メインカテゴリーを選択しなおす
県内、石巻市にある追波湾テラスの旅行記つづきです🎵今日はお写真多めですー千葉からのお友達と合流し、チェックイン済ませてお部屋に荷物置いて早めに夜ご飯の準備だよ👍CANDYさんも準備OKよ👌華もオッケーだね👍おっ💕パルくんもめちゃオッケーな感じだよ✌️メイももちゃんもお利口さんにしてOKよ〜👌じゃあみんなそれぞれ飲みたい物持って始めましょ✌️かんぱーい🍻あ、↑の写真の左側がママです😊ロングからショートボブにして初めてのブ...
今日から7月8〜9日と近場の旅行のお話です🎵出発はよりによって大雨☔️荷物は小降りのうちに車に詰め込んで出発🚗途中雨降りの中スーパーで買い出しをして、無事宿に到着したよ👍やってきたのは、県内 石巻市にある追波湾テラス✨✨ペットと泊まれる一棟貸しの絶景の宿✨この坂に沿って宿泊棟があります👍実はここ、3.11の震災復興住宅をリノベーションしてリスタートしたホテル✨こちらはフロント棟😊フロント棟で待っていてくれたのは💕千葉...
日時:令和5年4月26日 08時10分ごろ 住所:宮城県石巻市北上町十三浜立神 状況:熊1頭の目撃情報 現場:山林(詳細な場所不明) ※地内に大盤峠、国道398号などがある ------------------------ 日時:令和5年5月22日 20時50分ごろ 住所:石巻市渡波千刈田 状況:熊1頭の目撃情報 現場:市道 ※周辺に草和気神社、JR石巻線、さくら町北公園、渡波中学校、ミニストップ石巻新千刈店などがある ※石...
石巻市で有名な石ノ森萬画館の近くで、国道398号線沿いに美味しいタイ料理の店があるという情報を得て食べてきたタイ料理の店「ナーラック」のトムヤムクンを紹介します。
日時:令和4年10月2日 17時30分ごろ 住所:宮城県石巻市須江関ノ入 状況:クマの目撃情報 現場:石巻望洋苑(墓地)の北東方 ------------------------ 日時:令和4年10月5日 14時00分ごろ 住所:石巻市大森水出 状況:山林内にクマの足跡とフン ※周辺に上品山、建立寺、五十鈴神社、宮城県道33号石巻河北線などがある ------------------------ 日時:令和4年10月14日...
今日は所用で石巻へ仙台から高速バスで向かいました。自分で運転しないと、目に入る景色がこんなにも違うんだね~😍石巻駅前だけの滞在でトンボ帰りだったけど、 懐かしい気持ちになり、あったかくなった一日でした😌💕...
震災遺構 大川小学校・南三陸復興祈念公園 (宮城県 石巻市・宮城県 南三陸町)
東北6県+北海道在住者限定の宿泊割引&クーポン券付きプランが、5月末まで延長されました。 ただし、 「ゴールデンウイーク期間中は除く」 です。 これは行くしかないと思い、4月27 (水) に宮城県南三陸町の 「ホテル観洋」 に、かみさんと一泊して震災遺構、伝承館、復興祈念公園を巡ってきました。Photo by Kirishima2011年3月11日の東日本大震災の津波により、大川小学校 の児童、教職員84名が犠牲になり 「大...
あーした。 大盛りグルメと、道の駅巡りが大好きな埼玉県在住のマーです。このブログを見に来てくれてありがとうございます。ユーチューブに道の駅の動画を投稿しました( ^ω^ )今回は、宮城県石巻市小船越二子北下1−1にある道の駅上品(じょうぼん)の郷でグルメサイコロゲームをした動画。この道の駅は道の駅SNSの「道の駅倶楽部」さんの紹介です。今回はWEGWINさんは出ないので、道の駅倶楽部さんとの緩いやりとりをご覧あれ...
