メインカテゴリーを選択しなおす
群馬県渋川市の温泉旅館の「伊香保温泉 栄泉閣」です。 広い内風呂と露天風呂と家族風呂で入浴しました。 お湯は無色透明無味無臭で、伊香保露天風呂の黄金の湯とは全く泉質が異なります。 新型コロナの影響で廃業されたようです。
朝食もお部屋でいただいたのだ。 小鉢9品。 左上から時計回りに、イカそうめん・サラダ・とろろ・野菜の煮物・佃煮(?)・らっきょう・梅干し・海苔・茶碗蒸し。 炙っていただいた、ふぐの一夜干
2008年秋の旅行の3泊目は、鷹巣温泉の「越前満月」。 泊ったお部屋は、温泉露天風呂付きの客室「皐月」。 和室と、 広縁。 額と生花。 洗面所。
滋賀県長浜市の温泉旅館の「須賀谷温泉」です。 戦国時代に武士が傷を癒したと言われている温泉です。 内風呂には温泉浴槽と白湯があります。 こぢんまりとした露天風呂は温泉利用で、内風呂よりぬるめでした。 茶褐色のお湯で湯の華がいっぱいでした。
朝食もお部屋に運んでくれるのだ。 蓋、パカッ。 おはようございます の、御海苔なのだ。 おはようにゃ! 玉子焼き。 蒸かした何か。 鷹の巣館朝食の
岩手県八幡平市の温泉旅館の「松川温泉 松川荘」です。 お湯は湯の花がいっぱいの単純硫化水素泉です。 広々とした混浴露天風呂が最高でした。 女性専用露天風呂もあります。 露天風呂では鳥の鳴き声と川のせせらぎを聞きながら寛げました。
2008年11月、新潟・福井旅行の記録なのだ。 でも、1泊目に泊ったのは、石川県の「テルメ金沢」。 ここは、新潟までの道中、泊まるだけの予定だったので1泊朝食付きプラン。 温泉もあるし、早めに着いた
和歌山県白浜町の温泉旅館の「椿温泉 延命湯 富貴」です。 浴室には3つの浴槽がありました。 白い湯の花も見られ、つるつる感がかなりありました。 浴室内に飲泉用の蛇口もあり、無色透明で硫黄味と硫化水素臭のするお湯でした。 廃業しています。
別府市で格式の高い名門老舗旅館を挙げるなら、『別府明礬温泉 岡本屋旅館』は、間違い無くその一つでしょう! 開業は1875年(明治8年)ですから、今年(2024年)で創業149年という歴史と伝統が脈々と受け継がれた和風温泉旅館なのです。 PR
岩手県八幡平市の温泉旅館の「藤七温泉 彩雲荘」です。 八幡平の頂上近くで、東北でもっとも高所にある眺めのよい温泉です。 お湯は湯の花いっぱいの単純硫黄泉です。 女性専用露天風呂からの眺めは素晴らしいそうです。
青森県青森市の棟方志功ゆかりの宿の「浅虫温泉 椿館」です。 浴室には主浴槽、打たせ湯、寝湯、露天風呂がありました。 お湯は無色透明無味無臭でした。 非加熱加水で掛け流し利用です。 玄関では飲泉もできました。
北海道札幌市の温泉旅館の「小金湯温泉 まつの湯」です。 豊平川に面しており、露天風呂のすぐ前が豊平川でした。 お湯は少し緑がかって少し白濁したお湯で、つるつる感がありました。 内風呂にはふたつの浴槽があり、少し硫化水素臭がするお湯でした。
朝食も個室食事処でいただいたのだ。 和食と洋食、どちらも選べたようなのでアール。 向こうに座っているのがワタクシなので、ワタクシは洋食を選んだもよう。 和食のほうは、焼き魚・明太子・昆布
讃岐うどん巡りと道後温泉日帰り入浴のあと、宿泊先の「別邸 朧月夜」へ。 さて、朧月夜の記録をたぐると、 「2008年9月、道後温泉「別邸朧月夜」に宿泊しました。オープンして間もなく伺いましたので、
星野リゾートの旅館、「界 別府」の宿泊記です。今回は露天風呂付き和室に宿泊しました。「界 別府」は2021年7月に開業した新しいスタイルの旅館で、別府湾を一望できるオーシャンビューが自慢の旅館です。
