メインカテゴリーを選択しなおす
自治体のアルバイトは、「会計年度任用職員」という職の公務員となって働きます。勤務条件の設定がしやすいのでよく活用されますが、待遇改善が求められたりすることもあります。この記事では、この会計年度任用職員について、正しい知識を共有します。
納流タスクマネジメント!大量のタスク管理ができるようになったコツとは?
みなさんは、普段の仕事を行う中で、どのようにタスクを管理していますか? 私は、仕事では5つの事業と多数の団体管理、そして、プライベートでは5つのコミュニティ代表やその他講師登壇等準備など、日々とても多くのタスクを抱えています。しかし、このような状況においても、私は毎日定時退庁し、睡眠時間7時間を確保しています。私は、タスクをためこまないために、常にタスクの管理と整理を実践しています。 では、どのようなことでしょうか?今回は、私がタスクマネジメントを実践して大量のタスク管理ができるようになったコツについて、ご紹介します。 タスクマネジメントを行うメリット! 最初に、タスクマネジメントを行うことに…
警察はようやく安倍晋三暗殺を防げなかった責任を取らせる懲戒処分を行ったのだが、それが呆れるほど甘いのである。現職でこそないものの元内閣総理大臣をど素人に暗殺されたのだ。警察の面子は丸潰れだし、責任を取らねば示しがつかない。ようやく懲戒処分が下されたが懲戒免職担ったものは誰もおらず、奈良県警鬼塚友章本部長が減給3か月という激甘の処分だ。引責辞任したが、それは警察組織に残っても先がないからに過ぎない。懲戒免職にしなければならなかった。だが誰一人として懲戒免職になったものはいないのだ。元内閣総理大臣が暗殺されたことを甘く見すぎていないか。~~引用ここから~~奈良県警本部長を懲戒処分減給3カ月30日付で辞職 毎日新聞安倍晋三元首相(67)が7月に奈良市で街頭演説中に銃撃されて死亡した事件を受け、警察庁は25日、適...警察は身内に甘すぎる。旧日本軍と変わらない
「仕事の休みは、土曜日と日曜日ですか?」「どのような休暇制度があるのですか?」 これらの内容は、地方公務員を目指す学生から多い質問の一つです。地方公務員の休暇制度は、自治体の定める条例により、多少異なる部分があります。しかし、ほとんどの休暇制度に関しては、同じような制度となっています。 では、一般的には、どのような制度なのでしょうか?今回は、意外と知られていない地方公務員の休日と休暇制度について、ご紹介します。 地方公務員の1週間の勤務時間と週休日・休日! まずは、地方公務員の1週間の勤務時間と週休日・休日について、ご紹介します。勤務時間は自治体により多少異なりますが、基本的な考え方は、どの自…
地方公務員オンラインサロン\セミナーレポート/『PPPの本質と最新トレンド』
令和4年8月2日、地方公務員オンラインサロンにて、合同会社RRP代表の矢部智仁さんによるオンラインセミナー『PPPの本質と最新トレンド』が開催されました。 地方公務員限定のオンラインサロン「地方公務員オンラインサロン」では、月に3〜5回ほどのペースで、様々なジャンルでご活躍されている方のオンラインセミナーが開催されています。今回開催された合同会社RRP代表の矢部智仁さんによるオンラインセミナーでは、PPPの歴史や定義、トレンド、課題、先進事例など、地方公務員にとって必要な知識をわかりやすく解説していただきました。 では、どのような内容をお話だったのでしょうか?今回は、地方公務員オンラインサロン…
【銀行預金・新築マイホーム】資産形成においては親世代の常識は通用しない時代に突入している
1980年代は今の労働者世代の親が働いていた年代です。日本は今では考えられないような好景気、いわゆるバブルの湧いた世代ですね。 ・給料は右肩上がり ・ボーナスは新卒で200万円 ・日経平均株価は最高値 今では考えられないような経済状態です。
【実例紹介】職員提案制度を活用して実現へ!民間複業人材の活用に関する提案を実現させるまでの私の動きとは?
