メインカテゴリーを選択しなおす
《東急》【写真館674】存在感薄め?の田都5000系の優等種別の運用
冬の二子玉川で撮影した5111Fの準急押上行き、これは朝ラッシュ時の準急です。(撮影日:22.1.31) こんばんは。 約2週間ほど前に長津田で東急の5000系列の撮影会化が行われたということはファンの間では有名な話かと思いますが、気づけば5000系列も登場から20年が経ちちょっとずつベテランの域に達しているのが驚きです。ただベテランの域とひとまとめに言っても路線によってその存在感は大きく異なります。東横線の5050系は活躍の範囲も広く編成数も多いため遭遇する機会が多いものの、その他2路線はどうしても存在感が小さめです。 溝の口で撮影した5113Fの急行中央林間行き、日中帯は急行が20分間隔と…
『【日常】数年ぶりの映画館』観てきました。 ↑これ。 映画館に行くのはたぶん数年ぶり。『カメラを止めるな!』以来。カメ止めが2017年公開らしいので、6年…
この記事は、筆者が使っているRICOH PXというコンデジのカバーが経年劣化して割れたので買い換えたという話で、ずっと前に生産終了している商品がまだ売られていてびっくりしたことを書いている。
鈴鹿川派川河口の干潟の冬の風景2023年11月 気嵐?と野鳥・大型船 No.1 三重県四日市市
「三重の風景」鈴鹿川派川河口の干潟の冬の風景2023年11月 気嵐?と野鳥・大型船 No.1 三重県四日市市2023.11朝もやなのか、気嵐なのか、わかりませんが緩やかに霧状のものが流れる河口の干潟に羽を休める野鳥と伊勢湾を航行する大型船。近くに南部浄化センターの放流口があるのでその水(あたたかい)が影響しているのかも。この後、日の出です。 →【鈴鹿川派川河口の干潟の冬の風景2024年11月 気嵐?と野鳥・大型船 No.2】へ...
「三重の風景」4月の大紀町 ①山と雲-No.3 三重県度会郡大紀町2023.04雨の後に山から立ち上がっていた山霧。 →【4月の大紀町 ①山と雲-No.4】へココ【4月の大紀町 ①山と雲-No.3】←【4月の大紀町 ①山と雲-No.2】へ...
「三重の風景」荒地と雑木林の朝もや No.4 三重県津市2023.04荒れた土地で人の気配もなく、とにかく恐ろしい場所でした。 この時は恐ろしい思いをしましたが、一度行って慣れたのでまた機会があれば見に行きたいと思います。 →【荒地と雑木林の朝もや No.5】へココ【荒地と雑木林の朝もや No.4】←【荒地と雑木林の朝もや No.3】へ...
SEL200600G + a7R Vにテレコンは有効なのか?a7R IIIと比較して検証してみた
SEL200600Gレンズとa7R Vカメラにテレコンバーターを装着することの効果を、a7R IIIと比較して徹底検証。野鳥撮影の解像性能向上にテレコンは役立つのか、詳細なテスト結果と写真で解説します。
【撮り鉄】211系の日!管理人が撮影したアルバムの中の211系たち
2022.02.11 Friday 15:58皆様こんにちは(^^)本日は211系の日ということで管理人が撮影した211系をご紹介します(≧∇≦)b東海道線の通勤輸送で113系と共に活躍した211系 新子安にて1998年ごろ東海
『【写真】写ルンですで雪遊び。3』 『【写真】写ルンですで雪遊び。2』 『【写真】写ルンですで雪遊び。1』2月5日、1年に1度あるかないかの大雪(関東民比)…
川原農村公園から鈴養湖(中里ダム)と鈴鹿山脈の風景 三重県いなべ市
「三重の風景」川原農村公園から鈴養湖(中里ダム)と鈴鹿山脈の風景 三重県いなべ市2023.06この日は生憎の曇り空でしたが、川原農村公園からは鈴鹿山脈が正面に見えてとても見晴らしが良かったです。鈴養湖(中里ダム)と鈴鹿山脈(烏帽子岳) この後、ダムに撮影に行きましたが、駐車場が閉鎖されており、ダムから湖の撮影は断念しました。後で調べてみると現在は中里ダムへの立ち入りは全面禁止になっているようでした。 大...
「三重の風景」4月の大紀町 ①山と雲-No.2 三重県度会郡大紀町2023.04日本の原風景という感じのところでした。7/16の「4月の大紀町 ①山と雲-1」の続きです。 →【4月の大紀町 ①山と雲-No.3】へココ【4月の大紀町 ①山と雲-No.2】←【4月の大紀町 ①山と雲-1】へ...
