メインカテゴリーを選択しなおす
なんだかんだと、S&P500が高値更新しまくり(;゚Д゚) こ、こ、怖い。高値恐怖症ヤネン 上げたら下がる。 上げたぶん下がる。 上げたぶん以上に下げる。 そんな思考の脳みそなので しょぼい利益の投機
www.nomura.co.jp 2025年3月期の配当総額は前期比8%増の約18兆円と4年連続で過去最高となる見通しです。 上場企業株の約2割を個人が保有しており、単純計算で家計に約3兆6000億円が入ることになります。 配当の場合、評価益と違って確定した収入となりますから、所得増加の実感が得やすく、消費が喚起されるので、経済効果は大きいと思われます。 ここで大幅増配が予想される銘柄を紹介する記事がありましたので、上記記事を是非、参考にしてみて下さい。 損保、商社、大手銀行などが上位にランクインしています。 どれもインフレや金利上昇で恩恵を受ける企業になります。 通常の企業は、金利が上昇する…
本日貧乏おやじ公休日です。朝から洗濯してこれから何をやろうかと思案しております。相変わらず毎月NISA積立枠にて100,000円毎日2,429円NISA成長枠にてオルカン購入し毎月20日に給料を頂く相変わらずの生活をおくっております。今月は所得税と住民税がゼロ!!税金のゼロと
こんばんは!こめりです🍙 今日は新NISA運用5か月目の運用実績を記録しておきます。 www.komeriii.net ・eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)→ 26,074円(+1,074円) ・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)→ 131,013円(+12,681円) ・三井住友・DC年金バランス30(債券重点型) → 25,416円(+416円) 「つみたてNISA」+「新NISAつみたて投資枠」の合計保有 → 810,958円(+167,921円) 毎月、35,000円を上記3銘柄に分散させて積み立て中。 最近、つみたてNISAの方の保有している債券の銘柄を売…
NVIDIAの時価総額、世界首位526兆円:GAFAからの主役交代
はじめに NVIDIAの成長要因 GAFAとの比較 NVIDIAの戦略と展望 グラフで見るNVIDIAとGAFAの株価比較 まとめ はじめに 2024年に入り、NVIDIAが時価総額で世界首位となり、その評価額は526兆円に達しました。 この出来事は、これまでテクノロジー業界を支配してきたGAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)からの主役交代を象徴するものとなりました。 この記事では、NVIDIAの急成長の背景、GAFAとの比較、そしてこの変化がもたらす今後の影響について考えて見たいと思います。 NVIDIAの成長要因 NVIDIAの急成長にはいくつかの要因が挙げら…
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰24.06.19 ファイザーから配当金をもらったよ🤑
すっかり忘れていたファイザーの配当金💰ワタクシの保有するファイザーは14.7株。$0.42/株に増配となった結果、今回の配当は$0.42×14.7=6.174×156.35円=965.305円。ココから諸々の税金が差っ引かれ、手元に入ったのは693円でした🎉やっと定食が食べられるレベルの配当になってきました(笑)今回も再投資に回して、焼肉定食とか食べたいなぁ🍖米国個別株はSPXLを除いて、細々と将来の旅行費用にでも当てようかと思って始めたので少額...
