メインカテゴリーを選択しなおす
2013年夏だ!台湾縦断旅 怡客咖啡(Ikari Cofee)南西店で"怒りの"朝食 ※閉店済み
この日は遠出をすると決めていまして昨日の疲れが残っていたので、朝ご飯に予定していた阜杭豆漿は諦めて近場でゆっくり食べることにしましたホテルの近場にある怡客咖啡でモーニングを頂きました朝セットは70元以内のドリンクから選べるようになっていますたくさんあるメニューの中から2種類選択してお会計ここまでは非常にスムーズに事が運んだのですが、待てど暮らせど物が出て来ません(-_-;)カウンター内の店員さんがパタパ...
2013年夏だ!台湾縦断旅 摩斯漢堡(モスバーガー)台北中山店で夜食を買う
美味しいかき氷を食べた後は徒歩で誠品書店へ向かいます歩くこと約15分、たった15分だけど長かった(¯∇¯٥)店内は写真撮影ができないので外観のみ撮影しましたここでは書籍を結構買い込んでしまいました~(;^ω^)本屋の中で1時間以上ウロウロしていたでしょうか足がくたくたになったのでタクシーを捕まえました夕飯を食べていなかったのでたーさんが腹減りモードに突入そこでホテルの近くにあったモスでテイクアウトしてから帰ること...
ママが台湾に行って3日目。 意外にも大丈夫だった2日目。 そのまま大丈夫かと思いきや、長女が風呂上がりに大泣き。 「ママに会いたいよ〜〜〜」 心苦しいセリフ。 「味噌汁もママの方が美味しいよ〜〜〜」 ぐさっ。 長女は繊細 ...
2013年夏だ!台湾縦断旅 Ice Monster忠孝旗艦店でかき氷を食す ※閉店済み
タクシーでやって来たのは、台北の秋葉原(?)「光華商場」です(≧∇≦)上から下までザザッと見て回りましたが、買いたかったものがなく光華商場のビルを出て、新生南路一段12巷あたりの電脳街を見て回ることにDVD屋さんを冷やかしてみたり、萊爾富(ハイライフ:台湾のコンビニチェーン)でドリンクを買ったりしていると日も暮れてきましたまたまたタクシーで晩ご飯を食べに行きましょう!私たちが目指したのは「非常好吃葱抓餅」と...
さてさて、ついに総統府の正面へと参りましたよ台北に滞在するのははこの時で3度めでしたが、ここまで総統府に近付いたのは初めてですわんいつでも行けると思うと、ついつい後回しになってたというか(^^;)総統府の撮影は規制があります総統府のすぐ前を通る歩道から撮影する場合は、建物正面のブロックタイルが敷かれていない部分での撮影は出来ません(撮影しようとすると、警備員さんがすっ飛んできます💦 ) 通りを渡った側にあ...
寶慶路を重慶南路一段方向に歩きます旧帝国生命ビルの御向かいに建っている臺灣銀行總行(旧台湾銀行本店)の建物がありました重慶南路沿いが正面なのですが、またまた側面のみ撮影していたのでした(-_-;) この日の私達、こんなのばっかりだったなぁにほんブログ村...
2013年夏だ!台湾縦断旅 帝國生命會社舊廈(旧帝国生命ビル)を撮影
私が郵便局を撮影していたその頃、たーさんは総統府の裏側を撮影中表側の撮影は規制があるけど、こちらは比較的緩いのか、それとも外人観光客だからとスルーされたのか、写真を撮っていても何か言われることはなかったようです総統府の裏をそのまま通り過ぎて寶慶路との交差点に来ましたするとまたまた歴史のありそうな建物があるじゃないですかここは旧帝国生命ビルだった場所で、帝国生命保険株式会社は現在の朝日生命保険の前身...
総統府付近の博愛路にあるタイルや番地プレートを撮影していて警備員さんににらみを利かされた私たち(¯∇¯٥)「ワタシナニモシテナイネ~」とやや挙動不審気味に目線を反らしたのは道路の反対側すると何やら趣のある郵便局があるではないですかというわけで撮影撮影っと☆彡ただの郵便局にしてはやけに大きな建物だなぁなんて思ったのですが、少し先に「総統副総統文物館」という看板があったため、博物館に併設した郵便局だったのね...
