メインカテゴリーを選択しなおす
2029年までに5兆円規模の半導体投資を計画:日本の半導体企業の本気度
日本企業の半導体投資計画 主要企業の投資計画詳細 日本の半導体産業の歴史と現状 政府の支援策 日本の半導体シェアと今後の展望 日本企業の半導体投資計画 ソニーグループや三菱電機など日本の主要8社が、2029年までに5兆円規模の半導体投資を計画しています。 特に、経済安全保障上重要なパワー半導体や画像センサーの増産に焦点が当てられています。 これらの巨額の投資は、日本の半導体産業の再興を期待させます。 主要企業の投資計画詳細 ソニーG:半導体画像センサーの増産に2021〜26年度で約1兆6000億円を投資。 東芝とローム:パワー半導体の増産に約3800億円を投資。 三菱電機:SiC製パワー半導体…
貧乏おやじ来月で58歳。59歳11か月まで働くとなるとあと2年。ねんきん定期便によると59歳11か月まで現在と同じ条件で働いて65歳から頂けるねんきん見込額は1,241,743円月額103,478円それに企業年金の6,130円がプラスされるので109,608円が見込額となります。貧
【新NISA】NISAに投資し続けるとどうなる?3年6ヶ月間の実績-2024年6月時点-
2024年6月の新NISAの運用状況です。損益がついに100万円を超えました!予想以上の上がり方なので若干、心配になってきました。成長投資枠の残りが176,000円なので、楽天ポイント分では埋めきれないなぁ。ボーナスで少し買い増しするかもしれません。
お母さんの投資結果【期間:4年3ヶ月】(つみたてNISA+新NISAを合算)
お母さんの新NISA投資結果(4年3ヶ月経過)をまとめました。 つみたてNISA+新NISAの合計を集計しています。
2024年3月25日から公表が始まった「日経半導体株指数」という東京証券取引所に上場する主要な半導体関連銘柄から構成される時価総額ウエート方式の指数があります。 NEEDS業種分類で主力事業が半導体関連業種に属する銘柄の中から、基準日時点(10月末)の時価総額上位30銘柄を選定し、年1回11月末に銘柄入替を行います。 主力以外の事業が半導体関連業種に属する銘柄で、半導体関連事業の売上比率が10%以上あり、半導体関連製品等のマーケットシェアが高い銘柄も、時価総額の大きさを考慮したうえで選定対象に含めます。 詳しくは以下のリンクを確認ください。 指数情報 - 日経平均プロフィル この指数の動きを日…
東証プライム、時価総額初の1,000兆円突破:日本株投資の新たな時代
はじめに:東証プライムの快挙 東京証券取引所プライム市場の時価総額が初めて1,000兆円を突破し、日経平均株価も最高値となる4万913円を記録しました。 この歴史的な出来事は、日本経済の回復と株式市場の活況を示しています。 時価総額1000兆円の意味 歴史的な観点から バブル経済崩壊後、長らく低迷していた日本の株式市場にとって、この1,000兆円突破は大きな転換点といえます。 1989年のバブル期のピーク時(約590兆円)を大きく上回り、日本経済の構造改革と企業価値向上の成果が表れています。 国際比較 グローバルな観点から見ると、東証プライム市場の時価総額1000兆円突破は非常に注目に値します…
ヨコモです。 今年は、生命保険解約の返戻金を全てNISAの年間投資枠一杯まで投資しました。 今は毎月100円づつ、12月までつみたて投資で自動で積み立てられていて残りの金額は一括投資済です。 で、いま毎月貯めている来年度の投資金は、普通貯金
貧乏おやじのNISA(2024年6月30日)投資信託サマリー!!
貧乏おやじのNISA2021年8月より,平均的年金受給者に少しでも近づくため一念発起し毎年、積立NISA満額40万円目指し毎日1,619円を少ない給料より捻出してきました。2024年1月から始まる新積立NISAのため2023年11月に実家に戻りました。そして10万円積立はじめました。現在は15
息子の投資結果【期間:3年11ヶ月】(ジュニアNISA 制度終了後の株価推移)
息子のジュニアNISA投資結果(3年11ヶ月経過)をまとめました。 ※制度終了で株価推移の確認用です
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰24.07.06 SPXL長期投資ウォッチ🤑
SPXLとKOから配当が入ってホクホクの一週間でした😊SPXLは63.42株を保有していて、今回の配当は$0.33671/株。63.42×0.33671=$21.354×160.71円/$=3,431.83円の配当。諸々の税金が引かれて手元には2,462円が入金されました。一方のKOは12.60株を保有。1株当たり$0.485/株の配当でしたので、12.60×0.485=$6.11×160.23円/$=979.16円の配当。こちらも諸々の税金が差っ引かれて、704円が入金されました。ネットバンクの預金口座で...
