メインカテゴリーを選択しなおす
【旧下谷小学校 校舎見学会その8】3階・家庭科室、ターダのガスオーブン、4階・屋上と屋上からの眺めに見入る!銅板建築を発見!
2023年7月21日、前回の記事からの続きです。引き続き、3階エリアを見学していきます。「家庭科室」へ。竣工当初は、図画室だったんですね。ツタのグリーンな感じと換気扇と窓枠のコントラストが芸術的な感じになってます。給湯器。型式GQ-242W-FFAは 「ノーリツ 家庭用 壁掛型(屋内用) 24号 従来品 給湯専用器」とのこと。96年製。閉校後、1996~1998年の間、嘉悦女子中学校・高等学校が仮校舎として利用していましたので、その時期...
【旧下谷小学校 校舎見学会その7】3階エリア!一般教室、落書き発見!救助袋、資料室に見入る!
2023年7月21日、前回の記事からの続きです。引き続き、3階エリアを見学していきます。「一般教室」へ。床に穴がΣ(・□・;)隣の部屋へ。引き戸の立て付けが一枚、逆さまになっていて気になりましたが、触らずにスルーこちらは照明が消されていた謎の部屋。部屋が薄暗いので逆に窓が引き立ちます。なんか良いです。次の部屋へ。「一般教室」落書き?を発見「2004年12月21日(火) Yamazaki Masashi」「S61.〇.〇(日付)」と書い...
日時:令和5年6月11日 05時30分ごろ 住所:新潟県糸魚川市大野 状況:木にのぼっている熊1頭の目撃情報 現場:北陸自動車道下り蓮台寺PA付近 ------------------------ 日時:令和5年6月12日 05時00分ごろ 住所:新潟県長岡市山古志竹沢 状況:熊による錦鯉自動給餌機の被害 ------------------------ 日時:令和5年6月12日 06時00分ごろ 住所:新潟県村上市上助渕 状...
【旧下谷小学校 校舎見学会その6】3階エリアへ!図書室、校長室、理科室、レトロな放送設備に見入る!
2023年7月21日、前回の記事からの続きです。次の教室へ入りました。「2の1」の教室だと思われます。レトロなロッカーがお出迎え。ロッカーが10個しかないけど。閉校時の2年生の人数はそんな感じだったのでしょうか。教室内のアーチが、良い雰囲気を出しています。ここにぶら下がっていたのは、給食袋?それとも体育着?これは、放送設備で、東芝の音量調節装置(アッテネーター)とのこと。レアみたいです。教室の出入口から廊下...
【旧下谷小学校 校舎見学会その5】2階エリア!一般教室、集会室、雰囲気のある廊下に見入る!
2023年7月21日、前回の記事からの続きです。二階へ到着。すぐ脇の「一般教室」へ。これは後ろの黒板。教室内も廊下同様、床や腰壁は板材。この校舎は窓が印象的ですね。校庭側の窓は採光が多くとれるように低くし、廊下の窓は目線を遮るように高くしてあるとのこと。「台東区の広報ですが、黒板に書いているところを撮らせてもらっていいですか?」というシーンに遭遇。そうなんです。教室の黒板は、メッセージ用に開放してありま...
【No.158 鶴田町】廃校から文化と歴史を知る!鶴田町歴史文化伝承館!
鶴田町歴史文化伝承館(旧水元小学校)鶴田町にある鶴田町歴史文化伝承館へ行ってきました。廃校となった水元小学校の校舎を利用した施設。鶴田の有名なスポットといえば「鶴の舞橋」ですが、鶴の舞橋から車で5分程度にある場所です。水元小学校校舎は、19
【旧下谷小学校 校舎見学会その4】竣工当時の講堂跡、記念樹の碑、元講堂出入口鉄扉、講堂に見入る!
2023年7月21日、前回の記事からの続きです。年季を感じます。花壇の土台の石は・・・大谷石でしょうか?アングルを変えて撮影校舎の右側の壁の一部が他と比べて綺麗な状態ですが、これは竣工当時の講堂の跡のようです。現在の講堂は、1966(昭和41)年頃、曳家で右側へ移動し、現在の位置となりました。当時の講堂の扉が塞がれた状態で残されています。記念樹の碑が校庭の端に残されていました。「昭和十一年十一月二十七日 開校...
