メインカテゴリーを選択しなおす
【仮想通貨】その他投資の2023年8月末現在報告【米個別株】
お試し枠の投資なので、損得は気にしていません その他投資の2023年8月末現在の報告です ビットコイン 積立額 61,767円 評価額 222,862円 損益 161,095円 前月比 ‐11,916円
2023年8月のポイ活などなどの結果です。カード系は割愛です。 ポイントサイト フルーツメール…8月は8,390pt,でした。(1p=0.5円)今月は報酬が…
こんにちは、楽天証券会員(口座開設者)を対象に無料で電子書籍を読めるサービスは9月も継続しています。電子書籍を扱う「楽天Kobo」とのコラボ企画で、通常の口座開設者が5冊読めます。少額投資非課税制度(NISA)または個人型確定拠出年金(i
下記のグラフは、海外株投信で10年以上運用実績があるアクティブファンド174本の収益率分布である。 MSCIコクサイというインデックスファンドの収益率は13%なので、インデックスファンドを上回っているファンドは31本と全体の約20%程度となった。 約80%のファンドについては、結果インデックスを購入しておけば良かったということになる。 アクティブファンドの選定はなかなか難しいといったのが実情だ。 (出所:2023年9月5日、日経新聞) ここで、注意したいのは、どういったファンドがインデックスファンドより上がるということより、どういったファンドに投資したらいけなかということを知っておくことだろう…
タクドラたみの今月(9月)の投資方針 ① 日本円で投資する、パッシブ運用のインデックス投資は、ドルコスト平均法で、淡々と積み立て。 ② 日本円で投資する、アクティブ運用のインデックス投資は、株価がいい感じに上昇しているため、買い向かうペースを落とす。 ③ 私が注目している新興国株は、上昇傾向です。 もし、下落があれば、ETFで買い向かいます。 順調に上昇してる限り、投資信託を使い、ドルコスト平均法で、積み立てていきます。 ④ 金、債券価格は、利上げが継続しているので、もうしばらく、上昇しなさそうです。 当面、静視していく方針です。 ⑤ 投資用現金(日本円)を預金で、増やしていく。 投資全体の成…
【つみたてNISA】25ヶ月(2年1ヶ月)経過時点での収益結果発表!
つみたてNISAをスタートして、はや25ヶ月、2年と1ヶ月が経過しました。今回の収益、管理費用、ポイントでの積み立て額などをご紹介します。
こんにちは、2日付日経朝刊マネーのまなびで「アクティブ投信 実力を知る」と題した記事が掲載されました。2024年からの新少額投資非課税制度(新NISA)の投資対象の大半を占めるアクティブファンドの実態と注意点を記しています。市場平均を上回
家族4人40代ではじめるつみたてNISA運用実績【 14ヶ月目】
家族4人40代ではじめるつみたてnisa運用実績14ヶ月目の記録 2023年8月の世界の経済情勢を踏まえつつ14ヶ月目の実績を公開します 先月は過去最高のプラスをマーク。果たして今回はどうなったかを御覧ください。
2023/08/30で、大和アセットマネジメントのiFreeNEXTNASDAQ100インデックス が、設定から満5年経過しました5年経過したことで、つみたてNISA枠の要件をクリアしているはずんなんですよ早くつみたてNISAのアクティブ枠
【コツコツ】つみたてNISAの2023年8月末現在の報告【平常心】
安心してください!増えてますよ!! つみたてNISAの2023年8月末現在の報告です 積立額 2,000,000円 評価額 3,346,660円 損益 1,346,660円 前月比 43,545円 株価は調整局面を
今回は、 "積立NISA"のお話です。 2024年から新NISAが始まりますが、 現行のNISAは活用されていますか? 私は、社労士試験に区切りがついた2021年11月頃に積立NISA口座を開設し、運用を開始しております。 ※楽天証券で開設しています。 私も一応FPということで、資産運用もやっておかなければ、という経緯で始めました。 FP試験の思ひ出【総括編】 - 薬事とか労務とか、たまに■も。。。 FP試験についてのまとめ記事です。https://phsr-89266.hatenablog.com/entry/2023/05/05/214403 いざ始めてみると、商品も色々あり悩みましたが「…
【新NISA始まり間近】新NISAの概要とおすすめの証券会社3選
2024年から制度改正される、株式や投資信託等の取引による利益に税金がかからない新NISAの概要と、おすすめの証券会社3社を紹介しています。
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰23.09.02 レバレッジポートフォリオ報告会だけど・・・恐るべし日本株🗾
土曜日なのでレバレッジポートフォリオ報告会なのですが、日本株がとんとん拍子で最高値更新中であります。前月(8/2)比で+7.7%、資産運用の記事を書き始めた5/6と比べると+25.9%と、こんなに騰がるとは思ってもいませんでした💮テンバガーは夢のまた夢としても、ダブルバガーが見えてきた銘柄もあり、インカム・キャピタルゲイン合わせて将来は2.5倍くらいになったら嬉しいかなと🤑ただ、この2023年は金利の異常な環境下である...
