メインカテゴリーを選択しなおす
貧乏おやじ激動の8月が終わろうとしております。まだ資産は戻りませんが元本割れにはなっていないので良しとします!!またコツコツ入金していきます!!8月分の損益計算書です。費用合計が5万。予定どおりでした。極力無駄使いはしないよう心がけて生活しております。8
おはようございます。ふぇにっくすです。今回は、少し早いですが8月の配当・分配金の状況の確認です。もともとはいわゆるインデックス(パッシブ)積立投資をメインにしていましたが、投資をして10年ほど経ったころから、配当も意識した二本立ての投資手法をとっています。基本は、毎月積み立て投資をするだけですが、相場が大きく下げたような際に、高配当50や全世界やS&P500などのETFを買い増すような感じで高配当銘柄、ETFに...
エヌビディアの決算で、日経が↑か↓か 方向が見えてくると思っていたが ( ,,`・ω・´)ンンン?ヨコヨコ? ちょっと上↑上方向っぽい? 38500円を上抜けてぐぐっと 上げてほしいな~~ ということで、今日もビビっ
「新NISA民が知るべき真実」日経平均が乱高下の今、理想の投資先とは?動画紹介
「新NISA民が知るべき真実」日経平均が乱高下の今、理想の投資先とは?動画紹介 「NewsPicks /ニューズピックス」からの動画を紹介します。森永卓郎氏…
1. はじめに 2. エヌビディアの驚異的な成長 3. AI投資の持続性 4. 市場の懸念と「過剰期待」の修正 5. 半導体業界全体への影響 6. 今後の展望 7. まとめ 1. はじめに 人工知能(AI)市場の急拡大を見込んだ株高が失速しています。 注目のエヌビディアが米東部時間28日に公表した好決算はラリー再開の起点にならず、世界の半導体関連株の合計時価総額は直近ピーク時から1兆ドル(約144兆円)減りました。 特に、半導体大手のエヌビディアを中心としたAI投資の勢いは目覚ましいものがありますが、同時に市場は「過剰期待」の修正フェーズに入りつつあります。 今回は、最新の業績や市場動向を踏ま…
エヌビディアの決算は良かった。 良かったけど、強気筋からすると 物足りんかった┐(´д`)┌ヤレヤレ 昨日のソシオを持ち越さないで良かったよと 思いきや、なかなかのリバウンド! 勇気を出して、上げてきたとこ
1. はじめに 「政策株」って聞いたことありますか? 最近、日本の会社がこの「政策株」をたくさん売っているんです。 2024年3月期は3.6兆円と前期比9割増えました。 これって、私たち投資家にとってどんな意味があるのでしょうか? 今回は、この政策株売却について、初心者の方にもわかりやすく説明していきます。 2. 政策株って何? 政策株というのは、会社が長年持っている他の会社の株のことです。 例えば、トヨタが日産の株を持っているようなイメージです。 これは昔から日本の会社がよくやってきたことで、お互いの関係を良くするために株式を相互に保有しました。 株式持ち合いという言葉も聞いたことがあると思…
【NISA】首相、投資継続を呼びかけ 株価急落「冷静判断を」
1: 2024/08/28(水) 22:18:37.57 ID:??? TID:kougou 政府は28日、岸田文雄首相が掲げる「資産運用立国」や株式市場の動向に関する会合を首相官邸で開いた。岸田氏は、今月に株価が急落したことを念頭に「短期
貧乏おやじ久しぶりの投稿です。相変わらず毎日コツコツと積立てを続けております。貧乏おやじこれほど為替が気になる存在になるとは思いも知りませんでした。円高になってもっと安くたくさん買わせて!!と思いつつ資産が減少するのも面白くないと感じる貧乏おやじでした。
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰24.08.28 ヨコヨコの週半ば→→→
NVIDIAの決算発表が日本時間の今夜になるためにあまり動きが無いのか、前回(8/24)からほぼ変わらずの時価評価額となりました。とは言うものの、<5020>ENEOSホールディングスが前回比+5%で7/末以来のダブルバガーに到達⤴⤴<8410>セブン銀行も約+4%の上昇⤴⤴と、中身を見てみると好調な銘柄もいくつかあります・・・なのに時価評価額が変わらないのは、下がってる銘柄もあるからなので、下げは投資信託での下げが多いかな~・...
