メインカテゴリーを選択しなおす
信濃国一之宮 諏訪大社 本宮と前宮 タティングレース&編み物などの講師 大胡のぞみです あまりお天気良くないので洗濯物は、浴室乾燥に入れて・・・ちょっと良いお…
海宮神社(わだつみじんじゃ)神社の由緒昭和60年5月11日創建の比較的新しい神社です。日本神話の天地開闢において登場する最も初めに現れる神様「天之御中主神(アマノミナカヌシノカミ)」の神示により長崎県対馬にある和多津見神社の御霊をわけていただき日南海岸の宮浦に祀ったものです。御祭神は彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)と豊玉姫尊(トヨタマヒメノミコト)の大龍神(オオワダツミ)二神で、海の神として豊漁・航海安全のほか、家内安
辰年のお詣りにおすすめする宮崎の神社7選 2024年2024年は、十干と十二支の組み合わせる六十干支の「甲辰(きのえたつ)」にあたります。「甲」は十干の最初の文字で物事の始まりや成長を意味し、植物が力強く芽吹く姿を表しています。また、まっすぐな一本の木という意味もあるそうです。「辰」は十二支では唯一の像上の動物である「龍」です。「辰」の字の由来は「震」で、物事が大きく変化し、変貌を遂げていくパワー溢れる姿を想像上の動物の「龍」で
大塚八幡神社(おおつかはちまんじんじゃ)神社の由緒大塚神社は、創建が西暦854年~857年の第55代文徳天皇の齋衡年間と伝わっている古社です。社蔵の棟札によれば、土持冠者左衛門尉景綱が宇佐八幡の御分霊を戴き産土神(うぶすながみ)として祀ったのが始まりとされています。(産土神とは、氏神と混同されていますが、産まれた土地を守護してくれる神様のことです。)その後1264年(文永元年)に飫肥藩祖藤原祐時により再興されまし
【奈良市佐紀町】平城宮跡歴史公園の北に鎮座する神社群 佐紀神社と釣殿神社
去年の10月に平城宮跡歴史公園で開催されたイベントに行ってきた帰り、マップを見ながら歩いていたら公園付近に神社が密集している地域があるのを見つけました。公園北西部の佐紀池のすぐ北部分の地域です。佐紀池のすぐ北に御前池という池がもう一つあって、池を囲むように2
信濃国一之宮 諏訪大社 秋宮と春宮 タティングレース&編み物などの講師 大胡のぞみです 今日は、朝方ちょっと強い雨で・・・音が気になってしまって寝不足になった…
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2018年1月30日に靖国神社~筑土神社と参拝した後最後に向かったのは…
空知一の宮は岩見沢神社。空知支庁も岩見沢にあります。創祀も岩見沢神社の方が古い。ですが、空知神社は美唄市にあります。何故なのでしょうか?しかも、旧社格はどちらも県社。あまり深い意味はないのかも知れないですね。10月13日に参拝してまいりました。手水舎は、あま
みなさんお立ち寄りありがとうございます☆さかのぼること9月22日(日)秋分の日お彼岸ですね。家の近くの神社巡りをしてきました☆おっ!と間違え(笑)これは別の日…
護王神社の玉垣に護王神社絵巻が掲げられています。いつもゆっくり見たいんだけどどうしても神社の方へ行ってしまうので今回はまとめてみました。こちらの絵は萩生天泉(講談社の絵本)を使われているようです。護王神社・烏丸迎賓館通り玉垣より引用させてい
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:櫻木神社御祭神:菅原道真公社格等:村社鎮座地:東京都文京区本郷4-3-1最寄駅:本郷三…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:湯島天満宮/湯島天神御祭神:天之手力雄命・菅原道真公社格等:府社・別表神社鎮座地:東京…