中華電信からそのまま博愛路を北上します途中の歩道に動物の装飾タイルがあるのを見かけました歩いている場所にあったものを7種類だけ撮影しましたが、どうもこれらは台湾版十二支に選ばれている動物達の模様台灣石虎台灣雲豹梅花鹿長鬃山羊台灣獼猴台灣帝雉台灣土狗ちなみに台湾版十二支(台灣十二生肖)とは、白面飛鼠・台灣水牛・台灣石虎・台灣野兔・台灣雲豹・百步蛇・梅花鹿・長鬃山羊・台灣獼猴・台灣帝雉・台灣土狗・台灣...
2013年夏だ!台湾縦断旅 中華電信博愛路服務中心(臺灣總督府電話交換局 旧台湾総督府電話交換局)を撮影
旧台北城の城門をコンプリートした後、総統府の近く(博愛路と貴陽街一段の交差点)までやって来ましたここは旧台湾総督府電話交換局だったビルが建っていて、現在は中華電信愛路服務中心が入っています台北市文化局の説明によると、 旧台湾総督府電話交換局は1937年の建造で、基隆港務局と同様に日治時代の総督府交通局逓信部臨時 建築課(※設計者は鈴置良一氏)による設計の近代建築です 日本統治時代の台湾の重要な公共建築...
旧専売局の警備員(?)さんに「小南門はこっちの方向でいいの?」と聞いたら、「この前の通りをまっすぐ歩いたら、これ(南門)と似たようなのが建ってるからすぐ分かるよ」と言われましたやっぱ同じ形なのね~(¯∇¯٥)旧台北城は四角い形をしていたと書きましたが、それなら門は東西南北の四隅のみにあるはず……なのですが、何故か5つ目の門があるのですそれが今回ご紹介する小南門(重煕門)なのですこの門の成り立ちは他の4つの門...
台湾では見たことのない植物がたくさんあるので面白いです。 台湾で珍しい植物に出会いました 歩いていると、今まで見たことのない形の植物を見かけました。 葉っぱが扇型に並んで生えているんです。 はじめは偽物なんじゃないかと思えるくらい不思議な生え方をしています。 この...
ママが台湾に行って2日目。 「ママ〜!!!どこ〜!!!」 こういう感じになるかと思いきや、案外ケロッとしていて普段通り。 いつも寝る時はママじゃないとダメだけど、ぼくにくっついてきた。 次女は指を吸いながら、ぼくの短い髪 ...
チャイナシューズを買いました。 台北駅と西門駅の、ちょうどまんなかあたり。 商店街の一角にある小さなお店。 矢印の場所がお店。看板の文字がずいぶん薄れてきていて、よけいに見つけづらい 歩道沿いには看板が見当たらないので、この店頭が目印。 店頭にも店内にも、ずらっと並ぶチャイナシューズ。 店頭のチャイナシューズ。先が尖ってクシュッとしたフラットタイプや、先がまるく低いヒール付きタイプや、ミュールなど、柄もデザインもいろいろ! 店内左側通路のチャイナシューズ 店頭の商品はサイズが揃っていて、 店内の左側通路に並ぶ商品は、展示されているサイズのみ取り揃えている模様。 ほかにも、サンダルやスリッパ・帽…
前回からまたちょっと間が空いてしまいましたが、ファミマのソフトクリーム紹介です。 前回の記事はこちらから→ totolu.hatenablog.com お茶味は台湾ならでは 1つ目はお茶の名前を忘れてしまったんですが、紅茶味。 ファミマに限らず、台湾のソフトクリームは紅茶味をけっこうよく見かけます。フルーツ味も台湾らしいですが、紅茶味は個人的にかなりおすすめ。 コーンが普通のコーンではないので、どこかとのコラボだと思われます。 ちょっと珍しいお茶だと「鉄観音」「緑茶」「東方美人茶」なんていうのもあったようです。鉄観音は再販されるぐらい人気だったようなので、もしもう1回再販があったら買ってみたい…
ママが仕事で台湾に行ってしまった。 しかも3泊4日。 こどもたちも離れ離れになりたくないと泣き出してしまった。 「ママと一緒に台湾にいぎだいっー」 タクシーの後ろを追いかける。 まるで今生の別。 なんとかワンオペで乗り切 ...