みなさんの自治体では、首長や企画部署に対して事業提案を行う機会がありますか? 富田林市では、令和4年1月に庁内職員に対して事業提案の募集がありました。そこで私は「民間複業人材の活用」を提案し、結果として、約半年ほどで実装されることになったのです。事業提案内容が評価されたことを嬉しく思うと同時に、多くの方から「どのような提案をどのように提出したのか?」ともお声がけもいただきました。本記事では、その方法論と流れを整理させていただきました。 では、どのような流れで実現したのでしょうか?今回は、職員提案制度を活用して、民間複業人材の活用に関する提案を実現させるまでの私の動きについて、ご紹介します。 な…
フランス閣僚辞任レベルの竹田さんパパ。東京~パリ~ロサンゼルス・オリンピック。
フランスでルーブル・ゾンビになった我が家話などしていたら、そのフランスの話題が篠原さんの動画に上がってました。 【あづみんコーナー】JOC電通 高橋治之氏タ…
「巻き込まれ力」でチャンスを広げる!他人に巻き込まれるために私が意識している4つのこと
近年、仕事や活動などにおいて「巻き込み力」が注目されていますが、「巻き込まれ力」も注目されていることはご存知でしょうか? 実は、「巻き込み力」よりも「巻き込まれ力」の方が重要であり、流れに身を任せるよりも自ら巻き込まれにいくことの大切さが問われています。「巻き込まれ力」は誰しもが持っている力であり、誰しもがコントロールできる力です。私は、他人に巻き込まれるために常に意識していることがあり、巻き込まれることを楽しみながらコントロールしています。 では、それはどのようなことでしょうか?今回は、他人に巻き込まれるために、私が意識している4つのことについて、ご紹介します。 なぜ他人に巻き込まれる力が必…
1995年以来、27年間国家公務員として勤務してきましたが、2022年4月に早期退職者募集制度を利用して早期退職しました。今までの公務員生活でのメリットやデメリット、安定していると言われる公務員を定年まで勤めずに何故早期退職したのかを簡単に説明します。
~~引用ここから~~「学校内の壁なくしたい」外国籍教員の任用制限、撤廃求める闘い 毎日新聞日本に暮らす外国人は約280万人。社会を共に支える欠かせない存在であり、行政や学校は「多文化共生」の理念を掲げる。だが、公立の小中学校、高校では、外国籍の教員は管...毎日新聞日本に暮らす外国人は約280万人。社会を共に支える欠かせない存在であり、行政や学校は「多文化共生」の理念を掲げる。だが、公立の小中学校、高校では、外国籍の教員は管理職になれず、日本人と異なる待遇を強いられている。「差別をなくそう」と子どもたちに教える場だからこそ、国籍による「壁」をなくしたい。当事者たちの闘いが続いている。(略)法律上、外国人が地方公務員になる権利を制限する規定は存在しない。しかし、多くの自治体が採用試験の受験を認めなかったり、...公務員に国籍条項を
現代では働き方が非常に重要視されるようになってきています。ひと昔前まではそうではありませんでした。 ・残業することは頑張っている証 ・勤務時間前に働くことは当然 ・休みの日でも仕事の電話に対応しなければ悪 もちろん、このようなことは今でも無くなってはいませんが、風当たりは非常に強くなっているということです。 ・リモートワーク ・フレックスタイム ・各種休暇の取得 このようなことが急速に広がりつつあると感じています。そして、このような働き方が重視される社会となっている中で言われるのが「若者の出世離れ」です。 ・出世するよりも自由時間の確保 ・出世よりも他の役立つスキルを身に付けたい このように考える社会人が増加しているということです。そして、そのような考え方は公務員にも広がりつつあります。 ・公務員の出世について ・出世を諦めた公務員はどうなるか 今回はこの2点について触れてみたいと思います。 出典 出世欲のない20代は77%!出世したくない理由は「責任のある仕事をしたくない」がトップでワークライフバランスを重視する若者が増加傾向に|東晶貿易株式会社のプレスリリース
「巻き込み力」で成果を出そう!他人を巻き込むために私が意識している7つのこと