巳年のお詣りにおすすめの宮崎の神社7選2025年2025年は、十干と十二支を組み合わせる六十干支の「乙巳(きのとみ)」にあたります。2024年の甲子(きのえね)の「甲」が植物が力強く芽吹く姿を表していたのに対して、「乙」は十干の2番目にあたり、前年に芽吹き伸びた草木が横へと広がりながら成長する姿を表します。「巳」は「へび」を表し、脱皮しながら成長することから強い生命力や不老長寿、辛抱強さ・粘り強さなどの意味を持ちます。また、へび
|根津神社|3000株が咲くつつじ祭りが有名!文豪も愛した歴史のある神社
今回は東京都文京区にあるパワースポット・根津神社をご紹介します。コチラは映えスポットとなりつつある千本鳥居と4月(頃)に開催される『つつじ祭り』で有名です。開催期間は普段は入れないつつじ苑に入苑でき、色鮮やかなつつじを見ることができます。ブ
【万葉集・京都】天穂日命神社の参拝チェック【石田の杜・想い叶ふお社】
天穂日命神社は京都市伏見区にある神社です。一見、地域に根差した小さな神社という印象なのですが歴史は古く境内は『万葉集』などで和歌の名所として知られた「石田の杜(いわたのもり)」があります。この辺りは昔、底湿地でそういった雰囲気は今の天穂日命
自然と歴史を同時に楽しむことができて、「榛名山ヒルクライム(ハルヒル)」の下見も兼ねてながら、車で榛名神社と榛名湖に行ってきました。榛名神社は1400年以上の歴史を持っていて、榛名湖は美しい自然景観を誇ります。前記事に引き続き、私たち夫婦の旅の様子を詳しくご紹介します。
ごきげんよう、まんきんたんです。 大学時代の同窓会が和歌山で開かれるにあたって、道中、兵庫県淡路市の「伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)」に立ち寄りました。 …
2024年10月13日、昨日に引き続き、まさかの2日連続、谷中骨董市の様子です!今回も開始前から並んで待機。気合入ってます笑さあ、始まりました。こちらのお店で、古そうなラジオを発見。後から調べましたら、「ナショナル・パナソニック R-225型
この神社の御祭神は、伊達邦直公と言う、この辺りを開拓した人物。私の中で、神社にお祀りされているは神話に登場する神々と言う認識で、この神社にお参りすることに躊躇しました。でも、この辺りの開拓にご尽力された方なので、ご挨拶の意味も込めて、お参りすることに。9月
今回は東京都新宿区にあるパワースポット・穴八幡宮をご紹介します。コチラは金運アップの『一陽来復御守』で有名です。頒布の時期は大行列!ですが、その御利益からフリーランスの人は絶対いただいた方がイイとか?もちろんそちらのご利益にあやかるのもいい
GRAND CYCLE TOKYO レインボーライド 2024 12月1日 ミドルコース19km エントリーして当選しました。 今夏は、余りの暑さ乗れませんでしたが 19kmなんで完走したいです 10年前のロードバイクで行こう BMC GRANFONDO GF02 105 バーグ...
|東京都中央区のパワスポ|水天宮:子授け・安産祈願で有名!子育てには金運も必要だよ
今回は東京都中央区にあるパワースポット・水天宮をご紹介します。水天宮と言えば子授け祈願で有名ですね。子供の安産祈願やお宮参りで訪れる幸せオーラ漂う参拝客で境内は賑わっています。特に戌の日は大混雑!しかし私の訪れた日は巳の日。実は水天宮は金運
今回は東京都中央世田谷区にあるパワースポット・池尻稲荷神社をご紹介します。コチラには『涸れずの井戸』があることで有名ですが、水が良い神社は良い気が流れていると何年も神社を巡っていて感じています。コチラの神社ももちろん!…水の力・蛇神様の力を
さて。吉備津神社です。いままであまり出会わなかったウナギの寝床の様な並びの拝殿本殿のならびに困惑しつつ、本殿の屋根に導かれるまま、拝殿左側から境内を散策することにした我ら。祈祷殿よこの階段をのぼれば、見えてきたのは一童社でございます。学問、芸能の神様が祀られ、両側にずらりと絵馬がかけられた「祈願トンネル」が目を引くここでは、それは撮らず、お社(たぶん拝殿?)の鈴部分のみを撮りました。いや~元受験生...