「三重の風景」荒地と雑木林の朝もや No.3 三重県津市2023.04 →【荒地と雑木林の朝もや No.4】へココ【荒地と雑木林の朝もや No.3】←【荒地と雑木林の朝もや No.2】へ...
4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.6 三重県度会郡大紀町
「三重の風景」4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.6 三重県度会郡大紀町2023.04 ココ【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.6】←【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.5】へ...
「三重の風景」荒地と雑木林の朝もや No.2 三重県津市2023.0423.06.09の「荒地と雑木林の朝もや① 三重県津市」の続きです。 →【荒地と雑木林の朝もや No.3】へココ【荒地と雑木林の朝もや No.2】←【荒地と雑木林の朝もや① 三重県津市】へ...
花屋で買って来た生花 ピンクのストック ガーベラ レースフラワー です
花屋で買って来た生花 ピンクのストック ガーベラ レースフラワー です、まあまあ綺麗に出来たかなって感じです、レースフラワーは色々な花に合うと思います。所で修理に出していたカメラが戻ってきました、お天気が良くても写真を撮りに行けなかったので、やっと手元に戻って来て良かったです。修理が出来上がるまでの繋ぎとして買ったカメラは性能が良くなくて返品しました、やはりいつもの使い慣れたカメラが一番良いなって思い...
【誰も知らない写真の表現方法!】一番参考になるのはミュージックビデオ?!その理由を実例と合わせて紹介
写真を撮るにあたって、普段何を参考にしていますか?写真撮影はアートの一環ですが、時には新たなアイデアが必要です。そんな時に私が参考にしているのが、ミュージックビデオです。本記事では、写真表現のヒント「ミュージックビデオ」について、その理由を具体的な実例とともに解説します。
【高くなる前に買え!】また人気になる可能性が高い一眼レフカメラについて解説!安いうちに手に入れないと後悔する
今の時代、ミラーレスカメラを主流で使うのが一般的になり、一眼レフカメラの影が薄くなっています。 しかし、中には過去のモデルが再び注目を集め、価格が上昇することもあります。 この記事では、そんな再ブームが期待される一眼レフカメラに焦点を当て、
《駅探訪》【近鉄】ドア数も両数も違うけどついにホームドア初導入の鶴橋駅
ここ最近どこの鉄道会社も安全面からホームドアの設置が進んでいます。しかし、駅自体の構造や車両側の問題、ドア数や両数、車両長など様々な問題点がありいろんなところで課題山積な状況であることはよくニュースに取りざたされます。我らが?近鉄もそんな会社の1つであり、近鉄に関しては一般車と特急車でドア数や両数がちがったり、さらにに一般車も特急車もそれぞれでドア位置が違ったりします。
元気 is 無い 今朝から喉仏のあたりがピリピリするの、これ帯状疱疹とかだったら嫌だなぁとか思いつつぼーっとゲームしています。おわり。 ぽちっとお願いしま…
※注意※この記事は私の自分史的なものですカメラ転売やせどりのノウハウとか一切書いていないです自分の為に書いてあります私は東京●●大学を中退しましたどうしても、同級生が目指している研究員という働き方やスーツを着てオフィスに通うサラリーマン生活をする自分が当時は全く想像できませんでしたどれくらい想像できないかというとアメリカの総理大臣なるとか宇宙飛行士になるレベルで微塵も想像できなかったんですイメージすら...
撮影者:まゆみ 2024年最初の撮影会は横浜本牧にある猫カフェふく福で開催いたしました。 参加者はまゆみさんとyasです。 貸切で2時間ゆったりと撮影いたしました。 猫は全部で7匹いました。1匹ずつ紹介していきます。 ぎんちゃんはとても懐っこく、優しい子でした。 モコモコした毛を...
4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.5 三重県度会郡大紀町
「三重の風景」4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.5 三重県度会郡大紀町2023.04川沿いの大きな木に寄生するように咲く藤の花。大きな木の怪物のように見える。 →【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.6】へココ【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.5】←【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.4】へ...
ピンクと黄色い薔薇にかすみ草を使った花束です、薔薇は小さめの花が多目に使われています、かすみ草が引き立てる様な感じです。これもCanonのカメラで撮ってOLYMPUSのソフトで加工してみました、生花を載せる時は最近いつもこのやり方でしています、その方が綺麗に出来上がるので、これもとても便利です。...
Nikon Z8の新しいファームウェアが発表されたので、早速更新しました。 SDカードに最新ファームウェアを入れる Nikonの発表内容はこちらです。 ダウンロード先はこちら Nikon Download center Z 8 現在のバージョンは1.01で、2023年8月23日の前回の更新のものです。一気にVer.2.00まで上がりました。 現在のバージョンの確認 変更後がVer.2.00であることを確認して、更新スタートします。 新しいファームウェア 数分待ちます。 バージョンアップ中 終了すると、下のような画面が出ます。放っておいても勝手に電源が切れて再起動します。 終了 ファーム…
202402キクイタダキ (菊戴)キクイタダキ科キクイタダキ属 頭央部の黄色の羽毛が印象的な小鳥です。。杉の木の高い部分で動き回っている菊戴を発見しました...
