メインカテゴリーを選択しなおす
楊梅故事館は、日本統治時代の1953年に建てられた楊梅国民中学校の校長と教職員の宿舎で、リノベーションされ2020年にオープンした。2000年代初頭に廃止され、2012年には歴史建築に登録されている。この施設は3棟の建物で構成されており、それぞれ異なる建築的特徴と機能を備えている。 A棟「張芳杰校長故居」は、寄棟造の瓦屋根を備えた木造平屋で、広い縁側や畳敷きの和室を有し、校長の暮らしを象徴する伝統的な住宅構造が残されている。ここでは、校長の暮らし当時の室内の様子が展示されている。 C棟「西照閣」は、地域教育の基盤づくりのためにつくられた教職員用の宿舎で9戸が連なって建つ建物で、ここでは、当時の…
台北101との対比と台北でおみやげショップが充実【四四南村】@台北
四四南村(信義公民會館)は、1948年に建てられた眷村で、広場、展示館、カフェ、ショップなどが複合した文化商業施設にリノベーションされ、2003年にオープンした。敷地面積は約1.4haの敷地のなかに、歴史的価値を持つ4棟の建物が残されている。これらの建物は、日本統治時代の日本軍の倉庫を改修して、国民党の四十四兵工廠に関係する人々が暮らしていたことから「四四南村」と呼ばれている。 1999年に住民は再開発のため立ち退いたが、文化的価値が認められ、2003年に歴史建築として指定された。リノベ後には、A棟は親子館、B棟は眷村文化を後世に伝える眷村展示館、C棟は好丘、D棟はプレイグランドと呼ばれ、おし…
路地、市場、カフェでつくられたクリエイティブ空間【新富町文化市場 U-mkt】@台北
新富町文化市場(U-mkt)は、1935年に新富町食料品小売市場として開設された公設市場がリノベーションされた複合クリエイティブ施設で、2017年にオープンした。大型商業施設の進出や周辺市場の影響により事業が停滞していたが、2006年には市指定古蹟に登録されていた。 この施設の中には、地域の文化や歴史を伝える展示ギャラリー、会議室、スタジオ/オフィス、飲食店、カフェ、ショップ、クッキングラボ、など多機能な施設が同居していて、クリエイティブである。建物そのものは、U字型をしており、その高い天井から差し込む光が、空間に明るい雰囲気をもつくり出している、敷地内には日式住宅(日本家屋)がリノベされてお…
靜心苑は、日本統治時代に設立された日式住宅(日本家屋)である「松山療養所」の所長官舎をリノベーションし、レストラン・ショップとして2020年にオープンした。元の建物は1935年(昭和10年)に建てられ、約150㎡の床面積で、当時の和洋折衷の建築様式やデザインが取り入れられている。リノベにあたっては、それらが保存されている。 松山療養所は、1915年(大正4年)に台湾で最も早く設立された結核療養所であり、台湾の結核治療の先駆けであり、台湾における結核対策の拠点として、約30年間日本人の所長が勤めていた。 この建物は、学校、企業、団体向が、授業、美術展、交流活動、各種講演会などでレンタルすることも…
醸造所の設備もそのまま残る文創の総本山【文化部文化資産園区(旧台中文化創意産業園区)】@台中
台中に所在する文化部文化資產園区は、約5.6ヘクタールの敷地に大小24棟の建物が立ち並ぶ文化創意施設である。元は日本統治時代の1916年に創業した「大正製酒株式会社」の醸造所であり、当時は台湾最大規模の酒造工場であった。戦後には国営化され、1998年に工場が移転するまで操業が続けられた。2002年、台中市は歴史建築として登録している。 この元醸造所は大規模な修復とリノベーションがされて、2011年に「台中文化創意産業園区」として一般公開された。この施設は、文化部が指定する5大文化創意産業園区の一つに位置づけられ、歴史的建築の風貌を保ちつつ、イベントホール、展示空間、工房、ギャラリー、ショップ、…