はじめに リリー 今年も八百富神社へ行ってきました🎵 ルー 竹島水族館の帰りに寄ってみたよね😸 GoogleMap(ストリートビュー) リリー 神社でお参りしよう✨ ルー 軽い運動にもなるよね( ˘ω˘ ) アオ ちょっと疲れた・・・w (
【三重県④】二見興玉神社で夫婦岩&アウトレットでショッピング
2023.10.28-2023.10-313泊4日三重県旅行④『夫婦岩』に惹かれて二見興玉神社へ夫婦岩とパチリ夫婦岩左の大きい岩の上に小さな鳥居があるの可愛い…
宮崎八幡宮(みやざきはちまんぐう)神社の由緒今からおよそ900年前の平安時代(西暦1050年ごろの永承年中)にこの地方の開拓にあたった国司海為隆が、旧来この地に奉祀されていた橘の大神と共に宇佐八幡大神をこの地に勧請し、合祀したのが創建と伝わっています。この地は平安時代から鎌倉時代にかけては「渡別府(わたりのべっぷ)」と呼ばれ、江戸時代には「上別府(かみのびゅう)」、明治時代末期に宮田町と変更されています。時代とと
比木神社(ひきじんじゃ)神社の由緒比木神社の創建は今からおよそ1800年前の第13第成務天皇の御代と伝わっています。竹内宿禰に命じ国・県・邑・里を定めた時、社領として百町歩を賜り五社大明神を崇め祀ったのが始まりとされています。以来、児湯地域の信仰の中心として住民の篤い崇敬を集め、特に江戸時代には高鍋藩秋月の歴代藩主が深く崇め度々参拝し、社殿の改築や鳥居の建立など多くの寄進をおこなっています。御祭神は、大己貴命、素
五所川原市 山王坊日吉神社(山王坊遺跡)の歴史と史跡をご紹介!⛩
青森県五所川原市にあります神社、国史跡指定となっています 山王坊日吉神社(山王坊遺跡)に 訪れましたので、境内の様子やその歴史をご紹介します。
【京都三熊野・哲学の道】熊野若王子神社の参拝ポイント【桜の名所・アクセス】
☆2023年4月30日参拝☆熊野若王子神社は京都市左京区にある神社で歴史があります。1160年に後白河法皇が創建しました。熊野というだけあって八咫烏(やたがらす)がシンボルになっています。所在地&アクセス〒606-8444 京都府京都市左京
野島神社(のしまじんじゃ)神社の由緒野島神社が所蔵する棟札によると創建は西暦1446年(文安三年)と記されており、もとは「白鬚大明神」と呼ばれていましたが、1872年(明治5年)に野島神社と改称されています。野島神社には浦島太郎を祀る伝承が残されています。西暦949年(天歴三年)に野島の浦人橘尊俊という人が白髪の老人に出会い、私をここに祀ってほしいとお願いされたそうです。その後建てられたのが野島神社であり、その白
|東京都墨田区のパワスポ|江島杉山神社:鍼灸師杉山和一がただただスゴかった!
今回は東京都墨田区にあるパワースポット・江島杉山神社をご紹介します。『江島』と聞いて思い浮かぶ方もおおいと思いますが、そう神奈川県藤沢市にある『江島神社』の弁財天の御分霊をお祀りしている神社です。そして、鍼の名人『杉山和一』を祀る珍しい神社
|東国三社巡り|鹿島神宮:ゲッターズ飯田が2024年一番運気が良いと推す神社
今回は東国三社巡りの一つである茨城県鹿嶋市にあるパワースポット・鹿島神宮をご紹介します。元々格式が高く、パワーの強い神社と言われていますが、2024年はさらにパワーが強まっているようです。 こんな人におススメ 勝利をおさめたい人
今回は東国三社巡りの一つである茨城県神栖市にあるパワースポット・息栖神社をご紹介します。息栖(いきす)神社と読みますが、なかなか読み慣れない文字ですよね。東国三社巡りの鹿島神宮・香取神宮と並ぶと、忘れられがちというか、すこ~し地味な感じがあ
地下鉄大通駅から徒歩7分。オフィスビル、商業ビルに囲まれた市街地に鎮座。南側が正面、表参道。こちらが裏側です。1878(明治11)年創祀。秋田県、大平山三吉神社より御分霊。境内は広くはないけれど、全ての建物が立派ですね。何故だか、お社正面の写真を撮り忘れています。
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:小石川大神宮御祭神:天照皇大神社格等:ー鎮座地:東京都文京区小石川2-6-9最寄駅:後…