普段の仕事や地域活動において、私たちは様々な人の力を貸し借りしながら進めています。近年では、「巻き込み力」という言葉が重要だと言われていることを、みなさんはご存知でしょうか? 「巻き込み力」は、ただ単に他人を巻き込むだけでは意味がありません。巻き込んだ人が主体的に動き出してこそ、初めて「巻き込み力」と言うのではないかと私は考えています。その実現のために、私は他人を巻き込む際に意識していることがあります。 では、それはどのようなことでしょうか?今回は、他人を巻き込むために、私が意識している7つのことについて、ご紹介します。 なぜ他人を巻き込む力が必要なのか? まずは、なぜ他人を巻き込む必要がある…
私は警察官として在職中にADHDと診断されました。この度、警察官を退職して新たな人生を歩んでいくことになりました。今回の記事は私が警察を辞めようと決心した経緯についてのお話です。
令和4年8月8日、令和4年度の人事院勧告が発表されました。令和4年度の人事院勧告は、「3年ぶりの月例給・ボーナスともに引き上げ」という内容でした。 そもそも人事院勧告は、国家公務員の給与やボーナスなどに影響するものです。しかし、ほとんどの自治体においては、人事院勧告と同様の給与・ボーナスや人事制度の反映が行われています。そのため、私たち地方公務員においても、人事院勧告に対して興味を示すことは大切なことだと言えるのです。 では、今年の人事院勧告はどのような内容だったのでしょうか?今回は、令和4年度人事院勧告のまとめについて、ご紹介します。 人事院勧告とは? (画像引用:人事院公式ウェブサイト) …
「富田林市の観光って、何があるの?」「富田林市のおすすめスポットは、どこですか?」 富田林市には、観光に関連する公式ウェブサイトがいくつかあります。しかし、それぞれが独立したウェブサイトであるため、まとまった情報を見ることが出来ません。そのため、本記事では、富田林市の観光情報に関する公式ウェブサイトを、整理してまとめてみました。 では、どのようなウェブサイトがあるのでしょうか?今回は、富田林市の観光情報に関する公式ウェブサイトについて、ご紹介します。 富田林市公式ウェブサイト! 富田林市の観光情報を調べるときは、まずは富田林市の公式ウェブサイトを見てみましょう。 魅力発信・観光ポータルサイト …
住んでいる地域の自治会に地方公務員が加入するべき4つの理由とは?
地方公務員のみなさん、住んでいる地域の自治会に加入していますか? 現代における自治会は、加入率の低下やコミュニティ高齢化など様々な課題を抱えています。また、改善すべき点も多くある中で役員が1年程度で入れ替わってしまうため、具体的な改善に繋がることが困難でもあります。このような現状も踏まえて、私は、地方公務員こそ自治会への加入を積極的に行うべきだと感じています。 では、その理由は何でしょうか?今回は、住んでいる地域の自治会に地方公務員が加入するべき4つの理由について、ご紹介します。 自治会のことを知ろう! まずは、自治会の基本的なことについて、理解してみましょう。自治会の意義や役割などを知ること…
児童福祉司の平均年収・給料・手取りは?【高収入な福祉職公務員!】
児童福祉司の給料や手取りはどれくらい?平均年収は多いの?目指そうか迷うなぁ・・・ こういった思いの方へ。まず結
公務員や会社員がiDeCoとつみたてNISAを使って得ることができる金額の目安とは
今はかつてないほど株式投資がブームになっています。公務員や会社員でも取り組まれている方は少なくないですね。その背景として挙げられるのが税制優遇制度による国からの後押しです。 ・NISA制度 ・iDeCo 具体的に言えばこの2つですね。どちらも非常に使い勝手のよい税制優遇制度ですが、それぞれの目的は異なっています。NISA制度は金融庁が管轄していることから、個人金融資産を貯蓄から投資へ促すことが目的です。 一方で、iDeCoは年金制度と同様に厚生労働省が管轄していることから、老後の金融資産を作ることを目的としています。
【読書記録】『地方自治体への営業〜実は「お役所」こそが、ビジネスチャンスの発信地』
2021年2月12日に、みらいパブリッシングから『地方自治体への営業〜実は「お役所」こそが、ビジネスチャンスの発信地』が出版されました。 本書は、地方自治体の仕組みや具体的な営業アプローチに関するノウハウがまとめられた1冊です。「若手営業マン向け」と書かれていますが、地方公務員こそ読むべき内容だと、私は感じました。 では、本書にはどのようなことが書かれているのでしょうか?今回は、『地方自治体への営業〜実は「お役所」こそが、ビジネスチャンスの発信地』の感想について、ご紹介します。 本書の概要と感想! 『地方自治体への営業〜実は「お役所」こそが、ビジネスチャンスの発信地』(著者:伊藤 健太郎 氏)…
