メインカテゴリーを選択しなおす
台北リノベーションスポット「不只是図書館 Not Just Library」松山文創園区
私が台湾を好きな理由はアート、カルチャーの発信地が多いから。特に古い建物を有効活用したリノベーションスポットが…
2022年11月 初めての台湾旅行だったので街全体の雰囲気や位置関係を掴みたくて乗ってみました オープントップバスとは 台北駅を起点に、台北市内の主な観光地を巡ってくれる2階建てバスです。 台北オープ
行くぜ!台北2023 Vol.18 待望の具だくさんおにぎりで朝ごはん
行くぜ!台北2023 Vol.17から続いています。さて!最終日。毎日曇りのち雨の予報だったものの晴れ女だんさーちゃんのおかげで傘の出番はありません。ありがたや、ありがたや~。最終日の朝ごはんは愛するおにぎりと決めておりました。このために台北駅の近くに泊まったんで
行くぜ!台北2023 Vol.16から続いてます。コナモノでお腹ぱんぱん気味だけれどアマイモノは別腹なので、豆花を求めてテクテク。ストリートビューでチェックし目指したお店が、、、えぇぇっ!ここ営業してます???って状態だったのでさらに歩いて、えーと、、、ここ、どこ
行くぜ!台北2023 Vol.16 コナモノでおかずを巻き巻き!種福園で夜ごはん
行くぜ!台北2023 Vol.15から続いています。両替とお買物を済ませ少し早めの夜ごはんは長年の宿題店だった種福園へ!こちらのお店、ひとりっぷでの訪問が難しそうなので今回ぜひ来たかったのですよ。
行くぜ!台北2023 Vol.15 両替オッケーなお茶屋さん「昇祥茗茶」とお気に入りスーパー「Mia C'bon」
行くぜ!台北2023 Vol.14から続いています。これまで台北での食事やお買物は「お安い」印象だったので空港での両替は少なめで。が、、、しかーし。。。今までとはレートが違う。。。本当に円の弱さを感じたわ。。。
台風が接近していることもあって、昨日あたりからかなり涼しくなりました。台北は台風が直撃しなさそうなので、今週台北に遊びに来ているなら過ごしやすいと思います。 最近、よく日本人観光客を見かけるようになりました。 10月第2月曜日 1時間ぐらいで3組の旅行客 10月第2月曜日 日本の10月の第2月曜日は「スポーツの日」でお休み(台湾人に何その休み?!と笑われるやつ)。 もしかしたら、この3連休を利用して台湾へ遊びに来る方も多いんじゃないでしょうか。日本の連休と台湾の連休はずれることが多いんですが…今回のこの連休だけ(今年だけ)は台湾と丸かぶりです😅💦 10月10日は台湾の国慶なので、今週の土曜日か…
行くぜ!台北2023 Vol.14 小時候甜室でビッグサイズのマンゴー氷
行くぜ!台北2023 Vol.13から続いてます。ホテルで一休みした後はマンゴー氷を求めて忠孝復興駅へ。キョロキョロしながら10分弱歩いて小時候甜室にまいりました。予想していたよりも地味な外観で通り過ぎてしまいそうになったわ。
行くぜ!台北2023 Vol.13 福源ピーナツバターコラボの太陽餅とファミマドリンク、スバラシイ!
