メインカテゴリーを選択しなおす
先日一人オフ会?に出かけ、その後また直ぐに別の場所に出かけようと思っていましたが、天候とか用事で中々出かけられず、3/27(水)にやっと行くことができました。…
ランニング後は野川公園→調布飛行場往復 野川公園のサンシュ。オオタカの声がしますが発見に至らず・・ 武蔵野の森公園から調布飛行場へ~陸軍244戦隊の時代から…
【花・草木/凛・散歩20240314】カタクリ。まだ早かった。3/2に咲き始めていた三毳山のカタクリ。そろそろ咲きそろっているかなと訪問…。寒い日が続いた為か…。アズマイチゲは満開、シュンランも探せばそろそろ咲いているだろう。午前中の所用を済ませ、午後からいつもの三毳山へ花散策。東口から。野草の園。ユキワリソウは見頃に。新潟の角田山は雪でまだ先の様です。どんどん増えて欲しいですね。アズマイチゲが満開。カタクリと...
南高尾のニリンソウを見に電車とバスを使って日帰り登山に行ってきました。南高尾には4月中旬にニリンソウの大群生が咲く場所があります。ちょうど見頃を迎えていて満開のお花畑が広がっていました。南高尾山稜のセブンサミッツと合わせて、春のハイキングにおすすめです。
日曜日はお天気も良さそう。新緑が一番綺麗なこの季節ニリンソウも咲き揃ってきたみたいなのでのんびり高尾へ。春先はどこを見渡しても輝いている。ほとんど人にも会わないいつもの林道。いろいろな春のかたち。泰光寺山の山頂でランチタイム高尾山口駅で買った酒饅頭をデザートに。今年はどうかな…ニリンソウロードへ足を踏み入れるとスプリングエフェメラル春のほんのひとときの輝き。今年もきれいだね。クマガイソウはまだつぼ...
NHKの連続テレビ小説「らんまん」の中で、”どんな草にも名前がある” というセリフを聞いたような記憶があり、検索したところ 昭和天皇のお言葉が上位に表示されました。 しかし牧野富太郎氏は昭和天皇より39年前
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村今年も見る事ができました。全部緑色のニリンソウです。2023.05.21Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村 緑色の原始ニリンソウ…2023.05.21Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
み~つけた!ミドリニリンソウ/リスさんとダルマさんがころんだ?
「北邦野草園」へ~(*^^*)今日はミドリニリンソウを真剣に探しました( *´艸`)見つけましたよ~2ヵ所で~♪難しかったわ~(^^;いつものニリンソウもモチロン可愛いです(*^^*)今日は特にキリッと白さが際立って見えました。。。こちらはホンノリピンク色が可愛いね~(*^^*)東屋「洗心亭」からの風景。。。お山が美しいですよ~大雪山連峰・・・十勝岳連峰も・・・石狩川と「忠和公園」・・・そして、散策路を下っていくと、道を横切...
ドライブの途中で車を降りて、林道を歩きます。野鳥観察をしたり野草を見たり・・・「北邦野草園」を歩くと、野草が集まって咲いていて名前のプレートがあるので分かり易いですよね~林道でも沢山咲きだしていたので、野草園は花盛りでしょうね!ニリンソウ。。。ミヤマスミレも咲きだし・・・1週間経つと花も多くなってました(*^^*)オオバナノエンレイソウもツボミだったのが・・・群生してます~!アレ?写真の右端ニリンソウの...
「稗の底」という名前自体、哀し気な名前。 数百年前、標高1200mある八ヶ岳山麓の極寒気候での生活は厳しく、田畑は不毛の地となり、高い年貢も納められなくなった村人達が、廃村にして出て行った跡地です。宮崎駿監督の「もののけ姫」のイメージになった所・・・
昨夜は雨だったのでサンカヨウが見たくて、北邦野草園に行って来ました。雨に濡れると花びらが透明になるんですよ。でも、あんまり透けてなかったお花がきれいに咲いたときに長時間雨に当たると良いんだけど強い雨風に当たると花びらが落ちてしまう。他の草木の陰で、しとしとと長時間雨に当たるのが良いみたいです。きれいなスケルトンフラワーになるには条件が厳しいですね。再チャレンジだわ!他のお花たちオオバナノエンレイソ...
樹木公園で撮ったイチリンソウです イチリンソウやニリンソウは早春に咲く小さく白い素朴な野草です。これらの花も春の妖精です 花は終盤です図鑑風味写真が多いです ニリンソウ ※イチリンソウとニリンソウの違い(自分用のメモです) 1,どちらもキンポ外科イチリンソウ属ですが原則イチリンソウは1本の茎に1個の大きな花が咲き、ニリンソウは1本の茎に2個の小...