会社の車を増車するにあたって、車庫証明所得について現場にて警察とやり取りしたのでブログにしますね。経営者の名義で会社から2km以内にある土地で、毎回車庫証明を登録していました。 今回も、当然の様に書類を揃えて提出したのですが。 少し前に隣にコンビニが新設されまして、通用口は別にあるのですが、県道に面してるので、この土地を通らせてくれないかと、コンビニ経営者から頼まれ通行出来るように許可しました。 それまでは舗装してなかったのですが、コンビニ新設に辺り、舗装をし、少しだけフェンスも建てることに。 通路として使用できる土地と、月極等、こちらの駐車場として利用する土地とが分割されたのです。 こちらの…
【読書記録】『自治体×民間のコラボで解決!公務員のはじめての官民連携』
2022年7月19日に、学陽書房から『自治体×民間のコラボで解決!公務員のはじめての官民連携』が出版されました。 本書は、官民連携の基礎から、企画立案、関係者調整、情報発信などの具体的な仕事術が詰まった1冊です。著者である神戸市の長井さんが取り組まれた官民連携事例も紹介されており、様々な部署で参考になる内容と言えるでしょう。私も多くの官民連携の実務に従事してきましたが、本書の内容は納得いくものばかりでした。 では、本書にはどのようなことが書かれているのでしょうか?今回は、『自治体×民間のコラボで解決!公務員のはじめての官民連携』の感想について、ご紹介します。 本書の概要と感想! 『自治体×民間…
【生活に使える金額は平均年間140万円】生涯年収は十分なのに何故お金に困っている人が多いのか
公務員や会社員が得られる生涯賃金は2億円~3億円と言われています。もちろん、収入の差はあるので、あくまでも、目安の金額ですが、多くの方にとって現実的な金額ですね。 ・就労期間 40年間(22歳~62歳) ・平均年収 500~700万円 ・生涯賃金 2億~2億8,000万円 このように考えると、納得のいく金額です。しかし、この金額全てを得ることはできません。 ・社会保険料 ・所得税 ・住民税 このようなものが給料からは引かれるからですね。これらの合計でザックリと30%引かれるとすると、働いてえることのできるお金は以下のようになります。
【わかりやすく解説】マクロ経済スライドによって年金は減額されるのか
会社員や公務員は厚生年金と健康保険といった社会保障制度に加入しています。そのため、給料から控除される形で社会保障費を納めており、全ての人が納付しています。 ・標準月額報酬 ・社会保険料率(約18.3%) これを掛け合わした金額が社会保険料となります。 ・長期掛金(厚生年金) ・短期掛金(健康保険料) 社会保険料として給料から天引きされているのはこの2つです。社会保険料の半分は会社や共済組合が負担しています。実質的な負担は標準月額報酬の9%ほどになります。 ・年収660万円 ・標準月額報酬44万円 ・厚生年金 37,000円/月 ・健康保険 22,000円/月 公務員のボリュームゾーンの給料で考えると、このような負担が平均的となります。
ブログ300記事突破!地方公務員ブロガーとして約3年活動し続ける中で意識的に大切にしている3つのこと
いつも本ブログを読んでいただき、誠にありがとうございます。約3年の地方公務員ブロガーとしての活動を経て、記事数が300を突破しました。 本ブログでは、地方公務員のことやイベントレポート、読書記録、行政知識、富田林市のことなどを書いています。多くの方に記事を読んでいただいており、少しでも誰かの役に立っていれば嬉しく思います。そして、私が地方公務員ブロガーとして活動を続ける中で、意識的に大切にしていることがあります。 では、それはどのようなことでしょうか?今回は、地方公務員ブロガーとして約3年活動し続ける中で、意識的に大切にしている3つのことについて、ご紹介します。 地方公務員ブロガーとして活動を…
現在、公務員の定年退職年齢は60歳です。一部の例外を除いて、60歳に達した年に職場から退職することになります。 ・定年退職後は年金受給して悠々自適に生活する ・60歳以降は第二の人生を楽しむ 過去にはこのような道筋を辿っていましたが、現在ではこのような人生プランをたどることは難しくなっています。老後生活の柱である公的年金の受給開始年齢が段階的に引き上げられているからですね。 出典 平成16年年金制度改正 支給開始年齢について 過去には男女共に受給開始年齢が55歳であったのが、段階的に引き上げられ、平成12年には男女共に受給開始年齢が65歳になっています。(繰り下げ受給すれば60歳受給は可能) ・60歳で定年退職 ・年金受給は65歳から この5年間の空白を埋めるために平成25年にできたのが、再任用制度です。