アメリカ雇用統計はどうだったのかしら? 日経の先物は、+60円で終わってる。 ダウは上げてて、ナスはちょい下げか~ ( ,,`・ω・´)ンンン?わからん?? ええ感じですぅ~ガンガン上がってってくだせぇ~
まだまだ暑い日が続いていますが、お元気ですか? 今週は、母が東京に定期検診に来ていて、クマ、バーシス(妹)と4人でご飯に行って楽しい時間を過ごしました。 私が誘ったのにクマのおごりという‥本当にありがとう! どういたしまして それ以外は、ず
【2023年8月】家計の資産運用状況【株式・投資信託・住宅ローン】
[chat face="aco.jpg" name="あこ" align="left" border="red" bg=
【朗報】インド株が熱い!!SBIも本気を出しました【新興国】
それでも、私はインド株を買いません!! えっ⁉ 投資しないの?? と思われた皆さんすみません 米国一神教の信者である私はインド株への投資は考えていません だとしたら、この記事を読む価値はな
公的年金の運用に見る長期分散投資の効果/オルカン、先進国株、国内株、米国株(S&P500)、新興国株の成績
長期分散投資の意義、全世界株・先進国株・米国株・国内株・新興国株のチャートと騰落率
子供の教育資金、どのように準備していますか?我が家は、とりあえずジュニアNISAをしています。きっかけは、お金の勉強にハマり始めた頃に「法改正でジュニアNISAが廃止されることになったら逆に使い勝手が良くなったらしいぞ」と聞いたこと。202
くわかぶ日記です🙇♂️ 私の書いた電子書籍 【商品URL】https://www.amazon.co.jp/dp/B0C55JQJ59 読んでくださった方から嬉しいご報告をいただきました😊 くわかぶ日記さんの書籍を読ま ...
こんにちは、28日付日経朝刊で「日本株、複利効果の光明」と題した記事が掲載されました。記事によると、配当金再投資を考慮した日経平均トータルリターン・インデックスは1979年末時点を6,569として算出していますが、今年8月25日時点で5万
www.nikkei.com ネット証券最大手のSBI証券と同2位の楽天証券は31日、日本株の売買手数料(現物取引、信用取引)を無料にすると正式発表した。 1注文あたり55〜1070円かかっていたものが無料となる。 SBIは9月30日、楽天は10月1日注文分から開始予定。 2024年に始まる新しい少額投資非課税制度(NISA)に向けて、個人投資家の囲い込みを狙う。 大手2社のゼロ化を受け、業界では手数料の下げ圧力が強まる可能性がある。 SBI証券では単純計算で年間約200億円、率にして1割程度の減収が予想される。 楽天証券も同様の減収が予想される。 ここまで無料化して大丈夫?と思うが、新規顧客…
8月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前に記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) では、まずは資産全体の概要から。 2023年08月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 109.6 109.6 ― ― 生命保険 587.1 526.3 60.8 11.56% 株式・投資信託 5977.8 4368.6 1609.2 36.83% 合計 6674.5 5004.5 1670.0 33.37% 前年末比 …
2024年に始まる新しいNISA(投資の利益に税金がかからないお得な制度)、皆さまはどのような投資計画を立てておりますでしょうか。収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 お金の専門家がさまざまなメディアで発信されているので、ここでは細かい説明はしませんが、新NISAでは投資枠や非課税保有期間が大幅に拡充され、使い勝手が格段にパワーアップします。 先日、新NISAの導入スタートに向け、家族で「お金の棚卸し」をしました。 私は従来からの「つみたてNISA」を続けていますが、夫はNISA口座を持っていなかったので、これを機に開設することにしました(各媒体でオススメされているSBI証券。オー…
こんにちは、今年の夏は酷暑で体力がだいぶ削られました。仕事が多忙でかつかつでしたが、何とか友人らとの時間をつくり、楽しい夏休みを過ごせました。私のためにいつも時間を合わせて作って下さり、合ってくださった友人らたちに心より御礼を申し上げます
おはようございます!! 人生一度きりですよね!!! 今日も良い一日になりますように! 本日の積立NISAになります 1,646,308円(前日比 -3,883円) にほんブログ村 にほんブログ にほんブログ村
おはようございます!! 投資信託の購入を行いました!明日も購入が反映されます! 今日も良い一日になりますように! 本日の積立NISAになります 1,649,367円 にほんブログ村 にほんブログ にほんブログ村
おはようございます!! 土曜日のです! 今日も良い一日になりますように! 本日の積立NISAになります 1,644,746円(前日比-4,621円) にほんブログ村 にほんブログ にほんブログ村
おはようございます!! ついに株式投資を開始いたしました。最低1ヶ月は、無理をしない。早めに見切りをつける。これを徹底します! 今日も良い一日になりますように! 本日の積立NISAになります 2,157,100円(前日比+12,359円) にほんブログ村 にほんブログ ...