『【写真】写ルンですで雪遊び。2』 『【写真】写ルンですで雪遊び。1』2月5日、1年に1度あるかないかの大雪(関東民比)で仕事を早めに切り上げました。 みぞ…
生花 薔薇 ガーベラ スプレー薔薇 かすみ草の花束です、先日花屋で買って来ました、今回もCanonのカメラで撮ってOLYMPUSのソフトで加工してみました。かすみ草を入れると似た様な写真になりがちだけど、豪華に見えるので、特に薔薇にはかすみ草が映えると思います、ロマンチックな花束になったと思います。...
4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.4 三重県度会郡大紀町
「三重の風景」4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.4 三重県度会郡大紀町2023.04川の谷間の藤の花。ワイルドな風景。 →【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.5】へココ【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.4】←【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.3】へ...
鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と朝焼け」No.7|三重県四日市市
「三重の風景」鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と朝焼け」No.7|三重県四日市市2023.04 ココ【鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と朝焼け」No.7】←【鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と朝焼け」No.6】へ...
開放F2のAPS-C 超広角単焦点レンズ「TTArtisan 10mm f/2 C ASPH」実写レビューと作例紹介
今回は、2024年1月12日(金)に発売した、「TTArtisan 10mm f/2 C ASPH」をご提供いただきました。超広角レンズでF値が2.0に対応したこのレンズは、幅広い分野で活躍できます。「手頃に超広角レンズを始めたい」「F値が明るい超広角レンズが欲しい」そんな要望を兼ね備えたレンズ、「TTArtisan 10mm f/2 C ASPH」を開封から作例までご紹介していきます。
『【写真】写ルンですで雪遊び。1』2月5日、1年に1度あるかないかの大雪(関東民比)で仕事を早めに切り上げました。 みぞれを予想していたのでカメラは持ってい…
娘がカメラを買った。 Amazonから届いた箱が大きさの割に軽いなぁと思っていたらカメラだった。 精密機械をガサガサされるのも嫌だし、故障したときのことを考えるとAmazonでカメラを買う気にはならない。若い子はなんでもAmazonでOKみたいだ。毎月のように荷物が届く。お小遣い制の私からみると、自由に使えるお金があるのが羨ましい。 何を買ったかというと、RICOH GRⅢ、なかなか渋い選択だ。スペックのザックリ概要は知って買ったようだが、初めて買ったカメラが単焦点カメラというのが凄い。しかも10万円を超えるブツだ。 RICOH GRⅢ 渋い どうして単焦点を選んだの?ときいたら「直感」と言っ…
花屋で買って来た生花 スイートピー チューリップ 白い花です
花屋で買って来た生花 スイートピー チューリップ 白い花です、パステルカラーの綺麗で可愛い花束になりました、これはいつものカメラと違うので撮ったのですが。愛用していたカメラが故障したので、繋ぎに中古のカメラを買いましたが性能が余り良く無かったので返品しました、今は修理に出したカメラが戻って来るのを待っています。...
4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.3 三重県度会郡大紀町
「三重の風景」4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.3 三重県度会郡大紀町2023.04 →【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.4】へココ【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.3】←【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.2】へ...
鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と朝焼け」No.6|三重県四日市市
「三重の風景」鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と朝焼け」No.6|三重県四日市市2023.04朝日に照らされる葦原と川面に漂う朝もや。 →【鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口の朝靄と伊勢湾の船」No.7】へココ【鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と朝焼け」No.6】←【鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と朝焼け」No.5】へ...
【カメラ初心者向け】3万円以内でカメラを始める方法!学生やお金をかけたくない人へのおすすめ機材を紹介
カメラの進化は近年ますます上がり、相対的にカメラの値段も上がっています。新たに始めたい人が今の時代感じるのが「どれも高くて手が出せない...。」だと思います。この記事をご覧になっている方もそれを感じ、ここに到達したかと思います。本記事では、あまりお金をかけたくない始めたての初心者や学生の人が...
2月5日、1年に1度あるかないかの大雪(関東民比)で仕事を早めに切り上げました。 みぞれを予想していたのでカメラは持っていかなかったのですが、予想以上にしっか…
【2024年版】今こそ注目したい一眼レフカメラ「Nikon D4」の実写レビューと作例紹介 プロたちを導いたフラグシップフルサイズ機
今回は2012年3月に発売されたNikon D4について、現在2024年時点での視点でご紹介していきます。当時では、プロが使用するフラグシップ機として活躍していた一眼レフカメラになります。このカメラが、現代でどこまで通用するのか詳しく見ていきます。
4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.2 三重県度会郡大紀町
「三重の風景」4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.2 三重県度会郡大紀町2023.04 →【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.3】へココ【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.2】←【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.1】へ...
鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と朝焼け」No.5|三重県四日市市
「三重の風景」鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と朝焼け」No.5|三重県四日市市2023.04日の出の時刻が近づいてきて、次第に色付く風景。朝日とは逆の方はまだ薄暗い、 →【鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と朝焼け」No.6】へココ【鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と朝焼け」No.5】←【鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と野鳥」No.4】へ...
Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 「カワセミ・デイズ 7」 タイのカワセミ撮影。フジの野鳥撮影。僕のカワセミDAYS。 @F/7.1 1/2500s ISO-6400 500mm(35eq.750mm) @F/8 1/2500s ISO-6400 500mm(35eq.750mm) 今年のタイのカワセミ撮影7回目のトライ。5回、6回目は一瞬カワセミが現れてすぐに飛び立たれてしまい不発(1回目はこちら)。7回目の今回はいつもより遅い7時半過ぎ頃にカワセミが現れる。ただ何度か飛び込むシーンもあったけど、いつもより右往左往に飛び回るカワセミをレンズでうま…
【知らない人が多すぎる!】季節に左右される写真は撮るな!そのままだとカメラは上達しない理由について解説
季節ごとの美しい風景や変化する自然は、撮影者の人たちにとって魅力的な被写体です。しかし、これに捉われることで写真のスキル向上に悪影響を及ぼすことは意外と知られていません。私も初めの頃は、季節に左右される写真ばかりを撮影していました。この記事では、そんな罠について10年間写真を撮り続けた私の見解からご紹介していきます。
なぜか安価なのに写りはしっかりの「AI AF Nikkor 50mm f/1.8D」実写レビューと作例紹介
NIKKORシリーズの目立たない安価のレンズをご存じでしょうか?それが今回ご紹介する「AI AF Nikkor 50mm f/1.8D」です。この記事では、そんな目立たないのに写りはしっかりしている「AI AF Nikkor 50mm f/1.8D」がどのようなレンズなのか、作例も交えてご紹介していきます。
お久しぶりです。モーションデザイナーの川端です。 モーションデザイナーの仕事では、カメラワークを含めた演出を作成する機会が頻繁にあります。 正しいカメラの知識を持っていることで、迷わずに狙った画面を作りやすくなります。 そこで今回はカメラの
4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.1 三重県度会郡大紀町
「三重の風景」4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.1 三重県度会郡大紀町2023.04大紀町の川沿いにたくさんの藤の花が自生していました。帰ってからこの川の名前を調べてみたら「藤川」という名称でした。 →【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.2】へココ【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.1】関連:「4月の大紀町 ①山と雲-1 三重県度会郡大紀町」関連:「4月の大紀町 ②大平つつじ山の1万株以上の自生つつじ-No.1」...
鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と野鳥」No.4|三重県四日市市
「三重の風景」鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と野鳥」No.4|三重県四日市市2023.04 →【鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と朝焼け」No.5】へココ【鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と野鳥」No.4】←【鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と伊勢湾の船」No.3】へ...
花屋で買って来た生花 ダリヤ ラナンキュラス サクラコマチの花束です
花屋で買って来た生花 ダリヤ ラナンキュラス サクラコマチの花束です、こちらは今までのカメラで撮りました、故障と言っても全く撮れない訳じゃ無いので。まあまあ綺麗な花束になりました、もう修理に出してしまったので直るまで撮れませんが、所で胃腸風邪をひいたらしくて昨日も病院に行って来ました、コロナやインフルを疑われた様ですが両方とも陰性でした。公園に写真を撮りに行けるまで、生花と手持ち写真で更新します、こ...
浅沼商会のRollei公式プロダクトから、「Rollei35用シャッターレリーズ」が発売されています。 Rollei 日本製です。 MADE IN JAPAN いかにも往年のRolleiっぽい箱 パッケージは大きいのですが、中に入っているのはシャッターレリーズボタン1個です。 注意書き 側面には、Rolleiの文字と、上面にはロゴが印刷されています。 ロゴ ボタンの上 側面の反対側にはGERMANYの文字が・・・。この製品自体は日本製ですが、Rolleiはドイツのブランドだということでしょうか。 GERMANY ランキング参加中写真・カメラ
『【写真】中野を散歩!5』 『【写真】中野を散歩!4』 『【写真】中野を散歩!3』 『【写真】中野を散歩!2』 『【写真】中野を散歩!1』所用で中野に行った…