メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちわんこ。ママリンたちはきのふおうちに帰ってきたんだよ、のエンジェルタルです。これは2008年12月・4歳のタルちゃんです。ボーデン湖方面に小旅行に行っていたぐーママことpharyです。これまでの記事 ↓再び国境の町スイスの友達に会いに行く思っていたよりずっと面白かったきのふは花の島・マイナウ島を歩き回ったあとに帰途につきました。家に帰り着いた時はもうへとへとでゴハンを食べた後にブログ書きもそこそこに...
忙しくて投稿控えていますが、オオミズアオ?オナガミズアオ?に遭遇したので取り急ぎ投稿!!背景削除の加工も雑で申し訳ないです。美しかったです。
子ども達がお年玉でガチャガチャ・・・1つはポケモンとか、まいぜんシスターズでしたが、やっぱり昆虫!!オオスカシバ狙いでしたが、メガネトリバネアゲハ(左)とシナシボリアゲハ(右)でした。少し前にアゲハの幼虫のガチャもあると噂を聞いていましたが
そう、それは昨日の事 買い物に行こうと車に乗ろうとしたとき!! ドア部分に とまってるじゃないか!! きもっ! さっそく、GOOGLEさんで調べるよね~~ 写真撮って検索。 す
ごきげんよう、まんきんたんです。 先日、モスラ岩を見に行って幼虫だったのにがっかりして帰ったら、家の前にモスラが来てました。 ヒメヤママユという蛾。きれい…
昨夜ね我が家の、、、キッチンの小汚い窓にね黄色いヤママユが引っ付いてましたんで、キッチンカウンターによじ登り胴体部分をね虫眼鏡でじっくり観察しましたらばヤママユのカラダは暖かそうな毛がねもじゃもじゃ生えていましたとさー。 ランキングに参加中です。 ✊毎
OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)夕方5時近く、アベリアの花にホシホウジャクが来ていた。ハチの姿をしているので、ホバリングして居る時は蜂と間違う。ホバリングをしながら長い吸蜜管を伸ばして蜜を吸う。カメラとレンズが別会社なので手動でピント合わせだ。暗く手動なのでピントは感だよりだ。画質もアンダーを見えるようにしたので荒れている。ホシホウジャク・スズメガ科ホウジャク亜科ホウジャク属ホシホウジャク種・幼虫の食草はヘクソカズラ・初夏から晩秋まで発生を繰り返す最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の...アベリアのホシホウジャク
蛾の話である。日本に棲息する美しい蛾というと、すぐ思い浮かぶのがオオミズアオ(大水青:Actias aliena )(図1.A)である。稀に郊外の建築物の壁などに張り付いているのに出くわすと、その何とも言えない、青というよりも緑がかった乳白色、特徴的な尾状突起、そしてその大きさにドキッとするわけである。優雅で美しいと思う反面、どこか浮き世離れした、関わってはいけない存在、或いは一種ゴーストのような印象を受ける。 青緑色系の美しい蛾の代表がオオミズアオであるとすると、赤紫色系の美しい蛾の代表はずばり、ベニスズメ(紅雀:Deilephila elpenor)ではないだろうか。写真(図1.B)は、某…
大阪に住んでいる息子家族が 8月、3日間田舎の家(主人の生家)に 来ました 幼少の時から昆虫が大好きだった息子 田舎に来ると昆虫好きなムシが騒ぐらしく、毎年夏には外で甥っ子とトンボやバッタやチョウを追いかけています 夜には菅沢ダムと云う所にカブト虫を捕まえに行きます ダムは山の中にありますが街灯がたくさんあるのでそれに集まってくるらしいです 昔、夏休みに田舎に帰ると祖父と行っていた場所です 毎年夏帰ると 甥っ子と行くのですが、甥っ子が今年は早くに田舎から帰ってしまい、ひとりで行くと言い出したました お嫁さんはひとりは心配なので一緒行くと言ったのですが夜なのでまだ息子(孫)が小さく寝る時間だった…
. August 2022 Canon EOS 5D Mark III Canon EF100mm f/2.8L Macro IS USM カノコガ Amata fortunei 節足動物門 昆虫綱 チョウ目 ヒトリガ科 カノコガ亜科 神奈川県 舞岡公園 >>>> 森の中で...
ううー・・・。 おはよう・・・。 今日は富良野。 昨日の大移動の疲れが如実に体に残っている。毎日をジタバタもがいているうちに、気が付いたら9月になっていたね。 それにしても昨晩は割と強い雨だった。今日もチロチロと降
今朝は遅く起きたので六時ぐらいにサナギを入れているケースを見たら、小さい蛾が一匹いるのが見えたんで「オスが羽化したんだな〜」ぐらいに思っていた。 メスだね(鬱)。 隣に脱いだ殻を置いてみた。 通常、オスの方が二日間ほど早く羽化するとされているが、品種によってはキッチリ早目に羽化するヤツとか、全然そうならないヤツとかいろいろだが、コイツはオスが早く羽化するっていうルール無視な品種だったのかな。 オスが先に羽化する分には問題ないのだが、メスだけしか羽化していない状況だともう未受精卵を産んでいただくしかなく。 多分このあたりが明日ぐらいに羽化するヤツ。 一応、予定..