【旧下谷小学校 校舎見学会その3】階段の笠木、床タイル、校庭から校舎に見入る!
2023年7月21日、前回の記事からの続きです。途切れた廊下の先にはちょっとしたスペースが。階段に使われている笠木(階段の手すり・塀の頂部分に取り付けられる仕上げ材)が木製なのは珍しいとの説明がありました。某新聞社の記者が案内の方(70代前後、おそらく下谷小の卒業生?)とここでお話しされていました。子供たちは、この階段の手すりでよく滑っていたんだそうです。え!ちょっと高さがあって怖くないですか?でも子ども...
【旧下谷小学校 校舎見学会その2】会議室、給食室前のスペース、保健室、レトロな階段、廊下に見入る!
2023年7月21日、前回の記事からの続きです。次の部屋へ。校舎配置図から推測するに、「会議室」かな?共済ボード木枠です。「給食室」前のスペース。校舎の壁を覆っているツタが、天然のステンドグラス風の窓にしてくれてます。階段の横にあった小さな扉。階段も見所の一つ。ケヤキ材の踏み板なんだって。奥へ進みます。廊下の雰囲気がとっても良いんです。ここは、「保健室」だと思われます。校庭へ出られる扉次の部屋へ。次の部...
【旧下谷小学校 校舎見学会その1】見学会初日!職員室の様子、柱時計、奉安殿、校章、歴代校長に見入る!
2023年7月21日、上野駅周辺に来ています。遠くには、西郷さんの姿も見えます。上野駅パンダ橋口を横目に・・・台東区役所の見える方角へ移動~浅草通りで見つけた、レトロな建物。明治32年創業の老舗蕎麦屋さん、翁庵(東上野3-39-8)そしてその三軒左隣には、銅板建築!!1階が店舗だったようですが、現在は閉店してるっぽい。上野警察署(東尾上野4-2-4)を過ぎると・・・すぐ裏手に、台東区役所(東上野4-5-6)本日の目的地が見...
日時:令和5年5月7日 午前中 住所:秋田県秋田市仁別堂ノ下 状況:クマ1頭の目撃情報。体長約80センチ 現場:市道 ※仁別八幡神社付近 ------------------------ 日時:令和5年5月11日 朝 住所:秋田市手形才ノ浜 状況:旭川小学校敷地内にクマの足跡 ------------------------ 日時:令和5年5月11日 朝 住所:秋田市上北手大杉沢前田 状況:クマ1頭の目撃情報。体長...
日時:令和5年6月1日 13時00分ごろ 住所:山口県萩市吉部上 状況:クマ1頭の目撃情報。体長約80センチ 現場:市道阿武中線 ※山口県道344号吉部下篠目線との交点付近 ------------------------ 日時:令和5年6月2日 17時30分ごろ 住所:山口県萩市高佐下 状況:クマ1頭の目撃情報。体長約100センチ 現場:市道羽月線 ------------------------ 日時:令和5年6月2日 18...
日時:令和5年6月1日 06時30分ごろ 住所:京都府舞鶴市蒲江 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:京都府道571号西神崎上東線 ※京都丹後鉄道の中坪踏切付近(東雲駅から北に約1.3km) 動向:由良川方面い移動 ------------------------ 日時:令和5年6月1日 時刻不明 住所:京都府京丹後市峰山町橋木 状況:クマ1頭の目撃情報 ------------------------ 日時:令和5年6月1日...
日時:令和5年5月7日 10時30分ごろ 住所:山梨県身延町相又 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:波木井川に架かる平橋上 動向:国道52号を横断し妙久寺方向の山中に移動 平橋の座標:35°20'19.7
今日は、午前中は、クライアントの相撲部と漫才を小学校の廃校跡活用をされている、第三セクターの代表の方と、現在検討を進めている新事業を、大阪府のテイクオフ支援事…
日時:令和5年5月15日 時間不明 住所:北海道恵庭市盤尻 状況:ヒグマのような動物の目撃情報 現場:漁川に架かる道道117号恵庭岳公園線の盤尻橋付近 ※周辺に盤尻太陽光発電所、隨縁カントリークラブ恵庭コース、市ごみ処理場、恵庭カントリー倶楽部、陸上自衛隊島松演習場、陸上自衛隊島千歳恵庭演習場などがある ------------------------ 日時:令和5年5月15日 時間不明 住所:北海道旭川市西神...
