メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは、yukiです(*'ω'*) いよいよ12月も後半。 2020年に入手した旧NISA枠の株をどうするか、 いよいよ決めないといけません。 今はこんな感じ↓ 含み益が出ている アマダと蔵王産業は そろそろ売却しよう。 RVHはもともと安かったので 値上がりしたら嬉しいなぁと。 なんの会社なのかも知らぬまま( *´艸`) もう上がらないかもと思っていますが 勉強代と割り切って このまま特定口座に持ち越しします。 JALとセンチュリー21もマイナス・・・ この2つをどうするか悩みどころ。 JALは株主優待もあるけれど 結局利用できていないので 手放しても良いかなと思ったり・・・ JALのチ…
目次 1.ブログは稼げる 2.NISA 3.総資産 1.ブログは稼げるブログで稼ぐ次第は終わった。とかそんなん自分がブログを始めた頃にXで色々書かれていましたが、ライバルが出るのを防ぐためだったんだなーって思えてきました。自分の過疎ブログでさえ1日でこれだけ稼い
【省人】人手不足でおすすめ!ロボット株主優待ベスト20【株主優待】【貯金】
今日の動画を投稿しました。 チャンネル登録をしてお待ちいただけますと幸いです。 【省人】人手不足でおすすめ!ロボット株主優待ベスト20【株主優待】【貯金】 ※画像クリックでYouTubeで視聴できます↓
キオクシア上場しましたね! IPOは、外れましたがセカンダリーで インする気満々\(^o^)/\(^o^)/ しかーし、あさイチ義母から目医者さんに 行きたいと要望あり!(;゚Д゚) 捕まっていた北海道電力を売っ
「米国株式の配当10%課税」と「私がNISAで分配金ありに投資する理由!」
こんにちは、ごんべ@米国株式の配当10%課税!です。米国株式の配当金にかかる10%課税について、自分自身の整理も含めてブログで書くことにしました!ここ最近ですが「NISAで分配金ありに投資すると米国に10%税金取られるので損!分配金なしのオルカン最強👍」という論調があります🤔NISAで「日本株」に投資した場合は100%非課税になるので、「日本株 VS 米国株」の比較で米国株は損というのなら分かります!問題なのは、NISAで「分配金無し(例:オ
米国の投資比率を縮小!世界株は3地域均等型をメインにします。
積立投資で人気が高いのは「世界株」です。三菱UFJアセットマネジメントの「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」はで投資家に広く浸透しています。オルカンの投資対象は先進国株・新興国株の約2,760銘柄。世界の株式時価総額
【3500万円貯めた庶民夫婦】今から投資始めるならコレで決まり
これから投資始めるのに、投資でお金貯めた人の戦略を知りたい…そんな方にわたしたちの考えをまるっとご紹介!
こんにちは、長期分散低コストの原則に合致した超低コストインデックスファンドeMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)の純資産総額が17日、5兆円を突破しました。運用会社の三菱UFJアセットマネジメント(三菱AM)の公式ホームページよると...
目次 1.職場のリアル 2.NISA 3.薬すげぇ 4.ユニクロの感動ジャケット 5.総資産 1.職場のリアル自分の職場は、まぁ本当にカレンダー通りの職場なんですよ。本来だったら悪夢の9連休になるとこだったんですが30日も仕事があるってなって。今日今週の土曜日も仕
【週間株成績】新NISA駆け込み購入!で評価額950万円突破! 2024年12月第2週
やっぱり上がりきらない円、購入したい銘柄は日本株♪、年末までまだまだ狙っていく~、な株雑記
2024年に新NISAの成長投資枠で買われた個別株ベスト10
新NISA元年となった今年、実際にどの様な銘柄が買われたのか、SBI証券における12月6日時点の新NISA成長投資枠の保有ランキング上位10銘柄を順番に検証しています。
【雑記】自分の歩んでいく道こそを信じていく!その道こそ、自分の人生。
こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 私は、結婚や家庭を持ちたいという気持ちがありません。
iDeCo超大改正で大幅減税!新NISAとの優先順位はどう決めるべき?【確定拠出年金 投資】
2024年12月以降、個人で老後資金を準備するための制度である確定拠出年金の制度が改正され、 上手く活用すれば減税額が大幅アップする可能性が広がることになりました。 キンチラ 長期投資家としては見逃せないニュースだね! 確定拠出年金は個人型
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 50代 生温かい目で見る NISA と iDeCoの運用状況 2024年12月時点 月に1回書いている このシリーズ。 今年最後となってしまいました。 今回は昨年12月時点の評価額と比べながら見ていきたいと思います。 ▼NISA 2024年12月 2023年12月時点評価額は1,235,748円 つみたてNISAのみ つみたてNISA分だけ比べるとこの1年で +224,891円 つみたてNISAにはこの1年で新たに積み立てていないので、このプラス金額は ほったらかして増えた分なわけですね。 さ…
こんにちは、少額投資非課税制度(NISA)をつみたて投資枠、成長投資枠ともに年満額埋めている人もいます。最速5年で生涯投資枠を埋める人もいるでしょう。株式投資関係の交流サイト(SNS)でその手の書き込みをしている人もいます。恐らくはリスク許...