日本家屋を山岳をテーマにカフェ・ショップも楽しめる【0km山物所】@台北
0km山物所は、1930年代に日本統治時代に建てられた総督府山林研究員の宿舎(日式住宅)をリノベーションし2004年にオープンした。ここは、台湾における山林との共生をテーマにした複合商業施設である。これらの日式銃学は2006年に台北市が歴史建築に登録し、リノベには農業部林業及自然保育署が約1億台湾元を投じた。 リノベのコンセプトは、台湾の山岳や森林の探求である。それらは、施設全体の空間、ランドスケープ、ビジュアルデザイン、店舗イベントに至るまで浸透し、古木10本の保護に加え、台湾原生種や絶滅危惧種を含む数百種類の植物で森林景観で演出している。 施設の中には、サステナブルなテーマを掲げたセレクト…
日本人建築家によるリノベ空間でカフェと雑貨を楽しむ【緑光計画】@台中
緑光計画は、水道会社の社員寮が商業施設にリノベーションされ2013年にオープンした。元の社員寮はレンガ造りの2階建て7棟からなり、1950年代に使用されていたが、20年近く放置されていた。 この施設のコンセプトは、名前にもあるとおり「緑の現出」そして「記憶の継承」「創造性」「夢と理想の追求」で、日本人建築家の廣瀬大祐が主宰するアーキコンプレックスが設計デザインした。 建物の1階と2階にはカフェ、雑貨店、ブティック、レストランなどクリエイティブで小規模な店舗があって、ショッピングも食も楽しめる。リノベでは、元の建物のレンガ構造や古い床タイルが残されたり、それぞれのショップや建物全体のファサードに…
台北でおみやげを探すならかわいいショップが集まる【西門紅楼】@台北
西門紅楼は、日本統治時代の1908年に台湾初の公設市場として建設された歴史建築物をリノベーションしショップやカフェが集まる文化創意の複合商業施設として、2007年にオープンした。 建物は日本人建築家によるもので、入口ホールは東洋の風水思想をとりいれた八角堂(八角楼)、主体部分はキリスト教会から影響を受けた十字型(十字楼)をしており、東西の文化が融合した設計スタイルである。この市場は、当時は冷蔵設備を備えた画期的な施設であったが、戦後は国民党政府の所有となり「紅楼映画館」としてエンタメの場ともなっていた。 建物の老朽化や2000年の火災などを経たが、1997年に台北市の古蹟に登録されていた。 施…
製糖工場にあったレンガ建物と日本家屋のリノベ【総爺藝文中心】@台南
総爺藝文中心は、日本統治時代の1912年に建てられた明治製糖株式会社の総爺工場と本社をリノベーションしたもので2001年にオープンした。1993年に工場は閉鎖され、1999年には紅楼事務所、工場長宿舎、招待所、日式庭園、百年樟樹群などが市定古蹟に登録されている。 赤レンガ造りの事務所「紅楼」、工場長のための日式住宅(日本家屋)や和洋折衷の住宅など、さまざまな様式の建物が、リノベされ、特別展や工房、地方文化館、国際芸術村などの機能となり、芸術文化を持続、発展させる施設となっている。(訪問年月:2024年4月) 文化資産登録名称:麻豆總爺糖廠 文化資産分類:直轄市定古蹟 建物種類:産業 指定登録年…
かつての林業の記憶をめぐる日本時代のリノベ【羅東林業文化園区】@羅東
羅東林業文化園区は、日本統治時代の1921年から稼働した林業拠点で、さまざまな施設がリノベーションされ2004年にオープンした。当時は森林鉄道を利用して運ばれる木材の集積と輸送の拠点として、羅東出張所・木材集積場・貯木池・倉庫・線路・日式住宅(日本家屋)の職員宿舎などがあったが1976年に廃止され、2004年に貯木池が歴史建築に登録されてから、2012年までにこの園区内の日式住宅など5件が歴史建築に登録されている。また、2012年にはこの園区全体が文化景観に登録された。 現在、このエリアは林業の歴史を紹介する展示施設で、古い写真や資料、林業で使用された工具や機械が展示されている。また、森林鉄道…