日時:令和5年5月17日 17時45分ごろ 住所:埼玉県秩父市大滝三十場 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:国道140号(秩父往還) ※三十槌の氷柱から二瀬ダム方面に約700m ------------------------ 日時:令和5年5月21日 18時00分ごろ 住所:秩父市浦山 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:市道 ※川俣小学校(廃校)から南に約550m ...
日時:令和5年4月18日 21時00分ごろ 住所:山口県岩国市玖珂町 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:JR岩徳線の欽明路駅の近く ※周辺に山陽自動車道の玖珂PA、山口県道136号上久原藤生停車場線、山口県道15号岩国玖珂線、国道2号、廿木峠、上野宮社、玖珂中央病院などがある ------------------------ 日時:令和5年5月1日 19時50分ごろ 住所:岩国市周東町祖生天兼 状況:ツキノワグマ1頭の目...
今日は、午前中は、クライアントさんの社会貢献を含めた、新規事業のビジネススキームづくりの打ち合わせをしました。クライアントさんは、市と共同出資をされ、第三セク…
大阪では府立高校は3年間定数が割れたら原則廃校になります。それでここ数年どんどん廃校になる高校が増えています。維新に反対する人はこれは教育の破壊であると非難します。受け皿になる学びの場が少なくなるから
日時:令和5年4月24日 04時45分ごろ 住所:秋田県大館市比内町大葛 状況:熊3頭の目撃情報 現場:大葛小学校(廃校)東側の山林内 ------------------------ 日時:令和5年4月28日 10時20分ごろ 住所:大館市花岡町堂屋敷 状況:熊1頭の目撃情報 現場:エコシステム秋田株式会社の敷地内 ...
前回の続き。自然共生型の学校で撮影を楽しんだ記録。 2F廊下。ここは普通に歩けた。 小さな教室。椅子は……たぶん誰かのセッティング。 体育館らし…
日時:令和5年3月22日 17時00分ごろ 〜 3月24日 03時00分ごろ住所:岩手県大槌町小鎚 状況: 車庫の中に停めていた軽トラ焼き鳥営業車の後ろの荷台部分が荒らされ、冷蔵庫の中にあった「とりかわ串」や「にんにく串」など焼き鳥数十本が、食い荒らされた。冷蔵庫は扉が壊れていてツキノワグマのものとみられる爪痕が残されていたほか、クマのものとみられる黒い毛が散乱していた。----------------------...
日時:令和5年2月24日 16時02分ごろ 住所:福井県あわら市吉崎 状況:幼獣の熊1頭の目撃情報 現場:福井県道・石川県道5号福井加賀線(嶺北縦貫道)の吉崎信号交差点付近 ※周辺に吉崎小学校(廃校)、本願寺吉崎別院、吉崎御坊跡、北潟湖、片山津ゴルフ倶楽部、福井県道29号福井金津線などがある ------------------------ 日時:令和5年2月28日 06時50分ごろ 住所:福井県あわら市吉崎 状況:成...
廃校になって何年経っているのか知らないけれど、小学校の体育館入り口に設置されている下駄箱は、2人でひと区画タイプ。何年モノなのかしら?何となく気に入ったので、夕方の斜めな光が入った処でパチリ。別になんて事の無い写真なんだけど.....。 下駄箱に恋文を入れるなら、扉が付いている方が好い。でも、同じ場所を使っている相手じゃないと、チョイと気まずいか。まぁ、今はそんなコトしないで、何でもスマフォでチャチ...