地方公務員オンラインサロン\セミナーレポート/『心地よい体験と空間づくりで、まちの愛着を生み出す「プレイスメイキング」とは?』
令和4年7月7日、地方公務員オンラインサロンにて、株式会社Groove Designsの三谷繭子さんによるオンラインセミナー『心地よい体験と空間づくりで、まちの愛着を生み出す「プレイスメイキング」とは?』が開催されました。 地方公務員限定のオンラインサロン「地方公務員オンラインサロン」では、月に3〜5回ほどのペースで、様々なジャンルでご活躍されている方のオンラインセミナーが開催されています。今回開催された株式会社Groove Designsの三谷繭子さんによるオンラインセミナーでは、プレイスメイキングの基礎と考え方、そして、事例のお話を学ぶことができました。 では、どのような内容をお話だったの…
司法書士の山口です。 今日は公務員の任意整理。ボーナスがきっちりあって退職金もある公務員は、金融業者からすれば美味しいお客さん。増額します、増額しますと、営業…
救急車の構成人員について 救急車の乗り組みは3名で構成されています。事案によって、傷病者の緊急度や重症度は異なりますが、基本的にはどのような事案であっても、3名で活動することが基本となります。 ・小隊長 ・機関員 ・隊員 3名の役割を分けるとこのようになります。それぞれに役割があり、それぞれが適切に役割をこなすことによって、救急活動は成り立っています。小隊長の能力が著しく高くても、機関員、隊員の能力が乏しければ、救急隊としてスムーズな活動が行えなくなります。 そのあたりは、野球やサッカーと同じですね。救急活動はひとりで完結させることはできません。全員が活躍することが重要なのです。
生命保険は人生のセーフティーネットとして非常に重要です。しかし、全ての人が加入しなければならないものではありません。 ・独身世帯 ・夫婦共にフルタイムで働いている ・こどもが成人している ・2人以上世帯で十分に資産がある世帯 このような世帯では、生命保険は基本的に不要ですね。独身世帯であれば、自分に万が一のことがあっても、誰かにお金を残す必要はありません。また、こどもに自活能力が備わっていたり、世帯に十分に資産があれば、お金の面で残された家族の人生設計が狂うことはないからです。 また、生命保険は多くの場合、掛け捨て保険で十分に対応できます。 ・死亡保障の金額が高額 ・保険料が安い 掛け捨て保険にはこのような特徴があるからですね。もちろん、掛け捨て保険で賄えない場合は他の保険を考えてる必要があります。要するに、自分の状況にあった保険加入をする必要があるということです。 ・年齢 ・家族構成 ・資産状況 ・労働条件 このようなことを加味した上で決める必要があるということです。しかし、会社員や公務員の中にはこのようなことを考慮せずに保険加入する方がすくなくありません。 ・一度加入した保険を数十年継続している ・自分の加入している保険が生命保険か医療保険か分からない このような方少なからずいるということです。保険は月々で言えば多くても数万円ですが、何十年と加入していれば数百万円になり、金銭的な面から見ても、人生に与える影響は少なくありません。大切なのは、妥当な金額の保険に加入することです。 今回は公務員、会社員の掛け捨て生命保険の妥当な金額について触れてみたいと思います。
モチベーションをコントロールしよう!仕事のやる気が出なくなる5つの原因と対策とは?
「仕事のやる気が出ない!」「モチベーションが上がらない!」 Twitterでは、このような地方公務員の投稿を見ることがあります。仕事のやる気が出ない程度と深さは人それぞれだと思いますが、仕事のやる気が出ないことは誰しもが経験することでしょう。 私は常に仕事のやる気があると思われがちですが、仕事のやる気がなくなる時もあります。しかし、仕事のやる気が出ない原因の探し方や仕事のやる気を出す方法を、私は自分なりに見つけることができました。 では、どのようなことでしょうか?今回は、モチベーションをコントロールするために知っておきたい、仕事のやる気が出なくなる5つの原因と対策について、ご紹介します。 仕事…
こんにちは、よっしー(@FreedomKomuin)です。 公務員を辞めた後のこと、不安ではありませんか。 公
SNSのリスクを学ぶ!地方公務員におすすめしたい「SNSリスクマネジメント検定」とは?
