メインカテゴリーを選択しなおす
山下公園いつ撮って来たか覚えて無い綺麗な花壇です、チューリップが咲いているから春なんだと思います、チューリップの他にはリナリアが使われていて。リナリアで合ってると思うんだけど、その他にも色とりどりの綺麗な花が使われていました、これらの他にも綺麗な写真が見付かったので追々載せて行きたいと思います。拍手ありがとうございました。...
ちょっと前に撮って来た大船フラワーセンター花壇の綺麗な風景です
ちょっと前に撮って来た大船フラワーセンター花壇の綺麗な風景です、チューリップ他の花が沢山使われていて、それはとても見事だったので撮って来ました。この日お天気がメチャ良くて絶好の撮影日和だったので、出掛けたのですが、もうお日様の光がキラキラ輝いて、写真を際立たせていました、良い写真が撮れたと思います。拍手ありがとうございました。...
花屋で買って来た生花 チューリップとスプレーカーネーションです
花屋で買って来た生花 チューリップとスプレーカーネーションの花束です、カラフルなチューリップが沢山売ってたのでつい買って来てしまいました。ソフトな感じに仕上げてみました、花屋に出回る時期になったから、公園に咲くのはいつになるかな、アイスチューリップはもう咲いているんだけど、群生して咲いている見事なチューリップがみたいです。拍手ありがとうございました。...
花屋で買って来た生花 ピンクのチューリップと黄色いキンギョソウ(金魚草)の花束です
花屋で買って来た生花 ピンクのチューリップと黄色いキンギョソウ(金魚草)の花束です、ちょっと前にもチューリップは載せたけど、また買って来たので。早いけどチューリップの季節にもう近付いている様です、春になったら昭和記念公園にチューリップの写真を撮りに行きたいです。去年の春は丁度見頃の時に行って綺麗な写真を沢山撮って来たので、昭和記念公園のチューリップは可なりの見応えが有るので写真にも映えます、ので撮...
今週のお題「絵本」 子どもの時にくり返し読んだ絵本、親になって読み聞かせのために求めた絵本、どれもすばらしく今でも心に残っているが、大人になってから自分のために選んだ絵本はやはり特別な想いがある。 ある時期、私は「秘密の花園」を始め、植物が出てくる物語や絵本を好んで読んでいた。薬草について学んでいる最中だったので、人間と植物の関係が物語ではどのように描かれているのか興味があったのだ。 今回ご紹介するのは、その頃に出合った「かたくりのワンピース」という絵本だ。表紙の絵が何とも言えず素敵で、その色遣いや少女の持つ儚げな雰囲気に引き込まれ、読む前から自分にとって特別なものになる予感がした。 あらすじ…
ビオラ・ラブラドリカの特徴や育て方|シックな葉色と可憐な花が魅力の多年草
黒みがかったシックな葉にスミレ色の小花を咲かせるビオラ・ラブラドリカ。 暑さ寒さに強い多年草タイプのビオラです。開花期は初冬から初夏ですが、真冬は花が咲かないことが多いです。この記事ではビオラ・ラブラドリカの特徴や育て方を紹介します。
パフォーマンス抜群でローメンテナンスのビオラ|手間をかけたくないなら、このビオラがおすすめ
私が育てたビオラの中から、パフォーマンスが最高のビオラ‘ゆうちゃん’をご紹介します。ビオラ‘ゆうちゃん’は花上がりが良く、丈夫で、手がかからないので大量に植え込みたい方には特におすすめです。
大船フラワーセンター春に撮って来たパンジーノボリフジビオラ・トリコロールです
大船フラワーセンター春に撮って来た、パンジーノボリフジビオラ・トリコロールです、入り口入って正面に咲いていました、名前に自信無かったけどGoogleの検索とアプリで調べたらそう出たので。春の花が沢山咲いていました、お天気の関係で余り綺麗に撮れなかったのですが、花自体は綺麗に咲いていてくれたので良かった事にします、撮って来て未掲載だったので載せます。...