貧乏おやじが勤めてる会社は年二回ボーナスが支給される。金額は勤続7年目57歳にして手取り約40万円去年高校卒業して入社した近所の子が手取り45万円もらったそうだ。高年齢中途入社した貧乏おやじの40万円という額が世間的に高いのか低いのか妥当なのかわからないけど貧乏
貧乏おやじ本日は遅番。朝イチウォーキングして少しゆっくりしてます。先日都民共済から割戻金のお知らせが届きました。月3,000円支払ってます。年にすると36,000円。前にコロナにかかったとき100,000円いただきました。そして毎年割戻金まで頂けて貧乏おやじにはたいへんあ
はじめに:トルコの経済状況 トルコは近年、急激なインフレに見舞われています。 インフレに伴い、トルコリラは対ドルで価値が大幅に減少していいます。 このような厳しい経済環境の中でも、トルコの株式市場や不動産市場は驚くべき成長を見せています。 この状況は、インフレ下での資産運用の重要性を如実に示しています。 トルコのインフレと資産価格の関係 2.1 株式市場の急騰 トルコの主要株価指数であるBIST 100は、5年で972%上昇しました。 これは、投資家が現金や預金よりも株式に資金を振り向けた結果です。 インフレによる通貨の価値下落を懸念した投資家たちが、実物資産や株式などの「実質的な価値」を持つ…
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰24.07.03 <3289>東急不動産HDから株主優待が届いたよ📖
コロナが猛威を振るっていた2020年初頭、ワタクシの会社もパンデミックで休業が続いておりました。そんな中でヒマ時間を利用して購入した東急不動産HD。少しづつ買い進めて2021年には600株に到達し、今年から長期保有の株主優待の対象となりました。これまでもハンズの優待とかリゾートホテルの優待は貰っていたのですが、本命はこちらのカタログギフトだったりします💦カタログギフトの優待はめぶきフィナンシャルグループからも貰...
FIREを目指して投資を始めて丸4年、今までの収益はいくら?
2020年5月にFIREを知って目指してみたくなり、投資を始めてから丸4年が経ちました。 我が家の総資産が2,000万円を超えたことは先日書きましたが、その大部分が投資の恩恵を受けています。 その記事はこちらです。↓ 投資を4年間することで
はじめに:円安の現状 円キャリートレードとは なぜ円キャリートレードが行われるのか 円キャリートレードが円安を引き起こすメカニズム 円キャリートレードがもたらす経済への影響 個人投資家への影響と対応策 今後の展望:円キャリートレードと為替相場 まとめ はじめに:円安の現状 2024年、円相場は1ドル=160円を突破し、1990年以来の最安値を更新しました。 この急激な円安の背景には、様々な要因がありますが、その中でも「円キャリートレード」の影響が大きいと指摘されています。 日本経済にとって重大な影響を及ぼすこの現象について、詳しく見ていきましょう。 円キャリートレードとは 円キャリートレードと…
news.yahoo.co.jp はじめに 日銀の金融政策変更の詳細 株式市場への影響 債券市場への影響 投資戦略の見直し セクター別の投資アプローチ 債券投資の新たな機会 インカム重視の投資戦略 定期的な見直しとリバランス 今後の展望 まとめ はじめに 日本銀行(日銀)は2024年3月、長年続いた超緩和的な金融政策からの転換を図りました。 この政策変更は、世界のマーケット市場に大きな影響を与えています。 本記事では、この変化がもたらす影響と、投資家が取るべき戦略について解説します。 日銀の金融政策変更の詳細 日銀は以下の主要な政策変更を行いました。 マイナス金利政策の解除:短期金利をプラス圏…
