メインカテゴリーを選択しなおす
2024年「第3回資産運用EXPO夏」参加レポート!セミナーでの学び・感想・戦利品!
2024年7/12(金)〜14(日)の3日間、東京ビッグサイトにて「第3回資産運用EXPO夏」が開催されました! みなさんこんにちは!「ゆうのおとくらいふ」をお読みいただきありがとうございます! このブログでは凡人が節約・ポイ活・投資・お得
瞬く間に、マイテンしていく保有株! 最近買ったスイング銘柄の含み益は 本日を持ちまして、含み損ゾーンに(;゚Д゚) ぶ、ぶ、ぶち食らってなんぼじゃーい! なんて、はじめは威勢が良かったが、 はぁ~(*´Д`)
米国株 米国株は日本株と違って ほぼほぼマイナスです エコペトロール エヌビディア など 買い時を間違えているのかもしれませんね しばらく現金を使う予定がないので ホールドしますけど ETF JEPQもJEPIも ほぼ買値と変わらず 配当金を淡々と待ち続けるだけです
投資信託 積み立てている投資信託 今のところはSP500もオルカンもプラスで推移しています ただ 為替介入をはじめとする流れによっては また、パフォーマンスが変わってくるかもしれませんね 暑い日が続きますが 体に気をつけて 相場を楽しみたいと思っています 投資信託なので 個別株ほど大きな波にはならないと思いますけどね
こんにちは、楽天証券会員(口座開設者)を対象に無料で 電子書籍を読めるサービスは7月も継続しています。 電子書籍を扱う「楽天Kobo」とのコラボ企画で、通常の口座開設者が5冊読めます。少額投資非課税制度(NISA)または個人型確定拠出年金(
先月このような記事を書きました。↓ 株価好調の恩恵を受けまくっての結果なので、そろそろ市場は落ち着いたかな?と資産の確認をしてみました。 夫管理の分は知らないので、私が把握している子供と自分の投資分だけ。 するとタイトルの通り、50万円も増
自動車の値段が高くなっているので歴代プリウスの価格と消費者物価指数のの推移を比較してみました、消費者物価指数に比べて自動車価格のほうが上昇しているという結果に見えました。
先日、シャープ子会社でのリストラのニュースが出ておりました。これを聞いて、他人事じゃないなぁと思ったので自分の身に降りかかった場合の想定を思いつつ書いてみました。
2023~2024年の相場はインデックス投資をやっているだけで、ぼろ儲けできる市況。10年に一度くらいの超追い風相場ではないかと思うので投資方針を考えてみました。
今日米国株下がるっていやーな情報見てしまいました。最近まで上がりっぱなしでそりゃあそろそろ下がるよね。とは思ってたけどそんな下がるかぁ。ついにマイナス帯行っちゃうのかなぁ。明日のメシウマをお楽しみに。目次 1.NISA 2.アドセンス 3.英語勉強 4.残高
いきなり円高!先物、株安で、目が覚めた(;゚Д゚) 米対中、半導体規制でとばっちりか~。。 それで、半導体銘柄が下げてたのね~ 半導体銘柄持ってなかったので ローツェを1株買ってたが((((;゚Д゚))))ガクガクブル
お母さんの投資結果【1年前と資産比較 7月】(つみたてNISA+新NISAを合算)
お母さんのつみたて+新NISA投資結果 昨年同月との比較(グラフ、金額)をしました。
こんにちは、投資信託協会が11日発表した6月の投信概況で公募投資信託の純資産総額は237兆3,889億円(前月比8兆3,226億円増)で2カ月連続の過去最高更新でした。日経電子版が11日報じました。純資金流入額は1兆6,764億円と7カ月連
いつもの記事。 今月は続きでも紹介しますけど、投信が5,000円、株式が4,530円、合わせて約1万円ほどの投資額となりました。 最近お金の出入りの管理がめんどくなってるのと、一時ほど投資に熱が上がってないのが原因です。 ジロ だって、出て
先日、仙台にふるさと納税した。 牛タンが届いた! 週末に食べてみよう! ブログランキングに参加しています。 にほんブログ村 にほんブログ村
(出所:2024.7.17付日経新聞) はじめに 曲がる太陽電池の技術革新 自動車産業への応用 建築・通信分野での活用 量産化への道のり 市場動向と競合状況 日本の技術力と課題 今後の展望 まとめ はじめに 太陽電池技術の新たな革新として注目を集めているのが、「ペロブスカイト型太陽電池」です。 この技術は、従来のシリコン型太陽電池とは異なり、柔軟性があり曲げることができるという特徴を持っています。 京都大学発のスタートアップ企業、エネコートテクノロジーズが開発を進めているこの技術は、自動車産業から建築、通信分野まで、幅広い応用可能性を秘めています。 曲がる太陽電池の技術革新 ペロブスカイト型太…
【配当】4%還元でおすすめ!DOE株主優待ベスト10【株主優待】【貯金】
今日の動画を投稿しました。 チャンネル登録をしてお待ちいただけますと幸いです。 【配当】4%還元でおすすめ!DOE株主優待ベスト10【株主優待】【貯金】 ※画像クリックでYouTubeで視聴できます↓ にほ
