メインカテゴリーを選択しなおす
神様からのメッセージ!加賀國三社巡り金剱宮でカードリーディング!
神馬の像 金剱宮の境内拝殿の向かって右に建つ。腹帯に神紋の青銅像。寿永2年(1183年)春、木曽の源義仲が倶利伽羅谷合戦の大勝を奉謝して鞍置馬20頭を寄進した…
神様からのメッセージ!加賀國一之宮三社巡り・白山比咩神社!前編
私は霊能者ではありませんが、夢見で御神託を受けることがあります。特に自分自身のことです。それを紐付けて下さった霊能者S氏から頂いた御神託を基に今回の旅が始まり…
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2018年2月18日の寒い日…雨やみぞれが降る寒い中をテクテク移動して…
本殿と奥宮で参拝しました。氏名、感謝、決意表明、祝詞奏上後に、代理参拝を済ませました。個人的には、家族とお世話になっているいる知人友人のことも気持ちとして祈ら…
白山比咩神社の本殿と奥宮で、感謝と決意表明をした後、祝詞奏上させて頂きました。御祈願として代理参拝もさせて頂き、天に願いを届けさせて頂きました。そして、個人的…
宮町にある松尾神社へ行きました⛩️神社の隣にマンションがあるんだけどマンションの1階に社務所があって、ちょっとびっくり拝殿✨👏松尾火伏稲荷神社陶器の祠がいっぱ…
私個人のご祈祷が終わり、本殿にもう一度向かいました。「本日、お通しして下さってありがとうございます。幸せです。感謝致します。」そう御礼申し上げ、御神籤を引きま…
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:福徳神社(芽吹稲荷)御祭神:倉稲魂命相殿神:天穂日命・大己貴命・少名彦命・事代主命・三穂津媛命…
ご訪問ありがとうございますいつもたくさんのいいねありがとうございます先日、私のマヤ暦の先生の東京セミナーに参加してきましたセミナー後、会場となった日本橋から銀…
本日、巳の日は弁財天様の縁日です。 お仕事が終わってから、ふと思い出し弁財天様を祀る神社に向かいました。 弁財天様を祀る二つの神社でお詣りしました。白山比咩神…
中山神社 @埼玉県さいたま市 「武蔵一宮氷川神社」と「氷川女体神社」を結ぶ線上のほぼ中間に位置する中川の鎮守
埼玉県さいたま市見沼区に鎮座する中山神社です。 大宮の「武蔵一之宮氷川神社」と、見沼氷川公園近くの「氷川女体神社」とのほぼ中間に位置し、縁結び、夫婦和合、子授け、金運招福、商売繁昌、災難除去、疫病除け、病気平癒、無病息災、厄除開運、衣食住守護、五穀豊穣と多くの御利益があるとされ、販売している御朱印の数もかなり多いので、御朱印集めをされている方にとっては面白い神社だと思います。
【神奈川大磯】六所神社は2025年巳年に注目したいパワースポット
六所神社は、神奈川県大磯町にある歴史深い神社です。 特に2025年の巳年(へびどし)には、60日に一度巡ってくる「己巳(つちのとみ)の日」に、「己巳の龍神祭」が執り行われる六所神社に、多くの人が参拝に訪れるでしょう。 この記事では、大磯・六
そろそろ暑くなって来ましたブ〜んて虫が刺される前にスキンベープミスト 200ML フマキラー [虫よけ 蚊よけ 虫除けスプレー 虫よけスプレー お肌にやさしい…
【あん鯛】旦飯野神社の大判焼き?ポッポ焼きとあんこの組み合わせって最高
旦飯野神社のあん鯛はいつでもおいしい。(唐突) 1つ130円。 以前より値上がりしてます、このご時世致し方ない‥。 土日はもちろん、平日でも参拝に訪れる人が多い旦飯野神社。 先日も行ってまいりましたが、もちろん今回も頂いてきました、あん鯛を。 新潟人ならきっと大好きポッポ焼...
みなさんお立ち寄りありがとうございます☆前回までの続きでございます☆ 『【ご近所限定】氏神様巡り☆その1』みなさんお立ち寄りありがとうございます☆さかのぼるこ…
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2018年2月6日に湯島聖堂で孔子様にご挨拶(笑)して御朱印を頂いた後…
今回は富山市八尾町にある最強のパワースポットとして知られる杉原神社を訪れました。創建は古く、崇神天皇の時代まで遡るとも言われている歴史ある神社です。周辺の豊かな自然環境も魅力の一つで、参拝後には散策を楽しむこともできます。杉原神社は、歴史、信仰、自然が調和した富山の隠れた名所です。
今回は千葉県東金市にあるパワースポット田間神社をご紹介します。花手水が有名で、他の神社に比べても花の活け方が豪華な印象があります。東金駅からも歩けますが、少し遠いですし、Instagramがなかったらココまで有名になっていなかったかもしれな
【梅丸大神・学問の神様】菅原院天満宮神社【お参りの仕方・おみくじ・見どころ】
菅原院天満宮神社は京都市上京区にある神社で京都御苑の西にあります。学問の神様として知られる菅原道真公の生誕地とされています。この神社は菅原氏の邸宅あとに建てられていて、道真公だけでなく祖父清公卿、父是善卿も祀られています。境内にはガン封じの
こんばんは! 今宵も元気なウサギです! もう11月だというのに、台風の発生が止まりませんね。異常気象という事なのか被災された地域の逸早い復旧を願っています。さて、それでは「夢見るウサギ」の抱負の進捗を見ていきましょう!