2013年夏だ!台湾縦断旅 台湾菸酒股彬有限公司(旧台湾総督府専売局)を撮影
南門から歩いて数分、愛國西路から公園路を少し入ったところに赤レンガの美しい建物がありましたここは1901年に設立された旧台湾総督府専売局だった場所ですが、2002年1月からは専売制度を廃止、同7月には名称を台湾菸酒股彬有限公司に変更されて現在に至ります1998年6月に国定古跡に指定されています文化部の説明によると、 専売局(現在は臺灣菸酒股份有限公司に改称)は日治時代の台湾総督府が1901年に設立しました この建物...
東門からまた歩くこと7分で南門にやって来ました南門はパッと見は東門と全く同じ形; 扁額に「麗正門」と入っているくらいの違いでしょうかロータリーの中に建っているのですが、木が生い茂っていたので撮影がしづらかったです(゜_゜)文化部の説明によると、【南門】 麗正門は南の城壁の東側に位置し、またの名を「大南門」ともいいます 台北府城の主門であり、姿かたち大きさ共に最も雄大です 全ての石材は大直(中山区大直...
土銀展示館から歩いてMRT台大醫院駅までやって来ましたここから地下鉄に乗る……のではなくて、微笑單車(YouBike)で自転車をレンタルしようと思ったんです租賃站(レンタルステーション)にあった自転車で手続きをしようとしたのですが、なぜか借りることができません(´;ω;`)2人であたふたしていたのを見かねてか、通りすがりのお兄さんが手続きをしてくれようとしたのですが、それでもうまくいかず仕方がないのでまた歩いて目的...
土銀展示館のお隣の建物も何だか古そうだったので写真を撮りました帰国後に調べてみたら三井物産のビルだった模様文化部の記述によると、 元々の建築は1920年、3階建てで尖塔を有したルネサンス建築様式のビルでしたが、梁柱の腐食に より1940年に改修工事が行われ、よりすっきりした建築スタイルを採用 側面には多くの水平に並んだ窓枠があり、曲がり角のところと両端の山牆(切妻壁)の部分は少し 高くなっている、垂直に伸...
2013年夏だ!台湾縦断旅 国立台湾博物館(土銀展示館)を見学
美味しい炸醤麺を食べた後、MRT台大醫院駅に向かって歩きます すると、何だか台南で見たのと良く似た雰囲気の建物に出くわしました1993年創建設計 : 西村好時そりゃ見たことあるわけですここは旧台湾土地銀行(日治時代の日本勧業銀行台北支店ビル)で、同じような造りをしているんですね~1989年には第三級古跡に指定され、2010年1月以降は御向かいに建っている国立台湾博物館の土銀展示館となっていますビルにあっ...
もう昼時をとっくに過ぎてしまった頃、やっとこさランチの場所に到着しました2年ぶりなのですっごく楽しみだったんですやって来たのは城中市場の中にあるこちらのお店!ここで頼んだのはもちろん炸醤麺♪ 店内は混んでいてテーブル席に空きがなかったので、一番奥にあるカウンターに座りましたほどなくやって来た麺は肉みそがテラッテラしていて美味しそうです~✨さっそく頂いてみると、うんうん、これですよこれ(^^♪食後が気にな...
2013年夏だ!台湾縦断旅 延平南路~開封街一段~博愛路を歩く
撫台街洋樓を後にする私たちお昼時をとっくに過ぎていましたが、迪化街で肉まんを一個分け合って食べただけだったのでお腹がペコペコでした(×_×;)昼食を食べようと思っていたお店まで、急いで歩いて向かいます【雅瑪多運輸(ヤマト運輸) 黑貓宅急便 北門衛星所】レトロなビルと宅急便がミスマッチで面白かったのでパチリ☆ここは表側だけ昔の建物の面影を残し、後ろ側は比較的新しい建物に変わっている感じでした道なりに進んで...
北門を後にして延平南路を南下しますすると右手にお洒落な洋館が見えてきましたここは撫台街洋樓といって、1910年竣工の台北市の市定古跡です施工は高石組元々は土木建築会社「高石組」の本店事務所として建てられたそうです台湾観光局公式サイトの記述によると、 台北府城内に唯一残る日本時代の商用建築の一つです 「大和町洋楼」とも呼ばれ、傾斜した屋根、ドーマー窓、石造りのアーケード柱、ポーチ天井の木造 菱形模様など...
寒くなってくると、栄養のあるものを食べたくなりますね。 体を温めるものもいいですね。 台湾のお粥は栄養満点 台湾ではお粥を専門に売ってる店を見かけます。 お粥と聞くと、風邪をひいたときに食べるものというイメージが強いかもしれません。 でも、台湾のお粥専門店は全然違います...