やっと新NISAの手続きが完了しました。 自分の収入が無いのに投資するって、不安もあります。 でも少しでも老後の生活資金になるならと期待して、思い切って飛び込みました。 楽天証券を選択 まずは、どこの証券会社で口座を開設するかです。 二大人
www.nikkei.com NISAを通じた個人の海外投資の拡大により「家計の円売り」が加速してます。 1〜5月の国内の投資信託運用会社などによる海外投資は5.6兆円超の買い越しとなり、2023年通年の4.5兆円を早くも上回りました。 2024年通年では約13兆円の買い越しになるとの予想です。 投信の中でも今最も人気があるのは、「オルカン」と「S&P500」のインデックス投信です。 両方とも購入と同時に、ほぼ100%円売りが発生することになります。 購入する通貨は、オルカンだとドルが60%強、S&P500だとドル100%になります。 このように海外投資は当然ながら、円売り外貨(特に米ドル)を…
ドル円相場は、年末に1ドル140円近辺まで円高に進んでいたが、現在は1ドル157円程度を推移しており、円安を是正しようと日本政府がドル売り円買い介入したものの、円安基調からなかなか抜け出せていません。 なぜ、円安基調が変わらないかというと、この円安基調は、日米の政策金利の予想が反映されたものだからです。 米国の政策金利のスタンスは年2回の緩やかな利下げにあります。 市場は米国の物価高圧力はまだ続いており、利下げのスピードは遅いと見ているということです。 一方で、日銀ですが、この週末の政策金利決定会合で7月から月6兆円の長期国債買入の減額を発表し、政策金利も引き上げるようですが、今後も市場の様子…
母の硬膜下血腫の再手術をするべきか・3介護に大切なのは『最初に全てを覚悟&期待しない』
最近、眠りが浅いなぁ。 皆様ごきげんよう、ヨコモでございます。眠りは、体の疲れを回復させる唯一の時間。睡眠時間と質は重要です。なので今日から朝型生活!いつもより1時間早く起きました。お蔭で朝の時間が長くて、出来ることが多い!これから頑張って
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰24.06.12 株主優待が届いたゾ📖
今週末の総資産はようやく低迷を脱して上昇基調・・・と思いたい😂さて、<7167>めぶきフィナンシャルグループから毎年恒例の株主優待のカタログが届きました\(^o^)/地盤とする茨城・栃木それぞれの地場品で、食品系なのは家計も助かる(笑)今年もパラパラとめくっていましたが・・・内容はあまり昨年とは変わらない感じですかねぇ🤔1,000株超、5,000株未満の最低ラインをクリアしただけの末端株主なので贅沢は言えませんが💦そして...
6月18日から一斉に、Copilot+PCが販売されます。 なんのこと?と思われるかも知れませんが、簡単にいうと、AIが搭載されたパソコンということです。 通常のCPUにプラスして、NPU=「Neural network Processing Unit」 という、AI専門のプロセッサ(処理装置)をパソコンの中に持っていて、ネット接続しなくてもパソコンでAI機能が使えます。 詳しくはこの動画を見れば、その凄さが一発でわかります。 いかがでしょうか? 欲しくありませんか? 私はこれを見て、数年後、AIが日常生活に当たり前のように使われるように、世の中の景色が大きく変わるような気がしました。 このA…
www.wealthadvisor.co.jp 新NISA開始6カ月で動き 資金流入の状況 新シリーズの特徴 競争の激化と今後の展望 新NISA開始6カ月で動き 2024年、新しいNISA(少額投資非課税制度)の開始に伴い、インデックスファンド市場が活性化しています。 2024年1月11日、ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズが新たに設定した「SSGA インデックス・シリーズ・ライト」は、低コストで投資家に優しいファンドとして注目を集めています。 6月7日には、このシリーズの主要ファンド4本(全世界株式、S&P500、グローバル株式、TOPIX)がNISA「つみたて投資枠」の対象フ…
6月のMSQ値は、5月のSQ値とほぼ同じぐらいの 38500円あたりで決まったのね。 ( ,,`・ω・´)ンンン?上がらないし下がらない。 ヨコヨコ~レンジ相場 上抜けるのは、いつ頃かしら??って、 なんで、先物暴落
【億り人】1億円オーバーの財産を築いた成功の秘訣と必要な手法とは?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 最近はFIREの記事が減ってきましたので、記事を探すのが大変。 ということで、少し前の記事から持っ...
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰24.06.12 日本株が絶不調😭🗾
株主優待の記事を書こうかと思っていたのですが、急遽、出張となってしまい既にこんな時間💦株主優待の記事はまた改めるとして、日本個別株が調子悪いですね~ 😭ENEOSホールディングスが上がったおかげで全体の下げはさほどではありませんが、相変わらずのセブン銀行と、今日は東急不動産HDが絶不調😵💦ワタクシの保有する銘柄以外も下がったようで、メジャーSQ前の手じまいでしょうかね???NTTがね・・・だいぶ下がって来たのでち...