日本家屋群がショップやカフェに変わった人気エリア【水交社文化園区】@台南
水交社文化園は、終戦間際の日本統治時代1941年に、台南海軍航空部隊の軍人家族のために建てられた約20棟の日式住宅宿舍群が、戦後国民党の眷村となっていたものがリノベーションされた文化創意パークである。2004年に台南市が市定古跡に指定し、2019年に水交社文化園区としてオープンした。 園区内は8つのテーマに分かれていて、この場所(眷村)の歴史や当時の暮らし、航空部隊についてや戦闘機の展示があり、当時のこの地の役割を伝えている。園区では用水路や、当時の植生も保存されランドスケープも再現されている。また、カフェ、レストラン、雑貨やおみやげショップ、ブックストアなどにもリノベされていて、楽しめる。 …
大学が管理運営する文化創意のモデル【台南文化創意産業園区】@台南
台南文化創意産業園区は、日本統治時代の1906年に建てられ、タバコや酒類の保管・流通を担当した台湾総督府専売局台南支局の台南出張所をリノベーションして、2015年にオープンした。2003年には、赤レンガ造の専売局本体の建物が台南市定古蹟に登録されている。台湾政府による五大文化創造産業園区の一つでもある。 戦後は、台湾省タバコ酒専売局台南支局として機能したが、2002年に公売局が民営化された際にこの建物の役割は終了した。 その後、建物は文化部の「文化創造産業発展計画」に基づき、文化創意産業園区としてリノベーションされた。建物は台湾の文化部が所有し、南台科技大学が管理運営を委託されている。 赤レン…
随所に日本統治時代のデザインが残る美術館【嘉義市立美術館】@嘉義
嘉義市立美術館は、日本統治時代の1936年に建てられた台湾総督府専売局嘉義支局庁舎で、リノベーションされ2020年にオープンした。当時は、塩や樟脳、タバコ、アルコール類など専売品の管理と販売を担う施設であったが、専売局としての役割を終え、2000年に嘉義市の市定古蹟に登録された。 市定古蹟に登録され、リノベの本体ともなっている建物は、当時台湾総督府専売局技師であった梅澤捨次郎の設計によるものである。この建物は鉄筋コンクリート造3階建て、平面はL字型で、弧形を描いた外壁、帯状の庇が水平線を強調している。外壁材は北投産のスクラッチタイルが使われ、日本統治時代の古典建築様式からモダニズム建築様式への…
淡水プチトリップ!アフタヌーンティーとサンセットを満喫 - 水灣餐廳 榕堤店 -
台北から北に向かって、MRTで約40分の淡水。 サンセットスポットとしても人気の場所。 ちょっと前に、淡水のカフェレストランで夕陽鑑賞してきました。 夕陽がきれいに見える淡水のリバーサイドには、カフェやレストランが並んでいる。 そのなかでも、川沿いにテラス席があるこのお店はひときわ目立つ。 バリ島のヴィラをイメージしているというこのお店。 店内は広々としていて、川が見えやすいように配置されたテーブル席や 日本統治時代の建築を活かした個室も。 こちらもテラス席。 ブランケットと虫除けスプレーも完備されてます。 メニューの一部はこちら。 バリ島風のお店なのでサテがあったり、ほかにはステーキやチキン…
2024年リニューアルオープン。松江南京の開放感あふれるMr. Brownカフェ - 伯朗咖啡館 南京概念店 -
なかなかへその緒が取れなかったマンゴーくん。 (ようやく取れてひと安心!) その通院で台北まで出かけたので、家族3人でカフェに行ってきました。 台北・桃園・宜蘭に12店舗展開している、Mr. Brownのカフェ。 白い外観が目を引くMRT松江南京駅にある南京概念店は、2024年にリニューアルオープンしていて、とてもきれい。 店内は全3フロア。 1階には注文カウンターと、いくつかのテーブル席・カウンター席、 コーヒー豆やグッズの販売がある。 2階と3階は、ゆったり広々とした客席。 2F(大客廳 LIVING ROOM) いろいろなデザインのテーブルと椅子が並んでいて、どこに座ろうか迷う! 3F(…