行くぜ!台北2023 Vol.12から続いています。一旦ホテルに戻る前に近くのファミマでお買物。おぉ!福源の花生醬(ピーナツバター)とコラボの太陽餅があるではないですか!以前は見かけなかった気がする福源花生醬とのコラボ商品、今回はスーパーで色々見かけたわ。今まで気
台北に3店舗目のドンキがオープンしました。 Don DOn Donki オープンしたて 日本食が恋しくなったら Don DOn Donki 台湾の店舗名は「Don Don Donki」と言います。台北市内に今3店舗あって、西門、忠孝新生、そして今回の南港。 地図で見ると、こんな感じ。左から西門、忠孝新生、南港です。 地図を見て気づきましたが、全てMRTの青線(板南線)ですね。 この線、台北101がある信義区エリア、台北駅、観光客の人もよくいく西門、阜杭豆漿(善道寺)とおそらく台北に来たら1番乗るんじゃないかなぁと思われる線です。 ちなみに、先月ぐらいから、この線の「西門、台北駅、忠孝新生、忠孝…
行くぜ!台北2023 Vol.11から続いてます。中正記念堂駅に向かう前に軽く食事しておこうと金峰魯肉飯へ。来たい、来たいと思いつつ近年大行列と聞いていたので気付けば8年ぶりの訪問でございます。
行くぜ!台北2023Vol.10から続いてます。当初、南門市場から東門市場に行くつもりだったのだけれど予想外に買物フィーバーしてしまったのでいったんホテルに戻ることに。その前にせっかくなので目の前の中正記念堂にも行っておこう。南門市場からだと正面ではなくこちらの回
行くぜ!台北2023 Vol.10 南門市場でお買物!花生酥、買うならここ!
行くぜ!台北2023Vol.9から続いてます。朝ごはんを食べた後、少し歩いて南門市場へ。
「華山1914文化創意産業園區(華山1914クリエイティブパーク)」は日本統治時代の戦前にあった酒工場の跡地をリノベによって再生させた商業地である。場所は中正區八得路一段で,最寄のMRT板南線忠孝新生駅から3分ほど。ここを訪れたのは午前10時少し前で,ショップはまだ開店してなくて,人もまばらだった(北側の金山北路から進入)。地区に入るなり,日本ほど普及していない自販機が3台並んでいた。品揃えは,日本でも飲まれ...
地区内では中央に位置する中3A館~中4館,さらに中5・中6館という地区には物販店や飲食店が多い。まだ営業を始めたばかり(午前10時)の店が多く,準備中ゆえ中に入ることはできなかったが,午前11時を過ぎればランチタイムも近くなり,本格的な営業に入るだろう。日陰が多く,暑い日でも休める場所が多いので,映画を見て食事をして,半日のんびりするにはまさに都心のオアシス的存在の場所といえる。観光客にはちょっと不向...
グーグルが保存してくれていた写真を眺めていたら、初めて台湾へ来た日の写真が出てきました。 2016年の12月 当時のプラン 2016年の12月 日付を確認したら、なんと2016年の12月。7年も前で自分でもびっくり。 こちらが私が初めて台湾で撮った写真です。 桃園空港で市内へ移動するバスを待っているときの写真です。 このときはまだ桃園空港のMRTがなかったので、バスターミナルは大混雑でした。 この時は中国に住んでいたし、日常的に中国語を聞いている(学生の)から、大丈夫だろうと思っていましたが、チェックインのときから相手の言っていることがわからなくて焦りました🤣 中国語はとにかく勢いと強さが大事…
行くぜ!台北2023 VOl.9 お気に入りの鼎元豆漿で朝ごはん
行くぜ!台北2023Vol.8から続いてます。さて!2日目の朝でございます。晴れオンナパワーで本日も雨の予報を振り切りギリギリ曇り。まずは朝ごはんを食べに鼎元豆漿へ。中正記念堂駅から少し歩いた場所にあるお気に入りの朝食屋さんです。▼過去の訪問記はこちらです。
行くぜ!台北2023 Vol.8 暑さでバテた身体においしさがしみた延三夜市の豆花
行くぜ!台北2023Vol.7から続いてます。アタクシ、今回、豆花のおいしさに目覚めましたのよ!蒸し暑くて体力消耗している時に豆腐が身体にしみたわ~。って、ことで、、、施家鮮肉湯圓での食事の後、すぐ近くにあった豆花嫂へ。