こんばんは☆ ボーナス支給6月の企業が多いようですが… 私の勤め先は7月支給。 まだ頂いてないけど・・・ ボーナスをつみたて投資資金にしようと・・・ ウハウハ考えております
貧乏おやじ冬にはものすごく強いが夏は苦手。この時期は特に嫌いだったが花に目覚めてから梅雨時もいいなあと思うようになってきた。『雨は命の源』そう思うようになってきた。貧乏おやじ少し成長したかもです。最近はあさがおにはまってます。この中心に引き込まれる感がも
つみたてNISAを始めて10日が過ぎました。 毎日気になって朝一でスマホを確認してしまいます(笑) さて、毎月3万円投資する設定で先週末までにどうなったのか? 3万円の積み立ての結果 すごいね。 え?こんなもんなの? 普通預金より断然すごい
夏枯れの7月と思いきや~ 日経、アゲアゲで始まった。。。。 ( ,,`・ω・´)ンンン難しい 豆蔵ありがとう! そして、サイバーエージェントはダダ下がりからの ばい~~んが、ちょっと弱かったので即売り。
「つみたてNISA」を放置した結果がこちら(2024年7月1日時点)
こんにちは、おもちです。 当ブログでは、30代夫婦の資産運用成績を公開しています(^^♪ こんにちは、おも
政策保有株式売却で変わる日本株投資 :個人投資家必見のチャンスとは
はじめに 政策保有株式とは何か なぜ政策保有株式の売却が進んでいるのか 政策保有株式売却のメリットとデメリット 個人投資家にとってのチャンス 政策保有株式売却の具体例 個人投資家のための銘柄選びのポイント 今後の日本株市場の展望 まとめ はじめに 近年、日本企業による政策保有株式の売却が加速しています。 この動きは日本の株式市場に大きな変化をもたらし、個人投資家にとって新たな投資機会を生み出す可能性があります。 本記事では、政策保有株式売却の背景や影響、そして個人投資家にとってのチャンスに ついて、わかりやすく解説したいと思います。 政策保有株式とは何か 政策保有株式とは、企業が純投資以外の目…
2024年6月のNISAの分です。 【積立額】 【NISA資産合計】 ついに梅雨に入ってムシムシムシムシ。 アイス解禁しました。 雨も大雨で風もスゴイしなんかシトシトしなくて変な天気ばっかり。 梅雨が一番嫌だね。 昔から雨が降ると気が滅入ってしまうのよね。 あの時、雨でもやっとけばよかった行っとけばよかったってことが沢山あります。 機会逃してきたねぇ。 真夏の暑いのも嫌ですが、今のべたつく重い空気が一番↷↷↷です。 【積立額】 新NISAとりあえずは毎月10万円ずつ積立設定してます。 つみたて投資枠 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)…100,000円 成長投資枠 eMAXIS …
2019年からつみたてNISAを始めて、当初はコワくて数千円程度のつみたて。 2020年ようやくつみたてNISAしてるな?っぽくなってきて、 今年に入って個別株なんか買ってしまったりしながら、 すこーーーーしずつすこーーーーしずつ積みあげてきました。 って言ってた昨年。 ikanoring.hatenablog.com 証券口座全体の含み益が100万円を超えたよ!! すごいよ!私、すごーーい! って喜んでましたね。 つみたてNISAだけだったら こんな感じだったようす。 それがですね 2024年どうなってますでしょう。 1,449,998円つみたてたってこと?? 旧NISAは毎月33,333円…
息子の投資結果【昨年同月との比較 6月】(ジュニアNISA 制度終了後の株価推移)
※当ブログでは、記事内に広告を含む場合があります。 ジュニアNISA【購入期間は2023年で終了】➡ 制度終了で今後は入金できません お母さん ジュニアNISAは 2023年に制度終了となりました お父さん 今回は振り返りです お母さん 振
金融資産の格差はますます拡大:あなたは勝ち組?、それとも負け組?
