fが新NISAの利用意向調査の結果を公表しました。驚きの調査結果を紹介します
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰24.06.01 SPXL長期投資ウォッチ🤑
日本🌞のち米国🌞昨夜、上昇で始まった米国市場でしたが、その後はマイ転⤵⤵・・・と思ったら日付が変わる頃には再び上昇⤴⤴そのままフィニッシュとなりました。ちょうどマイ転した時に先日、記事にしたP&Gの配当+2,000円を追加して再投資していたので、ありがたいことに再投資タイミングは良かったかもしれません。それよりも昨日の東京市場ではワタクシの保有する銘柄が爆上げとなりまして、前回(5/29)比で+6%の上昇、金額にし...
今現在やっている資産運用は3つ。 株式投資(SBI証券) つみたてNISA(楽天証券) 毎日500円投資(松井証券) 総資産評価額:1,074,822円 とろ 今週は株式投資がけん引してくれましたが、総資産評価額は大きく増えず!!
www.nikkei.com 最先端半導体の量産を計画しているラピダスに日本政府はこれまで1兆円近い補助金を出してきました。 これに追加で民間融資に5兆円の政府保証を付けることを発表しました。 民間企業に政府が総額6兆円の支援を実施するということは、異例中の異例で、それだけ最先端半導体の量産を日本として進めたいという強い意志を感じます。 ラピダスの2ナノの半導体の量産は、世界のトップメーカーであるTSMCでさえも実現できていない高度な技術です。 本当に量産化できるのか? と世界中が疑問を抱いているでしょうが、もう日本政府は後には引けないので、なんとか量産化の成功を勝ち取ってほしいものです。 今…
楽天証券の新NISA口座です。 5月29日現在ですが、954,736円。96,061円の含み益が出ています。月給0.4か月分に相当します。 お金にはどんどん働いてもらわないと。 先月あたりか、新NISA損切り民が話題になっていましたが、今のところマイナスになったことはありません。 これまでの積立投資枠、成長投資枠の投資金額です。 つみたて投資枠は毎月6万円です。当初は毎月12万円でスタートしたのですが減らしました。 成長投資枠は毎月10万5千円ほど投資しています。 以下は投資信託の銘柄です。積立投資枠、成長投資枠両方です。 ちょっと写真が見にくいですね。銘柄部分を拡大します。 購入しているのは…
news.yahoo.co.jp 新NISAが始まって、5ヶ月が経とうとしていますが、今回新しく投資を始めた方の成績はいかがでしょうか。 普通にオルカン、S&P500、日経平均など、1月から積立している人は評価益が出ているので、インデックス投資をしている方は特に問題はないかと思います。 いきなり日本株に個別株投資を3月くらいから始めた方は、銘柄によっては10%以上損をしている方もいらっしゃるでしょう。 損失にびびってしまい損切りしていませんか。 損切りしていなくても評価損を抱えて、不安な毎日を送っているとか。 こんな方ははっきり言って投資に向いていません。 投資初心者の方は以下の投資の基本にか…
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰24.05.29 時の流れに身をまかせ🎤
ちょっと落ち着いた感じの我が資産💰NYダウがまだ上下動が激しいようですが、日本個別株はめぶきフィナンシャルグループが頑張ってくれて、ENEOSホールディングスも自社株買いの威力か、800円を超えて底堅い👍金利の予想が相変わらず「観測」の言葉で上に行ったりしたに行ったりと忙しいようですが、自らでどうにも出来ないことには身を任せ、しばしノンビリと過ごしたい週の真ん中です㊌【Investment Achievements】2024/05/29にほ...