行くぜ!台北2023 Vol.7 ごはんの上においしいが大集合!施家鮮肉湯圓の焢肉飯
行くぜ台北2023Vol.6から続いてます。ホテルに戻って暑さの疲れを癒し夜ごはんに出かけます。夜市に行くべく大橋頭駅へ。
今月はMRTに乗っても台北駅を歩いても、よく日本語を耳にしました。夏休みで旅行に来られた日本の方が多かったんでしょうね。 台湾へ来る時、傘は必要? 当たったら当たったで 台湾へ来る時、傘は必要? 荷物を少しでも減らしたいという心理だと思いますが、台湾へ来る予定の人からよくこの質問があります。私がいつも言うのは、 「折り畳み傘を持ってくるのが賢明です。」 長めの旅行ならみんな持っていくんでしょうが、台湾は2泊3日のような比較的短い日程で来ることの方が多いと思います。 そうなると、傘を持って行かなくていいのであれば、持っていきたくないですよね。 ただ…日本から台湾の天気予報を見ても、というか、台湾…
2015年4月に台湾の台北市ツアーに参加したお話です。現在とは変わっているかもしれませんが、当時のツアー内容をお話しします。
【台湾】トランジットの過ごし方|台北乗継観光|一時入国|桃園国際空港
6時間40分のトランジットで何をしたのか、タイムスケジュールと共にご紹介。航空会社はエバー航空を利用。
台湾エバー航空2,000円引き+SIMカード+台北悠遊カードプレゼント
エバー航空では、羽田発着便の機材をボーイング787-10型機へ変更となるのを記念し、台湾観光局との共催でプロモーションを実施中。対象航空券が通常料金より2,000円割引、先着300名に台湾観光局提供の5日間有効4GデータSIMカード引換券と50台湾ドルチャージ済の台北悠遊カードをプレゼント。
ふみ(猫)が来てからというもの、あまり遠出ができないので台湾旅行ネタが本当にありません💦 なので、まだ行ってないからこれから行ってみたいな〜という妄想旅でも書いてみます🤣 行きたい場所 今年緑島へ行きましたが、台湾には他にも離島があります。 膨湖、媽祖、小琉球、蘭嶼はにゃーを家から引っ張り出して行きたいと思っています。 北部では若干マニアックになるかもしれませんが、 聖徳宮、第三航廈機場咖啡、湖口老街などなど。 聖徳宮は、新北市にあるちょっと街中から外れた場所にありますが、台北市内を一望することができるお寺です。 ネットで拾った画像ですが、昼でも夜でも景色最高だと思われます。 第三航廈機場咖啡…
【象山親山歩道】台北101も見渡せる!台北の絶景が味わえるハイキングスポットを紹介
台北の都会的な街並みが広がる信義区に突如と現れる象山。 台北101からもすぐ近くに位置し、気軽に登山が楽しめる観光スポッ
行くぜ!台北2023 Vol.5から続いてます。冰讃で甘いマンゴー氷を食べた後はすぐ向かいにある双連〇仔湯へ。
日本でも何かと話題になる「ミシュランガイド」ですが、台湾にもミシュランの星がついているお店があります。 が、台湾の場合もっと気軽に楽しめますよ♪ 南機場夜市 南機場夜市といえば 初のミシュラン 南機場夜市 台北にポツポツとある夜市ですが、ちょっと外れた場所に「南機場夜市」という夜市があります。 占いで有名な「龍山寺」の南東。MRTの駅は全てやや遠いので、バスで行くか、MRTの駅からYoubikeに乗るかです。 私もにゃーも1回しか行ったことがなかったんですが、引っ越したことでちょっと行きやすい場所になったので、先日行ってきました。 南機場夜市といえば 私が1回行った時は学生と行ったんですが、「…
台北駅近くの観光スポット(入場料無料)を2つご紹介します。 台北記憶倉庫 国家摂影文化中心 まとめ 台北記憶倉庫 場所は桃園空港からMRTで台北駅まで移動して、出口から出たら本当にすぐの場所です。 記憶倉庫という名前ですが、前も倉庫として使われていた建物で、日本時代に三井物産が所有していたようです。 三井のマークも健在。 中は台北駅付近の昔の様子が展示されています。 展示自体は20分ぐらいで見終わってしまうんですが…中にカフェがあります。 で、ここのカフェでいただけるのが、台北市の建物をかたどった「鶏蛋糕(ホットケーキみたいなもの)」です。 全部で5つあるんですが、結構なサイズなので、3つにし…