💙台湾グルメ💙「森果治(fruitos)」安くて美味しいフルーツサンド🥭🍓🍊🍇🍍がおすすめ✨
台北で手軽に軽食を食べに行きたいです♪ 旅行大好き LiCoのオススメ!お手頃価格の三明治が楽しめる「森果治」さんをご紹介いたします✨ ポイ活で貯めたポイントをマイルに交換して無料のマイル旅🛩 こんな旅程で旅に
松山空港近くにある、自家焙煎のおしゃれカフェ - All Day Roasting Company -
ちょっと前だけれど、松山空港近くのエリアにあるおしゃれカフェに行きました。 この重厚な木の扉を開けると コンクリート打ちっぱなしに、天窓から太陽が差しこむスタイリッシュな空間。 カウンター席の反対側には、ソファー席もあり。 奥にはテーブル席が並んでいて、広々とした店内です。 平日の午後に行ったら、コーヒーをおともにパソコン作業をしているお客さんがほとんど。 マグカップやタンブラーなど、コーヒーグッズもいろいろと販売。 メニューの一部はこちら。 シングルオリジンコーヒーもあり フードメニューはサンドイッチとサラダ、スイーツ。 2人で4品頼みました。 左 黑糖鮮奶油冰滴 (NT$180)・右 冰拿…
台北ではめずらしい古蹟ビュー。北門前のカフェ・その2 - Mountain Kids Coffee Roaster -
以前紹介した、北門前のこちらのカフェ。 molitaiwan.hatenablog.com おとなりにも、もう1軒おしゃれなカフェがあります。 白い外観が目印のこちらのお店。 左手には「咖啡倶楽部」 1階は、店内とテラス(道)に席が少しと、 コーヒー豆やコーヒー用品の販売。 2階は、大テーブルと小テーブル、カウンターの席があって20数席ほど。 人気店なので曜日・時間帯によっては満席かも。 (そんなときは、おとなりの咖啡倶楽部へ!) 席を確保してから、1階のカウンターで注文します。 メニューはこちら。 ドリンクメニューは日本語表記もあり。スイーツメニューもなかなか豊富 カフェラテとプリンをいただ…
いつだったか湘南台付近に車を走らせていたら、道沿いの新しいお店が目にはいりました。春水堂(チュンスイタン)さっそく検索(今は便利ですね、すぐ調べられる)タピオカミルクティー発祥のお店として、台湾で国民的な人気を誇るお茶専門カフェだと。三井アウトレットパー
今日のひとりカフェ。 ちょっと遠くのカフェに、行ってみた。 私みたいな、適応障害的で不安神経症的な人間にとって。 馴染みの無い場所に行くのは、もんの凄く勇気が、要るのです。 小さな冒険でも、私にとっては、大事業。 頑張ったぞ、私。良くやった。 自分で自分を褒めますです(*^^)v
木柵エリアの廃墟リノベカフェ - Ruins Coffee Roasters -
台湾は6月上旬に梅雨が明けた模様。 最近は、午前中はカラッと晴れているなぁと思うと午後は空が真っ暗になり、ざっと夕立に見舞われる日々。 そして毎日とにかく蒸し暑いです。 毎年同じことを書いている気がするけれど、夏が来るとこの暑さにびっくりする。 台北南部・木柵にあるカフェに、ちょっと前に行ってきました。 台北中心部からは離れていて、カフェの裏手の川の向こうには山が広がる。猫空や深坑が近いエリアです。 *深坑老街の記事はこちら。 molitaiwan.hatenablog.com ほんとうにここにカフェあるの?という立地で、隠れ家感がたまらない。 タクシーが停まっているあたりがお店 廃墟だった倉…
白壁の洋館が素敵な、中山の癒し空間。映画館やカフェが入る「台北の家」 - 台北之家 光點台北・羊毛與花 -