京都府京丹後市の温泉の「神野温泉 久美の浜シルバーハウス」です。 一般利用もできる温泉施設です。 浴室には浅い浴槽と深い浴槽がありました。 お湯は無色透明で、少し塩味がしました。 現在は民営化し、「久美の浜 みなと悠悠」になっています。
日本庭園NO.1として国内外からの評価も高い足立美術館さん。(2024.2.12.夕方16時半頃撮影)皆様こんばんは。島根県の名物女将、どじょうすくい女将こと…
わが家がワンコとの旅行で選ぶお宿の大事な条件のひとつは、ワンコも食事の場所に同席できること。部屋でわんこだけお留守番は絶対イヤです!ここ八の坊の「一日一組限定…
去年末くらいから、ウェブサイトにやたらに「愛犬と旅行」「愛犬と温泉」なんていう広告が表示されるようになり(それは私がその手のサイトをよく見たり検索するせいなん…
兵庫県神戸市の温泉旅館の「有馬温泉 上大坊」です。 天神泉源のお湯を加水なしで冷ましてかけ流ししている素晴らしいお湯でした。 赤褐色の濁り湯で透明度は2cmで、濃い塩味で金気が感じられました。 有馬温泉の底力を感じられるお湯でした。
三重県志摩市にある阿児の松原海岸近くの温泉旅館「神代温泉 季彩の宿 沙都邑(さとむら)」です。 男女別の浴室と貸切露天風呂がふたつあり、露天風呂が温泉利用でした。 無色透明のお湯で、塩素系薬剤が使用されています。 昼間は景色が良さそうです。
島根県安来市にございます温泉旅館「竹葉」女将どじょうすくい女将の小幡美香です。さぎの湯温泉 竹葉 島根の温泉旅館 足立美術館徒歩30秒庭園日本一で有名な『…
「Yahoo ニュース」で、『冬のひとり旅におすすめ! ソロ温泉で滞在したい「九州の温泉地」5選』という記事がありました。(リンク切れになる前に、当該ページを閲覧してください。) この記事を書いたのは、温泉ライターの高橋一喜氏。 高橋一喜…
山梨県西山温泉の「慶雲館」に到着~。 ウェルカムドリンクをいただきましたのである。 お部屋は203号室「もみじの間」。 お部屋でもお茶を淹れていただく。 お茶菓子~。
2008年4月のことでR。 軽井沢の小瀬温泉ホテルに泊まったのだ。 夕食と朝食の写真しか撮ってないのだ~。 では、夕食の写真から。 全体像。 メインのお肉料理。 酢の物。
「茄子のはな」では、チェックアウト時にもスイーツが登場なのだ。 お茶もいただきましたのだ。 その後、伊東のおうちに宿泊したようで、庭の写真があった。 八朔の木と、 夏み
皆様こんばんは〜!島根県の名物女将、どじょうすくい女将こと旅館竹葉の女将、小幡美香です。さぎの湯温泉 竹葉 島根の温泉旅館 足立美術館徒歩30秒庭園日本一…
「茄子のはな」のお部屋は全室に温泉掛け流し露天風呂が付いていて、全6室なのでR。 さて、宿泊した「ねぎの間」からの景色。 ワクワクなのだ。 電灯。 サザエの ペン立て
昔の記録に戻るのだー! 2008年1月、伊豆高原の「絶景の癒しの湯宿 茄子のはな」に1泊。 「旅せよ 乙女」なのだ。 乙女とは書いてないにゃ! チェックインは個室のお食事処で。
こんばんは。島根県の名物女将、どじょうすくい女将の小幡美香です。さぎの湯温泉 竹葉 島根の温泉旅館 足立美術館徒歩30秒庭園日本一で有名な『足立美術館』横…
ことりっぷトラベラーのカシスです仙台の奥座敷秋保温泉の中でひときわ高台に佇む緑水亭特別室での宿泊記録です湯かご可愛い形でした浴衣と帯は好みのデザインを選べましたお部屋の雰囲気に合わせたCD(クラシック・ジャズ)が10枚ほど置いてありました。夕食の時もずっと
ことりっぷトラベラーのカシスですチェックインし休憩のあとは温泉へ♨素晴らしい温泉、露天風呂でした!夕食前にバーで1杯だけ🍹飲んでお部屋へ前菜食前酒に赤梅酒・海老とアボカドの黄身酢和え・みずの実と海鞘(ホヤ)の塩辛・海月胡麻酢和え・梅貝旨煮 煮凝り 牛タン