www.nikkei.com この調査によると、日本の家計の金融資産が2,199兆円(うち現預金1,118兆円)もあるそうです。 20歳以上の人口は約1億人なので、社会人1人あたり2,199万円の金融資産を保有していると推計できます。 金融資産には、現預金だけでなく、株式、投信、保険、国債、年金などいろいろなものを含みます。 それにしても日本人って意外と財産を持っているのですね。 ただ、実はこの金融資産は60歳以上高齢者に偏っています。 日本の一般の家計の場合、住宅購入、教育費など50代までは、大きな出費が重なります。 子供が大学を卒業して独立して、住宅ローンも返し終わり、退職金が出て初めてお…
【イントロ】 【海外投資家の買い控え】 割高感 行き過ぎた円安 政権の不透明感 【今後の展望】 【投資戦略】 徐々に買い増し 高配当株、割安株に注目 【イントロ】 世界株高の先頭にいた日本株の勢いに陰りが出てきました。 日経平均株価は4~6月に786円(1.9%)安と四半期で2023年7~9月以来の下げとなりました。 3月下旬に史上最高値を更新した後、調整局面が続いている状況です。 今後の日本株の見通しについて考えたいと思います。 【海外投資家の買い控え】 この下落の大きな要因として、海外投資家の買い控えが挙げられます。 2023年後半から2024年初頭にかけて、海外投資家の積極的な買いが日本…
便座の自動開閉が壊れたので、 メーカーに問い合わせたり、家電量販店に 行ったり、ネットで調べたりと忙しく 珍しく、ポジポジ病が止まった(;゚Д゚) ということで、NISA成長枠で買った 高配当も、日経の上げ
うつ妊婦のかめっちママです😇2児の母で現在3人目妊娠中10年勤めた会社でマタハラにあいうつ病患いました。詳しい経緯はこちらから↓『2024/03/15 うつ病…
【金融初心者向けガイド】資産運用とNISA・iDeCoのステップバイステップ
安達裕哉あだちゆうやさんの『頭のいい人が話す前に考えていること』という本のブックレビューの記事で触ふれたのですが、少し前に取引先の社長さんから、 従業員さんに、初心者向けの金融きんゆうリテラシー研修をしてほしい という依頼いらいがありました
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰24.06.29 SPXL長期投資ウォッチ🤑
2018年の秋から初めた旧つみたてNISA。約5年半が経ちまして、パンデミックの大嵐も乗り越え時価評価額が5,000,000円を突破🎉評価損益率も114%オーバーとなり、ワタクシの保有する資産の45%を占めるほど順調に育っております🌱新NISAへの移行に伴い、積み立て設定が解除された時はどうなるかと思いましたが、このまま売らずに2038年以降の非課税期間いっぱいまで保有します。ちなみに2038年と言うと、その頃、ワタクシはまだ現役で...
3ヶ月前に3年前より毎回200円同じ数字を買い続けているロト6が4等当せん10,000円ゲットさせていただいた記事を書きました。貧乏おやじ今回も4等当せん7,600円ゲットさせていただきました!!今年になって2回の当せんとても嬉しいです。先日神社の画像に神様が降臨した画像を
貧乏おやじ先日、初めて株主総会に行ってまいりました!!三菱HCキャピタルホテルニューオータニの鶴の間で行われ2時間座ってました。ふだん高級ホテルになんか縁がないので緊張しました!!天井を見上げると立派なシャンデリアが高級感を醸し出しておりました。株主総会で
dot.asahi.com AERAの記事にこの1-3月に個人が買った日本株30銘柄が紹介されています。 そのうちベスト15銘柄は以下の通りです。 table { width: 100%; border-collapse: collapse; } th, td { border: 1px solid #ddd; padding: 8px; } th { background-color: #f2f2f2; text-align: center; } td { text-align: center; } (出所:2024年6月25日付AERA Money) ざっと眺めた感想としては、以下が共通点…
という方に向けて新NISAの現実を紹介します。 我が家は夫婦で新NISAに積み立て投資をしています。 今回は新NISAをはじめて半年経過した『現在の状況』をお伝えします。 この記事でわかること 新NISAの運用実績がわかる 我が家が積み立て
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰24.06.26 日本株がカムバック😌
先週は停滞していた日本個別株がようやく戻って来てくれました💦コロナ禍で買い漁った日本個別株は、今となってはインカム:税引き後配当利回り4.7%超、キャピタルゲイン:全銘柄合計で+100%超と、ここまでほぼ右肩上がりで120点満点の出来。この先、ワタクシの保有する銘柄がどのくらい上昇の余地があるのかは何とも判断しがたいところではありますが、基本は永久ホルダーで下がったら少し買い増しをしようかなと💦もちろん保有し...