日時:令和4年10月1日 時間不明 住所:北海道浜中町道有林 状況:中型のヒグマ1頭の目撃情報 現場:道道808号琵琶瀬茶内停車場線 ※JR根室本線茶内駅から霧多布岬方面に約3.7km ------------------------ 日時:令和4年10月1日 13時00分ごろ 住所:北海道平取町豊糠33-5(付近) 状況:ヒグマの目撃情報 現場:デントコーン畑 対応:捕獲用の箱わなを設置 ------------------...
【寒風沢島 探検 #03】 旧塩竈市立浦戸第一小学校・寒風沢ステイステーション
門柱には「塩竃市立浦戸第一小学校(しおがましりつうらとだいいちしょうがっこう)」という表札が。 「寒風沢島」がどんなところかよく知らないで訪れたけど、小学校もあるんだなあ、なんてはじめは思いました。「マリンゲート塩釜」を船で発つ時、『浦戸諸島島歩きマップ』という三つ折りパンフレットを貰ってきたのだけど、それを見るとこの場所は「寒風沢ステイ・ステーシャン」と記してある。たぶんですけど、小学校は既に廃校になっていて、その校舎を違う施設として再利用している場所なんでしょうね。
日時:令和4年9月17日 時刻不明住所:長野県中野市笠原 状況:ツキノワグマの痕跡情報 現場:西笠原区の農地 ※周辺に西笠原バス停、ナピア平岡処理場、田園ふれあい道路、北陸新幹線、国道292号、セブンイレブン中野市壁田店、笠原神社、長野県道355号壁田松崎線、長野電鉄木島線の廃線跡などがある ------------------------ 日時:令和4年9月19日 時刻不明住所:中野市赤岩 状況:ツキノワグマの...
【都内ツーリング】ここが東京!?廃校レストラン「戸倉しろやまテラス」で給食&自然を楽しもう
こんにちは、Kawaです。都内ツーリングというと都心の交通量が多い場所を走るイメージがありますよね。 東京タワーやスカイツリー、浅草やお台場を巡るツーリングは都内ツーリングの定番だよね。 都心から外れると東京にも自然豊かな場所があるんですよ
ザ・ゲートホテル京都高瀬川 by HULIC に泊まってみました~東山を望む築93年のリノベホテル
最近、京都には個性的なホテルが増えてきました。今回泊まったのは2020年に誕生した校舎リノベホテル。京都河原町駅から高瀬川沿いに数分歩くと懐かしい趣の建物が現れます。正面が旧校舎棟(schoolhouse)で3階建て、新築のmain棟は8階建てです。部屋は東向きで鴨川や東山が望めます。すぐ目の前が先斗町。宿泊したハリウッドツインの部屋は少し狭く感じますが、浴室は洗い場やレインシャワーがあり、こちらはゆったりしています。3階のラウンジはハウスワインとソフトドリンクが無料。隣のパティオは日が暮れると焚火に火が入ります。ディナーはフロントと同じ8階のAnchorKyoto。夜景を眺めながら食事ができます。朝食は洋食2種類と和食膳から選べます。旧校舎をリノベしたschoolhousu棟です。往時の面影を色濃く残し...ザ・ゲートホテル京都高瀬川byHULICに泊まってみました~東山を望む築93年のリノベホテル
日時:令和4年10月7日 18時10分ごろ 住所:滋賀県高島市新旭町熊野本 状況:クマの目撃情報 現場:市道 ※航空自衛隊饗庭野分屯基地入口ゲートから市街地方面に約650m ------------------------ 日時:令和4年10月17日 16時20分ごろ 住所:滋賀県高島市今津町梅原〜藺生 状況:クマの目撃情報 現場:国道303号(石田川に架かる上ノ瀬橋付近) ※ローソン今津上弘部店から道の駅若狭熊川宿(福井...
こんにちは!!夢は新潟でねぷた祭。もんち~の勝手に青森-観光新潟観光大使です!!ここ最近、なかなかタイミングも合わず、お写んぽも出来てないもんち~。11/3の新潟花火も捨てがたかったですが、どうしても撮りたかった『喰丸小学校の大イチョウ』が
日時:令和4年7月31日 07時30分ごろ 住所:新潟県南魚沼市清水 状況:渓流釣りをしていた人が、体長約100センチの熊1頭を目撃 現場:日本百名谷のひとつ「一級河川・登川」 ※国道291号「清水雪覆道」の西方 ------------------------ 日時:令和4年8月1日 11時00分ごろ 住所:新潟県長岡市山古志東竹沢 状況:熊による錦鯉自動給餌機の被害および足跡 現場:マリと子犬の物語記念碑の北東方--...