地方公務員のみなさんは、「SNSリスクマネジメント検定」という検定をご存知でしょうか? 私は令和4年5月に受講し、無事に試験を合格しました。本受講・試験を通じて、SNSに対するリスクを1から全て学び直すことが出来ました。普段のリスク管理が大切で、そして、リスクを住民へ伝えていく立場でもある地方公務員にとって、とても相性の良い検定だと思います。 では、どのような検定試験なのでしょうか?今回は、SNSのリスクを学ぶために地方公務員におすすめしたい「SNSリスクマネジメント検定」について、ご紹介します。 「SNSリスクマネジメント検定」とは? 「SNSリスクマネジメント検定」では、どのようなことを学…
【エピソード】PHOTOGRAPHERとの繋がりから写真展へ参加!写真を通じて富田林市の魅力を全国へ届ける!
富田林市の風景を撮影し続けて10年以上、PHOTOGRAPHERとの繋がりを通じて、全国の方々へ富田林市の写真を届ける機会をいただきました。富士フイルムさんからFUJIFILM『GFX 50sⅡ』をお借りし、東京と大阪で開催された写真展に参加したものです。写真展への参加を通じて、新たな繋がりや富田林市のPRに繋がるきっかけになりました。 では、どのような経過と取り組みを行なったのでしょうか?今回は、PHOTOGRAPHERとの繋がりから写真展へ参加し、写真を通じて富田林市の魅力を全国へ届けたエピソードについて、ご紹介します。 PHOTOGRAPHERとの繋がりと写真展参加のきっかけ! まずは、…
"地域""まちづくり"をキーワードに活動する地方公務員に読んでもらいたいおすすめ本5選!
"地域"や"まちづくり"をキーワードに活動する地方公務員のみなさんは、日頃、どのような方法で情報収集や勉強をしていますか? 私も"地域"や"まちづくり"をキーワードに活動する一人の地方公務員ですが、私の場合は、本を読むことによる情報収集や勉強が中心です。実は、"地域"や"まちづくり"がキーワードとなっている本は多く出版されており、とても良い情報や知識をたくさん見つけることができます。その中でも、特に地方公務員に読んでもらいたい本が何冊かあります。 では、それはどのような本でしょうか?今回は、"地域""まちづくり"をキーワードに活動する地方公務員に読んでもらいたい5冊のおすすめ本について、ご紹介…
全国家計構造調査によると、金融資産保有額の平均は1279万円、中央値は650万円となっています。 出典 2019年全国家計構造調査 平均値1279万円というのはかなり多いというのが私の印象です。しかし、グラフの内訳を見ると、2極化していることがわかります。 ・金融資産150万円未満 27.4% ・金融資産150万円~300万円 9.8% ・金融資産300万円~450万円 8.8% このように、金融資産450万円以下の世帯が46%と約半数を占めています。そして、全体を2分する中央値が650万円ということです。 実情では、金融資産保有額平均の1279万円というのは、非常に高い数値だということがわかります。 株式投資をはじめるタイミング 株式投資をはじめる方は金融資産を増やすために行いますが、スタートラインは個々によって異なります。株式投資のスタートラインとして大切なのは年齢と金融資産保有額です。 ・25歳、保有金融資産50万円ではじめる ・40歳、保有金融資産1000万円ではじめる この場合、取るべき投資手法には違いがあるということですね。一般的には若く保有金融資産が多いほどリスクを取って投資をすることができるのですね。 今は株式投資がブームになっていますが、公務員や会社員のくくりで見ると、20代前半で株式投資をしているという方は非常に少なく、多くはある程度の金融資産が確保できつつある20代後半や30代で興味が出てくることが多いのですね。 そのため、今回は公務員や会社員で金融資産がある状態からはじめる株式投資について考えてみたいと思います。
~我が家の紹介~私→40代グータラ主婦「そたまま」旦那→40代田舎の公務員子供→小学生2人+幼児1人マイホーム購入で貯金0に2020年からパート始めて今更貯金…
2022年5月29日に、扶桑社から『日本一バズる公務員』が出版されました。 本書は、高知県須崎市のゆるキャラ「しんじょう君」の日本一やふるさと納税寄付総額21億円達成、また、SNSなども使いこなしていた元超公務員の守時健さんの経験とノウハウが詰め込まれた1冊です。実体験ベースでまとめられてた仕事術の数々は、現役地方公務員も学べることが多くあるでしょう。特に、地方創生担当やふるさと納税担当、情報発信担当の地方公務員にとっては、実務に活かせるヒントを見つけることが出来るかもしれません。 では、本書にはどのようなことが書かれているのでしょうか?今回は、『日本一バズる公務員』の感想について、ご紹介しま…