各地で大雨が降ったというのに、なぜか降らない当地方。。「15分後に雨が降ります」予告も何のその南や西の空は暗くても一粒の雨もふりません。。そんな中、香りグラジオラスことアシダンセラが咲いてきました。花は俯いているので腰をかがめてパチリします。今日、ビックリしたのはウツギの花が咲いていたこと!ええ~!これって5月の初めに咲く花よ。なんとしたことでしょ((((;゚Д゚)))))))こんなことは初めてですよぉ😲異常気...
春~夏は手のかかる草花の購入をできる限り控えていますが、これだけは!というものを少しだけ育てています。なお夏に人気のペチュニアもニチニチソウも我が家ではすぐ枯れるので(たぶん日照不足のせい)今年も見送りです。 フロックス ペパーミントキャ
5/25(土)、大仙市太田町の川口渓谷の遊歩道を川口川と南の又沢に沿って、和賀山塊の一峰、南風鞍の川口登山口まで往復4時間かけてゆっくり歩いた。珍しい花にも出会えたし、山菜のミズも採ることができて良かった。ミズは早速その日の夕食のおかずになった。
5/18(土)、快晴の天気だったので鳥海山の眺望を期待して、美郷町と横手市の境に位置する黒森山と御嶽山の二山に行った。しかしながら、上空は雲一つない青空だったにもかかわらず、地表付近は靄がかかっていて遠望が利かなかった。それでも沢山の人が訪れていて登山を楽しんでいた。
5/14(火)、快晴の良い天気だったので、空いた午後の時間に秋田市郊外の岩谷山に行ってきた。今年3回目の岩谷山である。今回はエビネが咲いているかなと思って見に行った。期待通りにエビネを発見し、鳥海山も遠望することができた。この山はユフォーレ登山口から1時間半で登って下りて来れるので、ちょっとした空き時間を利用できて便利なところだ。
5/11(土)、県庁の「山に親しむ会」の人たちと、県北の竜ヶ森に登った。初めて登る山だったが、総勢20人のグループ登山で、クマに怯えることもなく、安心して登ることができた。花が少なかったのはちょっと残念だったが、天気が良く登山道も整備されていて快適な登山だった。特に五合目から上の新緑のブナ林が美しくて感動した。
大船フラワーセンターオルラヤ・グランディフローラ3枚です、確か前にも掲載した事の有る花だと思います、この日お天気が余り良く無かったので。綺麗には撮れませんでしたが、花自体は綺麗に咲いていたのでそれで満足です、この花は撮って来れて良かったです、ので掲載しました。...
5/9(木)、母が花を見に行きたいというので、千秋公園に連れて行った。千秋公園はツツジが咲き始めていて、赤い花はちょうど見頃になっていた。まだ蕾の花も多く週末あたりに見頃を迎えそうだ。
5/3(金)、花の会の人たちと八塩山に登った。オオイワウチワやカタクリは終わっていたが、サンカヨウやアズマシロカネソウは今が盛り、また快晴の天気で鳥海山の眺望が抜群だったほか、八塩神社からは秋田駒ケ岳、岩手山、和賀岳、真昼岳、焼石岳、栗駒山など奥羽山脈の山々を見ることができた。
4/26(金)、能代市二ツ井にある七座山(ななくらやま)に登った。七座山は七つの峰が連なっている山々の総称だが、今回は時間の関係もあって、最高峰の権現座、烏帽子座、蓑座の三座だけ登って帰ってきた。ここは秋田杉の原生林がある他、「法華の岩屋」のような奇岩もあって、花以外でも楽しめる場所だが、今の時期は春の花が堪能できて楽しみが倍増する。今回はニリンソウの群生が見事だったこと、小さく可憐なマキノスミ…
4/23(火)、午後時間が空いたので秋田市郊外の岩谷山に行って来た。岩谷山には4/8に登ったばかりだが、イワカガミの開花状況の確認とシハイスミレを探すために。どちらも咲いていた。岩谷山は1時間半もあれば登って下りて来れるので、時間が空いた時に気軽に登れるところが良い。