おはようございます!! ついつい動きに一喜一憂してしまいます、、! 引き続きがんばります! 今日も良い一日になりますように! 本日の積立NISAになります 2,167,116円(前日比+10,016円) にほんブログ村 にほんブログ にほんブログ村
インド株式ファンドへの資金流入が急速に高まっている。 下記のグラフを参照してほしい。 資金流入額は2022年10月の約103億円から、2023年7月には約1,311億円へと10倍以上に拡大している。 (出所:ウエルスアドバイザー) では、なぜ、インド株式は人気なのか? 色々と材料はあるので、下記の過去記事を参照してほしい。 nisa.work nisa.work 現在、インド株式ファンド数は34本とここ3年で2本ほどしか増えていないということなので、新規ファンド設定に伴って、ご祝儀的に短期の資金流入が増えているわけではなく、将来のインドの成長を見据えた中長期資金が流入していると思われる。 そん…
昨日の書いた記事のこぼれ話です。昨日は厳しめの結論で締めちゃいましたけど、電話の最中は、とても楽しかったです。向こうも自分も、和やかな会話から有益な情報を得たいという目的は一致していたからだと思います。ただ自分は、こういう営業っぽいことに慣れていないので、ほんの40分くらいの電話でしたが、かなり疲れました。笑なお、上席さんは、自分の質問に答えるために、特別に同席してくれたそうです。ありがたいことです。昨日の会話の一部を抜き出すと、こんな感じです。上席さん:「月に50万使っていらっしゃるそうですが、私、春から何百人かのお客さんの資料を見させてもらってますが、これ、ほとんどトップクラスです。」自分…
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰23.08.30 最高値更新⤴️⤴️🆙
総合計の時価評価額が最高値更新✨円安効果もあって米国個別株やつみたてNISAも回復傾向ですが、一番の立役者は日本個別株🗾8月上旬と比較すると+5%ほどではあるものの、相変わらず資金の流入が続いているようで、ワタクシの保有する銘柄も好調。本当にありがたいことです。。。数年前の半ばヤケクソで買った銘柄がこんなに育つとは(笑)ただ、こう値上がりしてくると平均買い付け単価が上昇してしまうので、なかなか踏み切れません...