★🎵🎦スイングガールズ|Swing Girls (2004)(1:44:33) / ★(鳥瞰版) 北一女中120周年校慶-京都橘高校 Kyoto Tachibana SHS Band(16:10)😍 (2023/12/31 11:01) ★🎵Merry Christ...
徒然日記20231212/🇹🇼【台湾】一週間後には台湾/「いいもの」を持ち帰りたい!
来週の火曜には今年4回目の台湾に出発なのですが、フライトとホテルを予約したときと状態はほとんど変わっていません(笑) イミグレのオンライン登録や常客証の更新、羽田行きのリムジンバス…
旅行に関するアクティビティや現地ツアーの事前予約が出来るアプリkkday。 登録する! 台湾旅行行くならkkday登録は必須!といっても過言ではないと思うのですが、どんなことに使えるのか、、、? 今回は実際にわたしが使用したツアーを紹介していきながら、利便性やお値段も一緒に説明していきたいと思います!ーーーこの予約kkdayで完了!ーーーーーー eSIM事前購入 台湾新幹線予約 ツアーチケット予約 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 海外旅行に行くならSIMの購入は絶対ですよね! 現地に着いて、空港内のモバイルショップを何店舗か巡って、問題なさそうなSIMを購入して入れ替えて、、、 何気…
台湾にも日本の企業がたくさん海外進出しています。 台湾のすき家のメニューは日本のメニュー内容がちょっと違う 日本では牛丼チェーン店で一番多いのがすき屋。 台湾にもすき家がどんどん増えてきています。 すき家のホームページでは、2023年12月時点で台湾には69店舗あります...
久しぶりに台鐵に揺られて「基隆(ジーロン/キールン)」へ行ってきました! 個人的に台鐵のここが好き 基隆といえば 個人的に台鐵のここが好き 本題の前に、台湾へ来た時から「なんかいいなぁ」と思っていたのがこちら。 台鐵は台北から時計回りに台湾をぐるっと一周回っているので、台北から東部〜南部は「南下」、高雄から(屏東から?)西部〜北部は「北上」と呼ばれます。 ホームは基本的にはこの2つなので、台北駅でも迷うことはないと思います。 日本も「上り、下り」を使いますが、日本人でも「え?どっち??」ってなることありませんか? 「東京=上り」はみんな知っていると思いますが、ローカルな場所へ行けば行くほどどっ…
にゃーのラーメン日記、なんともう8回!! 7回目の記事はこちらから→ totolu.hatenablog.com 思わず替え麺を頼んだ池音 やっといけた麺処田治 思わず替え麺を頼んだ池音 1軒目はラーメン激戦区の中山にある「池音」というお店。 日本人経営ではない(たぶん)日系ラーメンのお店。日本人経営ではないお店はスープがあっさりしすぎ、またはこってりしすぎ、チャーシューが2種類モリモリに乗っているお店が多く、やや警戒して入りました。 鶏白湯ラーメン。鶏チャーシューが4枚、ネギ、水菜で、替え玉1つ無料です。 麺が細麺でスープもこってり、あっさりどちらにも偏りすぎずバランスがいい。お腹が空いてい…
旧台灣總督府交通局鐵道部のすぐ近くに北門はあります見学するのは約5年ぶりの北門です✨いや~変わらないなぁと思って写真を撮ったのですが、帰国後に前の写真と比べてみたらいくつか変化があったことが分かりました1:北門の後ろ側に中華路一段という道が走っています 以前は門の正面部分はブロックタイルのようなものが敷かれていたのですが、これが全面アス ファルトになっていました2:門上部のペイントがきれいになって...
長安西路~延平北路一段と歩き、そのまま延平北路沿いを南下します本当に手芸店がたくさんありましたよ~、もっと時間があれば全部行ったのに(´・ω・`)市民大道のガード下を抜けてしばらく行くと、柵で囲まれた古い日式らしい建物が見えるではありませんかどうやら日本統治時代の臺灣總督府交通局鐵道部関連の施設跡のようです職員の宿舎とかそんな感じなのでしょうか?すぐお隣には鉄道部旧跡がありました以前はそのまま野ざらし...