MRT中山駅からすぐの場所に、中山の喧騒がうそのように落ち着いた空間がある。 元はアメリカ大使官邸だった洋館をリノベーションした「台北の家」 台湾映画界の巨匠・侯孝賢監督がプロデュースを手掛けたらしい。 映画館とカフェ、雑貨ショップが入る施設です。 光點台北(映画館) チケットの購入方法 シアターの様子 羊毛與花 光點(カフェ) そのほかのショップ 羊毛與花・咖啡小酒館 光點生活 台北之家 光點台北/羊毛與花 光點 光點台北(映画館) 以前この記事でふれていた映画館。 molitaiwan.hatenablog.com 1シアターだけの小さな映画館で、毎日6本ほどの映画が上映されている。 この…
【高雄・蓮池潭】散策途中の休憩にピッタリなカフェ “多那之高雄左営門市”
台湾・高雄へ訪れたならば、外せない観光スポット蓮池潭遊歩道が整備され、ゆっくり歩いても1周1時間もかからない程台湾のレンタサイクル「YOUBIKE」のポートも点在し、サイクリングにももってこいその途中で、やはりちょっと休憩したいなってなった
華山1914文化創意産業園区そばの、スタイリッシュなカフェ - Paper St. Coffee Company -
MRT忠孝新生駅から徒歩数分の場所に、華山1914文化創意産業園区がある。 酒工場の跡地に造られた、映画館やライブハウスや劇場、レストランやカフェ、雑貨などのショップがたくさん集まるエリアです。 緑も多く、目的なくふらっと散歩するのも楽しい場所。 そのすぐ近くにある、おしゃれなカフェに行きました。 華山1914文化創意産業園区の正面入り口から、大通りをはさんだところにあるお店。 白と黒を基調にした、シンプルだけどスタイリッシュなデザイン。 店内はそれほど広くなく、小テーブル6つと大テーブル1つ、それにカウンター席のみ。 ドリンクメニューの一部はこちら。 このほかにも、ミルクティーや烏龍茶、1+…
山の上のcama cafe!陽明山にある、緑に囲まれた心地よいカフェ - CAMA COFFEE ROASTERS 豆留森林 -
この2ヶ月、体調がすぐれず家にこもってゴロゴロしてました。 (台湾では貴重な、過ごしやすい気候の季節だったのに。泣) PCやスマホ、テレビを見るのもきつかったのですが、やっと復活!シアワセ!! ブログを書くことも読むことも、久々に再開します。 少し前に訪れた、陽明山にあるカフェ。 台湾のカフェチェーン「cama cafe」の旗艦店です。 台北駅からだと、MRTとバスを乗り継いで約45分の道のり。 通常のcama cafeはこちら。 イエローの外観と、Beanoくん(白くてぬるっとしたキャラクター)が目印。 店舗数は、2023年時点で190ほど。意外とたくさん! でもここの店舗は、ぜんぜん違う雰…
1週間の台湾滞在もうなんやかんや20度目やで〜今回は台湾に行くという友達につられて飛行機ポチした友達は台北3泊〜台中1泊〜高雄3泊私は高雄は1泊で切り上げ、台北まで戻る行程台中、台北では掃除おばさんにもなりまふ着いた翌日はぶらり東門市場の朝市へ無造作に置いてた豚足とおばあさんの見事な芸術作品に目を奪われた👀迪化街へは大橋頭から南へ下る永楽市場方面から北上する人は、なかなかここまで来ないけど、迪化街ではやっぱりここが好きやねんなぁ❤️途中気になるカフェまだたくさんあるけど、その中の1軒に入ってみた中庭のあるここ廸化半日茶屋天気が良かったから中庭の新緑が綺麗や友達はジャスミン、私は日月潭茶🍵ポットで頼むとトータル急須3杯分お兄さんが2杯目以降の入れ方をレクチャーしてくれたお茶と...20度目台湾、まったりからスタート
【開店】青森県八戸市に台湾カフェ「CHIAO CHIAO TAIWAN」 (チャオチャオタイワン)さんがオープンしました!