お金を粗末に扱うというのは、浪費とは全く違うものだということ
お金についての格言は数多くありますが、実感できるものとそうでないものがありますね。 ・金の切れ目が縁の切れ目 ・地獄の沙汰も金次第 ・安物買いの銭失い ・悪銭身に付かず 代表的な格言とはこのようなものですね。どれも当たり前と言えば当たり前と感じますが、時折ハッとさせられることがありますね。そんな中で資産形成をしていくまではただの格言、と思っていたものの中で特に身に染みて感じたものがあります。 ・お金を粗末に扱うとお金から嫌われる 社会人になって資産形成をしていくうちに、この格言はその通りだとしみじみと感じます。しかし、お金を粗末に扱う、というのは贅沢をしないことではありません。 ・貯金をせずに趣味に給料をつぎ込む ・年収500万円で家賃20万円のマンションに住む このようなことは、お金を粗末に扱っているかというのは、人によって異なるということです。 今回は、お金を粗末に扱うというのは、どのようなことなのかを考えていきたいと思います。
日本は過去20年間を見ても給料が上昇していないと言われています。厚生労働省が出している平均給与の推移を見ても、1993年の470万円ほどをピークとして、下落していることがわかります。 しかし、これは働けど働けど給料が上昇しないということではありません。 ・パートタイムジョブ ・ギグワーカ このような働き方を選択する方が増えていることも平均給与が上昇していないことの要因であるということです。 ・フルタイムで働くよりも自由な時間が欲しい ・慎ましく暮らしていけるだけの収入があればよい 時代の変化とともにこのように考えて、あえてフルタイムで働くことをしない生き方をする方が増えてきているということです。
株式投資は大きく分けると、長期投資と短期投資に分かれます。 ・短ければ1分、長くても1週間で売買する ・短い期間で売買益を積み重ねていく 短期投資にはこのような特徴がありますね。株式投資をしていない方が株式投資に抱くイメージは短期投資のような投資手法です。 ・短くても数年、長ければ生涯にわたって保有する ・長い時間保有することによって、配当金や含み益で利益を積み重ねて行く 長期投資にはこのような特徴があります。こちらは株式投資というよりも、銀行預金のようなイメージに近いですね。 短期投資と長期投資、どちらの投資手法がより優れているということはありません。どちらにも長所と短所があり、一概には言うことができないからですね。しかし、公務員や会社員のような株式投資に多くのリソースを割けない人にとっては、どちらが合っているかはある程度の答えは出ています。
【読書記録】『後輩・部下の育て方、関わり方 公務員の新・育成術〜思考力・判断力を伸ばす7つの着眼点と実践〜』
2022年5月18日に、公職研から『後輩・部下の育て方、関わり方 公務員の新・育成術〜思考力・判断力を伸ばす7つの着眼点と実践〜』が出版されました。 本書は、後輩・部下の育て方や関わり方に関する考え方と実践術がまとめられた、「公務員の育成」がよくわかる1冊です。後輩や部下を持つ人たちが悩む「何を育てるのか」と「望ましい関わり方」の2つの問いが、とても丁寧に解説されています。私も後輩を育てていく立場で悩むことも多くありましたが、この本を通じて、悩みが解けたように感じています。 では、本書にはどのようなことが書かれているのでしょうか?今回は、『後輩・部下の育て方、関わり方 公務員の新・育成術〜思考…
2022年5月13日に、朝日新書から『官僚が学んだ 究極の組織内サバイバル術』が出版されました。 本書は、組織内での仕事の進め方や職場の人間関係など、「組織人」として上手く立ち回る方法がまとめられた1冊です。著者の久保田さんの様々な実体験を基にしたお話は、多くのビジネスパーソンがヒントを得ることができるでしょう。私も地方自治体で働くうえで大切なことを、数多く学ぶことが出来ました。 では、本書にはどのようなことが書かれているのでしょうか?今回は、『官僚が学んだ 究極の組織内サバイバル術』の感想について、ご紹介します。 本書の概要と感想! 『官僚が学んだ 究極の組織内サバイバル術』(著者:久保田 …