行くぜ!台北2023 Vol.5 冰讃で甘くておいしいマンゴー氷
行くぜ!台北2023 Vol.4から続いてます。最高においしかったガチョウ肉だけれどちょっと控えめに食べたのですぐさまデザートタイム!暑い時期に来たからにはマンゴー氷でしょ!って、ことで冰讃へ。マンゴーシーズンだけ営業する大人気店。今年は10月末までらしい。平日だっ
土曜日はぶらぶら街歩きでYouTubeやブログで収集した気になる場所やお店探訪したけど日曜日もノープラン週末だけ台北にいる旦那普段何してるん?と聞くとテレビっ子になってるらしい大好きな阪神戦、昼間あるもんね〜朝、旦那が公園走りに行くというので私はウォーキングするということでついていく大安森林公園ここはホント気持ちいいおひとりで体操してる人もあればあちこちグループで太極拳やら健康体操教室やら旦那は外周を3周ほど走るらしいので緑を愛でながら中を歩く鳥も一杯いるよホントはこれだけいるらしい何やらみんながカメラ構えてたから近寄ってみたら、珍しそうな鳥が巣穴から覗いてたので、私もパシャリ旦那と合流して公園の隅にあるここへ〜いつもこの観音様に手を合わせて帰るそうな一旦家帰ってシャワーしてから旦那、国立台湾博物館鉄道部...週末2日目もノープラン
台中の家は掃除なんとか終了台北に戻ってきたけど、大体な観光地は行ってる二人なのでノープランで街に繰り出した台北駅から雙連まで地下道をぶらぶら歩き気になるお店はあるのでとりあえず目指すここCookie886言われてる通り、お土産に持って帰れんぐらいホロッホロちょっとつまむとすぐ崩れるからこれはこちらで食べ切ってしまうことにした美味しかったわ市場があったから通り抜けおっと〜豚の丸焼きでも美味しそうな色やったわ〜ルーロー飯で有名なお店も見に行ってみることに見るだけのつもりがやっぱり食べてみるか〜ってことで小飯と筍スープ台北駅まで戻ってきて台湾珈琲も有名なここ森高砂で飲んでみたスタバ大好き人間の旦那が選んだのは阿里山珈琲、私は台東産旦那は違いを楽しんでたけどバカ舌の私にはどっちも珈琲だいっさて、メトロで市政府まで...台湾ノープランでぶらり歩き
【正濱漁港彩色街屋】台北からバスで1時間!人気の映えスポット、基隆の正濱漁港を歩く
台湾にあるカラフルな建物が並ぶ小さな港に行ってきました。 台湾のベニスとも呼ばれているようで、SNS映え間違いなしの人気
行くぜ!台北2023 Vol.4 ガチョウ肉の名店「阿城鵝肉」のスモーク鵝肉が最高においしかった!
行くぜ!台北2023Vol.3から続いてます。ホテルに荷物を預け、まずはランチからスタート!MRTに乗って松江南京駅下車。目指すは阿城鵝肉です。こちらのお店はガチョウ肉の専門店。
【台湾マンゴーかき氷】ふわふわかき氷にたっぷりマンゴー!オススメ3店舗を紹介
台湾に行ったら食べたくなるのがマンゴーかき氷です。 夏に台湾に行ったら日本同様に蒸し暑いですし、汗が止まりません。 そん
【2023年】台北でやりたい12のこと!自分で作る自由な旅を楽しみましょう!
①台湾かき氷を食べる②台湾式シャンプーを体験する③夜市に行く④茶芸館に行く⑤華山1914文創園区⑥ライフスタイルショップに行く⑦小籠包を食べる⑧台湾式マッサージを受ける⑨カフェに行く⑩スーパーによる⑪九分まで足を延ばす⑫ランタン上げを体験する
行くぜ!台北2023 Vol.3 立地最高!コスモスホテル台北
行くぜ!台北2023Vol.2から続いてます。今回のホテルは台北駅のM3出口からすぐの場所にあるコスモスホテル台北(台北天成大飯店)。前回ひとりっぷで泊まった スカイ19ホテル日光拾玖をリピートしようとしていたのだけれどまさかの満室で大慌てで探したけれど結果とし
2015年4月に台湾の台北市松江路を散策したお話です。1980年代に住んでいたのでいろいろと懐かしいです。現在は閉業されたところもありますが、健在なところもあります。当時の様子を残します。
台湾は行ったら夜市で屋台グルメを味わいたいものですが、屋台で購入したものは、お店で用意してあるテーブルと椅子が空いていればラッキーで、歩きながら食べること...