続きです。 ↑は良くネットでも見掛けるスポット辺り。今回は白い紫陽花がメインになってて、これはこれで良いけれど、なんかイメージと違う…(^_^;) K-1Ⅱ / HD FA43mm Limited (F3.5 ISO200) 手前に見え
紫陽花の様子を見に八景島へ行ってきました。 実は訪れるのは初めて。周辺にある海の公園とか野島には行ったことあるんですが…。 八景島は県内市内の紫陽花スポットとしては有名なのですが、どうしても明月院の方が行き来するのが楽でして(^_^;)
再び行ってきました八景島。 前回のK-3Ⅲでの様子見から20日以上経ち、↑の通りで生憎の曇天でしたが…(K-1Ⅱ / DFA21mm / f2.4 ISO200)。 八景島は横浜市内でも有数の紫陽花スポットで、今は「あじさい祭り」てのをや
今年度の秋田花の会第一回観察会が三種町の石倉山公園で行われた。39人が参加するという大盛況のもと、桜が満開で他にも沢山の花を観察できた。初めて行く場所だったが良いところをを教えてもらい花の会に感謝である。
4/20(土)、由利本荘市の旧大内町にある東光山に登った。どんよりとした曇り空で登るにつれガスが広がり、山頂は深い霧の中で景色は全く見えなかった。雨も少し降っていたので、山頂では休まずすぐに下山した。今回はカタクリロードも花は閉じたままだったし、キクザキイチゲの花も固く閉じたまま。山頂からの眺望も得られなかったので、晴れた日にまた登らなくてはと強く思った。
大沼の池でトンボを見つけて追いかけました(カメラで)。ギンヤンマ?オニヤンマ??しばらくの間産卵もしました。これは別の種類のトンボ。キラキラとしていました...
4/16(火)、新屋図書館に行ったついでに、近くの大川散策路と大川端帯状近隣公園の桜を見てきた。ちょうど満開の見頃で、幼稚園や小学校から沢山の子どもたちが花見に来ていた。 新屋大川端帯状…
4/13(土)、大仙市の大平山(姫神山)に登った。天気が良く、周囲の山々の眺望が抜群で、鳥海山や秋田駒ケ岳、和賀岳、真昼岳、焼石岳などを望むことができた。花もカタクリやキクザキイチゲが最盛期を迎えていて、快適な登山を楽しむことができた。
4/12(金)、そろそろカタクリが咲いている頃ではないかと秋田市郊外の高尾山を訪れたところ、ちょうど最盛期で沢山咲いていた。他に、キクザキイチゲやオオイワウチワなど春の花も沢山堪能できて嬉しい散策となった。
岩谷山に登ったあと、隣の筑紫森に登った。ここでは、カタクリやイワウチワ、キクザキイチゲなどの春の花を沢山見ることができた。隣接する山なのに植生が全く違うのは不思議なことである。また、この山は山頂直下が露出した岩脈となっていて、両手を使った岩登りが強いられる。低山ながら侮れない山である。
4/8(月)、秋田市郊外の岩見三内地区にある二座、岩谷山と筑紫森に登った。どちらも400メートルに満たない低山だが、急坂が続きハードな山で登りごたえがある。今の時期、岩谷山はショウジョウバカマが咲いている程度で、花はあまり咲いていなかったが、山頂からの眺望は素晴らしかった。
男鹿でフクジュソウの群生を見たあと、アズマイチゲが見たくて男鹿市門前の長楽寺に立ち寄った。アズマイチゲの他にニリンソウも咲き始めていた。エゾエンゴサク(オトメエンゴサク?)は最盛期。ここの花は早い。
あっという間に6月に入り、本州以南は梅雨の時期ですね。札幌は寒くて、私の家はまだ暖房が入ってます。道内も今週は暖かくなるらしいのですが。。で、、写真は5月...