石巻市で旧北上川沿いの道路を車で走っていたら、道端に白い案内柱の立つ石碑群を見つけたので、ちょっと見てみました。いつものことながら僕が石碑を見たところで何もわからないんだけど、こういったものにも興味があって、一応見ておきたくなるんです。
れもまた旧北上川沿いの道路を車で走っていたら道端に見つけた石碑です。前記事の石碑から1kmも離れていない場所。 ここも住所は宮城県石巻市小船越大縄場になるようです。旧北上川沿いの堤防の上を通る宮城県道196号。 道路沿いの木のそばに石碑を見つけました。白い案内柱などは何もなかったんですが、どんなものか興味があったので車を置いて見に行ってみました。
小沢の上流、中流の一帯は伊達政宗が金山開発を行った所である。昭和になっても一時採掘が行われ、六番坑、七番坑の跡などが残されている。この沢道は、かつて重い金鉱石を担った数知れぬ鉱夫の群が苦しみながら通った道で、その霊を慰める供養碑も近くの杉林の中に建てられている。
おはようございます 今朝の山形市は、曇り 最高気温は5℃の予報です。 では、昨日のことを 三陸視察2日目は、陸前高田スタート バスに語り部さんに乗車してもらい 市内をまわりながら詳しく
【宮城3泊5日ひとり旅】3日目:おながわ秋の収穫祭、石巻市震災遺構(門脇小学校・南浜津波復興祈念公園)
宮城3泊5日ひとり旅、3日目。女川の「おながわ秋の収穫祭」で炭火焼さんまを食べ、石巻の震災遺構(門脇小学校、南浜津波復興祈念公園)へ。
月浦(2/2) 月浦漁港の「南蛮井戸」・「月浦出帆三百五十年記念」碑・「支倉六右衛門常長解纜地碑」
「月浦漁港」には「南蛮井戸(なんばんいど)」跡、石碑・板碑など、木造船「サン・ファン・バウティスタ号」と支倉常長関連のものがいくつかあります。観光スポットというほどの場所じゃないけど、この船や支倉常長の使節団に興味のある人はぜひ訪れておきたい場所ではないでしょうか。
「道の駅上品の郷(宮城県・石巻市)」温泉保養施設「ふたごの湯」で旅の疲れをとりました。ε-(*´ω`*) ホッ
[2021マッシュ秋旅]2021年10月11日・東北・宮城-10・国道45号「道の駅上品の郷(宮城県・石巻市)」温泉保養施設「ふたごの湯」で旅の疲れをとりました。ε-(*´ω`*) ホッ道の駅 上品の郷 - 宮城県石巻市 (joubon.com)■道の駅上品の郷(みちのえき じょうぼんのさと)は、宮城県石巻市にある国道45号の道の駅です。2004年(平成16年)8月9日に道の駅に登録、2005年(平成17年)3月26日に開駅。関・空間設計の設計であり、日本建築学...