先月、オールカントリーの投資信託をやめたのだけど、理由の一つにアメリカ株の比率を下げるという目的でした。 皆さんオールカントリーと言えば全世界に分散投資してると思っていますよね?この画像はeMaxis slimオルカンの目論見書です。全世界と言いながら62%はアメリカ、成長を望めるインドは1.7%しかありません。これではアメリカがこけたらオルカンもこけてしまいます。アメリカがこけたら全世界こけますから、逃げてる意味はあまりないですけどね。せめて、新興国30%位のチャレンジ性がないとね。 https://emaxis.am.mufg.jp/fund/253425.html
2024年6月分の積立が完了しました。 2024年6月時点でのNISA口座 現在の口座の状況はこちらのようになっています。 今月も順調に増えています。 行けるところまで、このまま積立を継続していきたいと思います。 継続は力なり 投資は長期間
つみたてNISA 月1万ぽっきりの投資ですが、 月日が経ち、累計投資額が53万となり ました。 驚くことに、評価額が+40万になって います。 うひゃ(*゚∀゚) 月5万に増額した息子はどうなってるの だろう。 おうちごはん ・豚肉とピーマンの炒め物・大豆煮・サラダ ごちそうさまでした🍴
www.nikkei.com 米欧の買収ファンド会社が日本企業への巨額投資に乗り出すします。 総額約9兆円にもなります。 なぜ、これほど日本が注目されるのかというと、円安で企業価値が割安になっており、かつ、円は低利で借入ができるから、投資リターンが欧米に比べ高くなりやすいということであろう。 今、日本の企業や不動産に対する投資や観光など、円安ということで、海外からマネーや人が日本に押し寄せてきています。 こんなに日本は割安で投資や消費のチャンスがあるというのに、日本人は日本しか見ていないから、日本にチャンスがあることを自覚していません。 せっかく、新NISAも始まったのだから、海外に投資するだ…
〇〇」って大変ですよね。私もかつては「〇〇」でした。【共感】 ですが、そんな私も「〇〇」したおかげで「〇〇」になりました。【失敗→成功のサクセスストーリー】 今回は、「〇〇」向けに「〇〇」を紹介します
貧乏おやじのNISA(2024年5月31日)投資信託サマリー!!
貧乏おやじのNISA2021年8月より,平均的年金受給者に少しでも近づくため一念発起し毎年、積立NISA満額40万円目指し毎日1,619円を少ない給料より捻出してきました。2024年1月から始まる新積立NISAのため2023年11月に実家に戻りました。そして10万円積立はじめました。現在は15
www.nri.com 7月3日に20年ぶりに新札が発行されます。 経済効果は1兆6千億円程度です。 主に、自動販売機、ATM、セルフレジなどを保有する業者は、新札に対応するように、新しい機種への入れ替えやシステムの改修を迫られる、余計な出費が出るため、大きな負担となります。 特に飲食店など小規模事業者にとっては痛い出費となります。 逆に、これは自動販売機、ATM、セルフレジを作っている業者にとっては、新しい需要が見込まれるので、この分経済効果となります。 家計の観点から見ると特に大きなメリットはありません。 政府側から見ると、新紙幣が流通する過程で、タンス預金が炙り出されて、その資金が消費に…
【運用6年目】 資産運用実績と今後の投資計画【2024年5月】
素人が資産運用して本当に計画通りうまくいくの?実際の運用実績はどうなんだろう? といった方や、 資産運用始めたけどX(旧:Twitter)とかSNSを見ると凄い成績が良い人が多い、、、 うまくいってないのはひょっとして私だけ、、、? と不安
今現在やっている資産運用は3つ。 株式投資(SBI証券) つみたてNISA(楽天証券) 毎日500円投資(松井証券) 総資産評価額:1,095,290円 とろ 訳あって、ついに持ち株を売却!! 株式投資(SBI証券) 資産総
昨日TVでミッションインポッシブルを見てたら 途中で、「あ、これ、見たやつやん!なぁ?」って 旦那さんが言った。。。。。。。 「・・・・・・・・・・・・」(゚Д゚)! 「それ、わてくしとちゃいます」ヽ(`Д
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰24.06.08 SPXL長期投資ウォッチ🤑
日本⛅のち米国⛅先週末(6/1)比で時価評価額の総合計は、金額的に約10万円のプラス。率にして1.5%の上昇で終えた6月最初の週末です。中身を見ると日本個別株は先週末に比べて下がっているものの、米国個別株や米国に関わる旧つみたてNISAや新NISAがプラスに寄与してくれました。今週は株主総会の招集通知が届き始めましたが・・・セブン銀行は何とかならんかね。。。😞今週はついに評価損益率も10%を下回る体たらく。。。ココまで...