■クスノキに付いていたのはミダレカクモンハマキ■クロアゲハの前蛹が蛹になるまで■土に潜っていたヨモギエダシャクが羽化■夏型の羽化順調に続く■アオスジアゲハの前蛹脱皮しきれず
アゲハ飼育日誌2211 アオスジアゲハ終齢期間 タマナギンウワバ
■ナミアゲハの産卵に遭遇。産みたて卵持ち帰り■今年4つ目の初見タマナギンウワバ■前蛹を取っておくも寄生虫は現れず■山椒育ちはムチムチの優良児■アオスジアゲハの終齢期間アンケート
招かざる客はムシ ヨトウガかな?!って思ったけれどググるとGreen garden looperグリーンガーデンルーパーと出てくるヤガ科の蛾羽の模様はそ…
朝五時ぐらいにサナギを入れているケースを見たら、一番最初に繭を作ったヤツが蛾になっていた。 それ以外にも何だかわからん予備にとっておいたサナギも一匹蛾になっていた。 今日はこれで終わりかな〜なんて思いつつ、六時前に見たら、他にも羽化しているヤツが。 目を離したすきに羽化するので、結局動画は撮れず。 気が付いた時には羽化が始まっていたヤツ。 何枚も撮ったけれども、あんまり明るくない場所だったせいか、あまり写りがよろしくない。 顔の前にくっついている水の玉みたいなのは繭を溶かして出てくるために口から出す液体。 今日はメスが三匹、オスが一匹羽化した。 昨日羽化したオス..
わりとキレイな蛾がいたので、スマホで写真を撮ったが、1枚撮ったところで飛んで逃げてしまった。太陽光の反射で、あまり確認できずに撮影したため、その1枚もボケてた。くやしい。蛾の写真
名前にドクガと言う言葉が含まれていると聞くと、鱗粉が有毒で触れると痒くなるのではないか? と感じる人がいないでもないが、このキアシドクガの鱗粉は無毒で、皮膚についても痒くなることは無い。白い羽の蛾が集団で飛翔する姿を見て、蝶に違いないと思った方も少なくない
曇り~の神戸です。 朝午前5時過ぎ・・・・・主人が起きてきてウォーキングに各自のコースを 主人の方がやっぱり到着が早かった・・・・・帰りは反対側の山道を通って…
こないだ,配偶者探しに余念のない白い蝶たちを見かけたところですが。 今度は,ボケェ~っとしてる白い蛾を見つけました。 夕方,お仕事終わって私服に着替えて,さて,愛車(自転車)に跨ろうとしたその時,足元に何やらいるのに気づきまして。・・・薬指の先ほどもないちっぽけな白い蛾が,コンクリートの荒れた床面に居座ってました。 蒼白い翅に黄褐色の縁取り,濃い臙脂色の複眼と,なかなかいい色の取り合わせのコですが...
晴れ~の神戸です。 久しぶりに会えました今いろんな種類の蝶が飛び交っているのですが、蝶と同じ位にシジミチョウも飛び交っています 蝶もシジミチョウも花や草・地面…
3月初旬に、あんず?の枝を手入れしようとしたら、何やら紫色の卵がびっしりなことに気付いた。(種から成長している木のうちのひとつなので葉から推測)【虫の卵画像があります!苦手な方はご注意ください⚠】お?おお?おおぉ・・・(; ・`д・´)フォビアな下の子が泣いちゃいそうだぜ💦色的には紫色というかグレープというか、艶もあって綺麗なんだけど・・・💦折角産み付けられてるけど、あんずはあんずで種から育ててるし…おいら、...
我が家の玄関ポーチに、シャチホコ蛾の一種、モンクロシャチホコがいました。 頭のモフモフがカワイイという人もいるようです。 成虫も幼虫(毛虫)も毒はなく、桜や果樹の葉を食べること以外は、人に対して害はあ
数100?の鉢植えを、庭の越冬場所に移動します。自宅北側軒下の、アルミ2段山草棚の鉢を移動中、鉢か棚下に潜んでいた、アケビコノハが落下しました。翅を閉じた枯葉の形をした、ヤガ科の大型昆虫です。そっと手に載せて隣のツワブキの葉に止まらせて、カメラをとってきました。前翅は褐色の枯葉状ですが、内側の翅には黄色に黒の目玉模様が目立ちます。眠っていたのに起こされて、すぐには飛び立てず、小刻みに羽を震わせています。間もなく飛び立って、塀を越えて隣家の庭に移動しましたが、飛翔するところは撮れません。裏庭にミツバアケビと五葉の白アケビを植え、今年も花は咲きましたが、実が生りません。以下は過去画像を、参考までに、アケビコノハの幼虫も、大きな目玉模様を持っています。秋には葉を集めて、中で蛹になります。鳥に突かれて、露出した蛹、アケ...越冬準備中に「アケビコノハ」に出合った。