FIRE1年生の億り人が語る!2024年の投資実績と2025年新NISA戦略
2024年からスタートした新NISA、もう活用を始めていますか?まだ投資をしていない方も、少額からでも利用をスタートすることをおすすめします。特に私は、iDeCoよりも新NISAを優先すべきだと考えています。
個人投資家におけるアセット資産。アセットアロケーションの戦略は本当に重要なのかな?というお話
今日も皆さまお疲れ様です、マルクです。🦌 資産運用の基本中の基本といえばアセットアロケーション
マンツーマンで投資を教える資産運用専門FPの阪田順子です ブログでの資産運用サポートのご案内は今年いっぱいで終了となります。ご希望の方はこちらをご覧ください…
マンツーマンで投資を教える資産運用専門FPの阪田順子です ブログでの資産運用サポートのご案内は今年いっぱいで終了となります。ご希望の方はこちらをご覧ください…
マンツーマンで投資を教える資産運用専門FPの阪田順子です ブログでの資産運用サポートのご案内は今年いっぱいで終了となります。ご希望の方はこちらをご覧ください…
マンツーマンで投資を教える資産運用専門FPの阪田順子です ブログでの資産運用サポートのご案内は今年いっぱいで終了となります。ご希望の方はこちらをご覧ください…
マンツーマンで投資を教える資産運用専門FPの阪田順子です ブログでの資産運用サポートのご案内は今年いっぱいで終了となります。ご希望の方はこちらをご覧ください…
新NISAの生涯投資枠1800万円は埋めるべき?~投資枠を埋めるよりも大事なこと~
2024年から新NISAが始まり、SNSでは「生涯投資枠1,800万円を使い切るべきだ!」「毎年360万円突っ込んで5年で最速で埋めろ!」といった情報も散見されます。そのため「埋められない私はダメだ…」と感じてしまう人が少なくありません。
今日Xで手取り22万は高いと思いますか?みたいなポストがあって、主さんからしたら22万円は安いんですね。みたいなコメントしたら安いだろどんな暮らししてんだよ。的なコメントが主以外から来ました手取り22が安いとか言ってみたいもんですね。目次 1.キャッシュカード
今年から新しい生まれ変わったNISA制度。 投資に伴う利益に対して非課税となることから、個人の資産形成の強い味方であることは確かですが、年間360万円(つみた…
【配当】6%以上でおすすめ!?超高配当株主優待ベスト10【株主優待】【貯金】
今日の動画を投稿しました。 チャンネル登録をしてお待ちいただけますと幸いです。 【配当】6%以上でおすすめ!?超高配当株主優待ベスト10【株主優待】【貯金】 ※画像クリックでYouTubeで視聴できます↓
金曜日に決算と知らずインしちゃった神戸物産 チャートがレンジなのでそろそろインしようかと 思っていたら下がっていたのでインした! 無事決算は良かったもよう そして、3000円
シリコンサイクルと、2025年のAI関連半導体はどうなるのかを考察してみる
今日も皆さまお疲れ様です、マルクです。🦌 2025年の半導体市場は、シリコンサイクルの影響を受
こんにちは、11月の国内公募追加型株式投資信託(上場投資信託<ETF>を除く)の資金動向で、設定額(購入額)から解約・償還額(売却・ファンド解散額)を差し引いた純資金流入は、eMAXIS Slim 米国株式(スリム米国株式)が1,682億円...
【投資・資産運用】ついにSBI証券で”SCHD”の新規募集開始!NISAか特定口座かあなたならどっちで運用する?