NTT株が大暴落。株初心者は無理せずNISAの方が分かりやすいかも。
株は難しい。 購入したときは1株単価183円だったのですが、今のこの時点で152円で大暴落中です。NTT株は安価だけど高配当で安定しているので、人気があってお薦めという言葉に惑わされて買ってしまいました。
www.nikkei.com 米国が中国に半導体規制を課していることで、中国は自前で半導体サプライチェーンを作ることに必死になっています。 米国や欧州連合に匹敵する規模(7兆円)の資金をここに投じるようです。 (出所:2024年5月27日付日経新聞) なぜ、こんなに各国は半導体への投資に注力するのでしょうか。 もちろん、AIやIoTなど日常生活で爆発的に半導体の数が必要になるのもありますが、一番の関心ごとは、安全保障上の問題になります。 兵器と半導体の関係は密接であり、高性能な兵器になればなるほど、半導体は欠かせないものになるということです。 半導体を制することが軍事力を高めることになるのです…
nisa.work 前回は、住宅ローンの変動金利が上がり始めたからといって、NISAでの運用と住宅ローン繰上げ返済どちらを優先すべきかを考えるのではなく、まずは、最大のリスクである金利上昇に備えるため、変動金利を固定金利に借換えることを優先すべきと書きました。 固定金利に換えてしまえば、借入金利が一定額に決まるので、繰上げ返済の効果(利回り換算)と資産運用の利回りを比較して、資産運用の利回りが高ければ繰上げ返済しない方を選び、低ければ繰上げ返済をすれば良いという結論になります。 具体的に確認してみましょう。 借入金額:3,000万円 返済期間:35年 繰上返済時期:返済開始後10年 繰上返済額…
president.jp この記事を読むと、住宅ローンの変動金利が上がり始めたから、NISAより、住宅ローンの返済を優先すべきと書いてあります。 住宅ローンとNISAを両立できるのは、「余裕資金が住宅ローンの残高よりも多い人」だそうです。 そんな人はほとんどいないので、大半の住宅ローン保有者は、NISAで運用するより住宅ローンを返済した方が良いという結論になってしまいます。 私はこれとは異なった考え方です。 住宅ローン金利は、借入の中でも極端に低い部類の借入になります。 例えば、自動車ローン、教育ローン、消費者ローンどれをとっても、住宅金利より低く、かつ金額が大きく借入られるものはありません。…
お疲れ様です。 つみたてNISA、36ヶ月目の記録 (2024/4/30時点) 評価額:1,925,418円 投資額:1,352,000円 損益:573,418円(42.41%) あいかわらず、調子がよさそうです。 でもなぜ調子が良いのかわかっていません(調べてもいません) 10年後、どうなってるかな〜 では〜☆ ランキングに参加しています。もしよければクリックお願いします☆
今現在やっている資産運用は3つ。 株式投資(SBI証券) つみたてNISA(楽天証券) 毎日500円投資(松井証券) 総資産評価額:1,074,344円 とろ 今週は低調でつまらない動きでした 株式投資(SBI証券) 資産総額:
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰24.05.25 SPXL長期投資ウォッチ🤑
前回の記事で危惧していたNVIDIAの決算も順当に通過したものの、FRBのコメントで熱気が収まったのか下げとなった週末です⤵⤵これまでの右肩上がりを考えれば大した下げではないものの、先週比で評価損益率が-2%に対して評価額としては11万円ほど下がっていて、評価額が大きくなるとそれなりの上下に動くんだと改めて実感💦まあ、そのうち慣れてくると思いますが、ちょっとビビります(笑)忘れておりましたが、先週、P&Gから配当金が...
日本の個人マネー、NISA経由でNVIDIAに 4月購入額が海外株ランク首位https://t.co/FCj6xuQbsB pic.twitter.com/smZZBQMGtU — 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) 2024年5月23日 新NISAを利用して海外個別株を購入する個人が増えているようです。 一番の人気はエヌビディアです。 AIの深層部である半導体を製造している米国のメーカーです。 つい最近発表した決算も売上高が前年同月比で3倍と強烈な成長を見せています。 www.bloomberg.co.jp この好調さを見てか、個人投資家がこぞって当社株をNISAを通じて…
暑いですね~昨日蚊に刺されました(;゚Д゚)ハヤナイ? ということで、成長枠NISAは、マイナス 積み立てNISAは、絶好調! これから大統領選に向けて、どうなるか? 株価暴落させたくないバイデンガンバ!