このお散歩はスルーしようかなと思いました。 見たいお花が見られなかったし、途中で帰ってきてしまいましたから。 でも好きなスミレが登場するので、没にするのもなんだかなぁとおもって、 申し訳ありませんが、アップいたします。 自転車で出かけました。 まだ走っていると、風が冷たくて、登りは自転車を押しますから、 なかなか暖かくならなかったですよ。 まだヤマザクラも残っていました。 …
【庭の風景】満開SP 不安定な心を落ち着かせる花々の画像整理
ニリンソウ 八重の紅梅白梅 ヤマブキ ボケ ハナカイドウ 心を落ち着かせる花々の画像・あとがき今回は昨日までに撮影した画像を整理したものをご覧いただく。
春の里山の花などキケマンエンゴサクニリンソウキクザキイチゲケヤキせせらぎ野鳥水芭蕉カタクリすみれシダ今日は伊那谷へタケノコを貰いに行って来た掘るのは大変で全部掘ってもらった大鍋25Φ✖深さ20cmでアク取り小糠と塩も入れてみた(一部分皮付き)小糠は散らばらないようにお茶パックへ詰めて。。。★春の里山と山野草など2023
すぐ近所まで帰ってきましたよ。 一番近くで見ることができるニリンソウが咲いています。 日陰なので、この時はまだ蕾がほとんどでした。 咲いているのを探しましたら、 少しだけありました。
青梅市の天祖神社にカタクリ群生地に行ってきました。カタクリは花はすでに終盤になっていました。先週行きたかったのですが、雨のため1週間のばしましたが春の歩みは速いですね。アズマイチゲもすでに終わっており、ニリンソウに変わっていました。クサイチゴカタクリニリンソウヒロハコンロンソウタチツボスミレカラスノエンドウ天祖神社周辺にて(青梅市)2023年4月1日
西山峠のニリンソウを見に行ってきました。あわせて春の高尾山に咲く花々をゆっくり撮影してきました。今回は花の情報を中心にお届けいたします😄歩行距離:17.1km累積標高差:868m【6号路に咲く花】まずはムラサキケマン。この花はあちこちで見られました。ヨゴレネコノメは終
2023年4月4日。武蔵野市の公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO★コ…
2023年4月4日 神代植物公園 野草の小道ではあまり花が咲いていませんでしたが、園内で出会った 花いろいろ。ラショウモンカズラ(羅生門...
可憐な姿だが意外に丈夫なのか、ずいぶん増え広がってきた。 ただ、下のアマナが庭中に広がってきているのに、ヤマエンゴサク は庭奥のこの場所だけがお気に入りの様子。
旧村の中にバス停があります。 その後ろの斜面にニリンソウが咲くのですが、 さすがにまだ咲いていないと思っていましたら、 なんと咲いていました。それもどっさりと強風になびいていました。 ここのニリンソウは花びらに見える部分のピンクが濃いです。 他の場所はほと…
雨上がりの春のつれづれ散歩。長雨だったけど、黒目川のソメイヨシノはまだまだ健在だ。ヒヨドリ、菜の花、水鳥も少なくなってきた。下流の城山にも春が訪れていた。カタクリの花。リュウキンカ、ニリンソウ、スミレ、小川のベニマシコも見納めだ。朝から良い天気だったのに、夕方は土砂降りだった大粒の霰まで降ってきた。明日の花祭りは大丈夫だろうか?昼間から飲むのが楽しみなんだけどね にほんブログ村にほんブログ村...
南高尾のニリンソウが見頃とのことで、さっそくでかけてきました🎵行きは高尾山経由で一丁平まで。そこから大垂水峠まで降りて南高尾を歩きます。西山峠でニリンソウを楽しんで甲州街道まで降りて、高尾山口まで戻るミニハートルートです。薬王院駐車場(7:30)→高尾山(8
前回の信州で指に水疱ができたお話をしました 『毒性のある植物で指に水疱』5月28日土曜日のお話の続きです 玄関にあるイボタノキキンモクセイの香りがするらしい…
5月28日土曜日のお話の続きです 玄関にあるイボタノキキンモクセイの香りがするらしいのですがしません 伸びが早くてかなり頻繁に刈らないと凄い有り様になり空き家…
会社員であれ、自営業であれ、専業主婦であれ、10代、20代、30代。「早くちゃんとなりたいな」とガンバル。40代以降は老後のことをチラチラ頭に入れながらガンバル。★そういうガンバリは、老後になっても新たな存在理由づくりのために継続されたり、されなかったり…。どうあれ。見ていると、70代後半にはみなさんそれとなくリングを下り始める。なぜなら。平均寿命ってやつが視野に入ってくるから。特に男性は、平均寿命が80歳...
