メインカテゴリーを選択しなおす
長岡市ではお昼ごはんを楽しめるお店がいっぱい。 以前ブログで紹介した生姜醤油ラーメン、寺泊の海鮮定食もありますが、正直このブログでは紹介しきれない程お店があります。 紹介していったらラーメンブログになると思います。(それもいいのですが) 個人的によく足を運ぶお店と言えば、ご夕食付きプランの記事で紹介した『久廼弥(ひさのや)』さんです! 美味しいというのは当然でNEMARUから近いという理由だけでなく、毎日変わる2品選べる定食が素晴らしすぎなんです。 右側と左側の入り口がありますが、お食事は左側の看板がある方です。 宿長が初めて入ったときは右側の宴会場の方へ堂々と入ってしまいました。 NEMAR…
このたびYouTubeにNEMARU紹介動画をアップロードしました! まずは是非一度見ていただきたく思います。 【ゲストハウス】普段は宿泊ゲストさん以外は入れないNEMARU館内を歩いて紹介します!【セルフリノベーション】 - YouTube 「チャンネル登録お願いします!」 なんてことを動画内に入れる余裕はありませんでした。 本当は忘れてました。 動画を作った理由として、ご予約された方が宿泊当日NEMARUにいらして、写真より良かったと言ってくれたことが切っ掛けです。 普通はですね、どうしても写真の方が雰囲気よく見えるはずです。 良いところを抜粋して撮っているのですから。 ところが私の撮り方…
長岡市のお隣の小千谷市に行く用事がありまして、お昼過ぎだったのに昼ごはんがまだでした。 何を食べるか考えた時、小千谷に来たなら蕎麦を食べたいなぁと。 それで寄ったのがまだ一度も入ったことのなかった『わたや』さんでした。 町の中心近くにあるとても広い敷地のお店。 どうやら創業100周年らしいです! すごい… NEMARUはまだ5年超。 そう思うとNEMARUなんてまだまだですね。 店内も凄く広いです! 冬の空調どうなってるのかな、なんて要らないこと考えてしまった。 午後2時過ぎなのに外まで行列ができる繁盛店です。 大体お蕎麦屋さんって古民家なイメージがあったのですが、とても綺麗な建物です。 しば…
最近、長岡市を賑わしてる界隈があります。 摂田屋という地区です。 長岡駅のお隣の宮内駅前、以前記事にした青島食堂の近くです。 元々摂田屋には吉乃川という500年近くの歴史を持つ酒蔵と、越のむらさきという醤油醸造所があるのですが、最近は色々な観光施設ができています。 中でも最近できたのは江口だんご摂田屋店とLISというショップです。 その2店は同じ敷地内にあります。 LISはLOCAL IDENTITY STOREを略した名前で、蔵をリノベーションしたお店です。 1階はお酒関連を取り扱い、2階は本や民芸品、様々なアーティストの作品等を取り扱っています。 一見外から見たら普通の家っぽいのですが、中…
越後平野を移動してると海側に一際目立つ山々があります。 そのうちのひとつは弥彦山です。 麓の弥彦村には『彌彦神社』があり、新潟県内外から人が訪れています。 地元の方には『おやひこさま』として親しまれています。 神社の周囲には様々な観光スポットがあるので、NEMARUにいらしたゲストさんにもご案内することがあります。 参拝用の駐車場は無料。 平日ですが結構人がいます。 境内に入るとキリッと空気が引き締まった感じがします。 本殿までは歴史を感じる参道を歩いていきます。 菊まつりの準備をしていました。 毎年これを見ると秋を感じます。 樹齢いくつくらいなんでしょうかね。 門前で向かい合ってる狛犬がスマ…
NEMARUにはお風呂がございますが、近場にはいくつもの日帰り温泉もございます。 個人的には温泉巡りもオススメしたいところです。 初めての温泉記事でいきなりですが、今回ご紹介したいのは数ある中で特にオススメしたい温泉。 NEMARUから車で10分ちょっとのところにある『寺宝温泉』です。 知る人ぞ知る温泉。 とはいえ、ウェブメディアにも結構取り上げられる温泉。 県外からいらして寺宝温泉に入るためだけにNEMARUに泊まられる温泉通の方いる、そんな温泉です。 与板商店街の道からひたすら真っ直ぐに行けば着くのですが、 夜は道路沿いの施設看板にライトが無く、初めての方は間違いなく通り過ぎてしまうでしょ…
今日は何も予定が無いのでパスポート持って大地の芸術祭へ! だいぶ涼しくなったので動きやすいでしょう。 まずは検温のためにキナーレへ。 駐車場は埋まってますが何やら静か。 ん? 誰もいない? ??? 休みやんか!! えっ芸術祭って休みあんの!? 休火祭・中水に読めて一瞬理解できなかった。 マジかー今日どうしよう。 そういえばキナーレって温泉あるんですよね。 ずっと気になってはいたけど、まだ入ったことない。 タオルも何もないけど行ってみようか。 『明石の湯』はキナーレ内。 大人600円。 どうやらタオルセットも200円でレンタルできるみたいです。 温泉入るつもりはまったくなかったけど、 こりゃもう…