こんばんは! 今回は 青森県八戸市市川町 尻引前山 31-152 に 2024.3.28 オープンした 台湾カフェ 「 CHIAO CHIAO TAIWAN 」 ( チャオチャオタイワン ) さんに 行ってきました。
こんにちは^^ 昨日、今日とお休みのROSEです! 昨日は素敵なお友達と 春水堂(チュンスイタン) 台湾カフェで アフタヌーンティーを 楽しんできました ルミ…
コレド室町テラス2階、 王德傳(ワンダーチュアン) に行きました。 ここは誠品生活をはじめ、台湾系のショップがたくさんあって楽しいですね。 今回はあまり時間が取れなかったので、一度ゆっくり来たいと思いました。 というわけで王德傳で台湾茶をいただきます。 はじめに、茶葉の入った見本...
【新店情報】青森県八戸市に台湾カフェ 「CHIAO CHIAO TAIWAN」さんができるみたいです。
こんにちは。 今回の新店舗情報は カフェ店の情報です。 青森県八戸市市川町 尻引前山 31-152 に 台湾カフェ 「 CHIAO CHIAO TAIWAN 」さんが できるみたいです。
ドライブ大好き、カルメン。お外暮らしの、コンビニお婆ちゃんにも、すっかり懐いてしまった。このオクソ(コンビニ)は、クリスピーもだけど、野菜、フルーツ、犬猫フー…
徒然日記20240122/🇹🇼【台湾202312】榕錦時光生活園區 台北刑務所官舎をリノベした人気スポット
202312台湾Day2その5 榕錦時光生活園區 員林商店で買った台湾おにぎりをどこで食べようかと、金山南路を振り返ると目に入ったのがこの榕錦時光生活園區でした。 正直、ベンチさえあればそ…
永康街の先にある、クラシカルな雰囲気の夜カフェ - 翌日咖啡店 -
気づけば、2024年も9日め‥ 新年の挨拶をするタイミングを逃してしまいました。 今年もゆるりと更新していきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。 さて、いつも行列で気になっていたカフェに行きました。 MRT東門駅から南に向かって、永康街を抜けた先。 台湾師範大学の近くにあるこのお店。 テーブル席がいくつかとカウンター席の、それほど大きくない店内。 ほの暗い照明で、とってもムーディー。 店名は、オーナーが好きな日本のアーティストに由来しているようで お店の雰囲気も、どこか日本の喫茶店のよう。 メニューはこちら。 コーヒー各種や台湾茶・アルコール入りドリンクなど、ドリンクメニューが豊…
台北でスタバに行くなら!スペシャルな「特色門市」へ - 星巴克(保安門市・艋舺門市・草山門市)-
台湾にもたくさんあるスターバックス(星巴克)。 2023年7月時点で、台湾全土で560店舗あるらしい。 ちなみに日本は、2023年9月時点で1,885店舗。 せっかく行くなら、ひと味違うスタバへ。 「特色門市」もしくは「舊建築門市」と呼ばれる、 台北市内のスペシャルなスタバをいくつかご紹介。 星巴克典藏 保安門市 星巴克 艋舺門市 星巴克 草山門市 星巴克典藏 保安門市 迪化街や寧夏夜市から徒歩圏内。 赤レンガ造りの大きなスタバ! パイナップル缶づめ富豪の旧宅をリノベーションしたという店舗。 バロック式建築で広々豪華。 1階カウンター。この店舗は、スターバックスリザーブ(典藏) 1階へ入ると、…
徒然日記20231215/🇹🇼【台湾】202312台湾 台北朝昼夕ごはんなどチェックリスト&マップ