はーい!今日も捕まっているおばさんだよ~ん 昨日の後場、夜間取引にて日本国土開発100株買い 赤字からの~今期黒字浮上、自社株買い! キタ―――ー\(^o^)/\(^o^)/ 朝、ウキウキ、おお~良い感じです
【資産形成】NISA(ニーサ)を始める前に知っておきたい投資の種類やリスク
この記事では、投資の基本について投資初心者の方にもわかりやすくNISA(ニーサ)を始める前に知っておきたい投資の種類やリスク、おすすめの投資方法を簡単にまとめています。投資についての理解を深めたい方や
(出所:2024.3.7付日経新聞) はじめに 金価格上昇の主な要因 米国の利下げ期待 地政学的リスクの高まり インフレ懸念 金価格上昇が与える影響 投資家への影響 各国経済への影響 関連産業への影響 金投資の方法 現物金 金ETF 金鉱株 金先物取引 金相場の今後の見通し 専門家の予想 注目すべき経済指標 潜在的なリスク要因 金投資のメリットとデメリット メリット デメリット まとめ よくある質問(FAQ) はじめに 金スポット相場は1オンス=2,465.32ドルまで上昇し、5月下旬に付けた従来の高値を上回りました。 2024年に入り、金価格は連日のように最高値を更新し続けており、年初来で約…
こんにちは、少額投資非課税制度(NISA)の下級条件である成長投資枠対象の国内株式アクティブファンドの10年累積リターンは56%が東証株価指数(TOPIX)を上回っていると日経電子版が報じました。アクティブファンドは、インデックスファンドに
つみたて(積立)NISA運用実績公開【2024年6月末(SBI・VTI_運用27ヶ月目、オルカン他)】
こんにちは。 HIROです。 今回は、つみたてNISAの運用実績を公開したいと思います。旧制度から実施しており、計2年3
直接的につながっている話ではないんですが、昨日アップした記事と少し関連のありそうな話を愚者小路さんが記事にされていたので…… その記事はこちらです。 【Yah…
なんてことでしょう? ハゲタカファンド2社とも売り抜けたですって! ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル あの日の違和感。。。 約定した日、売りが沸く沸く。。 含み損の謎。。その後の張り付きS高。。 あの胸騒ぎ
昨夜も為替介入あったのかしら? なんか~知らんけど~┐(´д`)┌ヤレヤレ 今朝、157円で(;゚Д゚)びつくりー と、いうことで、日経の乱高下に ついていけないおばさんです(;゚Д゚) しかも、持ち株は昨日、上げてる
最近、AIの力をどうやって投資に役立てていくかということを考えており、いろいろ試しています。 その中で、簡単な企業分析なんかAIでできたらいいなと思い、以下に試してみました。 今日はその報告です。 AIツールはこの話題の2つで比較してみました。 https://www.perplexity.ai/ https://www.anthropic.com/news/claude-3-5-sonnet 分析する企業は、テスタ氏の最大保有銘柄のIDOM(旧ガリバーインターナショナル)です。 プロンプト(AIに対する指示)は以下のとおりです。 「あなたは証券アナリストです。IDOMのアナリストレポートを作…
www.bloomberg.co.jp 昨日の重大ニュースといえば、トランプ元大統領の暗殺未遂事件だろう。 バイデン大統領が討論会で失敗をし、民主党では、バイデン大統領降ろしの意見が強くなり、民主党が分裂の危機に瀕していました。 このままでは民主党は大統領選だけではなく、上院、下院選でも負けてしまいます。 トランプ元大統領は、自分が大統領になったら、民主党に近いディープ・ステート(闇の政府:高級役人の集まり)を解体すると公言しています。 このトランプ元大統領がホワイトハウスに戻ってくることをディープ・ステートは必死に阻止しようとしています。 魔女狩り的な裁判にかけたが、トランプ元大統領を投獄す…
こんにちは、ウェルスアドバイザー(旧モーニングスター)が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2024年5月版が公表されました。トップ10の11本うち7本は少額投資非課税制度(NISA)のつみたて
【TOPIX】スタンダードでおすすめ!組入予想株主優待ベスト10【株主優待】【貯金】
今日の動画を投稿しました。 チャンネル登録をしてお待ちいただけますと幸いです。 【TOPIX】スタンダードでおすすめ!組入予想株主優待ベスト10【株主優待】【貯金】 ※画像クリックでYouTubeで視聴できます↓
こんにちは、「長期、分散、低コスト」の原理原則に最も忠実な時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドのeMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)の2023年4月26日から2024年4月25日までの1年間の総経費率(実質コスト)は