牡鹿半島を車で巡った時、小積浜(こづみはま)という地名の場所にも行きました。牡鹿半島は、つけ根から先端の方まで車で行くことできて、その移動時間は30分か40分といった大きさです。小積浜という場所は、半島の中ほどにありました。
月浦は、今からおよそ400年前、伊達政宗公の命により家臣の支倉常長という人物が、太平洋を渡りローマへ行くため、サン・ファン・バウティスタ号という木造船で出航したという場所。現在は、宮城県道2号から横道に入ってすぐの高台の場所に支倉常長像のある公園があり、その下の漁港には石碑などがあります。
牡鹿半島(おしかはんとう)を車で巡った時、鮎川(あゆかわ)の辺りで県道からそれる脇道に入ってみたら野球グラウンドがありました。「清崎運動公園(きよさきうんどうこうえん)」という場所のようです。
牡鹿半島(おしかはんとう)を車で走っていたら、野生のシカに遭遇しました。そう言えば、牡鹿半島ではシカが描かれた動物飛び出し注意の標識が多くて気になっていた。ここらの地名に詳しくないから見た場所の地名とかは分からないけど、おおまかに言うと、半島の半分より先端側です。
すっからかんで何もなかった、「サン・ファン・バウティスタ号」があった海
牡鹿半島(おしかはんとう)をあちこち車で見て回った帰り、半島のつけ根の方にある「サンファン館」に立ち寄りました。解体された復元の木造船『サン・ファン・バウティスタ号』があった場所を見ようと思ったんです。―――いやあ、本当になくなっていて、すっからかんでした。しかしなら、あの船がなくなると、なんにもないところですね…。
伊達政宗公が鹿狩りの時に泊まったという牡鹿半島の「御仮屋跡」
牡鹿半島を車で巡った時に見た場所です。ここらはたぶん大原という辺りだと思うんですけど、海近くの道路を走っていたところ、なにやら案内板があったので見に行ってみました。この御仮屋は、元和五年(1619)に、藩祖伊達政宗が遠島(牡鹿半島)の鹿狩りに御出馬の際の、宿泊所として建てられ、四代綱村の寛文四年(1662)に廃止された。古記によれば、 一、御仮屋家四つ 一、御座之間 三間 拾間 一、御広間 二間半 拾壱間 一、御長屋 二間半 拾六間半 一、御仮屋惣廻柴垣 百三拾五間 持ち高 五百八文 御仮屋守る掃部左衛門とあり、相当の規模であった。政宗も二代忠宗も遠島の鹿狩りを好み、しばし出馬し、その都度此御仮屋に泊まったと言われる。 大原や小塩も此所に陸奥の波の花こそ 見事なりけれ(大原にて) 政宗 ゆききせしむかしの跡と思うにぞ 見ぬ世も忍ぶ海つらの宿 五代忠宗
「十八成浜(くぐなりはま)ビーチパーク」牡鹿半島にある海水浴場 宮城県石巻市
牡鹿半島(おしかはんとう)を車で巡った時、『十八成浜(くぐなりはま)ビーチパーク』という場所に行きました。この半島で唯一の海水浴場だそうです。僕は海水浴をしたわけじゃないんだけど、どんな場所かぷらっと歩いてきました。(牡鹿半島には2日間いたので、2日分の画像が混ざっています。)
牡鹿半島の先の方に「おしか御番所公園」という場所があって、そこに行った後、手持ちの道路地図を見ていたら近くに「一ノ鳥居」という場所を見つけたので、何があるんだろう!?と思って行ってみました。「一ノ鳥居」という場所に行ってみると、そこにはこういった石造の鳥居がありました。 名前の通り、鳥居のある場所だったようです。これが少々不思議な鳥居で、この辺りには社殿などがまったく見当たらないんです。 ちょっとした山道のそばにただのこの鳥居があるだけ。へんだなあと思いました。