2013年夏だ!台湾縦断旅 妙口四神湯 肉包專賣店の美味しい肉まん
八將廟過爐を見学した後は、BOOKSTORE1920sという書店で本を買ったり、Hakka-blue 台客藍というお店で陶器を買ったりしました(お土産については後日また)この辺りで小腹が空いた私たち、前から一度行ってみたかった所に行ってみることにしました迪化街一段を北上し、彰化銀行へ向かいますそこの歩道のところに出ている一軒の屋台がお目当ての店ですいろんなブログでここの肉まんが高評価だったので、一度食べてみたいと思ってい...
霞海城隍之眾神來保庇特展を見終て次の場所へ移動しようかと思ったその時、なにやら賑やかな音楽が聞こえてきました何だろうと音のする方へ歩いて行くと、何台かのトラック。その荷台には轎(御神輿みたいなもの)や嗩呐(チャルメラ)や銅鑼などの鳴物で演奏する音楽隊が乗っていますトラックはたくさんの旗と垂れ幕で飾りつけされていて、そこには「鯤溟 霞海城隍 八將廟過爐」と書いてありましたいったい何が始まったんでしょ...
2013年夏だ!台湾縦断旅 溯源 霞海城隍之眾神來保庇特展を見学
私達が迪化街を訪れたこの時期は、2013台北霞海城隍文化節(文化祭 ) の真っ最中でした城隍廟とは名前の通り「城隍爺」をお祀りしている廟のことです手元にあるしおりに日本語の説明文が載っていました「城隍」は元々城壁とお堀を意味し、地上にそびえ立つ城壁は「陽」を、地下に深く掘り下げられた堀は「陰」を表し、陰陽をあわせ持つ自然の神として崇められたのが始まりでした。時代の変遷と共に、城隍爺のあり方も変わり、玉皇大...
警察署を撮影後、そのまま迪化街一段を歩くと歸綏街(帰綏街)に出ました漢方薬や乾物を売るお店がズラッと並んでいるのを撮影しますバロック風建築がどわ~っと並んでいて、いつ見てもすごいですね~✨霞海城隍廟の前を通り過ぎ、永楽市場までやって来たのですが、この辺で2人とも暑さでヘトヘトに(◎_◎;)少し休んでいくことにしましたというわけで入ったのは永昌杏仁茶というお店実はここは台湾の伝統的な朝食「杏仁茶+油条」を食...
まだまだ暑いので、さっぱり涼麺 - 開心茶舗(開心涼麵) -
12月だというのに、ここ数日30℃まで気温が上がってる。 (例年よりも5〜10℃高いんじゃないかな) このくらいの気候がいちばん過ごしやすくて嬉しいけれど 一時帰国時に買い込んだ冬服は、まだまだ出番がなさそう。 暑いときに食べたくなるのが、涼麺! 廸化街近くの涼麺やさんに行きました。 このお店は、廟と隣接している。 向かって右が廟、左が涼麺やさん 線香の香りに包まれて、食事ができるお店。 店内と店頭(道)に、テーブルが数席。 暑い季節は、風通しのよい道路席がおすすめ メニューはこちら。 涼麺以外にも、各種麺やスープ・滷肉飯・小菜・ドリンクなど 涼麺とアイスティーをいただきました。 涼麵・招牌麻…
2013年夏だ!台湾縦断旅 旧台北市政府警察局大同分局民生派出所
仁安醫院を後にして少し歩き、迪化街一段と涼州街が交わったところにも歴史建築があります真っ赤なレンガと曲線が特徴的な建物、ここは昔の台北市政府警察局大同分局民生派出所だったところです現在は「台北市政府消防局 義勇消防總隊延平第一分隊」とあるので消防署になっているみたいです消防車両が2台も停まっていましたしね~旧台北北警察署もそうでしたけど、曲線的なデザインとか半円形の窓とか、警察署は厳つい場所のはずな...
仁安醫院は延平北路と涼州街の交差点にあります日治時代の延平北路は台北城と大龍峒・淡水を繋ぐ南北の幹線道路、涼州街は河阜と城内を結ぶ道でしたので、ここは交通の要所でした仁安醫院の白い色のレンガと洗石子工法(人造石洗出し仕上げ カストストン(擬石)工法)の外壁、古典的な山牆(切妻壁)の外観は歴史的な街並みを感じさせます仁安醫院は1924年(大正13年)に柯謙諒医師により設立された西洋医学の診療所で、台北市大...