行くぜ!台北2023 Vol.1から続いてます。桃園空港からはMRT空港線で台北駅へ向かいます。前回撮影したものだけれど案内表示はこの時と同じ。案内に従って進めばMRTの乗り場に到着です。MRTのチケットは現金でも台湾のICカード「悠遊カード」でも購入できるのだけれど今回は
2023年5月の台北旅行は、定番スポットを巡る旅!と勝手にテーマを決めていました。故宮博物院と中正紀念堂を訪問したので、台北の夜は、規模の大きさと知名度か...
気づけば七夕も終わってしまい台北旅から1ヶ月がすぎてしまった。早い、早すぎる。。。と、いうことで、、、遅くなりましたが、旅行記をスタートしまっす!今回の旅の友は頼れるオンナ・だんさーちゃん!こちらの番組見て台湾モードに入り行きたい志願してくれました!ユー
ピーチで東京(成田)-那覇の往復が5,290円~の「#変身旅セール」開催
ピーチで東京(成田)-那覇の往復が5,290円~の「#変身旅セール」開催詳細は公式サイトでご確認ください。
台湾には日本統治時代の建築も多数残っていますが、それよりさらに前の清王朝の建物も残されています。 林安泰古厝と林本源園邸 板橋林家 清王朝感あふれる内部 まとめ 林安泰古厝と林本源園邸 前から気になる、気になると思いつつずーっと行けていなかったのが「林安泰古厝」と「林本源園邸」。林安泰古厝は清の乾隆帝時代に財を成した人の家で、もともと大安にあったそうです。 お金持ちは今も昔も大安に住むんですね😲 この林安泰さん(個人名かな?)がどんな人物なのかは、実はまだここへ行けていないのでわかりません😅 が、先日「林本源園邸」へはやっと行くことができたので、そちらをご紹介したいと思います。 板橋林家 「林…
タイガーエア台湾が那覇-台北(桃園) 片道7,500円~のセールを開催
タイガーエア台湾が那覇-台北(桃園) 片道7,500円~のセールを開催している。期間:2023年7月4日(火)11:00am ~ 2023年7月5日(水)23:59pm 搭乗期間:2023年10月29
お土産物店など台湾旅行のスタート地点、通称: 台北松山機場の空港内の様子をお楽しみください 中華民国の出入国スタンプ さようなら台湾 令和元年(2019年)11月6日 村内伸弘撮影 EVA AIR(エバー航空/長栄航空)に旅行バックを預けて、搭乗階に行きます。 台北松山空港...
最近ちょっと立て続けに忙しい日々が続いてまして、24時間じゃ足りない感じ。。。なのですが、今週はちょっと休憩。台北に来ています。相変わらずの週末弾丸ですけどね。息抜き大事♪香港も台北もお天気悪くて、どこにいてもあんまりがっつり活動はできないんですけど、ま、それでも家事免除なのはありがたいことで💛のんびりしつつ台湾グルメを楽しんできます♪話変わって。香港では10年ぶりのアヒルちゃん、ダブルダックもやってて...
台北の観光施設の中でも有名な場所の一つだろう中正紀念堂。ここは、初代総統である蒋介石の施設で、1980年に建てられました。中正紀念堂の「中正」は、蒋介石の...
こっそり飛んだ台北旅。木曜の超早朝便で行き、昨夜深夜に帰ってまいりました。前回のひとりっぷ台北と同じ体力勝負のpeach便でございます。久しぶりの台北は、色々と進化しておりました!円が弱いのでお得度はかなり薄くなっていたけれどやっぱり何を食べてもおいしくて帰っ
3年半ぶりの台北に来ておりまーす!全行程雨予報でございますが、今回は晴れヲンナのだんさーちゃんと一緒なのでパワーに期待!▼ハッシュタグでブログ情報検索できます。 ブログ村ハッシュタグ #旅行記本日も最後までご覧頂き、本当にありがとうございます。バナーをポチ