牡鹿半島(おしかはんとう)の鮎川(あゆかわ)に『牡鹿鯨まつり』を見に行った時、「おしかホエールランド」も見てきました。「ホエールタウン」という道の駅っぽいかんじの場所にある見学施設です。入館料、大人400円。 大学・高校生300円、中・小学生200円。「おしかホエールランド」は昔から鮎川にある観光スポットです。僕も昔、2度ばかり入ったことがあります。⇒ <a href="http://tanji-sendai.blog.jp/article/111619833.html" target="_blank" title="">おしかホエールランドへ (ブログ内リンク)</a>2011年の東日本大震災では地震と津波で被災し、それまでの建物は解体されました。震災後、新しくできた「ホエールタウン」の一画で、「おしかホエールランド」は新しく建てた建物で再オープンしました。以前あった場所からは少しずれた位置だけど、おおまかにはほぼ同じ場所です。
鮎川を訪れたのは8年ぶりでした。「東日本大震災」からの復旧・整備はひと通り済んだようで、鮎川港周辺の風景はガラッと変わっていて、新しく「ホエールタウンおしか」という大きな観光施設もできていました。「ホエールタウンおしか」は、道の駅ではないんだけど、おおまかに言うとほぼ道の駅みたいな場所。観光案内所、地域の飲食店数軒、地産品のお店、ビジターセンター、再オープンした見学施設「ホエールランド」、24時間利用可能なトイレなどがありました。牡鹿半島の観光、ドライブ・ツーリングなどでは、ひとつの目的地として絶好の場所じゃないでしょうか。ここから「御番所公園」などの観光スポットに足を延ばしたり、定期船に乗って日帰りで「金華山」へ渡ったりなど、牡鹿半島観光の拠点としてすごく便利な場所です。そうしたなか、昔からの鮎川の風景を留めるものもちゃんとありました。
『牡鹿鯨まつり(おしかくじらまつり)』の会場は、鮎川のシンボル「捕鯨船(ほげいせん)」のところにある広場でした。僕が鮎川という地名を聞いて真っ先に思い浮かべるのは、やはり鮎川港にドカン!とあるこの「捕鯨船」の光景です。鮎川港は、むかし捕鯨漁ですごく栄えた港だそうです。陸に静態展示されているこの一隻のでかい「捕鯨船」は、日中の公開時間に、無料でデッキに上がることができます。船の先端にある漁の時にクジラにモリを撃ち込む捕鯨砲(ほげいほう)を見たり、また船の上は高さがあるので、ちょっとした展望台にもなっています。
石巻市(いしのまきし)の鮎川(あゆかわ/地名)で開催された『鮎川鯨(あゆかわくじら)まつり』に行ってきました!コロナ禍により3年振りの開催となったそうです。鮎川があるのは牡鹿半島(おしかはんとう)の先の方。 半島のつけ根から鮎川までは約30kmで、車だと40分くらい。牡鹿半島の先端付近には「金華山(きんかさん)」という宮城県じゃ有名な観光スポットの島があります。「金華山」は、船で渡り、歩いて島にある「金華山黄金山神社(きんかさんこがねやまじんじゃ)」を参拝しながら野生の鹿を見たりする場所です。そこへの船が出ているのが鮎川にある鮎川港。 他にも「金華山」への船が出ている場所はあるけど、観光がてら鮎川に立ち寄りつつ鮎川港から船に乗る人が多いです。鮎川と言えば、なんと言っても「本間秋彦(ほんまあきひこ)」さん!鮎川出身で、宮城県じゃ全員知っているご当地タレントです。
日時:令和4年7月1日 12時40分ごろ 住所:宮城県栗原市花山本沢天狗森 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:一迫川沿いの養魚場 ------------------------ 日時:令和4年7月1日 16時35分ごろ 住所:宮城県栗原市築館太田熊狩 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:宮城県道29号河南築館線沿いの山林 ------------------------ 日時:令和4年7月1日 夕方ごろ 住所:宮城県仙台市青...