SBI証券から、アメリカの高配当株式ETF「シュワブ・米国配当株式ETF(SCHD)」を投資対象とした新しい投資信託「SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)」が登場しました!この商品について、わかりやすく、さらに詳しく説明します。 Table of Contents SCHDって何? 銘柄の構成比率 SBI版SCHDのポイント 期待できるリターン どんな人に向いているか 注意点①:税金について 注意点②:NISAの場合投資枠が減る SBI SCHDの買い方 まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); SCHDって何?…
【投資のススメ】投資をしないリスクを考えることが大切です【第9回】
皆さんは、お金について考えたことがあるでしょうか? お金って不思議なものです ただのコインや紙に価値があります いや、硬貨や紙幣はまだ理解しようがあります 今やデジタルでお金が取引されており
2025年のS&P500は上昇するのか?今後の見通しやアナリスト予想を解説!
米国株市場では引き続き好調な推移が見られ、主要株価指数であるS&P500は、12月の第1週時点で前年比27.68%の上昇を記録しています。 NISAを活用している多くの投資家にとってメジャーな投資先であるS&P500は、来年も上昇するのか気になると思います。 今回は、過去30年間のデータやアナリスト予想をもとに、その可能性を検証してみたいと思います。
NASDAQ100銘柄入れ替えーマイクロストラテジー採用、モデルナ除外
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。12/14にNASDAQ100銘柄入れ替えが発表されました。追加銘柄:マイクロストラテジー:BIツールを作っている会社だが、近年はビットコインを買いあさって、暗号資産関連ビジネスの会社というイメージが強い。パランティア・テクノロジーズ:ビッグデータ分析のソフトウェアプラットフォームを提供している企業。11月25日までニューヨーク証券取引所...
今日外出しました。メインはふるさと納税のワンストップの提出サブでジャケット買う・パチンコでした。ワンストップはまぁ出来ました。てかプリンターで紙のサイズに揃えるって最初やったんだけど、揃えるって本当に紙のサイズになるんだね。A4用紙にマイナンバー裏表で埋ま
【雑記】小説を読んでいる時間が、息抜き時間!今年もたくさん読みました。
こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 私の趣味の1つが、読書です。 今年、私が読んだ本について綴っていきたいと思います。 経済的自立を目指すようになった2012年から、 自分の投資スタイルを考えるために、 経済・金融ジャンルの本を読み漁っていました。 自分の投資スタイルが決まってからは、 経済・金融ジャンルの本…
こんにちは、Sayaです。 年の瀬に向けて、いろんなイベントが開催されていますね✨ お金の勉強に関しても、いろんなところでセミナーなどが開催されています。 今回は久しぶりにきんゆう女子。さんのイベントへ。 0 きんゆう女子。は、第三者的な立場でお金や投資に関する勉強会などを...
億り人となった今、もし資産をゼロから築き上げるとしたら、私は迷わず「米国株のインデックス投資」を選びます。これは、多くの個人投資家にとっても最適な選択肢となり得る、シンプルかつ強力な運用方法です。
2024年から始まる新NISA制度では、非課税枠が大幅に拡充され、積立投資枠と成長投資枠の2つの枠が用意されています。このうち、積立投資枠でETF(上場投資信託)を活用する方法は、分散投資やコスト削減の観点で非常に魅力的です。本記事では、新NISA積立投資枠でETFを運用するメリットや注意点、具体的な活用方法について解説します。 新NISA積立投資枠とは? 新NISAの「積立投資枠」は、長期…
投資が怖かった準富裕層が積立投資を5年以上継続できた5つの理由
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 私が資産5000万円を達成したのは47歳のときでした。 当時はまだ投資を再開させて間もない頃で、投資資産は100万円程度でした。 2019年...
【運用実績】2024年12月2週(50W)~ナスダック最高値で日経平均も4万円回復!~
こんばんは。ヒラ会社員のヒラリーです。 本日は2024年12月2週(50W)の運用実績をまとめてご報告させていただきます。 12月第2週(50W)の確定損益・評価損益まとめ ■2...
今年は目標としているS&P500より低いリスク/高いリターンを達成できたのか
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。ブログの紹介文にも書いているS&P500より今年は低いリスク/高いリターンを達成できたのかを、マネックス投資力診断を使って見てみます。以下の図はリスク/リターン平面です日興ゴールドファンド(為替ヘッジなし)ニッセイ NASDAQ100自分横軸が標準偏差(リスク)、縦軸がリターンになります。私のポートフォリオの収益率(リターン)/...