あまりにも法外な金額を提示されて?世間がびっくり仰天した老後4,000万円問題。 あ。ご挨拶が遅れました、ヨコモでございます。 イヤもうだって、びっくりしましたよね。いきなり倍額を言うんですもの。 2019年の老後2,000万円問題だって、
お父さんの投資結果【期間:4年3ヶ月】(つみたてNISA+新NISAを合算)
お父さんの新NISA投資結果(4年3ヶ月経過)をまとめました。 つみたてNISA+新NISAの合計を集計しています。
新NISAで損切り民が続出?少し前になりますが、4月末の日経平均株価が大幅下落で新NISAで損切り民が続出ということが報じられました。投資経験者からすればこの下落は想定内でしが、1月から投資をスタートした人の中には損失(含み損ですが)がでて、あわててしまったのかも
低所得母子家庭がNISA投資して、4年がたちましたー!!すっごい投資テクニックなどはないですが…ほったらかしでも、びっくりするぐらい増えたので、低所得な母子家…
日本の長期金利11年ぶり1%へ:やってはいけない投資行動とは
www.nikkei.com 日本の長期金利(10年国債利回り)が11年ぶりに1%台に上昇しました。 つい4年ほど前は、マイナス金利だっただけに、急激な金利上昇となっています。 (出所:2024年5月22日付日経新聞) この長期金利上昇は、日本経済の様々なところに、大きい影響を及ぼします。 単純にいうと、これからの長期の預金者は金利収入が増えます。 これから住宅ローンなどの長期の借入をする人は金利負担が増えます。 長期の借入をする企業も同様です。 家計はもともと資金が余っている主体なので、全体的には、長期金利上昇は金利収入が増えプラスの影響になります。 企業と政府は資金が足りない主体なので、借…
こんにちは🌷 老後資金貯めていますか? 今年に入ってからNISAが話題ですよね 若者だろうがアラフィフだろうがアラカン以上だろうが誰でもかれでもNISAを始め…
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰24.05.22 2023年度下期の配当金を整理してみた💻
日本個別株は2023年度通期の決算発表が出揃いましたので、2023年度下期の配当額を整理してみました💻この下期は増配を発表した会社も多く、ワタクシの保有する銘柄では東急不動産HDと三菱HCキャピタルが増配を発表。めぶきフィナンシャルグループも来期は通期で2円の増配となりました。そんな2023年度下期の配当をまとめると、税引き前で40,250円(3.01%)。税引き後では32,073円(2.40%)となる予定で、2023年通期では税引き後で...
よっしゃー、リバウンド狙うで~~と 鼻息荒かったが~ヽ(`Д´)ノフガフガー リバらんのかい(´;ω;`) ドンドン掘るやんかいさーソシオ!! お、来た来た、もうええわ~でしょぼ利確。 その後、ばいーーーんした
www.nikkei.com 東証プライム上場企業の約7割に当たる約1,100社が3月末までに持ち合い株の削減方針を示しています。 持ち合い株は、日本企業同士で一定量株式を持ち合うことで、強固な関係を築くツールとして使われてきました。 株を持ち合うということは、ある意味、株主との間で緊張感が生まれず、馴れ合いの関係になるというのがデメリットでした。 この馴れ合いの関係を解消し、資本効率を高めようという流れの中で、今回の持ち合い株の削減の方向性となっています。 今回の売り圧力という意味では、4兆7,000億円と試算されており、全体感として金額的には大したことはありませんが、長期投資家がいなくなる…
www.nikkei.com ソフトバンクグループが個人向けに社債5,500億円を発行します。 期間7年で利率は年2.65〜3.25%を仮条件として5月31日に決定します。 パッと見た目、携帯のソフトバンクだし、条件も定期に比べれば良いしと購入してしまいそうになりませんか。 その前に、落ち着いていくつか確認しましょう。 まず、発行体です。 今回はソフトバンクグループになります。 ソフトバンクグループはソフトバンク(携帯会社:40%出資)や投資ファンドを傘下に置く投資会社になります。 格付はJCRでA、S&PでBBになります。 業績が安定しているソフトバンクとは別の会社です。 ちなみに、ソフトバ…
www.nikkei.com 新NISA成長投資枠で長期投資するなら、どのファンドを選択するするか迷うところです。 超長期の20年リターンでパフォーマンスが上位のファンドが以下にランキングされているので、確認してみましょう。 (出所:5月21日付日経新聞) このランキングを見て、注目したファンドは、ランキング4位の「JPM・ザ・ジャパン」です。 なぜかというと、このファンドが日本株のファンドで、これ以外は、米株を中心としたファンドだからで、ベンチマーク対比でのパフォーマンスでは、「JPM・ザ・ジャパン」が優秀と言えます。 実際に確認してみましょう。 【期間20年でパフォーマンスを為替差益なしで…
私には無縁だと思っていた積立NISAずっと私には関係が無いと思っていた積立NISA。今でもやっぱり私には無理かな~と思ったりするのですが…年齢的にも余裕資金的にも。でも、自分から検索しなくても、昨年から今年にかけて色んなところでNISAを目にしたり耳したりします。スマホやパソコンの広告だったり、誰かのブログやSNSでNISAの話題を見たり。あと、近所の主婦さんとの会話でも先日またNISAの事を話していました。私はやってい...