2021年の7月上旬、石巻市(いしのまきし)にある「牧山(まぎやま)」に、アジサイを見に行きました。この1か月ほど前にここへツツジを見に行ったのですが、その時案内板を見たら『あじさいの道』というのも見つけたので、石巻市辺りでアジサイの花が見頃の時期に、また訪れてみたんです。⇒ <a href="http://tanji-sendai.blog.jp/azalea.ishinomaki-makiyama-hitsujisaki-shrine.html" target="_blank" title="">牧山「零羊崎神社」花菖蒲苑のツツジ、宮城県石巻市 (ブログ内)</a>『あじさいの道』があるのは「牧山市民の森」という場所。「牧山」では、神社や庭園には訪れたことがあったけど、「牧山市民の森」という場所を歩くのは初めてだったので、その中にある『あじさいの道』だけじゃなく、森散策も少ししてきました。(※ この記事内の画像はぜんぶ2021年7月上旬に撮ったものです)
【石巻市】スパイスカレーの店「スパイスガーデン(supaisu-gaden)の「合いがけカレー」を紹介します
石巻市蛇田で見つけたお洒落な建物で美味しいスパイスカレーを食べさせてくれる店/「スパイスガーデン(supaisu-gaden)」の「合いがけカレー」を紹介します。
再投稿です。もう読んだことある人はゴメンナサイ 2011年8月〜の話です。 二期になると、ボランティアヴィレッジの近くの建物を貸していただけることになっ…
再投稿です。読んだことある人はごめんなさい 2011年6月~の話です。 暖かくなってくると、外のテントでの調理は暑くてたまらなかったし、ハエが大発生し…
再投稿です。読んだことある人はごめんなさい 2011年4月の話です。(当時のmixiの日記より。長いよ!!) ボランティアヴィレッジに到着してまずはテ…
再投稿です。読んだことある人はごめんなさい 2011年4月の話です。 私が参加することを決めたNPOは、高橋歩の作ったON THE ROADと言う団体だ…
秋田県の道の駅を目指して その11(道の駅秋田港~道の駅しょうわ)
道の駅岩城を出発したのは午後1時50分くらいでした。国道7号線も、秋田市内に近づくにつれて交通量も増えてきました。せっかく市街地に来たので、ガソリンスタンドがあれば給油をしようかと思いましたが、会員になっているコスモ石油は、ナビルートだと出入りが大変な場所だったのでやめておきました。道の駅秋田港午後2時30分過ぎに到着しました。国道7号線から県道56号線に入ったところに道の駅がありました。名前の通...
おはようございます 今朝の仙台は、晴れ 今日も暑く34℃の予報です。 では、こんなネタでも 石巻産のウニを直送でお取り寄せしました 炊き立てご飯の上にたっぷりのせて ウニ丼 うめーーー
古都の空からこんばんわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 あと13時間40分後には苦しく避けていた宮城入りです。 宮城で一緒に過ごす事が多くなる家は…
古都の空からこんにちわダイエット目的でヨガと動く瞑想に目覚めた正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 毎週末行われてる早朝ヨガはIRの諸事情で休講なので…
■東日本大震災からの復興進む石巻市と「タコ飯」(宮城県石巻市)
(写真:復興が進む石巻の街にある「石巻元気いちば」) 石森章太郎ふるさと記念館からさらに南下して、石巻市までやってまいりました。 ここは、東日本大震災時にも大きな被害があった街です。 あちこちに、震災の爪痕が感じられましたが、地元の方をはじめ、関係者のご
道の駅おながわを出発したのは午後2時半過ぎだったかな。国道398号線を南三陸町方面に向かって進んで行きます。雄勝湾の辺りで脇道に入るのですが、嵩上げ工事が行われていて入口がわかりづらかったです。道の駅硯上の里おがつ少し迷いながらも午後3時10分頃に到着しました。こちらの道の駅のある宮城県石巻市では、3/16の地震で震度6弱を観測しています。宮城県では、今回の地震で水道管の損傷が原因で大規模な断水が生じ...
ハイハ~イ、皆サマご当地グルメ研究家の椿でございまーす 宮城県のご当地麺といえば真っ先に思い出すのが、白石市の温麺(うーめん)。そして、最初から麺自体が茶色…
ハイハ~イ、皆サマご当地グルメ研究家の椿でございまーす かりんとうお好きですか~椿は普段そんなに食べないんだけど東北へ行くと必ず何種類か買ってしまうのよ。一般…
2022 石巻・仙台旅行1日目(4)〜いしのまき元気いちばと石ノ森萬画館〜
前回までの記事はコチラ。1日目(2022年2月19日)(1)〜初めての宮城県〜(2)〜仙石線の終点・石巻駅〜 (3)〜石巻市復興まちづくり情報館〜 ブログ…