慎重になりすぎて疲れた( ゚Д゚) 明日、エヌビディアの決算待ちと思ったら インし難い┐(´д`)┌ヤレヤレ 別に半導体銘柄じゃなかったら ええんちゃうのん?ちゃう? でも、日経は半導体銘柄に左右されるもんね~
資産残高がマイナスになって不安になっている資産運用初心者の方へ
こんにちは。テキトー主婦のMollyです。 相変わらず暑いですね~💦 なんでも、この暑さでコーヒー豆の2050年問題というのが懸念されているとか。 地球温暖化でコーヒー豆を栽培できる地域が減少していき、2050年にはなんと半減することになり
【タルムード】に隠された投資の秘訣:歴史が教える最強の投資戦略
古代の知恵「資産分散」が現代の金融理論に通じる驚きの話 約1,800年前のユダヤ教聖典「タルムード」に記された「財産三分法」が、現代の資産運用の基本原則と驚くほど一致していることをご存知ですか?この動画では、以下の内容を解説します: タルムードの「財産三分法」とは 古代の経済環境における資産分散の重要性 現代の投資理論との類似点 ユダヤの伝統における富の管理の社会的責任 この古代の教えが現代に与える普遍的な洞察 リスク分散の重要性、長期的視点、社会貢献の意識など、1,800年以上前の教えが現代の金融にも通じる普遍的な価値を持つことを学びましょう。 資産運用や投資に興味のある方、歴史や文化から学…
旦那さんの再就職先は、お休みがバラバラ 今週は、昨日と今日がお休み! 昨日は久しぶりに、お買い物に連れてってもらった。 そう!お米を探しに! 無い!お米無い!何処にも無い!( ゚Д゚) なーーーーーい((((;
米利下げ観測で変わる投資マネーの流れ:ここでポートフォリオの調整を
1. はじめに 2. 米ドル安・円高の影響 3. 新興国市場への資金流入 4. 金とREITへの注目 5. 米国株式市場の展望 6. 日本株式市場への影響 7. 投資戦略のポイント 8. まとめ 1. はじめに 最近、投資の世界で大きな話題となっているのが、先日のアメリカの利下げ観測です これまで米国株一強だった投資マネーの流れが、大きく変わろうとしています。 今回は、この変化が投資環境にどのような影響を与えるのか、そして私たち個人投資家はどのように対応すべきかについて、わかりやすく解説していきます。 2. 米ドル安・円高の影響 米国の利下げ観測が強まると、ドル安・円高の傾向が強まります。 こ…
【NISAつみたて投資枠】今年からの新NISA運用状況 少~しプラスだけど今後もコツコツと長~い目で見ましょう
今年からの新NISA運用状況たま~に見てますよ、気になるじゃん(笑)eMXIS Slimの先進国株式インデックスとS&P500、今はこの2銘柄、少しだけどプラスです。以前は先進国株式インデックスは少々マイナス、S&P500の
世界最強の株式指数で日本でも人気がある「S&P500指数」について、動画にまとめました。 既に知っていることも多いと思いますが、改めて確認してみて下さい。
はじめに:世界経済の現状と中央銀行の方針転換 米連邦準備制度(FRB)の動向 欧州中央銀行(ECB)の姿勢 イングランド銀行(BOE)の立場 その他の主要国の中央銀行の動き 日本銀行の例外的な立場 今後の相場見通し まとめ はじめに:世界経済の現状と中央銀行の方針転換 世界経済は新型コロナウイルス禍後のインフレの呪縛から徐々に抜け出しつつあります。 これを受けて、世界の主要中央銀行は政策金利の引き下げに向けた姿勢を示し始めています。 高金利時代が終わりを迎え、新たな経済フェーズに移行する兆しが見えてきました。 米連邦準備制度(FRB)の動向 パウエルFRB議長は、ワイオミング州ジャクソンホール…
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰24.08.24 P&Gから配当金を貰ったよ💴
ようやくお盆休み明けの一週間が終わりました💧今週はやけに長かった。。。💦相場の方はジャクソンホール会議も大きなサプライズも無く、無事通過したようでホッと一安心🙂ただ、昨夜からちょっと円高に振れているみたいですね。為替には手を出していないのでよく分かりませんが、日経先物は今日の午前中の時点でほぼ無風ということもあり、外国人投資家からするとまだ許容範囲のレートなのかな~・・・ということは所謂、「織り込み...