人気の新興国株式投信(Fund of the Year 2022⑳完)
こんにちは、「投信ブロガーが選ぶ!FundoftheYear2022」でランクインしたトップ20の投資信託や上場投資信託(ETF)を今年も不定期連載で紹介しています。最終回の第20回目はeMAXISSlim新興国株式(スリム新興国株式)で
昨日、ドル円が9ヶ月ぶりに147円を突破した。 円安は円の価値が下がっていることだから、エネルギーや食糧の輸入に頼る日本の消費者にとって、物価が高くなり、家計の負担が増す。 消費者にとって、円安は大敵ですね。 では、円安も今後も続くのでしょうか? 結論、中長期的に、円安が続きます。 ここに円の実力を測る実質実効為替レートというものがあります。 ドルも含めた主要通貨に対する円の実力を測るレートです。 単純に、これが上がれば、円の実力が上がり、円高方向、これが下がれば、円の実力が下がり、円安方向とみます。 いかがでしょうか。 なんと円の実力は53年ぶりに元の水準に戻っています。 日本の国力がなくな…
国内公募追加型株式投信(確定拠出年金専用、ファンドラップ専用、及びETF除く)の先週の純資金流入額上位10ファンドを確認したところ、7ファンドが新規にランクインした。 今回はこの中でも、4つ新規にランクインしているインドに注目したい。 (出所:ウエルスアドバイザー) インド株人気は今始まってことではなく、以前よりずっと続いているが、ここにきて、俄然注目度も高くなってきた。 インド株式の基本的なことについては、下記以前の記事を参考として下さい。 nisa.work では、なぜ、先週にインドがこんなに注目されたのか。 実は24日にヨハネスブルクで重要な会議が開かれた。 それが、BRICS首脳会議で…
野村證券から、また電話がありました。 先日メールで送ってきた、ライフプランシミュレーションなるものを説明してくれるためです。 前回電話してきたお姉さんが開口一番、「今日はジョウセキのAも同席したいのですが、よろしいでしょうか?」と聞いてきました。 自分は「ジョウセキってなんだ?」と思いつつ、「はあ」と気のない返事をすると、すかさず「Aと申します。よろしくお願いします。」と野太い男性の声が返ってきました。 「これは自分の質問に回答する気だ!」 ニブイ自分でも、さすがにすぐに気付きました。 「ジョウセキ」とは「上席」と書くのだろう、ということも。 さて、最初はライフプランシミュレーションの説明から…
先日地元に帰省した時、家族や久しぶりの友達と会って色々な話をすることができました。普段よく会うママ友たちとは生々しすぎて詳しく話せない、お金の話もできました。が、そこで感じたのは、投資をしている人って本当に少数派なんだという衝撃!ネットで調
日本除く全世界株投信(Fund of the Year 2022⑲)
こんにちは、「投信ブロガーが選ぶ!FundoftheYear2022」でランクインしたトップ20の投資信託や上場投資信託(ETF)を今年も不定期連載で紹介しています。第19回目はeMAXISSlim全世界株式(除く日本)です。日本を除く先
初給料をいただく!意外に多いお給料の貯金額を考える!(老後2000万問題を踏まえつつ)
初給料をいただきました。結構多かったのでビックリ。大事に貯金と投資をしたいところ。今後はどのように貯金と投資をすすめつつ生活をしていくかを考えないといけません。超えるべきは総資産額100万円の壁!
麻生太郎自民党副総裁の発言で騒がれた老後2,000万円問題ですが、自分も年齢的に他人事では無くなってきたので実際どうなんだろう心配になってきた今日この頃です。…
【投資】夏休みにやってみたかったこと3つ目は「はじめてのNISA」
今日はこの写真から↓投資初心者が始めるのに絶好のチャンスとよく聞く、来年新しくなるNISA。夫は若い頃から株や投資信託などやっているのですが、私は全くの門外漢。人生も折り返し地点をとうに過ぎているし、100歳生きられるとも限らない時間を興味があることはやってみ
野村證券からメールで「ライフプランシミュレーション」なるものが送られてきました。 後日、この内容を電話で説明するので、事前に読んどけってことです。 内容は、定年退職後、このままだと74歳で資産がなくなるというグラフだったり、まあ想像通りです。 むしろ、気になったのは、メール本文に「気になることなど何かございましたら、いつでもお気軽に本メールへご返信ください」とあったこと。 それでは、と、以前から気になっていたことを3つ、返信しました。 1. 今から20年間投資を続ける場合、最も利益となる商品は何でしょうか。 途中の変動は気にしません。 私はeMAXIS Slim S&P500と思っています。 …
(出所:ウエルスアドバイザー) 8月14-18日の純資金流入額上位10ファンドに「楽天日本株4.3倍ブル」がランクインした。 このような日本株⭕️倍ブルor ベアファンドは、いくつか種類があるが、結構人気の商品である。 この商品は、日本の株式市場全体の日々の値動きに対して、4.3倍の値動きをするように作られています。 日々の値動きに対して、4.3倍なので、1年後日本株が10%上昇したからといって、このファンドの基準価格が43%上昇するわけではないです。 以下の月報の一部を見て下さい。 4日後は基準日に対して100と変化ないのに、このファンドは、73.4と26.6%も下落しています。 こんな動き…