4/5(金)、男鹿半島にフクジュソウを見に行った。今年は2月から咲いていたフクジュソウだが、3月に雪が降るなど寒い日が続いたためか、4月になってもまだ沢山の花が咲いていた。この場所は3月16日にも来たところだが、その時はつぼみの花が多かったので再来を期していた。その時から3週間経って、やっと最盛期を迎えたようだ。他にも、カタクリ、キクザキイチゲ、ナニワズ、オウレン、エゾエンゴサクなどの花を見るこ…
4/4(木)、浜田梅林園に行ってみた。やっと、ショウジョウバカマが咲き始めていた。梅もまだ一部の花が咲き始めたところ。今年は花の開花が遅いようだ。 ショウジョウバカマ。
仕事で横浜環状2号線を通るのですが、河津桜のちょっとしたスポットが駅から行きやすい距離にあるのに気が付いたので訪れてみました。 持ち出したのは定番のK-1Ⅱ、やっと持ち出せたHD FA31mm Limited、お久しぶりNOKTON 58
6月もよろしくお願いします ご訪問をありがとうございます 春庭花 エビネ ハナシノブ キンギョソウ 少しですがお付き合いくださいね …
6月もよろしくお願いします ご訪問をありがとうございます 春庭花 マーガレット色々 ゲウム(和名ダイコンソウ) 少しですがお付き合い…
初夏の軽井沢植物園 #2 チゴユリなど・・・そしてニアミス!
昨日書いたのは「ここに着いたのが9時過ぎ、すぐに見て周りながら写真を撮って10時過ぎに敷地内の資料館に入った」ということです。そしてなんと!ブロ友さんのk...
5月25日は珍しく相棒の予定が空いていて天気も上々。軽井沢にでも行こうか、でも土曜日の軽井沢の混雑はどんなもんだろう???そこで去年見つけた穴場の「軽井沢...
6月もよろしくお願いします ご訪問をありがとうございます 春庭花 ネモフィラ 君子蘭リリー 少しですがお付き合いくださいね …
この時季にニゲラも特別な花♪敷島バラ園でもうずいぶん前に撮った写真を見た方が種を手に入れて届けてくれたのです。その頃はマクロ写真も新鮮でいろんな撮り方を試...
由利本荘市でオオミスミソウを見てきた帰り、秋田市下浜の珠林寺境内にあるクリスマスローズの里に立ち寄った。まだ少し早かったけれど、この時期にしては沢山の花が咲いていた。 クリスマ…
6月もよろしくお願いします ご訪問をありがとうございます 春庭花 うの花 フロックス2種アイスグレーブルーパフュ―ム 少しですがお付…
庭には晩春(というかもう初夏?)の花がたくさん咲き始めていますが、その中で私にとって特別な花があります♪その一つが「ブルースター」です!!「青い星」なんて...
3/25、由利本荘市の里山にオオミスミソウ(雪割草)を見に行った。ちょうど見頃で色とりどりのオオミスミソウが沢山咲いていた。秋田県内では野生の生育地が減少し絶滅危惧種に指定されている現状を考え、この貴重な自然が末永く続くことを願って、生育地は秘匿とする。
続きです。 去年は異動でアタフタしてたのであんまりお花撮りに出掛けてませんでしたが、今年は…!って往くつもり。 ↑はHD FA31mm Limited(F2.8 ISO200)にて。 前記事に書くの忘れましたが、SILKYPIXで少し露出
去年に引き続きの川和町の菜の花。 横浜市営地下鉄グリーンライン川和町駅から直ぐの所にあります。 機材はK-3Ⅲ、DFA21mm Limited、DA35mm Limited Macro、DA70mm Limited、DA★200mm。SI
続きです。 ↑はDFA21mm Limitedにて。 帰る直前に前記事のと同じ所を撮ろうとしたら曇ってしまったので、後でHDR掛けてみたり。これだけだったらこれでも良いような? どうせならもっととか…? K-3Ⅲ / HD DA70mm