メインカテゴリーを選択しなおす
後悔するときって、パターンがあると思います。後悔とは、自分の思うようにならなかった経験に対して起こるものだと思うのですが、そうなってしまった経緯があると思いま…
せっかく四国に来たので、 最後はうどんで締めよう!と 高知をあとに向かった先は香川県。 お気に入りのYouTuberさんが 紹介していたお店を3軒回ります。 まず最初のお店は『SIRAKAWA』 (香川県三豊
もしも後悔してるなら、神さまは違うことを教えてくれてるんだよ
あの時、こうしておけば良かった。あの時、ああ言っておけば良かった。こういう気持ちを「後悔」というんだと思います。それはその時、自分が思うように行動できなかった…
人は日々の生活のなかで、様々な選択をしています。ある2択で、成功するか?失敗するか?得をするか?損をするか?こんな選択に迫られることもあります。こんな選択のと…
人は失敗することがあります。小さな失敗ならいいけど、大きな失敗のこともあります。すると、もう失敗したくない。失敗しないように。と、考えるようになります。そして…
私たちが住んでいる地球🌏という星には重力があるって知ってるよね?重力とは落ちる力のこと。人の気持ちは目に見えないし、重さ何グラムとかも計れないけど、目に見え…
『ポジティブになる方法』『人がネガティブになるわけ』私たちが住んでいる地球🌏という星には重力があるって知ってるよね?重力とは落ちる力のこと。人の気持ちは目に…
『人がネガティブになるわけ』私たちが住んでいる地球🌏という星には重力があるって知ってるよね?重力とは落ちる力のこと。人の気持ちは目に見えないし、重さ何グラム…
誰にでも、 嫌いだなぁ苦手だなぁ と思う人がいると思います。 嫌いな相手、苦手な相手を目の前にすると元気もなくなるし、楽しくなくなるし、苦しくなるし…
これまでの人生で裏切られたように感じたことがあった人もいると思います。私もあります。だけどね自分が裏切る側の人間じゃなくて良かったじゃない?私は裏切られる側の…
たっすいがは、いかん! たっすい(たすい)は土佐弁で 弱々しい 張り合いがない 手応えがない を意味します。 大阪では目にしないこのポスターが、 どういう経緯で作られたのか。 気になって調べて
トロびんちょう 『王子水産』で購入。 とにかく新鮮で価格が良心的 ❝びんちょうまぐろ❞といえば、 まぐろのランクでも下位に位置する種類。 「トロといえどびんちょうでしょ…」と あまり期待をせ
明神丸とやいろ亭。 かつおたたきの食べ比べにお酒が進む。 お酒が進むと食事も進む と、いうことで、 ここからどんどん食べ進めます エエ色に焼けてるこちらの
今回の高知旅で 楽しみにしていた場所に 足を踏み入れます。 魔界か⁉はたまた桃源郷か⁉ 『ひろめ市場』 入口の招き猫がカワイイ 土佐藩主といえば山内家。 その家老であった 深尾弘人蕃顕(ふかお
いやぁ、食べた、食べた。 想像のはるか上を超えてきた かつおたたきには度肝を抜かれた。 興奮冷めやらぬまま次に訪れたのは 『高知城』 山内一豊が1601年(慶長6)に築城を始め、 1611年(慶長
坂本龍馬記念館から県道14号線を 走ること5~6分の場所にある 『ドライブインかつお船』 その一角にある 『土佐タタキ道場』 セルフで藁焼きしたかつおを いただけるお店です。 メニューは
『絶メシロード』 テレビ東京(系列)で放送されたドラマ。 絶滅しそうなメシ❝絶メシ❞を求めて 週末限定で旅に出るサラリーマンのお話。 毎回欠かさず楽しみに見てました。 2020年3月27日(金)に
よく視聴するYouTuberさんの 動画を見て決めた今回の旅。 行き先は高知県。 車中泊とホテル泊の ハイブリッドツアーです かっこつけてるな 3月5日の夕刻に出発し、 高知自動車道南
桂浜に来たらやっぱりここは訪れたい。 『高知県立坂本龍馬記念館』 1991年11月に開館。 開館から25年後の2016年に 老朽化への対応と展示の充実を目的とし、 新館建築と本館の改修に着手。 約2年
【Bistro Cafe eS】大阪福島のカフェでランチしたお話
SNSでやり取りのある方から ランチのお誘いをいただきました。 いい歳なんですが人見知り お恥ずかしい・・・ 初めて会う人にはどうしても構えてしまう。 「う~ん・・・どないしよ」 「何話したらええんやろ
2023年3月4日(土)にオープンした 『桂浜海のテラス』 食べる・買う・学ぶ・憩うを テーマにした商業施設エリアです。 『SOUVENIR SHOP BOOTS』 営業時間/8:30~17:30 1Fには高知県産品や高知の地
写真を見返しても迫力が伝わる 坂本龍馬像です。 高さ5.3m、台座を含めると 13.5mになる龍馬像は、 高知県の青年有志により 昭和3年5月に建立されました。 懐手にブーツ姿、太平洋の遥か彼方を 真
高知県安芸市桜ケ丘町。 土佐くろしお鉄道 「球場前駅」を下車すると、 目の前に見えるのが 『安芸市営球場』。 市民が行う野球の試合や大会、 大学の合宿などに利用されます。 19
高校時代の友人から久々の連絡。 夏に同窓会を予定しているらしく、 そのお誘いでした。 「同窓会までに会おうよ」 ということになり、 3人でランチに行きました。 選んだお店は『PISOLA(ピソラ)
娘宅の引越し手伝いへ。 今度の部屋はリビング、ベッドルームそれぞれ窓側に障害物がない。 ダイニングルームは別にあるけどそちらはオフィスとして使うことにして、 広めのリビングの窓側にダイニングテーブルを設置。 食事時には大きめの窓から光が差し込み、遠く森の緑を見渡せる。 ちょっと...