NEMARUの周辺にはいくつかの道の駅があります。 本日はそのひとつ、『道の駅 良寛の里わしま』です。 宿長は自転車旅で全国の道の駅に助けられたので、地元で紹介できることに喜びを感じます。 道の駅はNEMARUから車で15分程。 山をひとつ越えた先にある、同じ長岡市の隣地域の和島にあります。 山を越えると言ってもどこもトンネルが通っているので大きな山登りはありません。 新潟県の主要道の多くは新潟市に向かって通っていますが、その中のひとつの国道116号線沿いにあります。 建物は築180年の古民家を移築してきたらしいです。 中はお土産屋と食堂が併設されています。 サインがいっぱい! こちらの道の駅…
NEMARUにご宿泊される素泊まりプランのゲストさんで、既にご夕食を決めて来られる方がおります。 その中で多いお店が『新潟海宝丸(長岡インター店)』です。 私も月に何回かは足を運ぶお店です。 関越自動車道の長岡インターチェンジ近くのお店です。 画像では分かりにくいですが建物が面白い形をしています。 近くに住んでる方なら知っているかもしれませんが、元々ゲームセンターの建物でした。 入ってすぐの店内にはお魚やお土産などが並んでいます。 時間によっては割引もされるので、食事後のお土産にもオススメ! 奥に進むと飲食エリア。 結構広い空間です。 こちらでは色々なお寿司や新潟の地魚を楽しめます! テーブル…
[前回の記事の続き] ラーメンでお腹を満たしたところで芸術鑑賞に行きましょう! 水曜日ということで休祭中なのですが、それでも何か見れないかとガイドブックで探します。 入館料の掛からない作品は見れるはず… ということで屋外作品が比較的近場にあるようなので行ってみます。 公式ガイドブックを見ると公開日は火水以外とありますが、まぁ大丈夫でしょう。 十日町市街地から少し離れて、芸術を見る目的が無いと絶対入らないであろう細めの山道を進んでいきます。 すると少し開けて集落がありました。 集落内を進み、外れにある森の中へ。 すると入口が。 脇に駐車場があるので車を停めましょう。 入り口は鬱蒼としています。 …
[前回の記事の続き] 大地の芸術祭は「十日町」「中里」「津南」「川西」「松代」、そして「松之山」の6つエリアに分かれています。 今回向かう『森の学校 キョロロ』は松之山エリアにあります。 山道を抜けると広い駐車場と不思議な建物が。 『森の学校 キョロロ』です。 同行した妻曰く、見た目が悪の拠点っぽいらしい。 全体的に錆びたような工場のような不思議な外観です。 外観の重苦しい無機物感とは違い、中は明るく爽やかめの雰囲気。 館内に入るとまずお土産屋があります。 ここまでは誰でも無料では入れますが、この先は有料。 本来の入館料は500円ですが、芸術祭のパスポートを持っている方は無料で入れます。 十日…
[前回の記事の続き] 十日町から長岡に帰る前に、せっかくなので温泉に入りましょう。 キョロロから比較的近場の温泉『ナステビュウ湯の山』に寄ります。 フフフ、今回はしっかりタオルを持参しているのですよ。 入館料700円。 17時以降は100円引きになるようです。 タオルのレンタル(有料)もありますよ。 館内に入ってすぐに温泉の香りが。 わくわく。 温泉は内湯と露天風呂。 内湯はあつめとぬるめの2種類。 サウナもあります。 温泉は塩っぱいです。 浴室の雰囲気は公式ウェブページで↓ 松之山の日帰り温泉風呂 ナステビュウ湯の山 露天風呂は内湯のぬる湯よりぬるめです。 目の前には山の風景が広がってい…
新潟県といえばトキの育成と繁殖をしている佐渡が有名ですね。 最近では野に放たれたトキが見れるとか。 実際、宿長は佐渡に行ったときに北の方で飛んでいるのを見ました。 実はNEMARUのある長岡市でも見れるんです! しかも凄く気楽に! 見れる場所は寺泊。 NEMARUの裏山のトンネルを越えて広がる和島地域の田園地帯を走ります。 案内通りに進むと、入り口が見えてきます。 『トキと自然の学習館 トキみ〜て』です。 観覧棟の入館料は100円。 やすっ! 中学生以下は無料です! 館内は薄暗くなっており、観察だけに特化しています。 今見れるトキは5匹。 かなり近くで見れますよ。 1日に3回エサを与えるらしい…
寺泊の魚の市場通りを楽しんだ後は水族館に行きます! 『寺泊水族博物館』です。 歴史は古く初代は1931年に開館。 そのあと移転したりして現在は3代目で1983年(昭和58年)にこの場所にオープンしました。 私が生まれる前からそのまま残っているレトロな水族館です。 小さいときにもよく来たな〜。 以前の記事で少しご紹介しましたが、海に浮いてるような作りになっています。 寺泊観光のランチ(きんぱちの海鮮定食) - NEMARUのにいがた発見旅 最近は新しい水族館がいろいろな場所で建つ中で、とても懐かしい雰囲気です。 入ってすぐウミガメがお出迎えしてくれます。 噛んじゃうのか…。 このとき期間限定のパ…
【新潟】越後湯沢のとなり町の大沢「里山十帖」へ女ひとり旅。何もない?あるある!私にとって里山は最高に贅沢だった。
上越新幹線の越後湯沢駅で降りて、里山十帖へいつものふらりひとり旅…すてきな古民家だ!ひとりでも滞在しやすい雰囲気がいい。お食事もプライベート個室で気兼ねなく食べらるし、今一番流行っている「暮らすように泊まる」スタイル。ご飯もとてもおいしい!
