メインカテゴリーを選択しなおす
(前の記事の続き) 運動を始めてから、「疲れたら眠くなる幸せ」を手に入れたと書きましたが じゃあ、運動すれば必ず眠くなるのか、といったら、そうではないと思う…
映画「君の名は。」がテレビで放送された数日後に目にしたのが、Go NAGANO【長野県 観光 公式インスタグラム】の下記の写真。 🏔𝐆𝐨 𝐍𝐀𝐆�…
うきゆび先生のしてくださったお話、ギプスで固定すると動かないから筋肉落ちるけど、サラシだと動くから揺さぶり運動で自己治癒力で治るって、自己治癒力と昔の日本人の知恵にめっちゃ感動。 院長先生がね、準備期間を経て本格的に治す段階にきたから、サラシをもっときつく巻くようにって。うれしいなー、頑張る~。 お相撲さんの180度…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 今日の関東地方、最高気温が15℃位で11月並みの気温だそうです。そして来週はまた…
ごきげんさまです。あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。午前中雲間から太陽が表れました。その後は時折雨足が…
最近の願望といえば「気力、体力ともに、もっと元気が欲しい!」ということ。 バイタリティーが欲しい!と言い換えることも、できるかもしれません。 30代に入り、20代と比べたときに多少の衰えは仕方ないだろうと思えますが、最近はあまりにも低迷しすぎているのを感じます。(泣) ちょうど30歳になった頃、仕事の激務やストレスから心身ともに、体調を崩すことがありました。 その仕事自体は5年と少し続けていて、始めた頃は25歳だったので多少は無理も効いたのかもしれませんが、辞める前の2年間は常に疲れと不調に悩んでいた記憶があります。 今思えば睡眠不足や長時間の労働、さまざまなストレスで自律神経が破綻していたん
「ひと息入れる」とはよく言ったもんです。 東洋の色々な作法や行法には、呼吸をとても重視する事が多い事は、よく知られていると思います。 それが医学的にも呼吸と神…
いつも穏やかで、“イイ感じ”! 自分の適正(耐性)領域を広げよう!
“穏やかな状態”いつもそういたいけど、そうもいかない、時もあります。 緊張や、不安や恐怖を感じる時。逆に、何も感じられない状態や無気力な時など。 私たちは、…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 箸が転んでも笑う。1日に子どもは300回以上笑い、大人になると10~20回ぐらい…
自律神経の基礎知識を解説 【はじまり】 願いをかなえるニョイホウジュ!どうもこんにちは!私は 如意宝珠ごくう です。 天敵に襲われると、 「闘争か逃走」の2者択一を迫られて、 「自動スキル」が発動します。 身体パフォーマンスが上がります。 動物の話ではなくて、人間であっても社会的なストレスを受けると体に変化を及ぼします。 主な変化パラメーターと仕組みの話になります。 カンタンに言うと 睡眠を語るうえで必須とも言える「自律神経」についての話です。 おススメの記事 minmin-sinsin.hatenablog.com この記事の要約 自律神経の基礎情報のおさらい NHK高校講座 生物基礎 自律…
< 精神的な健康 そりゃ大事です 重要です ひとつ真面目に勉強してみませう > なんだかなあ~、って思うこと、けっこうありますよね。 ストレス社会って言われ始めたのっていつごろからだったでしょうか。まあ、ハッキリとは分かりませんが、ずいぶん前からだったような気がします。 世の中の出来事としてニュースになっているような、事件、事故なんかの場合だと、たいていは客観的なままでの、なんだかなあ~、で済むと思うんですが、直接自分に影響のあるなんだかなあ~っていうのも、まず間違いなく1つ以上は数えられるんじゃないでしょうか。困ったちゃんは、けっこう多くいるんですよね。 当人に悪意があるってことは少なくって…
歯磨きは安眠の元!?睡眠やリラックスと歯磨きの深い関係DO-GENに2022/4/19に掲載された記事です。歯磨きには歯の健康維持以外にたくさんのメリットがあ…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 ストレスは自律神経に影響を与えるのはご存知だと思います・ ストレスを全く無くすこ…
「睡眠」をコントロールしよう 暑いですね、よく眠れていますか? 最近、街行く人達のお疲れ顔、気になります。よく眠れないと疲れはたまる一方、気をつけてくださいね。 前回のブログ
心臓病を伴う場合の降圧薬(β、αβ、α遮断薬)を楽しく覚えましょう
降圧薬については何回か投稿してきましたが、ようやく最終章に入りました。β遮断薬・α,β遮断薬・α遮断薬については、まずは交感神経の働きについて再確認する必要があるので、簡単な表を添付しました。臓器の働きについては、自律神経以外にも体性神経や