証券口座開設後に挫折した人でも大丈夫!ペイペイ証券のメリット3選
こんにちは!お紫乃さんです。 これから株式投資を始める投資初心者にとっては、証券口座のマイページすらわかりづらいですよね。 どこを見れば良いのか分からなかったり、使い方が難しかったり、初心者には難しい
ヨコモです。皆様ごきげんよう。 散々悩んだけど、来年に積み立てする予定のお金をNISAの特定口座に入金することにしました。 半分賭けの気分で貯金を特定口座に入金 現金貯金で持っていて、来年になったら年初に一括で埋められるだけつみたて投資枠と
新NISA開始5ヶ月目。つみたてNISA開始以来5年で達成したこととは?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 月中になりましたので、毎月恒例の投資の経過報告です。 今月も予想外の動きとなっております。 最高値を更新したS&P500 先月の報国...
三井住友FG 16年半ぶりの高値更新:金利上昇の勝ち組銀行株
www.nikkei.com 三井住友フィナンシャルグループの株価が16年半ぶりの高値をつけました。 理由は、業績が好調なこと、株主還元策を強化していること、株価が割安と見做されていること、金利上昇の恩恵を受けること(インフレに強いこと)と思われます。 では、三井住友フィナンシャルグループ以外のメガバンクも見てみましょう。 日経平均株価の上昇率25.9%よりも、どのメガバンクも上昇しているのがわかると思います。 (出所:google) このブログでも何度か銀行株には言及してきています。 nisa.work nisa.work この銀行株上昇の要因は、日本の金利状況の変化によるところが大きいので…
NISAは聞いたことがあるけど、具体的にどういう制度でどうしたらいいのか?分からない方も多いのではないでしょうか? お紫乃さんは、2020年11月からつみたてNISAを始めました。 投資期間約2年間で
今現在やっている資産運用は3つ。 株式投資(SBI証券) つみたてNISA(楽天証券) 毎日500円投資(松井証券) 総資産評価額:1,080,607円 とろ 持ち株の決算週でしたが、あまり下がることなくホッとしています 株式投
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰24.05.18 SPXL長期投資ウォッチ🤑
NYダウが$40,000を突破して史上最高値を更新⤴⤴日本個別株が前回に比べて下がっているものの、米国個別株や旧つみたてNISAの主戦場となる米国は好調を維持してくれているおかげで、時価評価額:1,000万円の足元をしっかり固めてきた一週間でした😊日本個別株は決算期待買いから一旦、落ち着いた感じですかね?今週は下げのターンとなりましたが、ワタクシの保有する銘柄の決算は決して悪くない状況なので、もちろん手放すことなく永...
なんや~かんや~で、今期の決算で 長期保有株の含み益がとろけたり 含み損銘柄の含み損がモリモリ増えたりと 散々でしたが、しょぼトレが意外に調子良くって うれしい限りです。 今までの勉強代が無駄になら
日常では周りの人に伝えたくても、「怪しい」「自慢だ」と敬遠されたり嫌われそうなのですがここでは言わせてください。 投資によって、月給くらい資産が増えました! 2ヶ月で74万円以上増えました 2ヶ月前の3月にこのような記事を書きました。↓ 2
「つみたてNISA」を放置した結果がこちら(2024年3月1日時点)
こんにちは、おもちです。 当ブログでは、30代夫婦の資産運用成績を公開しています(^^♪ ブログを見てくだ
「つみたてNISA」を放置した結果がこちら(2024年5月1日時点)
こんにちは、おもちです。 当ブログでは、30代夫婦の資産運用成績を公開しています(^^♪ こんにちは、おも
お母さんの投資結果【期間:4年1ヶ月】(つみたてNISA+新NISAを合算)
お母さんの新NISA投資結果(4年1ヶ月経過)をまとめました。 つみたてNISA+新NISAの合計を集計しています。