ホテルルートイン大阪和泉に向けて出発し、 途中お腹が空いたので入ったお店がコチラ。 『僕とうどんとかつおだし』 看板のデザインがかわいいですね。 12時頃到着したらすでに数組が待
全国旅行支援を利用して プチ旅行へ出かけた2月中旬。 今回は観光もなく、 ただホテルで過ごすことが目的。 のんびりする場所に選んだのは、 『ホテルルートイン大阪和泉』
定期的に会う友達に集合をかけて おしゃれなカフェで待ち合わせ。 お店の名は 『Renas Coeur(レナスクー)』 通りから奥まったところにある その立地条件だけでも隠れ家的でおしゃれ。 なんでも「
奈良県天理市にリーズナブルな価格で 国産うなぎがいただけるお店があります。 お店の名前は『みしまや』。 1月も終わりが近づいた月曜日、 お誕生月の義母リクエストで うなぎラン
堅田漁業協同組合が経営する 西日本最大級の海鮮マーケット 『とれとれ市場』。 市場内のコーナーは 大きく分けてこの4つ。 マグロの解体ショーや 地元をはじめ全国の鮮魚が並ぶ ”鮮魚コーナー”
パンダに会いに行った日の 昼食に選んだお店はこちら。 アドベンチャーワールドから 車で6~7分ほどの 県道214号線沿いにある 『白浜笑福』。 中華そば好きが高じて、 ついにはお店
夕食はホテルシーモアに隣接された 『いけす円座(わろうだ)』でいただきます。 旧「九絵亭」が2017年7月に 「いけす円座(わろうだ)」と 「すし八咫(やた)」として リニューアル。 クエ鍋か
白浜は言わずと知れた温泉地。 温泉を楽しめる宿泊施設は 海岸線を中心に数多あります。 そのなかから 今回お世話になるお宿は、 SHIRAHAMA KEYTERRACE HOTEL SEAMORE 新進気鋭のホテルを 思わせ
1961(昭和36)年、 月曜から金曜まで1年間続く 帯番組として始まった 『連続テレビ小説』。 当初は20分間の番組でした。 翌年1962(昭和37)年からは 月曜から土曜の8時15分から 15分間のスタイルに変更。
【1月和歌山の旅】アドベンチャーワールドへパンダに会いに行く
和歌山への 出発予定日は1月25日。 今回も愛車で行く 車中泊&ホテル泊の旅。 ところが、 出発前日の24日から 今季最強の寒波が襲来すると 気象予報士が注意喚起をしている。 雪とは無縁の地域に 住
伊勢、鎌倉に続く ”有休消化満喫旅”の第三弾は 和歌山 まずは千畳敷と三段壁に向かいます。 広い岩畳を思わせる岩盤は、 長い年月のあいだ荒波に 浸食されてできた景観。 海に近づこうと不安
今回の訪日では私のヘアカットは勿論のこと、娘は日本のネイルがしてみたいなど やりたいことが幾つかある他に欲しいものもあって、その一つがサングラスの購入でした。 アメリカに戻り5年ぶりに乗り慣れた愛車を運転した雨の日。 雨で濡れた地面に夕日が反射すると、とても眩しくて運転し辛い...
度々車中泊旅に出かける我が家🚙 1月の三重旅行は車中泊のみ、 鎌倉旅行はホテルと車中泊を 混合した旅でした。 女性のなかには車中泊を 苦手とされる方も多数 いらっしゃると思います 「お風呂はど
お天気の良かった休日。 ハウスメーカーの見学会に行ったときの話です。 我が家は22年前ほどに家を建てています。 次に家を建てる計画は今のところありません。 わが家とは違うキッチンが魅力的 見学させていただいた家主さんは3 …
次に寄り道した場所が、 『春華堂のうなぎパイファクトリー』 昭和36年の誕生時から 現在に至るまで職人の手作りを 継承しているうなぎパイ。 静岡(浜松)のお土産といえば、 まず思い浮かぶのがうな
【富士山・炭焼きレストランさわやか】やっと会えたよ(1月鎌倉の旅)
お寿司で大満足のあとは 『道の駅富士(下り)』で車中泊。 富士山の南に位置する道の駅です。 鎌倉では雲がかかり、 一度も富士山には会えずじまい。 今回の旅では諦めて、 次の楽しみに取っておこうと
「私、鎌倉市民やったっけ」 ってくらい江ノ電を乗り回し 闊歩しまくった三日間。 そんな夢のような日は終わり、 現実が待つ大阪へと向かいます。 帰りたくないよ~ 真っ直ぐ帰るのは面白くないと…
ロケ地巡りで坂ノ下を ウロチョロしていると、 ”あっぷるぱい”と 書かれた暖簾が下がる オシャレなお店を発見。 『あっぷるぱい孝太郎』 イギリスやアメリカで発祥した アップルパイに独自のアレン
長年愛される銘店から新しいお店までお土産物屋さんが たくさん並ぶ鎌倉。 今回の旅で 購入したお菓子を あげてみました。 『雷神堂 長谷大仏店』 東京巣鴨を本店に 関東地区に24店舗を 展開す