2000年以降の金の収益率は米株を上回る伸び:ドル離れと金資産の重要性
(出所:2024年6月26日日経新聞) イントロ 金価格の上昇トレンド 金価格上昇の背景 1. インフレ懸念の高まり 2. 地政学的リスクの増大 3. ドル安の進行 4. 中央銀行の金購入増加 5. ETFなど金融商品の普及 資金逃避の加速 今後の見通し イントロ 21世紀に入ってから、金は驚異的な値上がりを見せています。 2000年初から2024年6月までの約24年間で、金価格は実に8倍以上も上昇しました。 この間、米国株式や新興国株式をも上回る高いリターンを投資家にもたらしてきたのです。 なぜ金がこれほどまでに強い上昇トレンドを描いているのでしょうか。 その背景には、インフレの高進や国際社…
(出所:2024年6月24日付日経新聞電子版) 個人向け国債の利回りが高水準となっています。 固定3年債が0.4%と過去最高、変動10年債は適用利率が0.69%と、2012年以来の水準、固定5年債は09年以来およそ15年ぶりとなる0.59%となりました。 個人向け国債の場合、1年保有すれば中途解約も可能だし、国が元本と0.05%の最低金利は保証してくれるので安心感があります。 一般の銀行の定期預金は3年で0.3%〜0.4%くらいで、国債とほぼ金利が変わらない状況なので、定期預金の代わりに国債を購入するのは一つの方法かと思います。 ただ、一つ難点があるとすれば、金利に対して税金(約20%)が差し…
こんにちは、山茶花です。祝日がない6月ですが、今月は仕事が忙しく疲れながらも日々はあっという間に過ぎていく気がする今日この頃です。 さて、給与明細が出ましたので、今月の貯金・投資額が確定しました
お父さんの投資結果【期間:4年4ヶ月】(つみたてNISA+新NISAを合算)
お父さんの新NISA投資結果(4年4ヶ月経過)をまとめました。 つみたてNISA+新NISAの合計を集計しています。
お母さんの投資結果【期間:4年2ヶ月】(つみたてNISA+新NISAを合算)
お母さんの新NISA投資結果(4年2ヶ月経過)をまとめました。 つみたてNISA+新NISAの合計を集計しています。
息子の投資結果【期間:3年10ヶ月】(ジュニアNISA 制度終了後の株価推移)
息子のジュニアNISA投資結果(3年10ヶ月経過)をまとめました。 ※制度終了で株価推移の確認用です
www.nikkei.com 中国が金融危機を防ぐのに躍起になっています。 以前から不動産不況による金融危機が騒がれている中国ですが、ここまで政府が肩入れするということは、相当まずい状況になっていると思われます。 これまでは地方政府任せだったみたいですが、これからは中国中央政府が関与する形にして、公的資金を準備したというものかと思います。 中国は統計などを操作するので、実態がつかめないところは多いですが、今回の件で、それほど危機的状況だということがわかりました。 中国政府が関与することで、金融危機は防げますが、日本のバブル崩壊のような経済状況なので、この不良債権を治癒するには、最低10年はかか…
www.pictet.co.jp イントロ 金需要の増加と価格上昇 世界経済の変化 米国の金融政策と今後の見通し イントロ 金への投資は、このブログでは何度か推奨しています。 もう金への投資を始めましたか? まだの方は、そろそろ始めた方が良いのではと考えています。 金需要の増加と価格上昇 金への投資を勧める背景には、記事にもあるように、金の需要は世界的に日々高まっているからです。 以下は過去5年間の米ドル建て金価格の推移です。 年平均利回り(複利)で約11%ほど上昇しています。 (出所:google) この根底にあるのは、米ドルの通貨価値下落です。 金は世界中で取引されていますが、基本的な通貨…
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰24.06.22 SPXL長期投資ウォッチ🤑
総合計の時価評価額では本日も過去最高を更新しました・・・が!相変わらず日本個別株は下げてますね~💦特に東急不動産HDと、めぶきフィナンシャルグループの下げが大きくて、この二つの銘柄だけでも6月最初の記事から率にして約12%、金額にして6万円弱の下げとなってしまいました(;´・ω・)不動産系は他銘柄も下がっているようなので、東急不動産HD特有の理由ではないと思いますが、金融系も同時に下がっているのでちょっと気になる...