出遅れていた今回の台湾旅行の準備がようやく形になってきました。 朝昼夕ごはん、甘味、買いものリストを作って、各々のお店をGoogle mapにマッピングしました。 候補先は「たいわんめし」さん、「YONチャンネル」さん、「kae」さんのYouTubeを中心に、台北ナビさんやtaiwan.wanwan.travelさん、台湾日和さんの情報を参考にして選びました。 行ったことがあっても、この一年で行っていないお店は候補に入れたこともあ…
台北ではめずらしい古蹟ビュー。北門前のカフェでのんびり - 咖啡倶楽部 COFFEE CLUB -
マレーシア旅行の記事はまだ続くのですが、台湾のことを書きたくなったので小休止。 台北ではめずらしい眺めのカフェに行きました。 MRT北門駅の近くにある、こちらのカフェ。 オープンスタイルのお店の向かいに見えるのが、北門! 北門、正式名称は「承恩門」 清の時代に建てられた台北城の城門。 5つあった城門のうち唯一、当時の姿のまま残されている。 この北門をじっくり眺めながら、 風に吹かれてコーヒーをいただける素敵なお店。 テラス(というか道)には3テーブル、店内にはいくつかのカウンター席。 メニューはこちら。 スペシャリティコーヒーにデカフェ、紅茶、アルコール入りドリンクなど、メニューが豊富。軽食・…
神戸西ローカルエリア塩屋にある台湾カフェ【Ryu Cafe(リュウ カフェ)】
季節外れにあんなに暖かかったのが嘘のように秋風が身体に沁みるほど冷えてきましたねみなさま風邪などひかれないようにお気をつけくださいねそんな・・・どんな?急に冷え込んだ日に食べたくなるようなランチを食べに行ってまいりました神戸西ローカルエリア
迪化街のメインストリートから、すこし横道へ。 香港人オーナーのこのカフェは、とにかくデザインがすてき。 赤い扉にブルーの装飾。 この外観、パーフェクト! 店内は、壁紙も椅子も小物もタイル使いも、ぜんぶかわいい。 メニューの一部はこちら。 メニューはすこし日本語表記あり ドリンクとスイーツを頼みました。 スイーツは、レモンケーキ ジャック・オ・ランタン添え。 檸檬蛋糕?(NT$110〜120) レモンケーキって懐かしい味で好き。 じつはこのお店、訪問したのは1年前。 ハロウィンシーズンを過ぎて記事にするタイミングを失い、1年越しのアップ! もはやメニュー名をうろ覚えで、ごめんなさい。 絲襪奶茶、…
徒然日記20231013/🇹🇼【台湾/カフェ】noon Taipei
お手数ですが、以下のリンクからnoteをお読みください。 https://note.com/24hirofumi/n/n77c2fb194728 <…
徒然日記20230930/🇹🇼今年3回目の台湾第4日 悠遊カードを使い切る!
お手数ですが、以下のリンクからnoteをお読みください。 https://note.com/24hirofumi/n/nd4043212ee49
徒然日記20230928/🇹🇼今年3回目の台湾第2日 過ぎゆく時間を忘れることの大切さ
お手数ですが、以下のリンクからnoteをお読みください。https://note.com/24hirofumi/n/na7b2e968e264<a href="https://blogmura.com/profiles/11175089?p_cid=11175089"><img src="https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv11175089.gif" alt="PVアクセスランキング にほんブログ村" /></a><a href="https://travel.blogmura.com/t..