日経の大暴落のおかげで、夏枯れが ずれた感じ?8月なのに出来高多かった。 昨年のジャクソンホール会議前なんて 3兆なかったし┐(´д`)┌ エヌビディアの決算で、日本の半導体も 上下激しく動くんだろうな
【運用状況】フェニックスファンド、今月の大暴落の投資損益率の変動を大公開!
(今回は見れなかったけど前回の立山で見れた雷鳥の子供かわいい)おはようございます。ふぇにっくすです。久しぶりに投資のことでもつらつらと書こうかと思っています。信用取引なんかを行っている一部のギャンブラーを除くと、もう今月初めの株の大暴落なんて忘れてしまっているのではないかと思います。私もあまりの激しい変動に驚きはしましたが、それほど心配していませんでした!なんて後になってからだといくらでも言えます...
50代から積立NISAは遅くない?子供がいない場合は解約時が不安
50代でも積立NISAは遅くない?50代でも積立NISAをするべきか?皆さんどうなのでしょう?私は遅ればせながら、今月から積立NISAを始めた。そしてご想像通り、早速マイナスからのスタート。大半は今年の1月からスタートした人が多いと思うので、ほとんどの人がプラスになっているであろうと言われている積立NISA。そんな中、結構上がったところから始めてしまった私は、タイミング悪く始めた直後にガクンと下がってしまった。それも...
用事も済ませて、後場参戦! 監視銘柄 カプコンのチャートがおかしい ┐(´д`)┌ヤレヤレ┐(´д`)┌ヤレヤレ 急降下していた痕跡みっけ( ゚Д゚) ど、ど、どないしたんやーーーーっ💦 でも、リバってる?誤発注?? てことで
子どもたちのお年玉を貯めている方は多いと思います。子どもそれぞれの通帳名義で0才からコツコツ入金していて、何かのお祝いをいただいたらそこに入金するようにしています。また、少し高価なものを欲しがった時はそこから本人の許可をもらって出金したりしていました。確
【投資のススメ】インデックス投資で我々の未来は明るくなります【第4回】
インデックス投資こそ投資の王道!! 投資のことを全く知らなかったときのことを思い出すと 投資=ギャンブル 投資=個別株 投資信託=なんじゃそれ? みたいな感じでした 私
昨日ぶっ刺さっていたJFEは何とか 売れましたがな~~┐(´д`)┌ヤレヤレ そして、前々から捕まっていたサイゼリア! 8月配当銘柄なので ここから、上げていくんだろうな~と 思いながらも、しょぼトレ資金回収
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰24.08.21 大化けしたセブン銀行🏧
前回(8/17)比で1%くらい下がったものの、ほぼほぼ横ばいと言える週半ばです。そんな中でも、今週は<8410>セブン銀行の大化けにはびっくりしました😓月曜日の休憩時間に何気なくネットのMyポートフォリオを開いたら、いつも日経平均とは逆を行く、あまのじゃく銘柄であるセブン銀行が大幅上昇⤴⤴ニュースになっている通り、親会社であるセブン&アイホールディングスがカナダのコンビニ大手に買収される話題からグループ会社も買...
今朝はいわくつきな銘柄(失礼) 2銘柄にインしたものの、いつものように 怖なって、即利確v( ̄Д ̄)v イエイ その後、用事のついでに買い物に行って 今帰ってきたら 指値外すの忘れていた数銘柄が 約定して
Youtube動画の紹介です。 「モズラーの名刺」を使って、経済をわかりやすく説明してみました。 経済の基本を理解しているというのは、投資にとっても大事ですね。 是非、参考にしてみて下さい。
www.nikkei.com はじめに なぜ年金マネーの動きが注目されるのか? リバランスって何がいいのか? 他の投資家への影響は? 個人投資家が学べること まとめ はじめに 日本株がようやく落ち着きを取り戻しつつありますが、歴史的急落が起きた週には注目主体の年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の買いも入って相場を支えたようです。 GPIFとは、私たちの公的年金254兆円を運用する世界最大級の機関投資家です。 幅広い銘柄を一気に買うその姿から「クジラ」と称されるようになりました。 今回は、この状況下で注目を集めている「年金マネー」の動きについて、投資初心者の方にもわかりやすく解説していき…
【積立NISA】相変わらず『日本株』が足引っ張ってるけど、なんとなくプラスに戻ってきた…?