今日も滝野公園で撮った写真と、久々にブロック崩しゲームを載せるね♪ この記事の 目次 ● 渓流ゾーンに咲いてた花 (-p)q☆ ● 今日聴きたい 1曲♬ ● ブロック崩しにチャレンジ! 渓流ゾーンに咲いてた花 (-p)q☆ 滝野公園の渓流ゾーンって炊事できる場所もあってバーベキューを楽しんでた人たちもいたよ♪ 滝を見に行くのにもちょっと距離があるから、サイクリング用に貸自転車も用意され...
新築の家も、新しいお庭もいいのですが、5月は、お花畑を見に、すいている山へ ①「ニリンソウのお花畑」は、大阪と奈良の県境の「金剛山」 【写真】ニリンソウのお花…
光を写して、、、ルイヨウボタン、ツクバネソウ、フデリンドウ、、、
木漏れ日の森の中で、光に浮かび上がる花たちv(o゚∀゚o)vルイヨウボタンツクバネソウフデリンドウシラネアオイウワミズザクラヤマブキソウ、ニリンソウ写真(植物・花)ランキング...
「ニリンソウ」(二輪草)は、キンポウゲ科の多年草で、普通、1本の茎から2輪ずつ花を咲かせます。4月上旬、茎の先に2個の蕾を着け、初めの1輪が開きました。花弁に見えるのは白いガク片で、5~8枚、4月中旬、2輪揃って開花中、隣の短い茎の先に1個だけの蕾が、3輪目は栄養不足か?1輪だけで咲きました。最初の開花から11日目、この後、4月下旬に散り終えました。今年は花数が僅かでした。二輪草とはいえ、1つの茎から3輪咲く時もあり、1輪しか咲かない場合もあるようです。鉢植えの「ニリンソウ」
風は強いし気温も12℃くらいだったけど、お日様が出たからね~(*^^*)一気に桜が咲きましたよ~!おっ花見~!おっ花見~!行きたいの~!次女の子Kくんも泊りに来ているので、子供が遊べて桜の咲いている所!神楽岡公園でもいいし、動物園でもいいいし・・・浮かれていたんですけどね~夫に和寒方面に連れて行かれました・・・そっちは2~3日ほど旭川よりも春は遅いのになぁ~旭川の中でお花見したかったのに・・・(>_...
花径は2cmほど、白い花びらの縁にほんのりピンクの差し色があり、可憐な花です。他の植物に比べて開花の時期は短く、1年の多くを土の中で過ごすそうで、ずいぶん密やかな植物だこと。なんとなく貴重な野草という存在・・・
残雪の山にも行きたいけれどハナネコノメや梅が終わると高尾に一気に押し寄せる新緑の波動。雑踏の高尾山口駅から少し離れるだけでほとんど人にも会わない静かな道。去年ほんとうに感動したニリンソウのお花畑、今年はどんな具合かとゆるり偵察に。まだまだ桜満開で出迎えてくれた。こっちの道がメインではないけれど今年は少し遅めかな。可愛らしいうなじ白いボンボリみたいな春の妖精。三沢峠でゆるり早いランチとデザートで。腹...
野草たちが賑やかに咲きそろって来た。 どの子も勢いよくエリア拡大中なのが嬉しい。 鳥たちの、特にオオルリの声を聴きながらの庭巡りは楽しく、気持 が弾んでくる。 ニリンソウ ヤマエンゴサク
『オリエンタルハートギャラリー』で。ドアの内側です。どこかよその国のお店のよう。菌友Mさんのドライフラワー作品です。これは窓の外に展示中。カラフルな色使いが個性的なMさんの作品は、ビンやかごに入ったかわいいものも。自分にはできないものができる人に、感動してしまいます。『ギャラリープルシアンブルー』版画作家と陶芸・羊毛作家の二人展に出かけてきました。お二人とも作品が多く、ギャラリーいっぱいです。猫ちゃんがたくさん。犬派にも楽しいコーナーです。こちらを見ているかわいいお顔が。「エナガですか?」と在廊していた佐藤さんにたずねました。「エナガとわかってくれてうれしい」と佐藤さん。何かわからなかったオーナー河野さんは、「イタチの仲間かと思ったよ」「ええ〜、鳥の足が描いてあるじゃない〜」と呆れる佐藤さん。和みました!コーヒ...57春のガーランド
【板橋花探訪】石神井川の満開の桜と赤塚のニリンソウの群生を楽しむ
板橋区内の花観賞スポットを紹介します。板橋区内にも花を楽しめるスポットがあちこちにあります。石神井川沿いの桜や赤塚のニリンソウ群生地は結構見ごたえがあるのでおすすめ。春の景色を求めて巡ってみると面白いですよ!
美しい青紫色のキクザキイチゲですびっしり茂っている篠竹をかき分けて潜り込んだ沢沿いに咲いていましたキクザキイチゲ、美しい色です近くではニリンソウが咲き始めていましたエンレイソウも写真(植物・花)ランキング...