日時:令和4年8月1日 04時30分ごろ 住所:山形県米沢市塩井町塩野 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報。体長約120センチ 現場:塩井小学校から北西に約500m ------------------------ 日時:令和4年8月1日 正午ごろ 住所:山形県酒田市草津 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報。体長約100センチ 現場:鳥海高原家族旅行村付近 ------------------------ 日時:令和4年8月2...
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。 2020年3月に閉校となった東かがわ市立本町小学校跡を訪ねました。廃校巡りは解体前のキレイな校舎を撮影することにしていたのに、時すでに遅し。痛々しい音が響き渡っていました本町といえば運動場が地域の小学校で最も広く、私が小学生の頃は現東かがわ市内の9つの小学校4~6年生の児童が集まり、連合運動会が開催されていました。また我が子がサッカーのスポーツ少年団に入って...
今日は早番なので4時半起きなのでヴェルヴィオはまだ寝てた😪支度して寝起きで朝散歩出発です今日も快適な15℃🙄どんよりしてるのもあるけど薄暗い朝散歩だね~ヴェルヴィオはニコニコ💕ヴェルぱぱ的にはテンション下がるなぁ😅やっぱり日が短くなるのは嫌だね帰宅して朝ごはんの用意を🍚朝ごはん食べて😋ヴェルぱぱのお見送りでした昨日のコスモス畑の続き~~ここはヴェルヴィオ地方の本幌別小中学校の校舎でかなり前に廃校になって...
日時:令和4年7月21日 06時50分ごろ 住所:岩手県滝沢市巣子(付近) 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:滝沢第二中学校付近 ※周辺に岩手県立大学滝沢キャンパス、滝沢森林公園、IGRいわて銀河鉄道の滝沢駅、滝沢東小学校、滝沢第二小学校などがある ------------------------ 日時:令和4年7月21日 08時05分ごろ 住所:岩手県一関市花泉町金沢穴の沢 状況:成獣のクマ1頭の目撃情報 現場:市道(南...
日時:令和4年7月21日 11時10分ごろ 住所:石川県小松市本江町 状況:成獣のクマ1頭の目撃情報 現場:八幡神社付近 ------------------------ 日時:令和4年7月29日 17時40分ごろ 住所:石川県能美市宮竹町 状況:クマらしき動物1頭の目撃情報。体長約100センチ 現場:日吉神社前の市道 座標:36°27'03.3
日時:令和4年7月26日 08時55分ごろ 住所:富山県氷見市下久津呂 状況:幼獣のツキノワグマらしき動物2頭の目撃情報 現場:運行寺から北に約150m 地図:コチラ(pdf) ------------------------ 日時:令和4年7月28日 08時55分ごろ 住所:富山県富山市本宮 状況:幼獣のツキノワグマ2頭の目撃情報 現場:常願寺川に架かる富山県道43号富山上滝立山線の真川大橋西詰め付近 ※立山カルデラ砂防博物...
日時:令和4年7月13日 18時20分ごろ 住所:兵庫県豊岡市香住88(付近) 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:神美小学校の西側 ------------------------ 日時:令和4年7月13日 18時20分ごろ 住所:兵庫県豊岡市日高町藤井308(付近) 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:須谷神社付近 ※周辺に八代川、奈佐路川、兵庫県道1号日高竹野線、兵庫県道713号豊岡日高線、奈佐路バス停、奈佐路区公民館などがある...