2024年5月のNISAの分です。 【積立額】 【NISA資産合計】 最近ちょっと食べたらお腹がドーーーーーーーン!って出てるのだけど。 下っ腹パンッパンになるのだけど。どうして。 むしろ食べなくても出てるんだけど。どうして。 完全なる中年体型になりつつありますよ。 全体的に丸みを帯びてきましたね。。 お腹のお肉がっつり掴めるようになってしまったので、このままじゃダメだーーと思って、たまにお肉を掴んで上下にプルプルして伸ばすやつ?やってます。いや、やってました。やります。やるはずです。やりましょう。 脂肪と筋肉を剥がすやら何やらです。誰かがおへその上が固いのはストレスらしいと言ってました。それ…
マネックスカードはどのポイントサイト経由の申込がお得か?比較【ポイ活】
マネックスカードはどのポイントサイト経由の申込がオトクか?比較した内容をご紹介します。▶マネックスカード(マネックス証券公式サイト)マネックスカードはアプラスが発行するクレジットカードで、利用に応じてマネックスポイントが貯まるメリットがあります(還元率1%)。ポイントサイトでマネックスカード案件がラインナップされている場合、マネックスカードの申込はポイントサイト経由がオトクです(ポイ活)。▶「ポイント...
www.asahi.com 欧州中銀(ECB)が、8年3ヶ月ぶりに政策金利を0.25%引き下げました。 欧州中銀だけでなく、カナダも4年3ヶ月ぶりに政策金利の引き下げを発表しました。 下記は日米欧の政策金利の推移ですが、見てもわかるように、インフレを抑制するために、米国と欧州のここ2-3年の急激に利上げを実施してきましたが、インフレの沈静化とともに、今度は政策金利を引き下げるモードに入っています。 米国も欧州と同様に利下げも近いと思われます。 一方で日本は3月にマイナス金利を解除したばかりで、この7月には、更に政策金利を上げる方向に動いてます。 欧米が政策金利を下げる一方で、日本は政策金利を上…
2024年5月のポイ活などなどの結果です。カード系は割愛です。 ポイントサイト フルーツメール…5月は11,503pt,でした。(1p=0.1円)コツコツ貯…
もう2ヶ月前の結果になってしまった💦 帯状疱疹後、職場で鼻かぜが流行り・・・ 安定に鼻かぜを頂き、悪化して急性
今、人気のインデックスファンドを売却することにした。泣く泣く売却した、決意するのには勇気がいったけど早いほうがよいという結論に達しました。 投資を始めた 私と投資の出会いは今からさかのぼること30年以上前のこと。なんで始めたのかよく覚えてな
専業主婦である私は、3年ほど前からFIREを目指しています。 世間ではブームが下火になってますが、まぁ関係ないわーという感じで変わらず追い続けてます。 夫はそんなにFIREに興味はないようで(もちろんできるもんならしたいらしいけど)私が一人
www.jiji.com この4月は大きな賃上げがあり、基本給は前年同月比2.3%と、29年ぶり増加率となりました。 残業代も含めた現金給与総額だと前年同月比2.1%の増加となりました。 これだけ聞くと、給料が上がって家計の懐が潤ったように感じます。 ただ、この記事の4月実質賃金0.7%減少、25ヶ月連続というところに注目して下さい。 名目賃金と実質賃金の増減率のグラフは以下の通りです。 実質賃金がマイナスということは何を意味するのかわかりますか? 例えば、見た目の賃金(名目賃金)が前年比2.1%上昇しても、物価が前年比で2.8%上昇すると、これまでと同じ生活をしても賃金以上に物価が上がった分…
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰24.06.05 資産は横ばい📈
米国⛅のち日本☔時価評価額の総合計では先週末とほぼ変わらなかった週の半ば水曜日です。米国個別株は横ばいか若干のプラスとなり、日本個別株も銘柄によっては悪くないものの、めぶきフィナンシャルグループが大幅下げでした。今日は金融系の銘柄が全般的に悪く、ENEOSホールディングスの自社株買いがお休みになったのかな?こちらも下がって全体では時価評価額が大きく変わらない週の半ばとなりました💦う~~~ん・・・まったくネ...