ことりっぷトラベラーのカシスです緑水亭には素晴らしい温泉、露天風呂があります。幻想的です🔥桜、紅葉、雪景色も楽しめる広い庭園夜の庭園ピアノラウンジからの庭園上皇上皇后両陛下行幸啓 記念コーナーお部屋からの眺めJR仙台駅から車で30分素晴らしいおもてなしでし
ことりっぷトラベラーのカシスです太平洋との一体感を楽しめるホテル観洋窓の向こうにはウミネコがお出迎えピンクで囲んでいるところに居ます何か下さい!とおねだりされ続けました一羽、二羽、三羽と増えていき、鳴いていましたお茶菓子と浴衣、丹前、タオル洗面所もトイレ
お料理作画崩壊アニメ!! 無料放送観ると寄付も [花咲くいろは]
アニメを観るだけで募金できる企画 雪で危険さらにパチンコも負けたの修業モード周期ですよまどか34で運を稼ぐのに行くも120ゲームで放置負け300すぎてから帰宅してよ絆ちゃんも来るしアニメひきもり寒いので休憩しながら美少女アニメタイム・花咲くいろは区間終了まで無料(
那須には名湯が多くありますがその中の「大丸温泉旅館」に昨年末に泊まってきました。那須町へのふるさと納税を活用しています。 『那須のふるさと納税紹介』ふるさと納…
大阪府池田市の不死王閣の伏尾温泉に行ってきた感想。とてもおすすめ!
にほんブログ村 【はじめに】 不死王閣の伏尾温泉の住所は大阪府池田市伏尾町128-1です。私は車で行きました。
株式会社愛生の杜(常呂郡佐呂間町字浪速118番地1)が、12月14日付、釧路地裁北見支部において破産手続きの開始決定 破産管財人には、荒永毅弁護士(荒永毅法律事務所) 事件番号は令和4年(フ)第55号 海山美味の宿悠林館を運営、ほかに、サロマ湖悠林館、おけと湖温泉悠林館、勝山温泉ゆうゆコテージ、ウトロ温泉ホテル知床の運営を委託されていた。
【弥彦温泉】貸切露天で神秘的な朝日を浴びてエネルギーチャージ【旅館】
弥彦温泉の旅館「お宿だいろく」にリピートしてきました。 宿泊者は貸切温泉が無料で入れるのも嬉しいポイント。 お部屋も温泉も食事もおもてなしも全てが最高の旅館でした。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle
【弥彦温泉】旅館でおせち料理が食べられて感動の夕食【温泉宿】
弥彦村の温泉旅館、「お宿だいろく」にまたまた宿泊してきました。 温泉もおもてなしも前回同様最高でした。 特に感動したのが夕食でおせち料理がでたこと! 一人暮らしの身としてはお正月でも自宅でおせちは食べないのでとても嬉しかったです。 (ads
2007年年末年始旅行の2日目は、那須温泉の「茜庵」。 ウェルカムのお茶とお茶菓子。 お布団が敷いてある畳の小上がり。 生花。 洗面所と、 シャワーブー
山楽では、朝食もお部屋出しだったのだ。 オレンジジュースと、 牛乳。 木箱の中の引き違い棚に、 じゃじゃーん。 いろいろ~。 いろいろかーいっ! 左下
夕食はお部屋食。 先付やら前菜やら。 綺麗な盛り付け。 宝石のようでござる。 食前酒。 お造りは氷の上に。 お吸い物。 パカッ、とした写真がな
2007年暮れの旅行、1泊目は「那須温泉 山楽」 / 安具楽牧場
2007年は、暮れからお正月にかけての旅行もあったのだ。 神社の鳥居。 「温泉神社」なのだ。 温泉神社は日本各地にあるにゃ。 さて、1泊目の「那須温泉 山楽」。 顔がデカイに
「湯の蔵つるや」の朝食もお部屋食。 大きな箱の蓋を、 パカッとしたのだにゃ。 そうでござる。 きれいな小鉢がいっぱい。 これは、ふぐの干物だったかな?