【新潟】ひっそり大沢山温泉の「里山十帖」へ。ご飯は、地元の素材をふんだんに活かした創作料理!
里山十帖のお料理について里山十帖のお料理は、「体験」「発見」「感動」を提供し日本の暦に逆らわない料理を作り、新潟の風土、文化、歴史を学び料理に表現するというもの!無添加、天然醸造の調味料を使い、化学調味料は一切使用しないそうです。今回は前半
【越後妻有 大地の芸術祭2022】エリア別おすすめ作品まとめ
「越後妻有 大地の芸術祭 2022」のおすすめ作品を、6つのエリア別に紹介。注目の新作や、実際に見て良かった作品をまとめて解説します。
【2泊3日モデルコース】「大地の芸術祭2022」をレンタカーでまわろう!
ツアーなどを使わず、2泊3日レンタカーで大地の芸術祭をまわる詳細なモデルコースを公開。プランニングのコツも要チェック!
清津峡渓谷トンネル|混雑してない平日が狙い目!【大地の芸術祭 2022 現地レポート】
「大地の芸術祭 2022」の初日に訪問した大人気スポット、清津峡渓谷トンネルの様子をレポート。アクセスや所要時間などの情報も。
新潟の秘境 宿泊レビュー|秋山郷結東温泉 かたくりの宿【大地の芸術祭 2022】
「大地の芸術祭 2022」の人気宿泊施設、かたくりの宿をレポート。温泉もお食事もアートも楽しめる秘境の宿を詳しく紹介!
「激辛!」って文字を見ると思わず身構えてしまいますが、「ゲキ辛」ではどことなく幼さや可愛らしさを感じてしまいます。しかし、油断したことを後悔するはめに・・・このチキンカレーは相当な「ゲキ辛」でした。カフェ ド プライム今日やってきたのは新潟
野菜のみマシマシにして!最近脂っこいもの食べ過ぎかな。たいして運動もしてないからお腹回りが気になるな~。野菜・・・食べなきゃな・・・。そう思ってますよね!そんな時にはこちら。新潟市東区中山のラーメン万人家中山店でこれを食べてください。G麵野
旅系youtuber御用達!なんと、あつあつの天ぷらうどんの自販機です。有名過ぎるレトロ自販機となりにはカップラーメンの自販機もこの自販機はとても有名で大手電機メーカーが1975年より約20年間、全国のドライブイン向けに製造販売していました
本日は新潟市西区小新の小新インター上り口手前のだるま食堂です。忙し過ぎるとみなさんは仕事や用事などが忙しくてもちゃんと時間を作ってお昼ご飯を食べてますか?それができる人って凄いと思う。僕は始業からノンストップでバタバタやってて、気付いたら1
皆さんもきっとそんなお店がありますよね。サムネの画像が若干ピンボケしてますが、まさにお酒を飲んで焦点が合わなくなった状態を再現いたしました。吸い込まれるように入店じゃあもう家に帰ればいいのに、「さ、最後にワイン飲んで帰ろ」と必ず扉を開けてし
牛さんがいっぱい。新潟のポジティブ要素皆さんは「新潟」というとどんなイメージがあるでしょうか。「日本酒」、「米」、「豪雪地帯」、「佐渡金山」、「日本海の荒波」、「演歌」、「裏日本」「北日本」、「田んぼしかない」、「地震」、「いつも曇ってる」
新潟駅万代口から歩いて5分。新潟市中央区弁天の「えびす鯛」は今日もランチ営業中です。居酒屋のランチえびす鯛及びよね蔵グループのHPです。関東では東京駅前に「よね蔵」、新宿2店舗、大宮、横浜駅前に「IKAnoSUMI」の5店舗が絶賛繁盛中。県
新潟市中央区万代 新潟伊勢丹7F 南国酒家新潟店のランチにお邪魔しました。お店のHPです。時間はお昼の前の11時40分を回った頃一人で入店すると、まだ開店してから間もないこともありお客様がまばらだったため二人掛けのテーブル席に案内いただきま
カナダから生きたまま届けられる1年で1番の美味しさを味わうチャンスです。みなさんはオマール海老をご存じですか?大きい海老は、伊勢海老、ロブスター、オマールなど呼び名が色々あって分かりにくいですよね。オマール海老とはこんなに爪が大きく、いかつ