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今年5年目を迎える 2020年に入手したNISA枠の株。 今こんな感じです↓ 全部合わせたら20万以上の儲け♪ でもJALの含み損が目立ちます(/ω\) プラスになっているものは すぐに売っても良いのですが ちょっとでも高値の時に・・・ なんて思って売れずにいます。 だけど、今年も半分過ぎちゃったし そろそろかなと思ったり。 含み損のものは 少しでも上がってほしいけれど もう厳しいのかな(´Д`) ちなみにRVHのチャート↓SBI証券より ここから上がる日は来るのかな? 優待もなく、確か配当金もなかったような・・・ このまま損切りも悲しいので NISA期…
【学割の資産運用術】1週間で過去最高更新!積立投資の運用損益+2,300万超え。
こんにちは! 40代独身社会人の学割です。 先週に、インデックス投信中心の積立投資のトータルリターンが 初めて+2,200万を超えたことを綴りましたが…
最近の強い相場でも株価が上がっていない銘柄や7月末に権利落ちを控えている銘柄を追加で加えたうえで、お盆までに購入を検討している6銘柄の最新情報をまとめています。
NISA(ニーサ)とは? いまさら聞けない人のためのNISAのきほん
こんにちは、あっきーです! 「NISAって何のこと?」「今さらみんなには聞きづらい」…と悩んでいませんか? そんな人のために、NISAとは何かをわかりやすく簡単に説明していきます。むしろ、初心者はNISAから投資デビューするのが良いですよ。先生も投資はNISAから始めました!
つみたてNISAって? つみたてNISAのメリット・デメリットは?
「つみたてNISAとは?」「投資って難しいんでしょ?」そんな方向けの内容です。投資初心者にイチオシ!それが「つみたてNISA」です。メリット・デメリットをわかりやすく解説しています。
日経平均株価、連日最高値更新:次はセクター別で投資をしてみては?
10日の東京株式市場で日経平均株価が続伸し、終値は前日比251円82銭(0.6%)高い4万1831円99銭と最高値を連日で更新しました。 日本株が勢いがありますね。 では、どのセクターが買われたのか、その濃淡があると思うので、以下のツールで見てみようと思います。 jp.kabumap.com まずは過去1年間のTOPIXと相対リターンで見てみましょう。 TOPIX指数と比較してどれだけ上回ったか、下回ったかを見ます。 最も上回っているのが、時価総額の大きい(10)の金融銘柄ですね。 TOPIXを16.39%上回っています。以下銘柄の一部です。 逆に最も下回ったのが、時価総額の大きい(9)のサー…
sekai-hub.com ビッグマック指数とは 2024年1月の主要国ビッグマック指数 日本円の購買力平価 ビッグマック指数の注意点 投資戦略への示唆 ビッグマック指数とは ビッグマック指数(The big mac index:BMI)は、各国・地域におけるビッグマックの平均価格を比較することで、為替レートや物価水準、購買力といった経済状況の比較や把握をしやすくするための指数です。 2024年1月の主要国ビッグマック指数 2024年1月時点の主要先進国のビッグマック指数を表で示します。 主要先進国のみ比較すると以下の表の通りとなります(2024年1月時点、1ドル147.86円)。 table…
はじめに 為替介入の実態と限界 円安が日本経済に与える影響 円安がもたらす「日本バーゲンセール」現象 政府の対応と今後の展望 日銀、政府の対応の遅れ まとめ はじめに 外国為替市場で11日夜と12日夜に円相場が急伸しました。 1ドル161.70円まで円安に振れていた為替が、157.80円と約4円ほど円高になっています。 市場では政府・日銀が円買い・ドル売り介入に踏み切ったとの観測が浮上している様です。 為替介入の実態と限界 3月19日の日銀のマイナス金利解除から、4月29日に円買い介入を実施して以来の介入になります。 4月29日の介入でもそうでしたが、この為替介入で一旦は円高に行くものの、これ…
投資信託はこんな感じです SP500はトップ10 オルカンは3地域分散型 なんか ひねくれてるというか NISAではなく iDeCoで普通のSP500とオルカン買ってるから NISAではいいかなって思ってます
バンコ・ブラデスコから配当金が バンコ・ブラデスコから配当金が入金されました 0.34USD 日本円で54円ほど 毎月配当金が出るとはいえ この金額では ガリガリ君一本買えやしない 買値からも大幅に下がってるし 場合によっては損切りも視野に入れたほうがいいかも 人間って いくつになっても愚かなもので 高配当とか そういうのに釣られて バカを見る生き物なんだなぁと そんなことを思ったり