公務員や会社員にとって6月は夏のボーナス支給月となります。そして、ボーナスの使い道として最も多いのが「貯金、使わない」という回答です。 公務員などはどちらかと言えばお金については保守的に考える方が多く、ボーナスは貯蓄しておくという傾向が強いと私は感じます。 そして、ボーナスを貯蓄しておくというのは、非常に適切で堅実であるように感じます。しかし、資産形成や家計管理の側面から見れば、本質的であるとは言い難い、というのが私の考えです。 ・公務員のボーナス事情 ・何故、ボーナスを貯金に充てることは本質的ではないか 今回はこの2点について触れてみたいと思います。
【公務員の感覚】3,000万円の借金は賞賛され、100万円の借金で心配される
資産運用をしている人としていない人で大きく異なっているのは、借入金についての感覚です。 ・資産運用をしている人・・・お金が増える借金ならいくらしてもよい ・資産運用をしていない人・・・借金はしてはいけないもの それぞれはこのような感覚でいることが多いですね。特に不動産投資をしているような方にとっては融資は欠かせません。不動産投資の最も優れているところは、元手が少なくとも銀行などから融資を受けることによって、レバレッジをかけることができるからですね。 しかし、このような感覚というのは非常にマイノリティだということです。多くの方は借金を極端に嫌いますし、高等教育にかかせないJASSOの奨学金でも嫌う方は少なくないということです。
地方公務員オンラインサロン\セミナーレポート/『人事のプロがみるメルカリの人材育成とは』
令和4年6月14日、地方公務員オンラインサロンにて、株式会社メルカリの橋本佳苗さんによるオンラインセミナー『人事のプロがみるメルカリの人材育成とは』が開催されました。 地方公務員限定のオンラインサロン「地方公務員オンラインサロン」では、月に3〜5回ほどのペースで、様々なジャンルでご活躍されている方のオンラインセミナーが開催されています。今回開催された株式会社メルカリの橋本佳苗さんによるオンラインセミナーでは、地方自治体以外の人事に関する考え方や取り組みなどを知ることができました。 では、どのような内容をお話だったのでしょうか?今回は、地方公務員オンラインサロンのセミナーレポート『人事のプロがみ…
資産運用をはじめた時に言われるのが、資産1,000万円を最初の目標としなさいということです。 ・キリのよい数字 ・誰にとっても大金 ・やりかた次第で誰にでも達成可能 資産1,000万円とは、このような金額です。1,000万円というのは、誰にとっても大金であり、欲しいと思う大抵のものは購入することができます。 出典 総務省統計局 2019年全国家計構造調査
地方公務員だからこそきちんと理解しておきたい「副業」と「複業」の違いとは?
近年、話題となっている「副業」と「複業」ですが、みなさんは言葉の違いをご存知ですか? 地方自治体の先進的な事例で言えば、生駒市や神戸市、新富町など、本業以外で収入を得ることを認めるケースが増えてきています。私は、自己実現のための記事執筆や講師・講演、地域活動などの「複業」を行っています。一人の複業実践者として、本記事を通じて「副業」との違いを、みなさんにお伝え出来ればと思います。 では、どのような違いがあるのでしょうか?今回は、地方公務員だからこそきちんと理解しておきたい「副業」と「複業」の違いについて、ご紹介します。 「副業」と「複業」を知る! まずは、「副業」と「複業」の用語の違いから整理…
2021年6月1日に、プラチナ出版から『公務員はいまスグ投資をしなさい!!』が出版されました。 本書は、公務員のお金に関する現状と想定される未来、そして、お金の基礎知識を学ぶことができる1冊です。収入・支出の考え方や投資の知識から実践術まで、お金と上手に付き合う方法が整理されています。「生涯安泰」と思っている現役公務員は、特に読むべき内容だと思います。 では、本書にはどのようなことが書かれているのでしょうか?今回は、『公務員はいまスグ投資をしなさい!!』の感想について、ご紹介します。 本書の概要と感想! 『公務員はいまスグ投資をしなさい!!』(著者:脱公務員大家(土肥 孝行)氏)2021年6月…
【日本人は世界一仕事が嫌い】人生を仕事に捧げても見返りは保証されないということ
多くの人にとって資産形成していく上で仕事はかかすことができません。正確に言えば仕事で得ることのできる給料ですね。 ・親が地主でお金を稼ぐために働く必要がない ・好きなことをしていたらお金が入ってくる仕組み作りができていた 誰もが憧れるようなこのような属性の人というのは、日本においてもほんの一握りで、多くの人は日々の生活を続けていく上で仕事をしているということです。