日時:令和4年6月22日 05時00分ごろ 住所:岩手県奥州市前沢箕輪 状況:成獣のツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:岩手県道302号前沢北上線 ------------------------ 日時:令和4年6月22日 05時15分ごろ 住所:岩手県北上市相去町 状況:成獣のツキノワグマ1頭の徘徊情報 現場:北上市立南中学校すぐそばの市道 座標:39°15'53.2
箱根山の麓、伊豆半島の付け根にあたる真鶴(まなづる)半島にある小学校跡。学校の名前にもなっている「岩」という地名は、読んで字のごとく岩石が多い土地であることに由来している。 そしてその岩石であるが、当地でのみ産出する稀少な石材「本小松石」は、香川県の庵治(あじ)石と並び、墓石の最高級品とされる。※1岩小学校の校歌にも「岩 岩 岩の子われら」と詠われるなど、現地住民の石に対する特別な感情──誇りのよ...
旧上岡(うわおか)小学校の創立は明治12年(1879)、設立当初の生徒数は51名であった。現存する建物のうち最も古いものは、明治44年(1911)に建てられた写真の校舎である。※1 昭和35年(1960)には生徒数278名と最盛期を迎えるが、その後は減少を続け、平成13年(2001)に閉校。閉校時の生徒数は36名であった。 閉校以後は、明治の面影を今に伝える貴重な木造校舎として注目されるようになる。NHKの「夢みる葡萄」を皮切り...
遠州秋葉(えんしゅうあきは)山といえば東海随一の霊山と名高く、古くから山岳信仰や天狗信仰の場とされてきた。山頂付近には日本全国に400以上ある秋葉神社の総本山が置かれ、火難除けの神様として広く世に知られている。※1 この霊験あらたかな山の麓、春野町に古い木造の分校跡が今も残っている。創立は定かでないが明治初期と考えられ、元々は分校ではなく「領家学校」という名の独立した学校であった。 明治7年...
高野山「奥之院」のさらに山奥に位置する秘境、奥高野。ここに野迫川(のせがわ)という村がある。この村のさらに外れ、池津川と呼ばれる地区は世帯数16世帯、総人口数はわずか25人※1という人口減少が特に激しい僻地である。ここに、古い木造の小学校が建っている。 ここであえて「廃校」と言わなかったのは、あくまでもまだ休校扱いだからだ。休校年は昭和54年(1979)。休校間際の昭和51年度(1976)の時点で、生徒数は全...
粟代(あわしろ)小学校の開校は明治6年(1873)10月10日。同じ年・同じ月には征韓論政変※1が起きており、西郷隆盛や板垣退助、岩倉具視といったいわゆる「歴史上の人物」が活躍していた時期である。 外観は明治期の学校建築の特徴※2を色濃く残しており、同じ明治期に建てられた小学校として有名な茨城県の旧上岡(うわおか)小学校と比べても屋根に本瓦が使用されるなど、より古い時代の趣を今に伝えている。 時が...
千葉県佐倉市の新興住宅地であるユーカリが丘にひっそりと眠る、木造の分校跡。写真の校舎は、昭和30年(1955)に志津小学校の第二分校として建てられたものである。当時はまだ「青菅分教場」と言えば、ここより西方にある第一分校を指していた。 それから6年後の昭和36年(1961)、第一分校が独立して上志津小学校となる際に本第二分校は現名称へと改められた。そして昭和52年(1977)3月をもって、青菅分校は廃校となる。...
のどかな山あいの町にある小さな幼稚園。園児数の減少が続くなか平成24年(2012)3月末で一旦休園となり、同年4月から元園児たちは山向こうにある気田幼稚園(※外部サイト)までスクールバスで通うことになった。 この移転にあたっては、熊切の園児たちが移転先でもすぐに馴染めるように、事前に交流会や合同のサッカー教室が開かれるなどかなり配慮がなされたようである。 幼稚園はその後平成27年(2015)3月末をもって正式...
日時:令和4年6月22日 08時45分ごろ 住所:群馬県東吾妻町原町 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:鳥獣供養塔付近 ※目撃場所付近を通行する際は注意してください。野生動物は大変危険です。発見しても近づいたり、いたずらに刺激せず、安全な場所へ避難してください(吾妻警察署) ------------------------ 日時:令和4年6月23日 07時25分ごろ 住所:群馬県沼田市下川田町 状況:ツキノワグ...