先日の日経平均株価の大暴落によりマイナスに陥っていた積立NISAの資産が再びプラスに戻ってくれてとりあえず一安心しています(^_^;)米国株、全世界株、日本株を毎月ちょっとずつ積み立てているのですがやっぱ
今日は、病院の付き添いの日でして 朝からお出かけ!今、帰ってきて ご飯を食べて、ほっこりしながら PC開けたら、捕まってたセブン&アイが ぶっ飛んでいた!( ゚Д゚)なぜ? なんか、知らんけど、ちゃいっくす
【運用6年目】 資産運用実績と今後の投資計画【2024年7月】
素人が資産運用して本当に計画通りうまくいくの?実際の運用実績はどうなんだろう? といった方や、 資産運用始めたけどX(旧:Twitter)とかSNSを見ると凄い成績が良い人が多い、、、 うまくいってないのはひょっとして私だけ、、、? と不安
今日は暑かったですが、風は気持ちよかったですね。台風の進路なども気になります。安全第一に行きましょう。 さて、本日は給与支給日でした。支給額 \254,00…
ドキドキしてた期間のただの記録。 楽天証券口座のスクショ(マネーフォワード無料版)。 これは7月19日。 7月グングン上がってて今までで最高に増えててヤッタ~ってなってたけど、 ふと見ると急激に下がってたとこあった。 え、ま、まぁ、また上がるかな。 で、7月26日。 おおおい! いやいやいやいやまだ大丈夫だ。 旅行中もなんか気になって夜に検索したりしつつ。 これは8月6日。 これはま、また一段と下がりまして。 いや、もうこれは。。 SBI証券の方も見ると同じようにグングンマイナスってたどーー。 このあたりで資産最高額から100万円位は減ってる?? 私にしたら100万円ってすごいことだよ!! 1…
信用取引で大損した青汁王子に学ぶ:楽天で人気の「日本株4.3倍ブル」はやめとけ
信用取引で追証になり、期日間近でも損しない唯一の方法は現引です。それをやれば大赤字のまま延命できる。そのためには多額の金がいる。それを用意できなければ爆死。だから金をかき集めるしかない。口座残高もないのに、どうやって金を作る?本当の地獄だよ。そうなる前に信用取引は絶対にやめよう。 — 三崎優太(Yuta Misaki) 青汁王子 (@misakism13) 2024年8月15日 青汁王子こと、三崎優太さんが、株式の信用取引で10億円単位の多額の損を出したとのことで、Xでは炎上騒ぎとなっています。 多額の損は今回の日本株の急落が要因です。 信用取引とは、証券会社からお金を借りて、通常よりも多くの…
Youtubeに「株価と株式時価総額の違い」について投稿しました。 株式市場で企業の価値を測る上で重要な2つの指標、「株価」と「株式時価総額」について詳しく解説します。 🔍 主な内容:株価とは何か株式時価総額とは何か両者の違いと重要性具体例:ユニクロとトヨタの比較 💡 ポイント:株価は1株あたりの価格株式時価総額は企業全体の株式価値株価の高低だけでは企業の価値を正確に判断できない企業規模の比較には時価総額を使用すると良い 📊 まとめ:株式投資の際は株価だけでなく時価総額も考慮することで、企業の全体像をより正確に把握できます。
直近急落時の日本株ファンドの値動き比較 :高配当株の強さが浮き彫りに
www.wealthadvisor.co.jp (出所:ウエルスアドバイザー) はじめに 最近の日本株市場の動き 主な日本株ファンドの値動き比較 株価上昇時の動き 株価下落時の動き 回復期の動き 重要なポイント 投資の教訓 はじめに 最近の日本株市場では大きな値動きが続いていますね。 今回は、この激しい相場の中で各日本株ファンドがどのような動きをしたのか、分かりやすく解説していきます。 最近の日本株市場の動き 7月11日:日経平均株価が史上最高値の42,224円を記録 8月5日:史上最大の下落幅4,451円安 8月6日:史上最高の上昇幅3,217円高 このように、株価が大きく上下する「乱高下」…
我が家のお盆は終わりました。 ちーーーーーん お仏壇にお供え物が溢れています(;゚Д゚) そしてこの時期のみ、朝の果物が豪華絢爛 シャインマスカット!ひっさしぶりやん! 巨砲なんて、1年ぶりやし~梨
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰24.08.17 ガチホが大事だよー🎵
いよいよお盆休みの終わりが見えてきました😞お盆休みは墓参りだ何だとアレコレ忙しく、なかなかノンビリ出来ないのが残念ですねぇ💦とは言え、ゴールデンウイークや年末年始とは異なり、市場は通常通り開いてくれているので、売買するには良い連休と思うのはワタクシだけでしょうか😂そんなお盆休みの東京市場は月初めの暴落が無かったような上昇に次ぐ上昇で、米国も復活の気配が近づいてワタクシの資産もすっかり元に戻ってきまし...