ANAクラウンプラザホテル新潟のレストラン「シーズンカフェ」です。場所は新潟駅から歩いて10分少々、どこも曲がることなく真っすぐ歩けばホテルに到着します。ANAクラウンプラザホテル新潟のHPいざ入店!こちらのレストランはのテーブル席は数週間
以前から家族と約束していたことがありました。うみがたりと紅ずわい蟹それは上越市立水族博物館 うみがたりに遊びに行く約束でした。そしてもう少し足を伸ばしてマリンドーム能生様々なYoutuberの動画で有名なここ「マリンドーム能生」で蟹を食べよ
新潟グランドホテル屋上今日も暑かった~。でもこの瞬間のために頑張れた!今年2回目のビアガーデンに行ってきました。開放的空間で乾杯!新潟グランドホテルのビアガーデンの最大の特徴が会場が「屋上」なことです。まだ明るい空に向かって乾杯!なんて幸せ
6月最後の旅は「島旅」! 佐渡島 古くは順徳上皇、日蓮、世阿弥が流され・・・ 金山発見以降は江戸幕府の天領となり・・・ 北前船の寄港地としても栄えた佐渡 ですっ 実はワタクシ 幼少のころに初
新潟島のメインストリート柾谷小路からこんぴら神社を目指していただくと、やがて赤いドアのかわいいお店が見えてきます。ここは新潟市中央区西厩(うまや)島のこんぴら神社となり。リストランテ ささきです。毎日魅力的なランチを提供してくれるささきさん
青島食堂のラーメンはこう食べる新潟の県民食となったラーメン、その中でも常に人気がトップクラスを維持しているラーメンがあります。本日は新潟市中央区東堀通の青島食堂東堀店にお邪魔しました。こちら休憩時間が無く、開店から閉店まで通し営業をする有難
美味しい笑顔の会に参加しました。会場は新潟市中央区下大川前通3の町、信濃川の岸辺近くのウォーターフロント。新潟グランドホテルです。ホテル正面少し歩くと信濃川の水に浮かぶ萬代橋を間近に見ることができます。新潟の歴史を感じることができる数少ない
新潟駅構内で楽しめる。ぽんしゅ館!こちらは有名過ぎてご案内する必要は無いのではと思っていましたが、知人に聞いてみると・・・。「普段は車の移動ばかりで駅を使ったことが無いのでぽんしゅ感は言ったことが無い」とか。「電車は使うがぽんしゅ館は西口の
日本海!新潟駅から車で10分でWest coast! (新潟のね)
新潟駅から車で10分で日本海!新潟にもいい海がありますよ。そして中心街からとっても近いのです。信濃川の河口本日の企画について今日は「新潟駅から車で10分走れば海に着くよ!」という企画を実行してみたいと思います!新潟にお越しの際に自家用車やレ
この時間帯の海が好きです。最近は日が長くなって19時を過ぎてもなかなか暗くなりません。この時間に浜辺でゆっくりと波の音を聞きながら過ごすことが僕は好きなのです。誰もいない海・・・。わずかな時間ですがリラックス動画をどうぞ。。海ってすべてを
【新潟あるある】県外移住者の僕が感じた新潟市のあるある10選
県外移住者の僕が感じた、新潟市のあるある10選をまとめました。 今後、新潟市にいらっしゃっる方にとって、参考になっていただけたら幸いです。
【新潟市】内向型社会人の僕が「カーブドッチヴィネスパ」に新しくできたブックラウンジで読書をしてきた【体験談・感想】
芦沢シン 本屋さんって何であんなに落ち着くんだろう? こんにちは!芦沢シン(@snnskwebw)です 皆さん
こんにちは!CHAIです!唐突ですが私、お酒が大好きなんですよ!!そして特に日本酒には目がないんですよ!!!🍶ということで新潟県にある「ぽんしゅ館」は最高の場所だったので紹介したいと思います👏ぽんしゅ館とは「ぽんしゅ館」はお土産さんやイート