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:神田神社/神田明神御祭神:大己貴命・少彦名命・平将門命社格等:准勅祭社・府社・別表神社…
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:國吉神社・出雲大社上総教会御祭神:大山咋命(國吉神社)・大国主命(出雲大社上総教会)相殿神:天…
こんにちは年間1000名超えのカウンセリング実績、電話鑑定占い師の「ポー」です。 読めない「神字」 サムハラ神
みなさんお立ち寄りありがとうございます☆氏神様巡り☆その3でございます。前回までのお話はこちら。 『【ご近所限定】氏神様巡り☆その1』みなさんお立ち寄りありが…
東京の赤坂にある日枝神社(ひえじんじゃ)。境内の入口には山王鳥居と呼ばれ他の神社とは少し異なる三角の屋根(破風)で白い鳥居。狛犬ではなく神猿(まさる)と呼ばれる狛猿に千本鳥居もあり、魅力ある神社。江戸の守神・徳川家の産神として明治以降は「皇城の鎮」と呼ば
11月5日(火)午前8時45分星の輝く夜に夢を見て訪れました。その夢は、珍しく漢字のみの夢でした。「瀬織津姫」と。元々、秋に金沢へ来る予定でした。白山市にある…
福井県立恐竜博物館から路線バスで20分くらい。次の目的地に来ました。ここは…?平泉寺白山神社です。お寺なのか神社なのか、名前で混乱しますね。今は神社ですが、平泉寺と呼ばれていた頃もあるよう。神仏習合の影響で曖昧な部分が残っているのかも。なぜ
心 波立つ時は神社に足が向くときが多くなります。毎朝 自宅の神棚にも祝詞をあげています。とおかみえみため(吐普加身依身多女(または米ともかく)とはとうかみ えみため かんごん しんそんり こんだけん祓い給え 清め給え神様 微笑んでください。と始まる祝詞です。幼いころに祖父母と暮らしていた時期があるので信心深いと云うよりそれが生活の中の一部として育ちました。曾祖父や祖父母には感謝です。*きのうは 寒...
大阪市浪速区にある、難波八坂神社に行ってきました。 難波八坂神社は、厄除け・疫病退散・縁結び・夫婦円満・安産といったご利益で知られていますね。 また、獅子殿(舞台)がバエるということでも、人気を博しているようです。 南側の鳥居から入って、ま
神秘の力が導く、龍の女神と弁財天!由緒ある神社でカードリーディング!
ここは、洗足池弁財天を祀る神社です。厳島神社洗足池弁財天(厳島神社)|散歩日記洗足池の小島に鎮座している「洗足池弁財天(厳島神社)」。創建年代は不明ですが、古…
大阪市浪速区にある、大国主神社に行ってきました。 じつは、難波八坂神社に行くために、地下鉄御堂筋線の大国町で下車して、偶然、こちらの神社を見つけました。 でも、大国主神社も、金運アップのお守り「種銭」が有名なんですね。 御堂筋に面した鳥居の
利府町にある、伊豆佐比賣(いずさひめ)神社へ行きました⛩️ 以前から気になっていたんだけど、ここは車で入りにくく停める場所もない所なのでいつも通り過ぎるだけだ…
1こんばんは、私です。 10月になって早々に秋雨前線がかかって長いこと天気が悪いですね。 おかげでたまに寒ーい日が唐突にやってきます。 皆さんも急な気温変化に…
こんばんは、わたしです。 今回はまた、知られているよう知られてないような、そんな神社を一つ 郷社 大根地神社 御祭神:稲荷大神 その他多数 鎮座地:福岡…
須賀神社に参拝した後は、車で6分ほどの場所にある「琴平神社」へ⛩️こちらで須賀神社の御朱印も頂けますけっこう急な階段💦拝殿✨👏ここには朱い龍がいます🐉宮司さん…
数日前、東松島市にある須賀神社と琴平神社に行ってきました須賀神社⛩️思ったより小さな神社です今年も残りあと2ヶ月だけど今年1月に、「マツコの知らない世界」で2…
みなさんお立ち寄りありがとうございます☆前回からの続きです。 『【ご近所限定】氏神様巡り☆その1』みなさんお立ち寄りありがとうございます☆さかのぼること9月2…
奈古神社(なごじんじゃ)神社の由緒創建は不明ですが、西暦142年成務天皇の御代13年に竹内宿禰が鵜葺草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)、神日本磐余彦天皇(かむやまといはれひこのすめらみこと)を祀ったと神社の縁起に伝えられているので、それ以前の創建と言われています。奈古神社は古くは権現と称され、その後神武天皇を宇佐八幡と崇めたことから奈古八幡宮の勅号を得ています。または奈古神社の東側は海であったため奈古岬八幡宮