徒然日記20230925/🇹🇼今回訪台のテーマは「カフェ・豆花・かき氷」
お手数ですが、以下のリンクからnoteをお読みください。 https://note.com/24hirofumi/n/n860bd14edcbc
ほっと落ち着く、西門の老舗喫茶店 - 蜂大咖啡 Fong Da Coffee -
マレーシア旅行の記事半ばながら、台湾のことを書きたくなったので小休止。 カフェ好きとしては絶対に行っておきたかった、西門にある老舗の喫茶店に行きました。 西門駅から徒歩すぐの「蜂大珈琲」 1956年創業で、愛され続ける喫茶店。 店頭ではコーヒー豆や素朴なお菓子が売られていて、 購入にやって来るお客さんもたくさん。 入り口付近に焙煎機があって、コーヒーのいい香り! 写真の手前側にも、眼前に窓が広がるテーブル席あり なんとなく年配のお客さんが多いお店なのかなと思っていたけれど 若者も多く、韓国人観光客もちらほら。 メニューはこちら。 入り口に並べられているお菓子は、メニューにはないけれど 店頭で購…
オーギョーチーってどんな味?美容効果や販売場所、店舗もご紹介
オーギョーチーは台湾の食べ物みたいだけど日本で食べられるの? 朝ドラ「らんまん」で万太郎が食べた事で注目の台湾スイーツ、オーギョーチー。どんな味なのか気になりますよね。 オーギョーチーはぷるんとしたゼリーにさっぱりとしたレモンシロップをかけ
先日、めっちゃ美味しい&オシャレな台湾粥屋さんにお邪魔してきました! 最近ちょっと自分の家のご飯がマンネリ気味で、なんとなく優しいものが食べたいなぁと妹にリクエストしたところ、行っ...
スペシャルコーヒー UCCのカフェCOFFEE LOVER’s PLANETが素敵すぎる!
日本の上島コーヒーは台湾でも展開されていて、上島珈琲店というカフェが街中にありますが、こちらはちょっと専門的なコーヒーが飲めるカフェになっています。COFFEE LOVER's PLANET場所はMRT忠孝復興と忠孝敦化の間、SOGO敦化館
緑あふれるお散歩ストリート草悟道と、横道のセンス抜群カフェ - 做咖啡二店 hecho cafe -
台中旅行の2日めは、のんびり街中を散歩。 台中の中心部にある「草悟道」 北側の国立自然科学博物館から、南側の国立台湾美術館まで続く並木道。 ショッピングモール「勤美 誠品綠園道」涼みたいときはこちらへ 道沿いにはたくさんのショップ。 露店も出ていて、ライブやコマ回しのパフォーマンスも。 4月時点でけっこう暑かったけれど、それでも歩きたくなる 楽しくて心地よいストリート。 お散歩のひとやすみに、近くのカフェへ。 なんだか右のほうが薄っぺらいと思ったら、この建物三角形。 どこを切り取ってもセンスのよいお店。 ドラマのロケ地にもなっていたみたい。 店内は満席だったので、2階のテラス席へ。 暑いから厳…
淡水プチトリップ!個性的なアートが並ぶカフェ - 去年在馬倫巴 -
前回の淡水プチトリップの続き。 阿給を食べたあとは、カフェに行きました。 店名は「去年在馬倫巴」 1960年代の映画『去年マリエンバートで』に由来しているんだろう。 アートに溢れた店内。 よく探すと、店名の映画の1シーンも飾られている。 テラス席もあり。 席ごとに雰囲気が違って楽しい。 テラス席のむこう側には淡水河 眺めのいい窓際のカウンター席に座りました。 メニューはこちら。 コーヒーやハーブティー、ミルクティー、ビールなどのドリンクに フードはスコーンとキッシュ。 おなかはいっぱいだったので、ホットのカフェラテでまったり。 帰宅後、店名になっている映画『去年マリエンバートで』を鑑賞してみま…
先日、自転車を走らせ隅田川へお花見に行く途中に気になるお店を見つけました。 北千住にあるお洒落な台湾カフェのお店「Takuru」。そして昨日、足を延ばしてランチをしてきました。