カルフールからさらに歩いて迪化街へとやって来ましたここは古い建物がいっぱいあって、いつ来てもワクワクしてしまいます((o(´∀`)o))【順天外科醫院】文化部文化資産局のサイトによると、 1:日本統治時代 この建物は大正10年に登記されていて、当時の住所は「太平町4丁目86番地」、 所有権は張連という女性で、台北市工商名人録の記載及び調査資料によると、昭和6年~10年に 1階が飲食店にするため賃貸に出され、日本人...
警察局から少し歩いたところ、家楽福(家楽福)の対面にレンガ造りの割と新しくに見える建物がありますここは2年前も気になって撮影した建物ですレンガ造りの部分は2007年に設立の行政院勞工委員會勞工退休基金監理會という労働者定年退職金関連の組織、その奥の高層ビルが行政院原住民族委員會(台湾の原住民の行政を管轄する機関)となっているようです大稲埕建設股票份有限公司の説明書きによると、 このビルは台北市政府によ...
2013年夏だ!台湾縦断旅 台北警察局大同分局(旧台北北警察署)
朝ご飯を済ませたらお出かけ開始ですᕦ(ò_óˇ)ᕤまずはホテル近くの林森公園へ寄りましたなぜかというと、ここでYoubikeを借りようという計画だったのですしか~し! 世の中そんなに甘くない事前にYoubikeのサイトで調べて大丈夫だったにもかかわらず、なんと租賃站(レンタルステーション)が工事中(っω・`。)そこらじゅう掘り返してるし……工事のおじさんに聞いても「使えないよ~」とのこと 嗚呼!仕方ないので徒歩で移動すること...
朝ご飯について昨晩話し合って、もともとは迪化街の台南[魚土]魨魚焿で朝ご飯を食べる予定でしたが、同じようなものをもう食べたし、旺來糕餅舖のシフォンケーキを食べようということになりましたシフォンケーキは一日経っているのにフワフワで、甘すぎずちょうどいい具合味見のつもりで小サイズを買ったのですが、これなら大でもよかったな~ケーキのお供は大潤發で買った台灣比菲多食品股份有限公司の「木瓜好朋友」と、セブン...
予定があまりにとんとん拍子にこなせてしまい、かなり早く冰讃を出ることになった私たちそれなら今後必要になる水分を買いに行きましょうということにTAXIでお店まで移動しましたやって来たのは大潤發 中崙店です大潤發と言えば、以前Yahooで取り上げられたことのある「カート専用エスカレーター」ですが、なんとこの日は改修工事中で使えませんでしたこういうスーパーに来ると、色んなものを買ってしまいたくなっちゃうんですよ...
寧夏路夜市を出て、雙連駅方向に歩いて行きます到着したのはこのお店、冰讃です٩(ˊᗜˋ*)و夏場しかやっていない(冬季は鍋料理のお店に変わる)かき氷の名店にやって来ました何度か台北に来ていますが、ここに来るのは初めてな私たち 期待が高まります!カウンターで注文をしますいろんなトッピングが並んでいて心惹かれますが、ここはこのメニュー一択で芒果雪花冰+布丁(プリン)マンゴーは倍がけにはせず、プリンを追加で乗せて...
あけましておめでとうございます\(^o^)/本年もどうぞよろしくお願い申し上げます新年一発目ということで、お正月らしい写真を選んでみました2016年 撮影地:郵政博物館(台北市)台北市にある郵便関連の博物館に行った際、日本コーナーみたいな特設展示があったんですその中にこの顔出しパネルが設置されていました紋付き袴の男性、振り袖姿の女性、丸ポストが置かれていますhttps://ping.blogmura.com/xmlrpc/gk1d11koitql/...
先日台湾で有名なコーヒーショップ、ルイーサコーヒーの話をしました。 興味のある方はそちらの記事もご覧ください。 台湾のコーヒーショップといえばルイーサコ―ヒー ルイーサコーヒーのフラッペもおいしい ルイーサコーヒーではたくさんのメニューから飲み物が選べ...
以前にもご紹介したことのあるエッグロールですが、 今回は「新東陽」というメーカーのです。 台湾ではよく耳にする有名なメーカーで、お土産屋さんとしても台湾ではよく見かけます。 今回は缶に入っていて
コミスジ♂ (台湾) Neptis sappho formosana
コミスジ♂ (台湾) Common Hill Sailor (Taiwan)記録:2018/6/9場所:埔里、台湾 (Puli, Taiwan)