はじめまして!ことねです! https://twitter.com/inslonisa 今回は5月のNISA結果報告です! 5月は「NISA損切り民」がトレンド入りするなど、金融リテラシーの差が大きくわかる事例がありました このブログを読んでいる人は長期投資について理解し、短期の暴落も気にしないようにしてほしいです 4月の記事はこちら inslonisa.com 楽天証券 おわりに SBI証券 SBI証券では毎月25000円オルカンに投資し、vポイントでS&P500を購入しています まだ新NISA枠では5ヶ月しか経っていませんが、評価損益+8%のリターンを得られています そのおかげで新NISA…
猫も株をやる時代 馬券の選び方と株は似てるように思う。どの馬が勝つか、負けるか、この企業の株価は上がるか下がるか。両方をやってみてると、奥が深く、難しく、面白い、そんな2つの共通する所を考えてみました。 これから話す事はあくまで競馬も株も未熟な初心者がやってみて、感じた事を書かせていただきます。
貧乏おやじ昨日は公休でした。一週間くらい休みなしで勤務していたので公園を散歩しリフレッシュできました!!で今は近くの図書館にパソコン持ち込んでブログ書いてます。図書館のWIFI使うの久しぶりです。貧乏おやじタダなもの大好きです!!散歩してると紫陽花が咲いてま
www.nikkei.com 4日、「日経半導体指数」に連動するETF「NEXT FUNDS 日経半導体株式指数連動型上場投信」(NF日経半導体ETF)が、東京証券取引所に上場しました。 管理会社は野村アセットマネジメント。新NISAの成長枠投資対象銘柄になります。 世界の半導体銘柄の指数に連動するインデックス投信やETFは、かなり多く存在しますが、日本株の半導体銘柄に絞ったインデックス投信やETFは数少ないのが現状です。 有名どころで言えば、以前ご紹介した 「GX半導体関連-日本株式」があります。 2024年注目の国内半導体関連ETF!「GX半導体関連-日本株式」 - NISAで資産形成 そ…
お疲れ様です。 つみたてNISA、37ヶ月目の記録 (2024/5/31時点) 評価額:2,006,320円 投資額:1,390,000円 損益:616,320円(44.33%) 評価額が200万円を超えました。 将来のために、がんばってくれ では〜☆ ランキングに参加しています。もしよければクリックお願いします☆
【新NISA】NISAを3年5ヶ月間、続けるとどうなるのか?-2024年5月の評価損益-
2024年5月の新NISAの運用状況です。もう少しで損益が100万円になります!今月も上がって終われば達成できそうでワクワクしています。このペースで行くと5年目くらいには+200万円になっているかもしれません♪
貧乏おやじ三菱HCキャピタル2100株売却いたしました。この度の決算報告を跨ぐ気持ちになれず1000株残して売却した次第です。約50万円の利益でした。特定口座なので税金115,581円も支払いました!!この額はかなり痛いです。BS上の株式は時価で載せているので売却する
FIRE達成への鬼門!資産運用をやめたくなる3つの場面とは?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 突然ですが、Youtubeチャンネルを開設してみました!第2弾の動画は『貯金5000万円を超えて生...
皆様ごきげんよう、ヨコモでございます。 今朝、携帯の非常アラームの音で目が冷めました。石川県の震度5強の地震です。震源地の皆様には、これ以上の被害がないことを願うばかりです。幸いヨコモの街は影響はなかったのですが、グラって揺れると怖いですよ
www.daiwa-am.co.jp 大和アセットマネジメントから、短期米国債に投資する投資信託(NISA成長枠対象)が4月に新しく販売されていたので、こちらをご紹介します。 「iFreeWallet」という商品です。 なぜ、米国債かというと、前回の記事でもお伝えしたように、米国株と米国債を比較した場合、イールドスプレッドからみると、米国に投資するなら、米国株より米国債の方が割安だからです。 イールドスプレッドとは?日米の株式は割高か割安か - NISAで資産形成 下記は米国のイールドカーブですが、長期金利より短期金利が高いという歴史的にも珍しい逆イールド状態となっています。 通常、債券投資を…
イールドスプレッドという指標を知っていますか? これは、株式と債券の利回り格差の比較から、株式が割高か割安かを判断する指標です。 算出の仕方は以下の通りです。 現在、S&P500のPER27.43倍で、その逆数(株式益利回り)は、3.64% 10年米国債利回り4.5% イールドスプレッド=株式益利回り3.64%ー10年国債利回り4.5%= ー0.86% 米国のイールドスプレッドのこれまでの推移を見ると、この水準はかなり株式が割高な水準にあると言えます。 (出所:2024年6月2日付日経新聞) 日本の場合も算出してみましょう。 現在、日経平均のPER16.72倍で、その逆数は5.98% 10年日…