FOLIOが助言又は運用するファンドの7月運用方針のまとめです。斜線は設定がないもの、比率が多い順に赤、橙、青です。匠の運用以外は米国リートが多い。SBIラップの匠の運用が株式の比率が高く、一番積極的でした。FOLIO自身が運用するROBOPROは不動産、債券、金と株式が暴落すると3カ月前から読んでいてかなり消極的運用となります。それでも月に2~3%の利益がでていますので、合格点ではあります。 私の運用で多い順は、ROBOPRO、AI投資、匠の運用、ROBOPROファンドです。ROBOPROは不動産、債券、金と株以外の運用と割り切っての投資です。今後も増やす予定です。 その他、FO
投資信託の8月16日の残高が大暴落前の8月1日に戻りました。その間にやった事は9日にoncompassの積み立て(自動)をしただけ。株は以前より欲しかったVTHD(7593)を465円で100株を買いました。 私自身、暴落は9月と思っていましたし、4400円を超えるとは思っていませんでした。まぁ、こう言う事は想定内ですので、慌てず焦らず。半年くらいで戻ると思っていたのが、2週間で戻るのは早すぎです。暴落は近々で2回起こる事もありますから、また下がる可能性はあります。 ただ、今年から始めた新NISA分の投資信託の戻りはまだであり、昨年までのNISAが戻す以上に値上がりしているという事にな
お父さんの投資結果【1年前と資産比較 8月編】(つみたてNISA+新NISAを合算)
お父さんのつみたて+新NISA投資結果 昨年同月との比較(グラフ、金額)をしました。
こんばんは!こめりです🍙 新NISA運用6か月目の運用実績記録を。 スクショするタイミングが遅く、今月の積み立てが完了してしまった後の記録です。 www.komeriii.net ・eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)→ 39,673円(-327円) ・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)→ 193,793円(+461円) ・三井住友・DC年金バランス30(債券重点型) → 39,449円(-551円) 「つみたてNISA」+「新NISAつみたて投資枠」の合計保有 → 870,937円(+122,940円) 毎月、上記の3銘柄に分散して積み立て投資をしています。 いやー…
【運用6年目】 資産運用実績と今後の投資計画【2024年6月】
素人が資産運用して本当に計画通りうまくいくの?実際の運用実績はどうなんだろう? といった方や、 資産運用始めたけどX(旧:Twitter)とかSNSを見ると凄い成績が良い人が多い、、、 うまくいってないのはひょっとして私だけ、、、? と不安
はじめに 主要ファンドのパフォーマンス推移 株価急落の要因分析 資産クラス別の下落率比較 円高の影響と為替ヘッジの効果 分散投資効果の再検証 今後の投資戦略への示唆 はじめに 昨日は日経平均株価が3.45%上昇の36,232円と8月5日の急落から15%程度戻してきた状況です。 今回、2023年7月末の日銀の利上げと追加利上げ検討の発言をきっかけに、世界的な株価急落が起きました。 特に日本市場への影響が大きく、円高も同時に進行したため、国内投資家にとっては株安と債券安のダブルパンチとなりました。 新NISA投資家にとっては初めての大幅下落を経験することとなり、多くの投資家が半年で積み上げた利益が…
日本経済、7.4%成長で600兆円突破!好循環の兆しと今後の展望
news.yahoo.co.jp はじめに なぜ良くなったのか? これからはどうなる? 気をつけるべきこと まとめ 投資の観点 はじめに 4〜6月の日本の経済(名目GDP)は、年率換算で7.4%成長しました。2四半期ぶりにプラス成長になりました。初めて年間600兆円を超えました。 なぜ良くなったのか? 給料が上がり始めたので、人々がお金を使う(消費する)ようになりました。不正問題で停滞していた自動車の生産が再開したり、企業が設備投資を始めたりしました。 これからはどうなる? 専門家は、7〜9月もゆっくりと成長すると予想しています。賃上の広がりや、定額減税の下支え効果で、消費が増えて成長が継続す…
お母さんの投資結果【1年前と資産比較 8月編】(つみたてNISA+新NISAを合算)
お母さんのつみたて+新NISA投資結果 昨年同月との比較(グラフ、金額)をしました。